着脱ができるリケーブルイヤホンで活躍する「イヤホンケーブル」。よりよい音質で音楽を楽しみたい方にとってこだわりたいポイントのひとつです。ただし、端子の種類や芯の数などの違いによって価格や性能が異なるので、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのイヤホンケーブルを端子の種類別にご紹介。選び方についても解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イヤホンケーブルとは?

By: shure.com

イヤホンケーブルとは、イヤホン本体と音源機器を接続し、音声信号を伝達するためのケーブルのことです。リケーブル対応のイヤホンでは、ケーブルを交換することで音質の変化や断線時の修理が可能です。

イヤホンケーブルは、ケーブルの素材や構造によって音質や耐久性が異なります。例えば、無酸素銅OFCはクリアな音質を提供し、銀メッキ銅は高音域の伸びを強調する傾向があります。また、ケーブルの太さや芯線数も音質に影響を与えるため、選択時にはこれらの要素を考慮することが重要です。

リケーブルイヤホンについて詳しくはこちら

イヤホンケーブルを交換するメリット

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを交換するメリットは、音質や音響を細かく調節できることです。音質は、イヤホンケーブル内の導線数や、ケーブルの編み方などによって変わります。イヤホンの音質が気になる場合でも、イヤホンケーブルを交換することで音質の向上を期待できるのが魅力です。

故障時に簡単に交換できる点もメリットのひとつ。イヤホンを長く使っていると、断線などのトラブルが生じることがあります。修理や買い替えはコストが掛かりますが、リケーブルイヤホンであれば、ケーブルを交換するだけで再度使用可能。イヤホンを長く使い続けたい方におすすめです。

また、リケーブルイヤホンはスタイリッシュな製品も多く販売されているため、見た目を楽しめるのもポイント。色合いやデザインなど、ファッションに合わせて外観を変えられます。

イヤホンケーブルの選び方

端子の種類をチェック

MMCX

By: amazon.co.jp

MMCX端子は数多くのリケーブル対応イヤホンに採用されている規格で、比較的リーズナブルに購入できるのが特徴です。種類が豊富なので、自分に合った音質傾向を見つけやすいのも魅力。リケーブル初心者にもおすすめです。

また、接続した端子が回転するため、ねじれに強く耐久性に優れているのもポイント。ただし、接続部分が回転によって摩耗してしまうと、接触不良などで正しく再生できないことがある点には注意が必要です。

2pin

By: amazon.co.jp

2pin端子は、接触不良を起こしにくいのが特徴。接続ピンが2本あり、安定した接続ができます。また、MMCXに比べて端子部分が摩耗しにくいので、着脱を繰り返しても音質の劣化が少ないのも魅力。ピンが突き出したタイプと、ピンが埋め込まれたタイプの2種類が存在します。

ただし、ピンの取り扱いに注意が必要です。左右反対に差し込んでしまうと、ピンが折れたり破損したりする恐れがあるので丁寧に扱いましょう。端子の特徴を把握したうえで適したモノを選んでみてください。

メーカー独自の規格にも注目

By: final-inc.com

イヤホンケーブルの端子のなかには、MMCXコネクタと2pinコネクタ以外に、メーカー独自の規格を採用したモノも存在します。独自規格の端子は、MMCXや2pinとは互換性がないため、手持ちのイヤホンの仕様を確認し、対応するケーブルを選ぶことが大切です。

また、同じメーカーでも機種ごとにコネクタの種類が異なる場合があるため、購入前に必ず確認してみてください。

Bluetoothの無線接続に対応したモデルも

By: biccamera.com

イヤホンケーブルのなかには、Bluetooth接続に対応したモデルも存在します。イヤホンに取り付けるだけで、スマホやタブレットなどとワイヤレスで接続できるので、ケーブルの煩わしさを感じたくない方におすすめです。

有線イヤホンをワイヤレス化できるため、汎用性が高くなるのも魅力。普段から有線イヤホンとワイヤレスイヤホンを使い分けている方は、ぜひ検討してみてください。

線材の素材と特徴

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを選ぶ際は、線材の素材にも注目。線材の素材には大まかに銅と銀の2種類が存在します。それぞれ特徴が異なるので、重視するポイントを把握したうえで選んでみてください。

