さまざまなメーカーから、幅広く販売されている「アイスクリーム」。甘いものが食べたいときや火照った体を冷ましたいときなど、思わず手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実はアイスとひと口にいっても、乳成分の量によって4種類に分類されています。そこで今回は、4種類の違いとおすすめのアイスをランキング形式でご紹介。市販のアイスを選ぶときに役立ててみてください。

アイスクリームの種類

アイスクリーム

By: rakuten.co.jp

濃厚なミルク感やしっとりなめらかな味わいを楽しみたい方はアイスクリームがおすすめ。乳固形分が15.0%以上、そのうち乳脂肪分が8.0%以上をアイスクリームと定義されています。

4種類あるアイスのなかで乳脂肪分が多く食べ応えもあり、ご褒美や贅沢をしたいときにおすすめのアイスです。

アイスミルク

By: rakuten.co.jp

コクのあるミルクを楽しみながらも、後味は比較的さっぱりしたものを求める方にアイスミルクがおすすめです。主に乳固形分10.0%以上、そのうち乳脂肪分3.0%以上をアイスミルクと定義されています。

ミルク感を味わいながらもアイスクリームよりカロリーを抑えられる商品が多く、アイスクリームに抵抗がある方におすすめです。

ラクトアイス

By: meiji.co.jp

重すぎないミルク感や微細氷のシャリっとした食感を楽しみたい方には、ラクトアイスがぴったり。ラクトアイスは乳固形分が3.0%以上のアイスのことを指します。

乳脂肪分が少なめのため、キレのある味わいやふわシャリ食感を堪能できるのが魅力。甘さとさっぱり感のあるアイスを食べたい方におすすめです。

氷菓

By: amazon.co.jp

かき氷やシャーベットのような食感や味わいを楽しめるのが氷菓。乳固形分はほとんどなく、果汁などを凍らせているのが特徴のアイスです。

また、かき氷にアイスキャンディーをコーティングしたり、小豆などの甘味をブレンドしたりするなどまろやかさを感じられる商品も展開。さっぱりとしたアイスを食べたい方におすすめです。

アイスクリームのおすすめ|アイスクリーム

第1位 森永乳業 PARM(パルム)チョコレート

口に入れた瞬間に伝わってくる、しっとりなめらかな口どけが特徴のアイスクリーム。オリジナルレシピで作られた、チョコのコーティングが魅力です。体温と同じ温度で液状になるように工夫されており、なめらかさを表現しています。

溶ける温度をコントロールすることで、チョコが崩れにくい仕様なのもポイントです。暖かい室内でもゆっくりと楽しめます。アイスクリームは濃厚なコクが感じられるようにマスカルポーネチーズなどを使用。なめらかなチョコレートと濃厚なバニラアイスを楽しめるおすすめのアイスです。

