カルシウムをはじめ海水に含まれるミネラルを豊富に含んでいる粗塩。調理にはもちろんのこと、お清めの盛り塩などさまざまな用途で使われています。粗塩には製法や粒の大きさの違いなどにより多くの種類があるので、使用用途やレシピによって使い分けるのがおすすめです。
今回は、粗塩の種類の違いについて解説し、おすすめの粗塩をご紹介します。自分に合った粗塩を探してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
粗塩と普通の塩の違いとは?

粗塩は「自然塩」や「天然塩」とも呼ばれているのに対し、普通の塩は「精製塩」と呼ばれています。精製塩ではニガリに代表されるカルシウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルは取り除かれて、残るのは塩化ナトリウムのみ。一方粗塩は、ミネラルなどの海水に含まれる成分を残して作られます。
味わいにはしょっぱさだけではなく、さまざまな成分が組み合わさってできた複雑な旨味があるのが特徴です。
粗塩の選び方
種類で選ぶ
天日塩

By: amazon.co.jp
海水を塩田に導き、太陽と風の力で水分を蒸発させることで塩の結晶を作るのが天日塩。自然の力を利用した塩で、気候の条件が揃わないと作れず、時間もかかるため、粗塩の中でも作るのが難しいとされています。
味わいとしては磯の香りをまとい、まろやか。野菜や刺身との相性がよく、シンプルな素材につけ、塩本来の味わいを楽しむのがおすすめです。
平釜塩

海水を濃縮したあと、平釜で煮詰めて塩を結晶化するのが平釜塩です。ミネラルを豊富に含み、添加物は使用しません。平釜の大きさや温度調節などによって味わいが大きく変わるため、作り手によって差が出やすい粗塩です。
味わいとしては、甘みも感じられ、魚料理との相性がよいとされています。素材の味をしっかり引き立てるので、料理の隠し味としてもぴったりです。
岩塩・湖塩

岩塩は地殻変動や海底の隆起によって海水が陸上に閉じ込められてできた塩で、外国産がほとんど。純度の高い塩化ナトリウムの結晶なので、味わいとしては塩辛さが特徴です。鉄分を豊富に含み、淡いピンク色に色づいているモノも。粒が大きいのでミルで挽いて使用します。
また、湖塩とは、かつて海だった場所が湖となった塩湖で取れる塩のことです。ミネラルが豊富で塩分濃度が高いのが特徴。肉料理との相性がよいのが特徴です。
独自製法で作られた粗塩も

By: amazon.co.jp
平成9年に法律が改正され日本国内で海水からの製塩が可能になり、ブランド独自の製法を開発し、従来の塩とは違う特徴を持たせた粗塩も販売されています。
粗塩の大きめの結晶を新しい製法により細かくパウダー状にしたモノや、精製塩では取り除かれてしまうミネラルを豊富に含むように作られたモノなどさまざまです。
用途やレシピに合わせて選ぶ

