新潟を代表する観光地「佐渡」。四方を海に囲まれた豊かな環境を有し、特産品も多く存在します。海産物はもちろん、酪農や酒造り、塩造りなども行われており、幅広いカテゴリでお土産を見つけられるのも魅力です。
今回は、佐渡でチェックしたいおすすめのお土産をご紹介します。定番のアイテムからスイーツやおつまみ、雑貨に至るまで幅広くピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 佐渡のお土産おすすめランキング|人気・定番
- 佐渡のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
- 佐渡のお土産おすすめランキング|おかず・おつまみ・ご飯のお供
- 佐渡のお土産おすすめランキング|雑貨
- 番外編:佐渡でお土産を買うならどこがおすすめ?
佐渡のお土産おすすめランキング|人気・定番
第1位 佐渡乳業 佐渡バター 有塩
佐渡の素材を活かしたバターのお土産です。その日のしぼりたての生乳と、佐渡の海洋深層水を使った塩のみで作られています。甘さと香りのバランスにこだわり、熟練の職人が仕込んでいるのがポイント。軽やかで風味がよく、あらゆる料理に豊かな風味をプラスします。
1日200個の限定生産。シンプルにバタートーストにして食べるのがおすすめです。塩分控えめで、まろやかなバターの風味が際立ちます。パンはもちろん、炊きたてのご飯との相性も良好です。
内容量は200g。賞味期限は、製造日より冷蔵で150日です。佐渡ならではの希少なお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第2位 尾畑酒造 MANOTSURU 大吟醸酒ケーキ

佐渡の酒蔵が手掛ける酒ケーキです。フルーティな高級大吟醸をふんだんに使用し、淡麗な味わいに仕上げています。口の中でふんわりと広がる大吟醸の香りが特徴。しっとりとした、やわらかな食感を楽しめます。
お茶はもちろん、大吟醸を使用しているので日本酒と一緒に食べるのもおすすめ。日本酒に使用しているお米は、佐渡産の五百万石です。内容量は約550g。お酒が好きな方にぴったりの佐渡のスイーツです。
第3位 マルハフーヅ うめぇっちゃ佐渡 ルレクチェのジャム
佐渡の羽茂でとれたルレクチェを使用しているジャムです。上品な甘みや香りが引き立つ、風味豊かな味わいに仕上げています。ルレクチェは追熟まで丁寧に作られているのが特徴。口の中で広がる、上品な甘みと香りが魅力です。
クラッカーやトーストなどにのせておいしく食べられます。内容量は140g、賞味期限は製造日より180日です。日持ちするので、お土産を渡せるタイミングがわからないときにもおすすめ。佐渡の農作物を使用したお土産です。
第4位 尾畑酒造 真野鶴 大吟醸
佐渡で1892年に創業した酒造が手がける日本酒のお土産です。フレッシュで華やかさのある大吟醸。まろやかな喉ごしとフルーティーな香り、淡麗で軽快な味わいを楽しめます。
新潟の「五百万石」で仕込んだ、新潟原酒らしい端麗辛口の味わいを感じさせる日本酒です。軽い飲み口とリンゴを連想させるさわやかな香りが特徴。香りが閉じてしまわないよう、軽く冷やして前菜に合わせてみてください。
内容量は180ml・300ml・720ml・1800mlの4種類をラインナップ。アルコール度数は15%で、精米歩合は50%です。ラベルに描かれた佐渡のシンボルの鷺も佐渡のお土産にぴったり。佐渡で造られた日本酒を味わってみたい方におすすめです。
第5位 佐渡海洋深層水 中硬水300
佐渡の海洋深層水を使ったミネラルウォーターです。佐渡の沖合約3.6km、水深332mの海底から採取。硬度300の中硬水ながら飲みやすく、マグネシウム・ナトリウム・カリウムなどのミネラルを豊富に含んだミネラルウォーターに仕上げています。
「日本海固有水」と呼ばれる佐渡の海洋深層水は水温が低く、菌の繁殖を抑えられるなど浄水性が高いのが特徴。近隣に工業施設や一級河川がないため汚染されにくいうえ、複数回の紫外線滅菌を行って安全性を高めています。
日本酒の醸造や、さまざまな食品の製造にも利用されている海洋深層水です。内容量は500ml。佐渡の海洋深層水を飲んでみたい方におすすめです。
佐渡のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
第1位 ワダコメ 手造りかりんと