第2位 ハーゲンダッツ ミニカップバニラ

香りの深いマダガスカル産レッドビーンズを採用したアイスクリームです。職人の手作業によって、加工したものを使用しています。

また、乳牛が食べる牧草にまでこだわっているのが本商品の特徴。上質で香りの豊かなバニラビーンズを使っており、リッチでクリーミーな味わいを実現しています。

ほかにもさまざまなフレーバーが展開されており、気分に合わせて食べ分けられるのもポイントです。

第3位 ハーゲンダッツ クリスピーサンド ザ・キャラメル

ミルクのコクとキャラメルの甘さが際立つアイスクリーム。コクのあるアイスクリーム、パリパリなキャラメルコーティング、サクサクと香ばしいウエハースが魅力です。

甘くミルキーなおいしさに特にこだわったキャラメルがポイント。最後の一口まで濃厚な味わいとパリパリ食感を楽しみたい方におすすめです。

第4位 オハヨー乳業 ジャージー牛乳ソフト

By: ohayo-milk.co.jp

コクのあるジャージー乳を使用したアイスクリームです。牛乳本来のやさしい風味とコク、すっきりとした味わいを実現。濃厚で後味はすっきりとしているのが特徴です。

また、本商品はメープル風味のコーンを使用するなど、最後までおいしく味わえるような工夫が施されています。濃厚なミルクソフトクリームが食べたい方におすすめです。

第5位 森永乳業 ピノ

1976年に発売された乳脂肪分8%のバニラアイスクリーム。練乳を配合し、ミルクにコクを出しているのが特徴です。

チョコレートは体温で溶けるように開発され、なめらかな口どけにこだわっているのもポイント。ミルキーなバニラアイスと口どけのよいチョコの絶妙なバランスを楽しめます。大人も子供も食べやすい独特な形状も魅力のアイスクリームです。

第6位 森永製菓 ビスケットサンド

By: morinaga.co.jp

ほんのり甘いビスケットが特徴のアイスクリームです。お菓子メーカーの技術を生かしたオリジナルビスケットを使用。アイスとよく合うしっとりとした食感が魅力です。

また、上品でやさしい味わいのバニラアイスを採用しています。食べ応えのあるボリューム感もポイント。アイスクリームもビスケットも楽しめるおすすめの商品です。

第7位 ロッテ レディボーデン ミニカップ バニラ

柔らかくなめらかで、濃厚な味わいのアイスクリームです。厳選した乳原料を使用しているので、クセがなく食べやすいのもポイント。アイスクリームは、空気を抱き込んでいるのでスプーンが入りやすくなめらかな食感が感じられます。1971年の発売から愛され続けている商品です。

内容量は、120mlのミニカップ。470mlのパイントサイズもあるので、食べる人数に合わせて選べます。バニラのほかに、チョコレート・コーヒー・ラムレーズンなどがラインナップ。ほうじ茶あずきやクッキーinチーズケーキなどの変わり種もあります。好みや気分に合わせてアイスクリームが選べるのもうれしいポイントです。

第8位 オハヨー乳業 ブリュレ BRULEE

スイーツのブリュレのような焼き目にこだわった市販のアイスクリームです。表面を独自製法で加熱することで、歯ごたえのよい食感を実現しています。香ばしさとほろ苦さを感じる焼き目が魅力。砂糖は20種以上のなかから、厳選・ブレンドされているのが特徴です。

内容量は104ml。焼き目の下にあるアイスクリームは、厳選した乳原料を使用しています。濃厚なミルクアイスは、ほろ苦い焼き目と相性がよい味わい。本商品は、第9回フローズン・アワードのプレミアム部門において1位を獲得しているのもポイントです。アイスクリームがチョコレートの、ブリュレチョコレートもあります。クリームブリュレが好きな方におすすめです。

第9位 江崎グリコ 牧場しぼり 味わいミルク

搾ったままの新鮮な国産生乳で作られたアイスクリームです。ミルクのコクが感じられる味わいで、後味のよさが特徴。上質な素材にこだわっています。また、着色料・安定剤・香料は使用されていません。

本商品は、牧場で食べるアイスクリームの新鮮なおいしさを保つため、遮光パッケージ入り。光や空気に触れると味わいが落ちてしまうという欠点を補っています。内容量は120ml。味わいミルクのほかに、つぶつぶ苺・芳醇ラムレーズン・一番摘み宇治抹茶もあります。新鮮なミルクの美味しさを楽しみたい方におすすめです。

第10位 森永乳業 MOW モウ バニラ

ミルク・卵・バニラのバランスのよさを追求した、コンビニでも購入できるアイスクリームです。プレミアムアイスクリームで用いられる国産の脱脂濃縮乳やクリームを使用。濃厚でコクのあるミルクと、香り高いバニラが感じられる味わいに仕上がっています。

なめらかな食感を作り出すために、製造過程で熱ストレスを可能な限り与えずキメ細かい組織を維持。さらに、急速冷凍することで、氷の結晶が細かくなめらかな食感を実現しています。国際味覚審査機構の優秀味覚賞三ツ星を獲得しているのもポイントです。

