着脱ができるリケーブルイヤホンで活躍する「イヤホンケーブル」。よりよい音質で音楽を楽しみたい方にとってこだわりたいポイントのひとつです。ただし、端子の種類や芯の数などの違いによって価格や性能が異なるので、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのイヤホンケーブルを端子の種類別にご紹介。選び方についても解説します。

そもそもリケーブルイヤホンとは?

By: amazon.co.jp

リケーブルイヤホンとは、ケーブル部分を取り外せるタイプのイヤホンのことを指します。

一般的なイヤホンは耳に装着する部分とケーブルがつながっており、切り離すことができません。リケーブルイヤホンなら、分離させることが可能なので、ほかのケーブルと付け替えて使用できます。

また、音質や見た目を自分好みにカスタマイズできるのも魅力のひとつ。Bluetooth対応のモノや、iPhone専用のモノもあるので、ケーブルを変えるだけでさまざまなデバイスでオーディオを楽しめます。気分に合わせてデザインを変えたい方にもおすすめです。

リケーブルイヤホンについて詳しくははこちら

イヤホンケーブルを交換するメリット

By: rakuten.co.jp

イヤホンケーブルを交換するメリットは、音質や音響を細かく調節できることです。音質は、イヤホンケーブル内の導線数や、ケーブルの編み方などによって変わります。イヤホンの音質が気になる場合でも、イヤホンケーブルを交換することで音質の向上を期待できるのが魅力です。

故障時に簡単に交換できる点もメリットのひとつ。イヤホンを長く使っていると、断線などのトラブルが生じることがあります。修理や買い替えはコストが掛かりますが、リケーブルイヤホンであれば、ケーブルを交換するだけで再度使用可能。イヤホンを長く使い続けたい方におすすめです。

また、リケーブルイヤホンはスタイリッシュな製品も多く発売されているため、見た目を楽しめるのもうれしいポイント。色合いやデザインなど、ファッションに合わせて外観を変えられます。

イヤホンケーブルの選び方

端子の種類をチェック

MMCX

By: amazon.co.jp

MMCX端子は数多くのリケーブル対応イヤホンに採用されている規格で、比較的リーズナブルに購入できるのが特徴です。種類が豊富なので、自分に合った音質傾向を見つけやすいのも魅力。リケーブル初心者にもおすすめです。

また、接続した端子が回転するため、ねじれに強く耐久性が優れているのもポイント。ただし、接続部分が回転によって摩耗してしまうと、接触不良などで正しく再生できないことがある点には注意が必要です。

2pin

By: amazon.co.jp

2pin端子は、接触不良を起こしにくいのが特徴。接続ピンが2本あり、安定した接続ができます。また、MMCXに比べて端子部分が摩耗しにくいので、着脱を繰り返しても音質の劣化が少ないのも魅力。ピンが突き出したタイプと、ピンが埋め込まれたタイプの2種類が存在します。

ただし、ピンの取り扱いに注意が必要です。左右反対に差し込んでしまうと、ピンが折れたり破損したりする恐れがあるので丁寧に扱いましょう。端子の特徴を把握したうえで適したモノを選んでみてください。

線材の素材と特徴

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを選ぶ際は、線材の素材にも注目。線材の素材には大まかに銅と銀の2種類が存在します。それぞれ特徴が異なるので、重視するポイントを把握したうえで選んでみてください。

銅は銀に比べてリーズナブルに購入できるため、気になるモノを手軽に試しやすいのが特徴。さまざまなイヤホンに採用されているので、聴き馴染みのあるサウンドを楽しめます。

銀は電気信号の伝達能力の高さが魅力で、音質をほとんど劣化させずに再生できるのが特徴。また、銀は純度が高いほど高音質で楽しめるので、選ぶ際は純度にも注目しましょう。

純度の高さは、99.99%の場合は「4N」というように表記され、Nの前の数字が高いほど純度が高くなります。製品のスペック表などで事前にチェックしてみてください。

芯の数をチェック

By: amazon.co.jp

音質のよさを重視したい方は芯の数もチェックしましょう。芯とは、イヤホンケーブル内にある導線のことで、4芯のモノが一般的。芯の数が多いほど音の密度も上がり、広がりのある優れた音質を楽しめます。

より音質にこだわりたい方は、芯の数が6本や8本などのモデルを選ぶのがおすすめ。ただし、芯の数が多いほど高価な傾向があるので、予算も考慮したうえで選んでみてください。