佐渡名産として知られているかりんとです。かなりかたく、歯ごたえのある食感を楽しめます。かたいモノが苦手な方は、口の中にしばらく入れてやわらかくなってから食べるのがおすすめ。噛みしめるような食べ方がクセになる商品です。
繰り返し食べたくなる、素朴な味わいもポイント。テレビや雑誌でも紹介されている、佐渡の名産品です。佐渡のお土産に、やみつきになるようなお菓子を贈りたい方はチェックしてみてください。
第2位 佐渡汽船 佐渡日本酒×チーズラングドシャ

佐渡島と本州を結ぶ海上運送機関「佐渡汽船」のオリジナルクッキーです。ラングドシャの生地に、佐渡乳業のクリームチーズと、佐渡の酒造が手掛ける「大吟醸酒YK35」を練り込んでいます。濃厚なクリームチーズと豊かな日本酒の風味を味わえるお菓子です。
佐渡乳業のクリームチーズは濃厚な味わいながら、くどくないのが特徴。スイーツとも相性のよい、さっぱりとした味わいです。口の中で、ラングドシャの生地とクリームチーズがバランスよくまとまります。
「大吟醸酒YK35」は佐渡の地酒で、上質な風味が特徴。酒造好適米「山田錦」を35%まで磨き上げ、お米のうまみをより引き出しています。口の中で広がる大吟醸酒の香りがポイント。個包装なので、職場などで配るばらまき用のお土産にもおすすめです。
第3位 佐渡乳業 佐渡バターと佐渡レモンの小雪ボール

佐渡乳業とSHIMAYAがコラボレーションした新スイーツです。職人が生乳から手作りした佐渡バターや、青摘みした佐渡レモンを使用するなど、佐渡産の素材にこだわって作っているのが特徴。芳醇なバター風味と、レモンのさわやかな香りを楽しめます。
雪解け水で育ったコシヒカリ米粉は、しっとりとした口当たりの軽い食感を実現。保存料・着色料・香料は使用せず、ナチュラルなおいしさに仕上げています。スペシャルティコーヒーやストレートティーと相性のよい味わいです。
牛やレモンが描かれた、おしゃれなパッケージもポイント。佐渡らしさがつまったお菓子なので、お土産にも適しています。内容量は203g。賞味期限は製造日より60日と日持ちもよく、お土産を渡せるタイミングがわからないときにもおすすめです。
第4位 しまや 澤根だんご
上新粉で作った生地でこしあんを包んだ佐渡のお土産です。佐渡の金山が栄えた江戸時代頃からの名物として知られています。生地には佐渡産のコシヒカリを、水車を使った昔ながらの石臼で挽いた上新粉を使用。ていねいにつき上げており、口どけがよく豊かな風味を持つ生地です。
こしあんには佐渡産・北海道産の小豆を使用。なめらかな口当たりと上品な甘さを楽しめます。内容量は1箱あたり12個、冷凍保存で賞味期限は解凍後3日以内。佐渡の銘菓を堪能したい方におすすめです。
第5位 佐渡乳業 佐渡チーズと佐渡番茶の淡塩スティックパイ