内容量は140ml。乳化剤・安定剤は不使用です。バニラのほかに、宇治抹茶・白桃ミルク・ダブル北海道あずき・クッキー&クリームの豊富なラインナップ。素材本来の美味しさにこだわったアイスクリームが食べたい方におすすめです。

アイスクリームのおすすめ|アイスミルク

第1位 ロッテ 雪見だいふく

By: lotte.co.jp

もちもちとした食感が魅力のアイスミルク。オリジナルレシピで作られた、やわらかいおもちが特徴です。上質なもち粉「羽二重粉」を使用し、粉砕方法や乾燥方法、粒の大きさなどにもこだわっています。

弾むような食感がポイント。おもちとアイスの柔らかさが心地よくマッチしたおすすめの商品です。

第2位 森永乳業 チョコモナカジャンボ

パリパリとした食感が特徴のモナカアイス。アイスの中央に板状のチョコレートが入っているのはもちろん、モナカの山部分にも詰まっているのが魅力です。

香ばしいモナカとまろやかなアイス、パリッとしたチョコレートの絶妙なバランスを実現したアイスミルク。さまざまな味わいや食感を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

第3位 ロッテ ガーナチョコ&クッキーサンド

By: lotte.co.jp

2つのおいしさを一度に味わえるアイスミルク。チョコレート商品も展開するガーナのカカオ感たっぷりなアーモンド入りチョコレートと、香ばしい風味の発酵バタークッキーがポイントです。

バタークッキーが持ち手としても活躍するため、アーモンドチョコレート側から食べやすいのも魅力。異なる食感を楽しめるおすすめの商品です。

第4位 丸永製菓 あいすまんじゅう

昭和37年から販売しており、モンドセレクション金賞連続受賞歴もあるアイスミルク。桜の花のような可愛らしいデザインが特徴です。

良質な北海道産小豆と使用した、とろける食感の餡と風味豊かなバニラアイスのバランスが魅力。口に入れると、和菓子を食べているような味わいを堪能できます。アイスバーとマルチパックの2種類が展開されているのもおすすめです。

第5位 江崎グリコ SUNAO ストロベリー&ラズベリー

糖質を10g以下に抑えた市販のアイスミルク。食べることを素直に楽しんでほしいという想いからうまれた商品です。食物繊維が豊富に含まれているのもポイント。生クリームを贅沢に使用し、クリーミーでコクのある味わいに仕上げています。

内容量は120ml。1個あたり80kcalで糖質が7.7gなので、カロリーや糖質を気にしている方にもぴったりです。アイスクリームのバニラ味やラクトアイスのマカダミア&アーモンドもあるので好みに合わせて選べます。市販で購入できる、健康志向の方にぴったりのアイスクリームです。

第6位 江崎グリコ アイスの実 大人のショコラ

By: glico.com

ベルギー産チョコレートを使用したほろ苦い大人の味わいのアイスミルクです。濃厚な味わいと、口どけのよいフローズンショコラには、カカオ本来のおいしさが濃縮して詰め込まれています。人工甘味料・着色料は不使用です。

1袋に12個入りで、GABAが28mg入り。手を汚さずに1つずつ食べられる「プチOPEN」と、1度にたくさん取り出せる「ワイドOPEN」の2Way仕様なのもポイント。また、濃い葡萄・濃いマンゴー・濃いももなど、フレーバーが豊富なのも魅力です。春夏秋冬のフルーツを気分に合わせて楽しめます。冷たいアイスを外出先でも手軽に食べたい方に適しています。

アイスクリームのおすすめ|ラクトアイス

第1位 明治エッセル スーパーカップ超バニラ

濃厚でコクの深い味わいとキレのあるおいしさを楽しめるラクトアイス。アイスクリームのような、なめらかな舌触りが特徴の王道バニラアイスです。

また、容量は200mlで、たくさん食べたいときにぴったり。抹茶やチョコクッキーなどのさまざまなフレーバーが販売されているのもポイントです。お好みの味を楽しんでみてください。