銅は銀に比べてリーズナブルに購入できるため、気になるモノを手軽に試しやすいのが特徴。さまざまなイヤホンに採用されているので、聴き馴染みのあるサウンドを楽しめます。

銀は電気信号の伝達能力の高さが魅力で、音質をほとんど劣化させずに再生できるのが特徴。また、銀は純度が高いほど高音質で楽しめるので、選ぶ際は純度にも注目しましょう。

純度の高さは、99.99%の場合は「4N」というように表記され、Nの前の数字が高いほど純度が高くなります。製品のスペック表などで事前にチェックしてみてください。

芯の数をチェック

By: amazon.co.jp

音質のよさを重視したい方は芯の数もチェックしましょう。芯とは、イヤホンケーブル内にある導線のことで、4芯のモノが一般的。芯の数が多いほど音の密度も上がり、広がりのある優れた音質を楽しめます。

より音質にこだわりたい方は、芯の数が6本や8本などのモデルを選ぶのがおすすめ。ただし、芯の数が多いほど高価な傾向があるので、予算も考慮したうえで選んでみてください。

プラグ部分の端子もチェック

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを選ぶ際は、接続するデバイスに合ったプラグ形状のモノを選ぶ必要があります。スマホやタブレットなど一般的なデバイスに接続する場合は、3.5mmの端子を採用したプラグを選びましょう。

なかには、くっきりしたサウンドを実現するバランス接続に対応した端子も存在します。バランス接続で音楽を聴きたい方は、2.5mmまたは4.4mm端子に対応したモノを選んでみてください。

また、プラグ部分の端子と合わせて「極」も要チェック。3極はステレオ、4極はステレオに加えてマイクや音量の操作、5極はノイズキャンセリングやバランス接続などに対応しています。接続デバイスや用途に応じて適したモノをチョイスするのがおすすめです。

長さをチェック

By: amazon.co.jp

イヤホンケーブルを選ぶ際は、ケーブルの長さにも注目。一般的にケーブルは長いほど音質が悪くなる傾向にあるため、音質にこだわりたい方はできるだけ短めのモノがおすすめです。

とはいえ、あとからケーブルの長さが足りずに延長コードに接続すると、より音質が劣化してしまうので、延長コードを使わないように初めから適した長さのモノを選ぶ必要があります。

目安として、ポケットにスマホを入れたまま音楽を聴く際は、1.2m程度がちょうどよい長さです。ケーブルは長すぎても短すぎても使いにくいので、用途に合った長さのモノを選んでみてください。

タッチノイズを抑えるなら撚り線が柔らかいモデルを

By: amazon.co.jp

イヤホン使用時にケーブルが衣服や体に触れることで生じるタッチノイズは、音楽を楽しむ際の妨げとなります。タッチノイズを軽減するためには、撚り線が柔らかいケーブルを選ぶことがおすすめです。柔らかい被膜を持つケーブルは、タッチノイズが少ないうえ、取り回しも良好です。

また、ケーブルの被覆素材や構造もタッチノイズに影響を与えるため、柔軟性の高い素材や編み込み構造のケーブルを選ぶとより効果的。 自分の使用環境や好みに合わせてケーブルを選びましょう。

イヤホンケーブルのおすすめ|MMCX

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) かぐら NLE-KAG

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) かぐら NLE-KAG

楽天レビューを見る

高音質を追求するイヤホンケーブル。OFC銀メッキ線を採用し、伝送ロスを抑えながら繊細で応答の速いサウンドを実現します。1芯あたり0.08mmのOFC線を19本使用し、真円化された導体により柔軟性と耐久性を向上。高域から低域までクリアでバランスの取れた音響が楽しめます。