ゴーダチーズ・佐渡番茶・淡塩を使ったスティックパイを楽しめる佐渡のお土産です。チーズは本メーカーの「農場ゴーダ」を使用。厳しい審査を通過して認定された「クリーンミルク生産農場」の生乳を使い、3ヵ月熟成させたクセの少ないチーズです。
佐渡の海洋深層水から作った淡塩の先味、佐渡番茶の香ばしい隠し味、ゴーダチーズのふくよかな後味が特徴。クラフトビールやオーガニックワインとよく合います。内容量は139g、賞味期限は常温保存で製造日より60日。佐渡の素材で作ったお菓子を食べてみたい方におすすめです。
佐渡のお土産おすすめランキング|おかず・おつまみ・ご飯のお供
第1位 へんじんもっこ たまとろサラミ
生タイプのサラミです。特殊な製法を用いることで、みずみずしい食感に仕上げています。生サラミならではのフレッシュさが特徴。本場ドイツで開催されているソーセージのコンテストで、総合国際優勝した職人が作っている商品です。
できる限り、素材本来の風味やうまみを活かしているのがポイント。そのままはもちろん、パンにのせてもおいしく食べられます。国際大会のトレードコンテストで金賞を3度受賞するほど、高く評価されている商品です。佐渡のソーセージ工房が手掛ける人気のサラミが気になる方は、チェックしてみてください。
第2位 大上塚本商店 丸干いか

佐渡産真いかをワタごと味わえる珍味です。冷凍のまま両面を弱火から中火で焼くと、中からワタが流れ出てきます。うまみが凝縮されているイカワタは、濃厚さが特徴。ビール・日本酒・酎ハイなど、さまざまなお酒と相性のよい味わいです。イカワタの濃厚さが、よりお酒のおいしさを引き立てています。
いかのおいしさを丸ごと味わえるのが魅力です。食べる際は、手でちぎるのがおすすめ。軽く炙ったいかを手で裂きながら食べると、よりうまみが増します。
おつまみとしてはもちろん、ご飯にのせてお茶をかければ、いか茶漬けが完成。手掛けているのは、創業40年を迎える佐渡のいか加工専門店です。内容量は100g。1袋に3~4本入っています。佐渡ならではの海産物をお土産にしたい方におすすめです。
第3位 丸中商店 佐渡のいごねり

いご草という海藻で作られた佐渡のお土産です。煮詰めてゼリー状になったいご草を、冷やして固めたのが「いごねり」。細く切って刻みネギやかつお節などの薬味を添え、醤油や酢味噌、めんつゆなどをかけて食べます。
添加物を使わず、昔ながらの製法で作られた商品。海藻だけで作られているため、低カロリーで水溶性の繊維が豊富に含まれています。ご飯のお供として楽しめる佐渡のお土産を探している方におすすめです。
第4位 佐渡汽船 佐渡島ご宝瓶

あたたかいご飯にかけるだけで海鮮丼を作れる佐渡のお土産です。佐渡サーモンを使った「サケ」、日本海の脂が詰まった「ブリ」、コリコリとした「イカ」をラインナップ。冷蔵庫に入れて5時間、常温なら3時間ほどかけてゆっくりと解凍し、そのままご飯にかけるだけです。
いずれもプチプチ食感のイクラ、冬の荒波にもまれて育った海藻・ながもが添えられています。内容量は90g。佐渡の海鮮を使ったお土産が欲しい方におすすめです。
佐渡のお土産おすすめランキング|雑貨
第1位 玉堂窯元 マグカップ グリーン 丸型

佐渡の伝統工芸である「無名異焼」のマグカップです。佐渡金山から産出した酸化鉄を含む鉱物「無名異」を陶土として用いて、高温焼成したモノを「無名異焼」といいます。鉄分を多く含んでいるため、硬くて丈夫なのが特徴です。
佐渡に多くある椿の灰を調合し、オーロラのような神秘的なグリーンに仕上げています。食器洗い乾燥機と電子レンジを使用できるので、普段使いしやすいのも魅力。容量は約350mlです。サイズは口径約8.5×高さ10cm。佐渡ならではの雑貨をお土産にしたい方におすすめです。
第2位 佐渡汽船 佐渡汽船毛布柄ハンカチ

「佐渡汽船」のオリジナルハンカチです。「佐渡汽船」は、本州と佐渡島を結ぶ海上運送機関。「空飛ぶ船」とも呼ばれているジェットフォイルと、海をゆっくり進むカーフェリーがあります。カーフェリー2等で貸し出されている毛布を再現した柄が特徴。緑地に大きく書かれた「佐渡汽船」の文字が目を引くデザインです。
サイズは縦19×横19cm。カーフェリーで目にする毛布の柄なので、記念のお土産としてもおすすめです。佐渡のお土産に、実用的な雑貨を贈りたい方はチェックしてみてください。
第3位 佐渡汽船 佐渡汽船オリジナルサコッシュ ときわ丸