第2位 ロッテ クーリッシュバニラ

ワンハンドで飲みやすい、独特な形状のラクトアイス。しっかりとしたバニラの風味で、すっきりとしたキレのある後味も特徴です。

微細氷入りで冷たく心地よい食感が堪能できます。スプーンなども必要としないので、手も汚れにくいのも特徴です。また、購入して、素早く食べやすいのも魅力のひとつ。飲むようにして楽しめるおすすめの商品です。

第3位 赤城乳業 ブラックチョコレートアイスバー

シンプルなチョコレートアイスバーです。チョコ以外にもピーナッツペーストやコーヒーエキスを配合し、独特の味わいを表現しています。表面のチョコ感と中身のシャーベットを思わせるスッキリとした味わいがマッチした一品です。

チョコレートは高級ココアパウダーと、ほろ苦く上品な風味が特徴のガーナ産カカオマスを使用しています。比較的お手頃価格ながら味わいも楽しめる一品です。

第4位 林一二センタン 昔なつかしいアイスキャンディー

昔懐かしいミルク味のアイスキャンディー。120mlと食べ応えのあるバータイプで、ミルク感のある味わいを堪能できます。

シャーベットのような独特な食感が特徴です。120mlのバータイプと50ml×6本の食べきりサイズの2種類が展開されているため、さまざまなシーンで楽しめるおすすめの商品。バータイプのアイスを求める方はチェックしてみてください。

第5位 ロッテ 爽バニラ

ラクトアイスながらも、コクのあるバニラとスッキリとした後味が特徴のカップアイス。微細氷によるシャリシャリ感となめらかな舌触りのバランスが魅力です。

淡雪のような、ふわシャリ食感を堪能できるのもポイント。口に入れたら濃厚なバニラが広がります。さまざまな味の変化を楽しめるおすすめのアイスです。

また、190mlのカップと90ml×4個のマルチタイプを展開。好みのシーンに合わせて楽しめます。

第6位 江崎グリコ パピコチョココーヒー

By: glico.com

生チョコとミルクコーヒーの絶妙なブレンドを楽しめるラクトアイス。しっかりとしたコーヒー味と、チョコのような甘さも楽しめます。厳選したコーヒー豆とカカオを使っているのが特徴。また、フローズンスムージーで、素材のおいしさと滑らかな食感を引き出しています。

2個で1セットになっているので、一人で食べるだけでなく、友達とシェアしたり子供たちのおやつとしたりするのもおすすめです。

第7位 井村屋 やわもちアイス わらびもち

和三盆風味のアイスに、わらびもち・黒蜜ソース・京きなこがトッピングされたラクトアイス。もちとアイスの間に、あんがサンドしており食感のよさが魅力です。もちは、独自の技術を駆使し、冷凍庫から出した直前でも柔らかく弾力のある食感を実現。また、時間の経過と共にとろけるような食感に変化するのも魅力です。

内容量は130ml。2013年度にグッドデザイン賞を受賞した商品です。和菓子の繊細さや上品さなどに加え、コストパフォーマンスに優れた商品として評価されました。環境への負荷を軽減するため、紙カップを採用しています。

わらびもちのほかに、バニラ・宇治抹茶・よもぎもち・みかん大福がラインナップ。最中にはさまれた、つぶあん最中もあります。和菓子が好きな方はぜひチェックしてみてください。

第8位 江崎グリコ panappマルチパック

ミルク味のアイスに、とろける果実ソースで笑顔のイラストが入れられたラクトアイスです。カップの底までソースが真っすぐ入っているので、最後のひと口まで楽しめます。また、フルーツ由来の乳酸菌が配合されているのもポイント。さらに、フルーツをまるごとすりつぶしたピューレがブレンドされています。

1個94mlで、1箱に6個入ったマルチパック。ソースのフレーバーは、いちご・白桃・ぶどうの3種類です。乳酸菌とオリゴ糖が入ったヨーグルト風味のタイプもあります。子供が喜ぶかわいい商品を選びたい方におすすめです。

