海のルアーフィッシングのなかでもワームを使うことが多い「ロックフィッシュゲーム」。なかでも根魚の「アイナメ」をルアーで釣る場合はハードルアーを巻いて小魚をイミテートするのではなく、甲殻類を模したソフトルアー、さらには根がかりしにくいテキサスリグなどで探るのが基本です。

そこで今回はアイナメ狙いで使うワームのおすすめアイテムをご紹介します。選び方についても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アイナメ用ワームとは?

By: purefishing.jp

「アイナメ用ワーム」とは、名前の通りアイナメを釣るのに適したワームのこと。「アイナメ」とは日本各地の沿岸部に生息するロックフィッシュで、消波ブロックや岩場の隙間、藻の中などを棲家とする根魚のことを指します。

アイナメは甲殻類を捕食していることが多いので、ルアーはそれらを模したワームがメイン。また、ハードボトムやカバーに潜む魚を釣っていくので、リグとしては深場での操作性がよく根がかりもしにくい、ヘビーオンスのテキサスリグをセットするのが主流です。

アイナメ用ワームの選び方

種類で選ぶ

By: o-s-p.net

アイナメを狙う際のワーム選びは捕食している甲殻類を意識しましょう。それらを模したホッグ系ワームやクローワームが主軸になります。「ホッグ系ワーム」とは基本的にアームや足、パドル、カーリーテールなどが付いているソフトベイトのこと。「クローワーム」とはザリガニを模したソフトベイトのことで、形の定義はありませんが、2本のツメを備えているのが特徴です。

また、多毛類をイミテートしたリングワーム、上下に動かした際にヒラヒラと揺れるカーリーテールなども候補となります。なお、製品によっては集魚力を高めるべく強烈な匂いや味が付いている場合があるので、気になる方は事前に確認しておきましょう。

サイズで選ぶ

By: smith.jp

アイナメの平均サイズは30~40cmなので、ワームのサイズも3〜4インチを目安となります。より喰わせ重視であれば3インチ未満、大型狙いであればより大きいワームサイズをチョイスするのがおすすめです。

なお、セットする際はリグのボリュームも意識しましょう。ワームの大きさに対してミスマッチなフックサイズを選ぶとフッキングミスの原因となるので、注意が必要です。

さらに使用するロッドの長さや硬さ、リールに巻くラインの太さなども操作性に影響します。タックルバランスも含めて考えるようにしましょう。

色で選ぶ

By: daiwa.com

ルアーを選ぶ際は、ターゲットがエサとして捕食しているベイトの色に寄せるのが一般的。アイナメは甲殻類を意識して、ビビットなオレンジや鮮やかな赤などの派手なカラーから入り、反応がなければナチュラル系に変えていくのがおすすめです。

なお、ソルトルアーは紫外線に反応して発光する「ケイムラ」や夜光塗料が施されている「グロー」などもラインナップしています。ナイトゲームを楽しみたい方はぜひおさえておきましょう。

アイナメ用ワームのおすすめ

バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント クリッターホッグ

バークレイ(Berkley) パワーベイト マックスセント クリッターホッグ

集魚力の高いおすすめのホッグ系ワーム。強烈な匂いを発する「MaxScent(マックスセント)」シリーズのアイテムで、喰いのシブい状況でもしっかりとバイトを誘えるのが特徴です。

淡水・海水を問わず、さまざまなシーンで活躍し、アイナメなどの根魚にも有効。サイズラインナップはオーソドックスな4インチと小さめの2.6インチの2種類を用意しています。

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター パルスクロー 3インチ

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター パルスクロー 3インチ

独特の味と匂いで魚を惹きつける「ガルプ!ソルトウォーター」シリーズのクローワーム。ソフトな質感ながらハリ持ちがよく、障害物周りを積極的に攻められるのが特徴です。

低活性時期でも実績が高く、喰いつきが悪いときにも効果を発揮するのが魅力。カバーに潜む魚をテキサスリグで狙っていきたい方はぜひチェックしておきましょう。

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム

高い集魚力があるソルト向けの定番ワーム。味と匂いの成分が十分に含まれたボディとモチモチとした質感とが相まって、タフコンディションでも信頼度が高いのが特徴です。

サイズは3.2インチと4インチの2種類。なお、ガルプ仕様ではない「パワーベイトSWパルスワーム」もラインナップされています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター アジャストハント 3.2インチ

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター アジャストハント 3.2インチ

凹凸のあるリブ付きボディと穴あき仕様のパドルテールが特徴的なワーム。パーツがない分、引っ掛かりが少なく、すり抜け重視で使えるのが魅力です。

テール部分を二股にすれば、ツインテールとなり、よりアピール力がアップ。喰いの高さに定評のある従来のガルプシリーズからさらに集魚力を向上させているほか、マテリアルもよりリアルな質感となっているのもポイントです。

バークレイ(Berkley) パワーベイト SW バルキーホッグ 3インチ

バークレイ(Berkley) パワーベイト SW バルキーホッグ 3インチ

ハリ持ちのよいおすすめのワーム。ホッグ系のなかでは比較的シルエットがコンパクトで、ロングキャストからピッチングなどのショートキャストまで、柔軟に対応できるのが特徴です。

また、ボディの上部にバンジーアームが備わっているのもポイント。この部分が抵抗となるので、同ウエイトであってもよりフォールスピードを落とせます。じっくりと攻めたいときに有効なルアーなので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

バークレイ(Berkley) パワーベイトSWバブルクリーパー 2インチ

バークレイ(Berkley) パワーベイトSWバブルクリーパー 2インチ

微波動を出すおすすめのワーム。大きなツメに細く長いヒゲ、さらに複数本の足とパーツが多いのが特徴で、アクション時はもちろん、放置していてもバイトを誘えるのが特徴です。