プラグ部分の端子もチェック

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを選ぶ際は、接続するデバイスに合ったプラグ形状のモノを選ぶ必要があります。スマホやタブレットなど一般的なデバイスに接続する場合は、3.5mmの端子を採用したプラグを選びましょう。

なかには、くっきりしたサウンドを実現するバランス接続に対応した端子も存在。バランス接続で音楽を聴きたい方は、2.5mmまたは4.4mm端子に対応したモノを選びましょう。

また、プラグ部分の端子と合わせて「極」も要チェック。3極はステレオ、4極はステレオに加えてマイクや音量の操作、5極はノイズキャンセリングやバランス接続などに対応しています。接続デバイスや用途に応じて適したモノを選びましょう。

長さをチェック

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを選ぶ際は、ケーブルの長さにも注目。一般的にケーブルは長いほど音質が悪くなる傾向にあるため、音質にこだわりたい方はできるだけ短めのモノがおすすめです。

とはいえ、あとからケーブルの長さが足りずに延長コードに接続すると、より音質が劣化してしまうので、延長コードを使わないように初めから適した長さのモノを選ぶ必要があります。

目安として、ポケットにスマホを入れたまま音楽を聴く際は、1.2m程度がちょうどよい長さです。ケーブルは長すぎても短すぎても使いにくいので、用途に合った長さのモノを選んでみてください。

Bluetoothに対応したモデルも

By: rakuten.co.jp

イヤホンケーブルのなかには、Bluetooth接続に対応したモデルも存在。イヤホンに取り付けるだけで、スマホやタブレットなどとワイヤレスで接続できるので、ケーブルの煩わしさを感じたくない方におすすめです。

基本的にBluetooth接続に対応しているデバイスであれば使えるため、ケーブルを交換することで汎用性が高くなるのも魅力。普段から有線イヤホンとワイヤレスイヤホンを使い分けている方は、ぜひ検討してみてください。

イヤホンケーブルのおすすめモデル|MMCX

音素(onso) 3.5mm-MMCX イヤホンケーブル Iect_03_ub3m_120

高級感のある見た目が特徴のイヤホンケーブル。純度の高い6N銅線と、HiFC・PCUHD・OFCの3種類の4N銅線を組み合わせたハイブリッド導体を採用。厚みのあるサウンドを実現するために、導体の種類と割合を細かく調節して作られています。

プラグには金メッキ仕上げを採用しています。耐食性に優れており、サビに強いのがうれしいポイント。ケーブルの長さは1.2mなので、スマホなどのオーディオ機器をポケットやカバンに入れて使うのに便利です。

プラグは3.5mmの3極で、同じシリーズで2.5mmの4極や3.5mmの4極、4.4mmの5極などもラインナップしています。耐久性に優れたイヤホンケーブルを探している方におすすめの製品です。

ソニー(SONY) ヘッドホンケーブル MUC-M12NB1

高音質を楽しめる4.4mmバランス接続端子対応のイヤホンケーブルです。バランス接続は音の解像度や広がり、奥行きの表現力が優れているのが特徴。ケーブルを交換するだけで、音質の向上が期待できます。

さらに、ケーブル内の磁束にツイストペア構造を採用。電流ノイズなども最小限に抑えられるので、クリアな音質を楽しめます。線材には銀コートを施したOFC線を使用し、音の劣化を低減。なめらかな音質を楽しみたい方におすすめです。

ファイナル(final) C112 MMCX ケーブル MS12DYBLEH

柔軟性のあるケーブルが特徴のイヤホンケーブル。ケーブルの被覆には柔らかくしなやかな素材を使用。柔軟に曲がるので、装着したときのフィット感がよいのが魅力です。

コネクターには、同社が自社開発したMMCXを採用。プラグはバランス接続対応の2.5m4極で、同じシリーズには汎用性の高い3.5mm端子のプラグもラインナップしています。

ケーブルは1.2mと使いやすい長さ。シンプルなデザインなので、プライベートやビジネスなどさまざまな場面で使用しやすいのもポイントです。着け心地のよいイヤホンケーブルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

HiFiHearリケーブル HiF4834

16芯の7N単結晶銅線を使用したイヤホンケーブル。伝送ロスを減らし、よりクリアなサウンドを楽しめます。16芯ながら、手頃な価格なのも魅力のひとつ。高音質をコスパよく楽しみたい方におすすめです。

柔軟性に優れているのも特徴。ケーブルを巻いて使用・収納したときに巻き癖が付きにくいのもうれしいポイントです。対応しているイヤホンも幅広く、さまざまなイヤホンで臨場感のあるサウンドを楽しめます。

