首都圏から新潟県への玄関口「越後湯沢駅」。越後湯沢温泉は、川端康成の小説「雪国」の舞台になった温泉地として有名です。湯沢町には日本百名山の谷川岳や苗場山もあり、登山やスキーを楽しめます。駅構内や周辺には土産物店が多くあり、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、越後湯沢でおすすめのお土産をご紹介します。人気のお菓子からお酒までピックアップしているので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
越後湯沢駅のお土産おすすめ
河川蒸気 蒸しどら焼き 新潟銘菓
黒糖風味の蒸しカステラ風生地に独自の小豆クリームを包んだ和洋折衷の蒸しどら焼きです。ふわふわもちもちの食感と控えめな甘さが、小さな子どもから年配の方まで幅広く愛される理由。宮古島産の黒糖や国内産小豆など、厳選された素材で作られたやさしい味わいが特徴です。
過去に新潟の交通機関として活躍した河川を走る蒸気船をイメージした二つ折りの形状も魅力的。全国菓子大博覧会会長賞を受賞した実力を有しています。
緑茶や牛乳との相性もよく、ティータイムのおともにおすすめのひと品。30年以上親しまれてきた銘菓です。
新川屋 笹団子 小倉あん
笹の香りを楽しめる商品です。よもぎの風味豊かな生地で包まれた小倉あんは、程よい甘さとなめらかな食感が魅力。自然解凍するだけで、まるで作りたてのようなふっくらした食感を堪能できるのが特徴です。
国産の厳選された原材料を使用し、一つひとつ丁寧に笹で包まれた風合いもポイント。緑茶や抹茶と一緒に味わうとさらに風味が引き立ち、上品な甘みを楽しめるのでおすすめです。お茶請けや小腹満たしにぴったりのお土産を探している方はぜひチェックしてみてください。
新潟 佐渡 甘えび処 新潟南蛮海老せんべい
日本海産の甘えびを贅沢に使用した、風味豊かな煎餅です。甘えびのすり身を煎餅生地に練り込み、カリッと焼き上げたひと品。口に広がる濃厚なえびのうまみと香ばしさが、絶妙なハーモニーを奏でています。
佐渡産の南蛮えびは、透き通るような身の美しさとプリプリ食感が特徴です。サクサクとした食感と甘えびの風味が、ビールや日本酒のおつまみにぴったり。えび好きにおすすめのお土産です。
湯沢温泉旅館商業組合 越後湯沢温泉 笹雪
湯沢名物として人気が高い和菓子のお土産です。湯沢町で収穫された南魚沼産コシヒカリを練り込んだやわらかなくず餅で、つぶあんを包んでいます。くず餅に含まれた笹のほのかな香りと、やさしい甘みを楽しめるのが特徴。湯沢温泉商業協同組合の公式土産品です。
湯沢温泉旅館女将会や湯沢温泉旅館組合からの推薦品なのもポイント。地元湯沢町民とホテル旅館が協力して誕生したお土産として、人気を集めています。個包装のため、ばらまき用にもぴったり。賞味期限は3週間~1ヵ月です。越後湯沢温泉を代表するお土産を探している方は、チェックしてみてください。
越後銘販 南蛮えび煎餅
えびの香ばしい風味とサクサク食感が楽しめる煎餅です。すりおろした日本海産の甘えびを生地に練り込み、食感よく焼き上げた商品。南蛮えびは、頭から尾まで丸ごとすりおろしています。生地には、国産米を使用。粒自体が軽やかな食感に仕上がっており、独特の歯ざわりが楽しめます。累計販売数が1億枚を突破した、越後湯沢で人気のお土産です。
新潟では、えびの色や形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから、えびは「南蛮えび」と呼ばれています。主な産地は佐渡市・村上市・新潟市・糸魚川市です。本商品は、全部で8種類ある「にいがたフード・ブランド(NIIGATA FOOD BRAND)」のひとつに選ばれています。
容量は、16枚・27枚の2種類がラインナップ。1枚のサイズがやや小さめで食べやすいため、食べきりやすいお土産を探している方におすすめです。海産物を使った越後湯沢のお菓子を選びたい方もチェックしてみてください。
・16枚×1箱
・16枚×2箱セット
いせん 越後みそ 温泉まんじゅう

新潟県産の越後味噌を使って作られた越後湯沢の温泉まんじゅうです。中に入れるあんには津南山インゲン豆を使用。4時間かけてじっくり仕込んでいます。味のアクセントとなる越後味噌は、原材料の大豆をはじめ、米糀や塩もすべて新潟県産。生地には黒糖を使用し、もちもち食感に仕上げています。
本商品は試行錯誤の末に完成したこだわりの一品。ほのかに香る味噌の風味とやわらかな食感が楽しめます。容量は、4個・8個の2種類です。消費期限は解凍日を含めて4日。越後湯沢で地元の食材をふんだんに使った和菓子を買いたい方におすすめです。