第9位 丸永製菓 白くまデザート 練乳

練乳氷と、バニラアイスが同時に楽しめる贅沢なラクトアイスです。九州名物「白くま」のデザートタイプ。食感のよい練乳ソフト氷に、バニラアイスがトッピングされています。濃縮乳を使用しているのでコク深い味わいが魅力。黄桃・いちご・小豆甘納豆がのっており、デザートにぴったりです。

内容量は175mlで、いちご・メロンソーダもラインナップ。本商品のほかにもバータイプやパフェなど、種類が豊富なので自分好みの商品を見つけるのもおすすめです。コンビニでも購入できる、贅沢な商品を探している方はぜひチェックしてみてください。

アイスクリームのおすすめ|氷菓

第1位 赤城乳業 ガリガリ君ソーダ

ソーダ味のアイスキャンディーの中に、かき氷が入っている氷菓です。子供がかき氷を遊びながら片手で食べられるように、アイスキャンディーをコーティング。バータイプにしても崩れにくい形を実現しています。噛んでも形を大きく損なうことが少なく、最後までおいしく食べられます。

フレーバーの種類の多さも特徴。コーラやグレープフルーツ、高級感漂う「大人なガリガリ君シリーズ」など、さまざまな味わいの商品が展開されています。

第2位 井村屋 北海道あずきバー

小豆・砂糖・塩のみを使用し、井村屋独自の製法で炊き上げた粒間のある小豆が魅力の氷菓です。原材料は北海道産のものを使用しています。

素材と製法にこだわっており、小豆と氷のまろやかな味わいを堪能できます。食後のデザートやお風呂上がり、リラックスしたいときにおすすめの商品です。

第3位 ロッテ BIGスイカバー

見た目からも楽しめるカットスイカのようなアイスバーです。発売当初からデザインが変わらず、赤い身の部分はスイカ味、種はチョコ味なのが特徴。スイカの果汁を配合し、色にもこだわっているのもポイントです。

また、シャーベット状のシャリシャリとした食感が魅力。見た目も食感も楽しいおすすめの氷菓です。

第4位 フタバ食品 サクレレモン

シャーベット状のアイスに、スライスレモンが入っているおすすめの氷菓です。爽やかな味わいとスライスレモンの相性は良好。スライスレモンは氷を引き立てる酸っぱさとほろ苦さが特徴です。

冷凍庫から出してすぐに食べやすい仕様。炭酸飲料やお酒に入れるなどのアレンジも楽しめるおすすめの氷菓です。気になる方はチェックしてみてください。

第5位 赤城乳業 ガツン、とみかん

みかん果汁やみかん果肉入りの爽やかなアイスキャンディー。みかん果汁と果肉が40%入っているのが本商品の魅力です。

さっぱりとした味わいで、特に暑い日やお風呂上がりにおすすめ。氷と凍ったみかん果肉の食感が存分に楽しめます。みかんの果肉たっぷりのフルーティーなアイスを食べたい方はチェックしてみてください。

第6位 明治 角10棒 アイスソーダ

爽やかな清涼感のあるソーダキャンディで、バニラアイスを包んだ氷菓です。口に含むと、まるでソーダフロートを食べているかのような味わい。ロングセラー商品と謳われています。

1本45mlの食べやすいサイズ。1箱に10本入りなので、大人数で分け合えるのもポイントです。同シリーズに、「ラムネヨーグルト風味&レモン」もあるので好みに合わせて選んでみてください。家族や友達と一緒に楽しみたいときにおすすめの商品です。

第7位 ロッテ カルピス アイスバー マルチ

幅広い世代に愛され続けているカルピスの味わいを楽しめる氷菓。口に含むと、カルピスの甘酸っぱさが感じられる味わいです。

1本43ml、1箱に10本入りなのでファミリー世帯や大人数で楽しめるのも魅力。1本32kcalとカロリーが控えめなので、罪悪感なく食べたい方にぴったりです。食べ応えのある、「カルピスアイスバーBIG」もラインナップ。アサヒ飲料の「カルピス」が好きな方はぜひチェックしてみてください。