本製品は、独自技術「シンメトリックブレイドマトリックス」を採用。電気信号の流れをスムーズにし、広い帯域を安定的に伝送可能です。さらに、バランス接続に対応しており、クロストークを抑制しながら正確な定位感と空間表現を実現。金メッキ処理が施された4.4mm5極プラグとMMCXコネクタにより、高い電気伝導性を実現しています。

外被には柔軟性と耐久性に優れたPVCを採用しており、取り回しのしやすさとタッチノイズの軽減を両立。ケーブル長は120cmで、さまざまな対応機種と互換性があります。初心者にもおすすめのイヤホンケーブルです。

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) 薦枕 麗 NLI-KMR-URR

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) 薦枕 麗 NLI-KMR-URR

高音質と使い心地を追求したおすすめのイヤホンケーブルです。4N純銀・金メッキ・4N純銀・6N OCCを組み合わせた独自導体を採用。全帯域にわたる高解像度と立体的な音場を実現します。透明感のある中高域と力強い低域が調和し、豊かで自然な音質を提供します。

外被覆には柔軟性と耐久性に優れた高品質PVCを採用。タッチノイズを低減し、快適な使用感を実現しています。分岐パーツやスライダーにはブラックアルマイト加工を施し、高級感と耐久性を両立しています。

また、バランス接続に対応し、正確な定位感と広がりのある音場を表現。高品質な金メッキプラグやMMCXコネクタを採用し、接続機器の性能を引き出します。音質を重視する方におすすめのケーブルです。

シュア(SHURE) SEイヤホン用 リモート+マイク搭載3.5mmステレオミニプラグ対応ユニバーサルケーブル RMCE-UNI

シュア(SHURE) SEイヤホン用 リモート+マイク搭載3.5mmステレオミニプラグ対応ユニバーサルケーブル RMCE-UNI

楽天レビューを見る

iOSやAndroidでの操作性を向上するイヤホンケーブル。3.5mmステレオミニプラグに対応し、リモート+マイクコントロール機能を搭載しています。同社のSE高遮音性イヤホン用に最適化され、クリアな音声通話や音楽再生、音量調整を簡単に操作可能です。

SE215やSE846などの同社定番モデルからAONICシリーズまで幅広い機種に対応。ケーブル長は127cmで、日常使いにも便利です。iOSとAndroidの切り替えも簡単で、さまざまなシーンで快適に使えるおすすめのモデルです。

ファイナル(final) シルバーコートケーブル MS12EZCLEH

ファイナル(final) シルバーコートケーブル MS12EZCLEH

楽天レビューを見る

音楽をより豊かに楽しめる高純度OFCシルバーコートケーブル。音場に広がりを与える設計が特徴です。絶縁被膜に、信号ロスを抑えるPFAフッ素ポリマーを採用。柔軟性に優れた外被構造により、取り回しやすくタッチノイズも軽減します。ケーブル製品などを製造する潤工社との共同開発された高性能モデルです。

耐久性も良好で、約5万回以上の屈曲試験に耐えるMMCXプラグとミニプラグを採用しています。自社開発の高精度MMCXコネクタも搭載し、接続性を向上。4.4mmバランスL型プラグをはじめ、複数のプラグバリエーションでさまざまな機器に対応します。

高純度素材によるクリアで広がりのある音質を実現。柔軟性や耐久性、音響性能を兼ね備えた、日常使いにも適したおすすめのケーブルです。

インヨー(Yinyoo) イヤホンケーブル YYX4849

インヨー(Yinyoo) イヤホンケーブル YYX4849

高純度無酸素銅に銀メッキを施した16芯編み込み構造が特徴のイヤホンケーブル。伝送ロスを抑え、クリアで広がりのある音質を実現します。高域から低域までバランスに優れ、臨場感あふれるサウンドが楽しめる設計です。

柔らかく取り回しやすいケーブルで、日常的な使用にも便利。接続端子はMMCX・2pinなど豊富で、シュアやソニーをはじめとする多くのイヤホンに対応しています。また、プラグ側も3.5mmや4.4mmバランスなど選べるのも魅力。音質向上を求める方におすすめのイヤホンケーブルです。