単結晶銅線の色合いが上品で、高級感な見た目を演出。デザイン性の高いリケーブルを探している方におすすめです。

シュア(SHURE) SEイヤホン用 リモート+マイク搭載3.5mmステレオミニプラグ対応ユニバーサルケーブル RMCE-UNI

リモートマイクコントロール機能を搭載しているイヤホンケーブル。SE215やSE425など、シュアの高遮音性イヤホン専用に開発された製品です。

ケーブルの中間に搭載したボタンで、音量調節や音楽再生などの操作を簡単に行えます。マイク機能も搭載しており、通話はもちろん、ボイスコマンドも利用可能。iOSとAndroidの両方に対応しているので、スマホでオーディオや通話を楽しみたい方におすすめです。

ケーブル長は1.27m。利便性のよいイヤホンケーブルで、シュアの高遮音性イヤホンを活用したい方はぜひチェックしてみてください。

NICEHCK TYB2 イヤホンケーブル

赤と銀のケーブルがおしゃれなイヤホンケーブル。16芯の銀メッキ線と高純度銅線を組み合わせたハンドメイドケーブルです。低域から高域まで、全域でバランスのよい音質を楽しめるのが特徴。高解像度のサウンドを求めている方におすすめです。

ケーブルは柔らかい素材を使用しており、ねじれや巻き癖の心配が少ないのも魅力的。耳掛けデザインのイヤホンと接続しても、快適に装着できるのがポイントです。プラグとコネクターにはメタル素材を採用しており、耐久性の高さも魅力のひとつです。

コネクターはMMCXと2pinの2種類、プラグは2.5mm・3.5mm・4.4mmの3種類をラインナップ。おしゃれでコスパのよいリケーブルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

イヤホンケーブルのおすすめモデル|2pin

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) Matador 4.4mm5極バランス-CIEM2pin NLI-MTR

4N純銀金メッキ・4N純銀・6NOCCを組み合わせた、高級なイヤホンケーブル。厳選した複数の高純度線材を組み合わせた1芯あたり33本の4芯構成は、高解像度で立体的なサウンドを実現します。低域から高域まで、幅広く豊かな音色を楽しみたい方におすすめです。

ケーブルの外被には高品質なPVCを採用。柔軟性と耐久性に優れているうえ、取り回しやすいのでケーブルのタッチノイズも低減できます。さらに、ケーブルの分岐部分にジョイント加工を施さないことで、電気抵抗による伝送損失を排除。快適な使い心地が魅力の製品です。

プラグ部分やコネクター部分には24K金メッキ処理を施し、安定した高い電気伝導性を実現。さらに、モールディング加工により、着脱時のトラブル対策もしています。

サウンズグッド(SoundsGood) 16芯 リケーブル WhiteSnake WS-TS

1芯19本構造ながら、低価格で購入できるイヤホンケーブル。6N単晶銅の線材に銀メッキコートを施すことで、高域はもちろん、低域・中域でもクリアな音を実現しています。高い解像度と厚みのある音を手頃に楽しみたい方におすすめです。

細いヨリ線タイプのケーブルは、手編みで作られているのが特徴。ケーブル長は1.2mで、日常で使いやすい長さです。

本製品は、2pin対応の3.5mmステレオミニプラグ仕様ですが、2pinの2.5mmや、MMCXの2.5mm、MMCXの3.5mmもラインナップされています。コスパのよい2pinリケーブルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

Kinboofi 6芯 2PIN 2.5MM リケーブル

さまざまなコネクターとプラグに対応しているイヤホンケーブル。国内だけでなく海外のイヤホンでも使用可能で、ケーブルを交換することで音質向上が期待できます。

16芯で高音質を楽しめるケーブルながら、リーズナブルなのが魅力。コスパに優れているモノを探している方におすすめです。ケーブルには柔らかくてしなやかな素材を採用しているので、巻き癖を気にせず使えるのもうれしいポイント。耐久性にも優れており、長く愛用したい方にもぴったりです。

スタイリッシュな見た目も特徴。プラグ仕様は3.5mm、ケーブルの長さは約1.2mと、さまざまなシーンで活用しやすいイヤホンケーブルです。

ヌルオーディオ(Null Audio) Lune MKVII 2Pin to 2.5mm Balanced

耐久性に優れた2pin対応イヤホンケーブル。強化絶縁スリーブを採用しており、軽量で黄変しにくいのが特徴です。さらに、ケーブルが服や体に触れたときの振動で発生するタッチノイズの低減化も実現。移動しながらでもクリアな音質を快適に楽しめます。