また、カラーラインナップが豊富なのもポイント。汎用性が高く、テキサスリグのほか、ジカリグ(リーダーレスダウンショットリグ)、フリーリグなど、さまざまなリグでアプローチできるのも魅力です。

エコギア(ECOGEAR) バグアンツ

エコギア(ECOGEAR) バグアンツ

オーソドックスなホッグ系ワーム。ソルトアングラーのなかで好評のロックフィッシュワームで、適度なアピール力を備えているのが特徴です。

サイズは2インチ・3インチ・4インチの3種類を用意。また、カラーラインナップが充実しているのもポイントです。なお、カラーによって素材の浮力が異なり、ナチュラルシンキングマテリアル・ハーフフロートマテリアル・フローティングマテリアルの3つに分かれているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

エコギア(ECOGEAR) ロッククロー

エコギア(ECOGEAR) ロッククロー

ロングセラーのクローワーム。実績の高いルアーとして知られており、ずんぐりむっくりとした形状ながらコンパクトにまとまっているのが特徴です。

パーツの数や大きさも適度で、キャスタビリティも良好。味と匂いにもこだわっており、タフコンディションで頼りになるのも魅力です。

サイズは2インチのみ。なお、カラーラインナップは豊富でローテが組みやすいので、単品指名買いはもちろん、複数色まとめて購入するのもおすすめです。

エコギア(ECOGEAR) リングマックス パワーオーシャン

エコギア(ECOGEAR) リングマックス パワーオーシャン

カーリーテールの「リングマックス バス」をソルト用にチューニングしたワーム。カラーによって素材の自重に違いがあり、沈むレギュラーマテリアル、浮くフローティングマテリアル、その中間のハーフフロートマテリアルが用意されているのが特徴です。

基本的なセッティング方法はテキサスリグが王道。また、ジカリグ(リーダーレスダウンショットリグ)やシンカーを固定せずに自由度をもたせたフリーリグで使うのもおすすめです。

エコギア(ECOGEAR) ロックマックス

エコギア(ECOGEAR) ロックマックス

同ブランドの「パラマックス」をロックフィッシュ用にリファインしたワーム。やや長めのボディとテールを採用しており、アピール力が高いのが特徴です。

サイズラインナップは3インチ・4インチ・5インチの3種類。アクションとしてはリフト&フォールで岩場や磯を乗り越えさせたり、スイミングでベイトを演出したりと、シーンによって使い分けるのがおすすめです。

プロズワン(PRO’S ONE) スパイニークロー

プロズワン(PRO'S ONE) スパイニークロー

楽天レビューを見る

バスルアーを数多く展開している「デプス」とロックフィッシュゲームに精通する「プロズワン」がコラボしたワーム。タイプとしてはフラットなツメに多くの突起をあしらったクローワームで、ハリ持ちがよく、耐久性に優れているのが特徴です。

また、甲殻類フレーバーが配合されているのもポイント。ソルト含有量は20%程度ですが、ボディは中空、さらに口の部分にはエアホルダーが用意されており、着底後にゆったりと倒れ込むのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー SW

オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー SW

存在感のあるおすすめのクローワーム。丸みを帯びた大きなツメでアピールするほか、それぞれのパーツも繊細に動き、リアルな甲殻類を演出できるのが特徴です。

もともとバス用のアイテムですが、ロックフィッシュワームとしても人気で、ソルトカラーもラインナップ。サイズは2インチ・3インチ・4インチの3種類で、低活性時やハイプレッシャーのフィールドではダウンサイジングモデルを、ビックフィッシュ狙いであれば派手なカラーのラージサイズをチョイスするのがおすすめです。

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー SW

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー SW

肉厚なパドルを備えたホッグ系ワーム。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプで、すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。

使うリグとしてはテキサスリグ、またはリーダーレスダウンショットがおすすめ。ワームのサイズは3.5インチなので、フックのサイズは#1/0〜#2/0が目安です。

メガバス(Megabass) ロックホッグ

メガバス(Megabass) ロックホッグ

2本のテールがバタバタと動くホッグ系ワーム。リフト&フォール、ズル引き、ボトムバンピングなど、大きな動きでも小さな動きでも誘えるのが特徴です。

サイズは2インチ・2.5インチ・3インチをラインナップ。アイナメ狙いではフックサイズなども考慮して大きめを選ぶのがおすすめです。

スミス(SMITH) 根魚大将

スミス(SMITH) 根魚大将

オーソドックスなホッグ系ワーム。その名の通り根魚狙いに有効なアイテムで、サイズラインナップとしては2.8インチと3.4インチの2種類が用意されています。

テキサスリグで使うバレットシンカーとの収まりがよいほか、ジカリグ(リーダーレスダウンショットリグ)やフリーリグとの相性も良好。カラーはピンク・レッド・オレンジ・グリーンなど、定番どころがしっかりと揃っているのもポイントです。

一誠(issei) 海太郎 ジャコバグ

一誠(issei) 海太郎 ジャコバグ

やや細身の形状を採用したワーム。アイナメを含めたロックフィッシュ全般に使えるアイテムで、ちょっとした隙間にも落とし込めるのが特徴です。

ボディに凹凸があるのもポイント。ハリ先が出やすく、スムーズにフッキングできるのも魅力です。サイズは2.6インチ・3.2インチ・4インチの3種類。カラーラインナップには定番の甲殻類系のほか、紫外線に反応して発光するケイムラや夜光塗料が施されているグローなども用意されています。