音素(onso) イヤホンケーブル iect_05_ub3mr_120

音素(onso) イヤホンケーブル iect_05_ub3mr_120

楽天レビューを見る

音質とデザインを両立した高品質なイヤホンケーブル。単結晶無酸素銅と銀メッキ4N-OFCのハイブリッド導体構成を採用し、素材の特性を活かして繊細でバランスの取れた音響特性を実現しています。長さは1.2mと使いやすく、さまざまなリスニング環境で活躍します。

さらに、PVC製ジャケットに偏光性のあるカラーリングを施した外観も特徴です。光の角度によって色彩が変化する「マジョーラ」塗装のアルミ製プラグスリーブが採用されており、高級感あるデザインに仕上がっています。

3.5mm 3極プラグとMMCX(L/R)仕様のコネクタを備え、多くのイヤホンと互換性があるのもポイント。音質・デザイン・実用性を兼ね備えたおすすめのモデルです。

トリポウィン(Tripowin) Zonie 16 コアー銀メッキケーブル&SPCHIFIイヤホンアップグレードケーブル

トリポウィン(Tripowin) Zonie 16 コアー銀メッキケーブル&SPCHIFIイヤホンアップグレードケーブル

高音質と耐久性を兼ね備えたイヤホンケーブル。16芯の高純度銀メッキ銅線を採用し、優れた音声伝送を実現しています。音の細部までクリアに再現し、さまざまなジャンルの音楽をさらに豊かに楽しめる仕様です。加えて、手作業で編み込まれた特別な編み方によって、美しい外観と耐久性も実現しています。

コネクタとプラグには金メッキ加工が施されており、安定した接続と長期間の使用に耐えうる設計です。また、豊富なコネクタとプラグの選択肢が用意されており、MMCXや0.78mm 2pin、QDCなど幅広いイヤホンに対応可能。3.5mm・2.5mmバランス・4.4mmバランスプラグから選べる点も魅力です。

柔らかい外装素材を採用しているため、快適な触感と耐食性、耐酸化性を兼ね備えています。グレー・ラベンダーなど豊富な色展開で、スタイルに合わせて選ぶことが可能。音質の向上を目指す方におすすめの高品質ケーブルです。

Beat Audio Hadal MKII 8-Wire BEA-8695

Beat Audio Hadal MKII 8-Wire BEA-8695

音質とデザイン性を両立したおすすめのイヤホンケーブル。銀ベースの合金導体を用いた8本のケーブルが層状の螺旋構造を形成し、広がりのあるサウンドを実現しています。さらに、豊かなボーカル表現が特徴で、音楽のリズム感をしっかりと引き出します。ハンドメイドによる高精度な製造過程も、音質へのこだわりを感じさせるポイントです。

第三世代絶縁シースの採用により、透明感と柔軟性が向上。長時間使用した際も癖がつきにくく、持ち運びや取り扱いが快適です。また、分岐部分にはメタリックケーブルチョーカーを採用し、高級感のある洗練されたデザインに仕上げています。機能性だけでなく、デザイン性も追求した製品です。

自社開発のオリジナル端子や職人の手によるスモールバッチ生産など、細部にまでこだわり抜かれた仕様も魅力です。4.4mmバランスプラグを搭載した約120cmのケーブルは、優れた耐久性と利便性を兼ね備えています。

イヤホンケーブルのおすすめ|2pin

キューディーシー(qdc) SUPERIOR EX Cable 4.4

キューディーシー(qdc) SUPERIOR EX Cable 4.4

楽天レビューを見る

音質と使い勝手を追求した4芯線ケーブル。銀メッキ無酸素銅導体を採用し、高い伝導性によって音質を向上させています。さらに、黒のPVC被膜により、滑らかな手触りと優れた取り回しを実現。視覚からも手触りからも満足感を得られるデザインです。

互換性に優れた0.78mmのカスタムIEM 2pinコネクタを搭載。幅広いカスタムインイヤーモニターに対応しています。また、4.4mm5極バランスプラグを採用した、金属スリーブのスタイリッシュなデザインが目を引きます。日常使いにおすすめの約120cmのケーブル長で、利便性も良好です。