PVD蒸着クリアコーティングを内部に施すことで、導線が酸化しにくいのもうれしいポイント。優れた音質と強度を兼ね備えたイヤホンケーブルを探している方におすすめです。

高級感のあるデザインも魅力のひとつ。金メッキ真鍮のコネクターやアルミ合金の分岐パーツは、同社のオリジナルのモノを使用しています。

e☆イヤホン・ラボ Obsidian CIEM2Pin-4.4mm イヤーループ仕様 120cm

メーカーオリジナルのパーツを使用したイヤホンケーブルです。ケーブルには、高純度銅をベースに銀を配合した純国産品のオリジナル導体「eLSASコア」を使用。さらに、オーディオとしての使い心地をよくするために厚膜の銀メッキを施して、優れた周波数特性を実現しています。

プラグ部分には、同社とトープラ販売が共同開発した次世代素材のメッキである「eLTAメッキ」を採用。電力通過特性や耐久性に優れているのがポイントです。本製品のプラグ仕様はバランス接続対応の4.4mm5極ですが、2.5mmや3.5mmもラインナップしています。

ケーブルの長差は1.2m。耐久性に優れた、おすすめのイヤホンケーブルです。

Yinyoo イヤフォンケーブル 2pin

見た目の美しさが特徴の純銀イヤホンケーブル。ミュージシャン用に開発された製品のため、音域の幅が広く、ハイクオリティな音質を楽しめます。高品位プラグを採用しており、低音と中高音の分離感に優れたサウンドを聴けるのが魅力です。

ケーブルは、1芯ごとに10本の純銀線材を使用した4芯構造。被膜に使用しているエコ透明PVC材料の表面には特殊な保護コーティングを施しており、柔らかくしなやかな装着感を実現しています。

プラグは2.5mm・3.5mm・4.4mmをラインナップ。コネクターも2pinのほか、MMCX・QDC・TFZを展開しています。日常的に使いやすい、柔軟性に優れた銀メッキケーブルを探している方におすすめです。

イヤホンケーブルのおすすめモデル|Bluetooth対応

ソニー(SONY) ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1

ネックバンドタイプのワイヤレスイヤホンケーブルです。ソニーのXBA-Z5・XBA-N3・XBA-N3BP・XBA-N1に対応しており、ケーブルを交換するとワイヤレスで音楽再生が可能。コーデックはAACやLDACをサポートしており、高音質のなサウンドを楽しめます。

滑り落ちにくいネックバンドは、ゴムのような弾性をもつエラストマー素材を採用。着け心地に優れているので、長時間の音楽鑑賞を快適に楽しみたい方におすすめです。さらに、全指向性マイクも搭載。Bluetooth対応のスマホなどに接続すれば、高音質なハンズフリー通話も楽しめます。

1回の充電で、最大7.5時間の連続使用が可能。通勤や通学で音楽を楽しむ際に、バッテリー残量を気にせずに1日中使えるのもうれしいポイントです。

ラディウス(radius) 高音質Bluetooth MMCXリケーブル HC-M100BT

ノイズを低減する「Qualcomm cVc テクノロジー」を内蔵した、Bluetooth対応のイヤホンケーブル。音声伝送時の雑音やノイズを低減するので、大事なオンライン会議などクリアな音声を届けたいシーンにもおすすめです。

最大4台のデバイスとペアリング可能なマルチペアリングに対応しています。さらに、音楽再生機器と通話機器それぞれ1台ずつまで同時接続可能な「マルチポイント」を搭載しており、音楽を聴きながら着信可能なのもポイント。マイク付きリモコンも付いているので、手元で音量調節や着信などの操作ができます。

約2時間のフル充電で、約9時間の連続使用が可能。高音質で使い勝手のよいBluetooth対応リケーブルを探している方におすすめです。

エレコム(ELECOM) MMCX対応 Bluetooth(R)ワイヤレスレシーバー LBT-HPC1000RC

MMCX端子のBluetooth対応イヤホンケーブルです。LDACやaptX HDなどの高音質コーデックに対応しているのが特徴。スマホなどのデバイスと接続することで、ハイレゾ相当の音質を楽しめます。

ケーブルの中間には、リモコンマイクを搭載。音量調節や音楽の再生・停止を手元で操作できるうえ、イヤホンを装着したまま通話も可能です。リモコンの操作で、スマホの音声アシストも使用できます。

本体はUSB充電式。約2時間の充電で、約6時間音楽を連続再生できます。簡単接続ガイドを付属しているので、初めてBluetooth対応リケーブルを使う方にもおすすめです。

イヤホンケーブルの売れ筋ランキングをチェック

イヤホンケーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。