第8位 森永製菓 アイスボックス グレープフルーツ

爽やかなグレープフルーツ味の、コンビニでも購入できる氷菓です。甘さ控えめで爽やかな後味。クラッシュ氷は、つかみやすく食べやすいサイズ感が特徴です。ナトリウム・ビタミンC・クエン酸を配合。おやつとしてだけではなくクールダウンや水分補給にもぴったりです。

カップ状なので、持ち歩きしやすいのもポイント。そのまま食べるのはもちろんお酒や炭酸で割って楽しむのもおすすめです。フレッシュな気分を味わいたいときに選んでみてください。

アイスクリームを使ったおすすめレシピ

アイスクリームで作るバスク風チーズケーキ

By: lotte.co.jp

3つの材料で作れるバスク風チーズケーキは、少ない材料でアレンジメニューを楽しみたい方におすすめです。材料は、バニラアイスクリーム200g・クリームチーズ200g・小麦粉15g。アイスクリームとクリームチーズを、別々に電子レンジで1分加熱します。

クリームチーズに、アイスクリームを少しずつ混ぜ合わせながら加え、なめらかになるまで混ぜるのがポイント。なめらかになったら、小麦粉をふるいにかけて入れてさらに混ぜます。

混ぜ合わせた後は、焼き型に生地を流し入れ、210℃のオーブンで25分加熱。チーズケーキが焼き上がり、粗熱を冷ましたら冷蔵庫で半日冷やして完成です。

アイスクリームマリトッツォ

By: morinagamilk.co.jp

クリームの代わりに、アイスクリームを詰めたマリトッツォの材料は、お好みのアイスクリーム・ロールパン・粉砂糖です。まずは、ロールパンを切り離さないように注意しながら深めに切り込みを入れます。

続いて、ロールパンにアイスクリームをサンド。アイスクリームの表面は、ヘラで平らに整えると見た目も美しい仕上がりです。仕上げに、粉砂糖を振りかければ完成。ミントや、フルーツを添えるのもおすすめです。

アイスクリームクッキーサンド

By: mow-ice.jp

アイスクリームをクッキーでサンドするアイスクリームクッキーの材料は、お好みのアイスクリームと市販のクッキー。アイスクリームをクッキーにサンドして、冷凍庫で30分固めるだけの簡単レシピです。

アイスクリームがカップに入っている場合、アイスクリームとクッキーの直径が同じモノを用意するのがおすすめ。アイスクリームを輪切りにしてサンドするだけなので、寒暖に美しい仕上がりになります。

アイスクリームで作るフレンチトースト

By: mow-ice.jp

牛乳や砂糖の代わりに、アイスクリームを使用して作るフレンチトーストです。材料は、アイスクリーム120g程度・卵1個・食パン1枚・バター適量です。まず、アイスクリームを耐熱容器に入れ、電子レンジで約1分加熱。アイスクリームに、溶き卵を加えて混ぜ合わせ、切った食パンをアイスクリーム液に浸します。

フライパンでバターを溶かし、食パンを片面ずつ約3分焼き上げれば完成。好みに合わせて、ドライフルーツやアーモンドを飾るのもおすすめです。

コロッケ風アイス

By: lotte.co.jp

アイスクリームをコロッケに見立てた、インパクトのあるレシピです。用意するモノは、アイスクリーム160g・パン粉40g・バター20g・アイス用のシリコン型。ソースに見立てるいちごジャムや、チョコソースがあるとさらにコロッケらしい見た目になります。

まず、フライパンでバターを溶かし中火でパン粉に焼き色をつけて準備しておきましょう。アイスクリームを、電子レンジで10秒あたため全体を混ぜます。そして、シリコン型にアイスクリームを流し込み、冷凍。冷やしてアイスクリームを固めます。

アイスクリームが凍ったら、型から外し焼き色をつけたパン粉を全体にまぶし、ソースに見立てたいちごジャムや、チョコソースをかければ完成。シリコン型がない場合は、ラップで包み、手で形を整える方法で代用できます。