高い性能とデザイン性が融合した、おすすめのイヤホンケーブルです。

ファイナル(final) C141 2-Pin ソフトシルバーコートケーブル

ファイナル(final) C141 2-Pin ソフトシルバーコートケーブル

柔らかく取り回しのよいイヤホンケーブル。8芯の極細シルバーコートOFC線を丁寧に編み込んでおり、柔軟性を追求した設計が魅力です。ケーブルが絡まりにくい使い勝手のよさも特徴的で、快適なリスニング体験をサポートします。

自社開発の高精度2-Pinコネクタを採用しており、汎用性の高いφ0.78規格に対応しています。さらに、インプット端子は3.5mm/3極と4.4mm/5極の2種類で、さまざまな機器との接続が可能。アウトプット端子はφ0.78mmの2pinのストレート型を採用し、接続性と耐久性にも優れています。

音質面では、伸びやかな中高域と深みのある低域を実現。シルバーコートOFC線の特性を活かし、繊細な音楽表現が楽しめます。ケーブル長は1.2mで、日常使いにぴったり。高音質と使いやすさを兼ね備えた、おすすめのイヤホンケーブルです。

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) CERES-Omega NLV-CRS-OMG

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) CERES-Omega NLV-CRS-OMG

ハイエンドオーディオユーザーのために設計された高性能イヤホンケーブル。4N純銀をベースにしたパラジウムメッキの16芯構成が、音楽の微細なニュアンスや空気感を描き出します。明瞭かつ立体的な音場を実現。さらに、特別なバランス接続設計によりクロストークを極限まで抑え、高い空間表現力を提供します。

機能性と耐久性を兼ね備えた設計も魅力。折り曲げや急激な温度変化への耐性を高めているため、安定した信号伝達を維持します。また、高品質なPVC外被覆が採用されており、しなやかさと取り回しのよさを確保。タッチノイズの軽減により快適な使い心地が得られる点も特徴です。

デザインにもこだわっています。ブラックアルミアルマイト加工が施されたプラグシェルやコネクタシェル、オリジナルデザインのイヤホン用2pinコネクタなど、高級感があります。多様な機種に対応し、特別なリスニング体験を求める方におすすめのモデルです。

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) CEPHALUS NLE-CPH

ノブナガラボ(NOBUNAGA Labs) CEPHALUS NLE-CPH

楽天レビューを見る

高音質と使いやすさを追求したイヤホンケーブルケーブル。4芯OFC錫メッキ線を採用し、音の分離や広がり、奥行きを向上させる設計が特徴です。4.4mm5極バランス対応の仕様により、細やかな音の表現とバランスの取れたサウンドを実現しています。耳への負担を軽減する柔らかい素材の外被覆を採用し、装着時の快適性も良好です。

独自技術の「Symmetric Braid Matrix」を採用。プラス側とマイナス側の撚り方向を対称にすることで、信号伝送をスムーズにしています。低域から高域までの広い音域を伝えることができ、音楽の細かなニュアンスまでしっかり再現します。また、ケーブルスライダーにより取り回しがよく、移動時も安定した装着が可能です。

さらに、金メッキパーツの採用や、はんだ接合工程を省略した手作業による編み込み設計により、伝送ロスを軽減。耐久性と音質を兼ね備えています。プロ仕様の品質を求める方におすすめのイヤホンケーブルです。

ヨンセイ(Yongse) Expert AgMax8

ヨンセイ(Yongse) Expert AgMax8

高純度銀ワイヤー採用のイヤホンケーブルです。径0.08mmの5N高純度銀ワイヤーを使用し、TPUリッツ構造を組み合わせることで、クリアなサウンドと広がりのある音場を実現。ボーカルのあたたかみや楽器の繊細さを際立たせるため、高解像度の音楽体験が得られます。