粗塩は種類が豊富なので、塩の特徴に合わせて料理に使うとより楽しめます。塩味が強いタイプの粗塩は肉料理、特に赤身の肉に使うとぴったりです。塩味が控えめな粗塩は淡白な魚に向いています。ほかにも、塩が大粒なモノは食材に絡みやすいので梅干し作りなどに使うと便利です。
また、粗塩は調理に使う以外にも、お清めや盛り塩などの慣習に根ざした使い方もあります。
粗塩のおすすめ
土佐の塩丸 粗粒
高知県産の海水を天日と風の自然の力だけで結晶化させた上質な粗塩です。粒が固すぎず軽く噛むだけで結晶がほどけていく、心地よい食感が魅力。ミネラル豊富で甘み・酸味・苦みなど五味が感じられる複雑な味わいを持っています。
じっくり時間をかけて作られるため、海水中の約80種類のミネラルがそのまま含まれているのが特徴。鰹の塩タタキや焼き肉、天ぷらのつけ塩として使うと美味しさが引き立ちます。料理の味の決め手や仕上げの振り塩としておすすめの塩です。
白松 瀬戸内の花藻塩
瀬戸内海の海水と国産海藻の旨味が凝縮された海塩です。海藻を天日干しし二段漬込みする独自製法で、塩本来の味わいに加えて深みのある風味を実現しました。しっとりとした粗塩タイプで、素材の味を引き立てるまろやかな塩味が楽しめます。
魚の焼き物や肉料理に使うと素材の旨味が一層引き立ちます。野菜の漬物作りにも使いやすく、風味豊かな仕上がりになるのがおすすめポイント。通常の塩と同じように日常のあらゆる料理に使える、さまざまな食卓シーンで活躍する調味料です。
カンホアの塩 石臼挽き 天日塩
ベトナム中南部の美しい海岸で太陽と風だけで作られる伝統的な天日塩です。海水のミネラルをまるごと閉じ込めた結晶を石臼で丁寧に挽き、サラサラとした使いやすい粉末に仕上げています。海水由来のマグネシウムやカルシウムなど豊富なミネラルが、深みのある豊かな味わいを生み出します。
焼き魚や焼き鳥などのグリル料理、天ぷらにふりかけるのがおすすめです。料理の仕上げに使うことで、素材本来の味を引き立てる繊細な塩味を楽しめます。卓上用としても使いやすく、舌で直接味わうとミネラルの複雑な風味が広がる魅力的な塩です。
パラダイスプラン 雪塩 宮古島の海の恵み
宮古島の地下海水から生まれた、粉雪のようなサラサラとした食塩です。独自の特許製法「瞬間蒸発法」によって作られ、苦みが少なくまろやかな塩味が魅力。素材本来の旨味を引き立てながら、繊細な塩味を楽しめます。
琉球石灰岩でろ過された海水に含まれる、マグネシウムなどのミネラルやにがり成分をそのまま凝縮しているのが特徴。溶けやすい性質を活かして、肉や魚へのすり込み、天ぷらのつけ塩におすすめです。さらに、お菓子の隠し味としても幅広い料理で活躍します。
青い海 沖縄の塩 シママース やきしお

天日塩を沖縄の海水で溶かし、平釜でじっくり煮詰めて焼き上げた塩。サラサラとした小粒で使いやすく、まろやかで深みのある味わいが特徴です。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれており、料理に豊かな風味を与えます。天ぷらのつけ塩として特におすすめ。さらに、サラダや焼き魚、お漬物など、さまざまな料理に幅広く活用できるのもうれしいポイントです。
青い海 沖縄の海水塩 青い海

沖縄の海水を100%使用して作られた粗塩です。糸満沖合の海水をじっくり煮詰めており、ほのかな甘みがあります。和・洋・中と幅広い料理と相性がよく、毎日の料理にぴったりです。
平釜でじっくりと煮詰めた塩を乾燥させ、丁寧に手作業で計量や袋詰めを実施。さらに、安全性の高い技術と人の目視を組み合わせた品質チェックがされています。国産で品質が高く、安全性の高い塩を求めている方におすすめです。
・1個
・12個セット
海の精 あらしお

伊豆大島の海水のみで作られた国産の粗塩です。甘さや旨味、コクがあり、シンプルなおむすびやサラダ、スープなどに向いています。お米を炊くときにひとつまみ入れると、お米の旨味が増すのでおすすめです。
本商品は、日本の伝統の製造法を継承し、塩田で海水を濃縮して蒸気式平釜で塩を結晶化しています。料理に使いつつも、塩そのものの味も大切にしたい方におすすめです。
沖縄海塩研究所 粟国の塩 釜炊

3人の学者による20年の研究の末に完成した粗塩。沖縄の伝統的な塩の作り方を改良し、本来塩がどうあるべきかを考えて作られました。10日間ほどかけて海水を濃縮し、平釜で30時間煮詰めたあと、2週間ほど乾燥。最後の検品と袋詰めは手作業で丁寧に行われており、全工程に1ヶ月ほどかけて海水から塩を作り出しています。
自然素材にこだわり、手間を惜しまず作られており、日本で古くから親しまれている梅干しや味噌、醤油などとの相性がぴったり。じっくりと時間をかけて作られミネラルが豊富で豊かな味わいがあります。
・1個
・3個セット
シェフズチョイス(Chef’s choice) ヒマラヤ岩塩

オーストラリアのオーガニック食品ブランドであるシェフズチョイスが作っている岩塩タイプの粗塩です。ヒマラヤ岩塩は、厳しい認証規格であるBRC認証やKosher Food認証を取得。認証を受けた施設で加工やパッキングを行い、温度管理された倉庫で出荷まで保管と品質管理を徹底されています。
密閉できる袋に300gとたっぷり入っており、使用する分をミル付きの容器に入れて使うと便利です。
オーバーシーズ スパイスアップ ヒマラヤピンクソルト