亀田製菓 サラダホープ
まろやかな塩味と軽やかな食感が楽しめるあられ菓子。1961年に発売され、60年以上の歴史があるロングセラー商品です。「サラダホープ」という商品名は、サラダ油を使用していることや、塩味煎餅のホープになってほしいという願いから名付けられました。
味付けには伯方の塩を使用。一口サイズで食べやすく、1袋あたり90g入りと食べきりやすいのもポイントです。賞味期限は150日。新潟県限定で販売されているため、ご当地ならではのモノを求めている方におすすめ。また、越後湯沢のお土産として甘くないお菓子を選びたい方にも適しています。
・2袋セット
・3袋セット
小嶋屋 半生へぎそば

By: hegisoba.co.jp
魚沼地方発祥の郷土料理「へぎそば」と麺つゆがセットになった越後湯沢のお土産です。へぎそばは、織物の糊付けに使用していた布海苔(ふのり)を、そばのつなぎに利用したのがはじまりとされています。海藻をつなぎにすることで、小麦粉や山芋などを使った一般的なそばよりものどごしがよいのが特徴です。
そば粉は、北海道産の玄そばを仕入れた自家製粉。石臼で挽いて、そば本来の風味が損なわれないように工夫しています。つなぎに使う布海苔は青森県産のモノを使用。じっくりと煮溶かした後、そばに練り込んでいます。コシのある食感のほか、へぎそば独特の風味も楽しめるのが魅力です。
麺つゆは本鰹と宗田鰹の2種類の鰹節を使用。豊かな香りとうまみが堪能できます。容量は1束あたり110gで、4束セットです。賞味期限は2ヵ月~2ヵ月半。半生タイプなので、生そばよりも日持ちします。越後湯沢の郷土料理をお土産にしたい方におすすめです。
・1箱
・5箱セット
阿部幸製菓 柿の種のオイル漬け にんにくラー油
砕いた柿の種をラー油に漬け込んだおかずラー油。丸ごと入った柿の種もあり、食べごたえのある商品です。ザクザクとした小気味よい食感が楽しめます。フライドガーリックやフライドオニオンを加え、うまみあふれる味わいに仕上げているのもポイントです。ご飯のお供以外に、野菜や肉類に乗せてもおいしく食べられます。
容量は1個あたり160g入り。賞味期限は製造日も含めて365日、開封後は冷蔵保存が必要です。同じシリーズに、だし醤油仕立て・激辛にんにくラー油もラインナップ。越後湯沢で日持ちするモノをお土産にしたい方におすすめです。
・1個
・2個セット
越後酒造場 越乃八豊 越後の甘口 純米酒
越後平野の北部に酒蔵を構える酒造メーカーが仕込んだ純米酒。甘口でまろやかな飲み口の日本酒です。のどごしもよく、深みのある豊かな味わいが堪能できます。上品な甘口に仕上げるため、四段仕込みを施し、丁寧に醸しているのもポイント。手間暇かけて作られたこだわりの味が堪能できます。
精米歩合は70%で、アルコール度数は15~16%。容量は300ml・720ml・1800mlの3種類を展開しています。真っ赤なラベルに銀文字をあしらった華やかなボトルデザインも印象的。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」や「全国燗酒コンテスト」などで金賞を受賞した銘柄なので、評価が高いお酒を越後湯沢のお土産にしたい方におすすめです。
白瀧酒造 上善如水×魚沼 飲み比べセット
越後湯沢で創業した酒造メーカーが手がけた日本酒の飲み比べセット。やわらかな飲み口の「上善如水 純米吟醸」・上品な香りと深い味わいの「上善如水 純米大吟醸」・濃淳旨口の「濃醇魚沼 純米」・シャープな後味が楽しめる「淡麗辛口魚沼 純米」の4種類が入っています。
仕込み水は、自社の敷地内に設置された3本の井戸からくみ上げたモノを使用。雪解け水が約50年にわたって磨かれた軟水で、酒造りにぴったりの水質です。地元の地下水を活用しており、越後湯沢ならではの味わいが楽しめます。
本商品は1本ずつボトルの色が違い、見た目にも華やか。1本あたり300ml入りで飲み切りやすいのも魅力です。熨斗がけやラッピングも可能なので、プレゼントにも適しています。日本酒好きの方へ贈る越後湯沢のお土産を探している方におすすめです。
越後湯沢温泉やスキー場がある越後湯沢駅の周辺は、多くの観光客が訪れるエリアです。ブランド米の産地として知られる新潟県魚沼地方も近いことから、魚沼産コシヒカリや日本酒、米粉を使ったお菓子など越後湯沢ならではのお土産が豊富にそろっています。贈る相手の好みに合わせて選んでみてください。