8芯構造を採用しており、1芯あたり21本、合計168本の精密設計が施されています。音の伝送損失を低減し、歪みを抑えることで、音楽のディテールを楽しめるように。さらに、4%銀入りはんだや自社製のオリジナル金属パーツを使用し、耐久性と高級感を兼ね備えています。

純銀8芯ケーブルに加え、0.78mm-2pinコネクタを採用し、4.4mmバランス接続に対応。プロフェッショナルなリスニングを求める方におすすめのモデルです。

トリポウィン(Tripowin) C8超軽量イヤホンアップグレードケーブル

トリポウィン(Tripowin) C8超軽量イヤホンアップグレードケーブル

音質を格段に高める軽量なイヤホンケーブル。薄い銅箔線と銀箔線を使用することで、信号ロスを軽減し、全域でクリアな解像度を実現しています。ディテールや音場感の向上とともに、滑らかでバランスのよいサウンドを提供し、音楽の世界に深く没入できます。

特徴的な編組技術が採用されたケーブルは、ケブラーなどの素材を用いたテキスタイルコアに銅や銀箔のストランドを巻き付ける独自設計。柔軟性が高く、もつれにくい仕様で、持ち運びやすさにも配慮されています。また、イヤーフック部分はさまざまな耳の形に適応するよう設計されており、快適にフィットします。

接続端子のバリエーションが豊富で、幅広いデバイスやイヤホンに対応可能。重量は約20g、長さは約1.2mの軽量設計で扱いやすいほか、デザインも魅力です。音質を求める方におすすめのモデルです。

イヤホンケーブルのおすすめ|Bluetooth対応

シュア(SHURE) 完全ワイヤレス・セキュアフィット・アダプター第2世代 RMCE-TW2

シュア(SHURE) 完全ワイヤレス・セキュアフィット・アダプター第2世代 RMCE-TW2

楽天レビューを見る

イヤホンを完全ワイヤレス化する便利なアダプター。シュアの高遮音性イヤホンを手軽にワイヤレス化できる設計が魅力です。IPX4の防滴性能を備え、汗や水に強く、耳にしっかりフィットするため、運動中でも快適に使用できます。最大32時間再生可能なバッテリーで、長時間の使用も安心です。

Bluetooth 5.0による安定した接続や、aptX・AAC対応で高音質を実現。外音取り込みモードやビームフォーミングマイクにより、周囲の音確認やクリアな通話が可能です。シュア独自のヘッドホンアンプを内蔵し、プレミアムな音質を楽しめます。

専用アプリ「ShurePlus PLAY」を使えば、イコライザーや外音取り込みモードの設定を自由にカスタマイズ可能。日常からスポーツまで幅広いシーンで活躍するアダプターです。

シュア(SHURE) プレミアムワイヤレス イヤホンケーブル RMCE-BT2

シュア(SHURE) プレミアムワイヤレス イヤホンケーブル RMCE-BT2

高音質なリスニングを実現するイヤホンケーブル。シュア独自設計のヘッドホンアンプを内蔵し、「SE846」や「SE535」など、SEシリーズのイヤホンの能力をワイヤレス環境で引き出します。Bluetooth 5.0を採用しており、安定した接続と幅広い互換性を提供します。

対応コーデックは、SBC・AAC・aptX HD・aptX LL。さまざまなデバイスで高品質なオーディオ体験が可能です。日常的な使用にも十分なバッテリー性能を備えており、最大10時間の連続再生と350時間の待機時間を実現。さらに、リモート+マイクコントロール機能も搭載し、通話や音楽再生を手元で簡単に操作可能です。

MMCXコネクタを採用した「SEシリーズ」との互換性も魅力。約10mの通信範囲で使用でき、ノイズや歪みを軽減した音質で音楽を楽しめます。接続の安定性や利便性を重視する方におすすめです。

キューディーシー(qdc) TWX II Bluetooth Adaptor QDC-TWX-BT-V2

キューディーシー(qdc) TWX II Bluetooth Adaptor QDC-TWX-BT-V2

qdc 2pinコネクタ搭載IEMに対応したBluetooth TWSアダプター。充電ケースには、大型イヤホンも収納可能です。「Qualcomm QCC3040」を搭載し、Bluetooth 5.2に対応。SBC・AAC・aptXコーデックをサポートし、高音質で快適なリスニング体験を提供します。