透明な容器に施されたポップなデザインが特徴的なオーバーシーズの岩塩タイプの粗塩です。透明な容器から見える淡いピンク色の塩はパキスタン産。鉄分が多く含まれることからピンク色になるといわれています。
ミル付きの容器に入っており、食べる直前にミルで挽くことで挽き立ての香りと味を楽しめるのが魅力です。
味わいは甘さがあり、まろやかな岩塩なので、肉料理・生野菜・煮物・スープなど幅広い料理の味付けに向いています。デザインがおしゃれなため卓上調味料としてもおすすめです。
グルメミートワールド ミネラルハーヴェスト塩 スーパーファイン

西オーストラリア奥地の大自然の中の湖で作られる湖塩タイプの粗塩。この地域で乾季の数カ月のみに収穫可能と貴重なオーガニック塩です。乾季の終わりに、塩湖から毛細管現象によって湧き上がり、ミネラル分を含んだ粘着性のある塩が農作物のように収穫されます。
塩辛さが強いため、通常の塩よりも約20%程度使用量を減らして同等の塩味にしているのが特徴です。
食材に浸透しやすい塩で、シンプルに肉や野菜を焼くときに使うと、素材の味が引き出されるのでおすすめ。焼き鳥、焼肉、ステーキのレストランなどで数多く使用され、ハムやソーセージ製造用の塩としても使われています。肉をシンプルに調理して美味しく食べたい方にぴったりです。
SKWイーストアジア アルペンザルツ

ドイツアルプスが描かれた容器のデザインが印象的な岩塩で、ドイツ本国でも人気のある商品です。2億5000万年かけて形成された天然の岩塩をドイツアルプスの天然水で溶かして汲み上げ、煮沸後に不純物を取り除いて再結晶化して塩を作っています。
マイルドでコクのある味わいとサラサラとした食感が特徴。食材と合わせると素材の旨味を引き立てます。カルシウムが豊富なのもうれしいポイントです。調節がしやすいスライド式の注ぎ口で使いやすく、少しだけ使いたいときにも重宝します。サラサラとしたタイプの粗塩が好きな方におすすめです。
・1個
・3個セット
ぬちまーす ぬちまーす

沖縄の方言で「命の塩」と名づけられた、沖縄の海水のみから作られた粗塩。海に含まれるミネラルがそのまま詰まっています。常温瞬間空中結晶製塩法を採用。細かい霧状にした海水を温風で瞬時に蒸発させて塩の結晶を作り出します。
水分がすぐに蒸発し、海水中の塩分やニガリがすべて空中で結晶となり、微量の海洋成分もしっかりと含まれるのが特徴です。
ミネラル成分が多く含まれる分、通常の塩と比べると塩分が25%程度低いので、毎日塩を使う方におすすめです。
キパワー キパワーソルト

800°以上の高温で長時間焼成するという独自製法で作られた焼塩です。韓国の黄海にある島の塩田で作られた天日塩を焼成し、不純物を取り除き、サラサラの微細な粒子の塩としています。
本塩を入れた水に野菜をつけておくとシャッキとした新鮮な食感に。お米を炊くときに一緒に入れたり、煮物やスープとして仕上げに入れたりしても味が引き締まり、美味しく楽しめておすすめです。
なるとのうずしお 清め塩

日本神話でもおなじみの徳島県の「鳴門の渦潮」付近の海水を使って作られた粗塩です。粒が大きく、しっとりした食感が特徴。塩の粒がくっつきやすく、盛り塩が作りやすいので、お供えやお清めのために使うのに向いています。
なお、鳴門の渦潮は病いも飲み込むなどの言い伝えもあるパワースポットとしても有名。神棚に供えたり、身を清めたりなどの用途にも使ってみてください。
通常の塩を作る過程では精製されてしまう海水のミネラル分を含む粗塩まろやかな味わいのモノも多く、毎日使う調味料として重宝します。粒の大きさや製法の違いからくる食感や塩味の違いなど人によって好みが分かれるので、自分にあった粗塩を生活に取り入れてみてください。