佐渡汽船のカーフェリー「ときわ丸」をデザインしたサコッシュです。「ときわ丸」は新潟と両津を結ぶ、6階建ての大型船舶。サコッシュの中央に、ポップでかわいいデザインの「ときわ丸」を描いています。全面ではなく、あえてワンポイントであしらっているのが魅力です。
サイズは縦27.5×横34.0cm。気軽な外出にも持って行きやすい、ちょうどよい大きさです。観光客の交通手段としてはもちろん、島民の生活航路にも役立っている佐渡汽船が手掛けています。普段使いしやすい雑貨をお土産にしたい方におすすめです。
第4位 佐渡汽船 SADOKISEN シェラカップ

佐渡汽船のオリジナルシェラカップです。底面に「SADOKISEN」とロゴが入っています。シェラカップとは食器や計量カップとしても使える、広口カップのことです。重量が約98gと軽量のため、キャンプなどのアウトドアにも手軽に持って行けます。丈夫な作りが魅力です。
容量は約330ml。目盛りが50~250まで50刻みで入っているのが特徴です。お米を量る際の目安は、150mlで約1合分に相当します。キャンプが好きな方におすすめの佐渡のお土産です。
第5位 人魚の宝箱 ぬいぐるみキーホルダー おけさ猫

佐渡の伝統文化「佐渡おけさ」をモチーフにしたキーホルダーです。「佐渡おけさ」とは、洗練された美しい踊りと悲しげな節が特徴の民謡。「佐渡おけさ」の由来のひとつに、飼い主を助けようと人間に化けた猫が歌っていた歌とする説があります。その言い伝えを後世に伝えるために作られたキーホルダーです。
触り心地のよいキーホルダーに仕上げています。猫の頭に、おけさ笠を被せているのもポイント。キーホルダーなので、さまざまな場所に連れて行けます。佐渡の文化を感じられる雑貨のお土産です。
第6位 DI Palette タイムスリップ佐渡金山すごろく

ボードゲームで佐渡金山の歴史を楽しみながら学べる佐渡のお土産です。ゲームのなかでは、コマを進めるごとに時代が進行。史実に関連したイベントを体験したり、歴史的建造物を建てたりなどしながらゴールを目指してみてください。
すごろくの盤面を開くと飛び出す佐渡金山のシンボル・道遊の割戸が印象的です。また、小判などのアイテムが多くあり、勝つためには駆け引きも必要。サイコロやコマなどもそろっているので、開けてすぐに遊べます。対象年齢は6歳以上。遊びながら佐渡金山を学べる佐渡のお土産が欲しい方におすすめです。
番外編:佐渡でお土産を買うならどこがおすすめ?

By: sadokisen.co.jp
佐渡と本州を結ぶフェリーは、新潟と両津を結ぶルートと、直江津と小木を結ぶルートがあります。佐渡でお土産を買うなら、両津港や小木港で購入するのが便利。両津港には「シータウン商店街」、小木港には「おみやげ市場 小木屋」というショッピングスポットがあります。
各種観光スポットでしか購入できない限定品を探すのもおすすめです。小木町にある「たらい舟力屋観光汽船」は、たらい舟やモーターボートによる観光が楽しめるスポット。売店もあり、オリジナル編み笠やお菓子などのお土産を購入できます。
また、「史跡 佐渡金山」では小判型のチョコレートや埋蔵金最中、「西三川ゴールドパーク」では金箔入りのチーズケーキや純金あめなどのオリジナル商品を購入可能。ほかにも、さまざまな観光スポット限定のお土産があるので、ぜひ探してみてください。
観光地として魅力的な佐渡は、お土産選びも楽しめます。海に囲まれていることから海産物を活かした商品が豊富。ほかにも、さまざまなお土産を見つけられます。佐渡へ行った際は、佐渡ならではのお土産を探すのがおすすめです。現地の素材を活かしたモノや、昔から親しまれているモノなどに注目してみてください。