30mW出力の内蔵アンプを左右に搭載しているのも特徴。IEMの性能を最大限引き出します。ミュージック・外音取り込み・ゲームと3つのモードを搭載し、シーンに応じた使い方が可能。専用アプリでモード設定やイコライザーの調整も簡単に行えます。

IP54防塵・防水規格対応で水回りでも安心。バッテリーは本体約8時間、ケース併用で約40時間再生可能。高機能と快適さを両立したおすすめモデルです。

ソニー(SONY) ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1

ソニー(SONY) ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1

楽天レビューを見る

XBAシリーズ対応機種をワイヤレスで楽しめるオーディオレシーバー。LDACをはじめ、SBC・AAC・aptXに対応しており、高音質な音楽再生を実現しています。ネックバンド部分にはエラストマー素材を採用し、滑りにくく快適な装着感が特徴。スリムで軽量なデザインにより、長時間の使用や持ち運びにも適しています。

連続再生時間は最大7.5時間です。さらに、エコーキャンセレーションとノイズサプレッション機能を備えたハンズフリー通話にも対応。NFCによるワンタッチ接続機能も搭載しており、対応機器と簡単にペアリングが可能です。快適かつスマートな操作性が魅力です。

重さは約33gと軽量。付属品には、マイクロUSBケーブルやキャリングポーチ、クリップが含まれています。音楽鑑賞だけでなく、通話や日常のさまざまシーンで活躍するおすすめのワイヤレスオーディオレシーバーです。

ゼロオーディオ(ZERO AUDIO) WIRELESS RECEIVER M-BTR1

ゼロオーディオ(ZERO AUDIO) WIRELESS RECEIVER M-BTR1

ワイヤードイヤホンをワイヤレス化できるレシーバー。独自の「M-DOCKシステム」を採用しており、MMCXコネクタ対応イヤホンを簡単にドッキング可能です。ネックバンド型ワイヤレスステレオヘッドセットとして使用できます。

aptX LLをはじめ、AACやSBCにも対応。低遅延かつ高音質で音楽や動画を快適に楽しめます。さらに、Bluetooth 5.0を採用しており、最大通信距離10mの安定した接続を実現。軽量でフレキシブルな形状記憶合金製ネックバンドにより、快適な装着感が得られます。

本製品は、マイク内蔵コントローラーを搭載。通話や音楽の操作がスムーズに行えます。また、ケーブルスライダーにより、絡まりにくく調整も簡単です。最大約8時間の連続通信時間に加え、付属のキャリングバッグで収納も便利。お気に入りのイヤホンをワイヤレスで活用できるおすすめのアイテムです。

ゼンハイザー(SENNHEISER) IE PRO BT Connector 508943

ゼンハイザー(SENNHEISER) IE PRO BT Connector 508943

楽天レビューを見る

有線イヤホンをワイヤレス化できる便利なアイテム。ゼンハイザーの「IE PROシリーズ」と互換性があり、Bluetooth 5.0に対応したコネクタにより、音質と携帯性を両立したリスニング体験が得られます。軽量設計で持ち運びにも適しており、日常使いにおすすめです。

高音質コーデックでの再生も魅力。AAC・aptX LLに対応しており、ワイヤレスでもクリアで遅延の少ないサウンドを楽しめます。さらに、内蔵マイクと音声アシスタント対応のリモコン機能により、通話や音楽操作もスムーズ。スマホやタブレットと簡単に接続できるのもポイントです。

また、バッテリー性能に優れており、最大10時間の連続再生が可能。長時間の外出時にも安心して使用できます。耐久性と軽量性を備えたセミワイヤレスコネクターケーブルを採用し、快適な装着感も実現。ゼンハイザーのサウンドを手軽に楽しみたい方におすすめの製品です。

イヤホンケーブルの売れ筋ランキングをチェック

イヤホンケーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。