「飛驒牛」や「飛驒高山」などで知られる岐阜では、総菜・お菓子・雑貨など、さまざまなお土産が販売されています。しかし、どのジャンルのお土産も種類が豊富なぶん、迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、岐阜のお土産のおすすめをジャンル別にピックアップ。定番の飛驒牛や岐阜の伝統工芸品のお土産と、おしゃれでかわいい雑貨・お菓子もご紹介します。岐阜のお土産を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 岐阜のお土産おすすめランキング|定番・人気・有名
- 岐阜のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
- 岐阜のお土産おすすめランキング|おつまみ・おかず
- 岐阜のお土産おすすめランキング|お酒・飲み物
- 岐阜のお土産おすすめランキング|雑貨
岐阜のお土産おすすめランキング|定番・人気・有名
第1位 玉井屋本舗 登り鮎

By: tamaiya-honpo.co
カステラ生地で餅を包んだ和菓子のお土産です。小麦粉に卵をふんだんに入れ、上質なカステラ生地に仕上げています。長良川に生息する鮎をイメージして、スマートな形状にしているのが特徴。鮎菓子のルーツとなった、岐阜の銘菓です。
賞味期限は10日間。7個・10個・15個・20個・30個・50個入りが、ラインナップされています。パッケージは、化粧箱入りとモロブタ包装の2種類。モロブタ包装とは鵜飼でとれた魚を入れる容器のことです。パッケージからも岐阜を連想させる作りをしています。どちらも高級感があり、目上の方への岐阜のお土産にもおすすめです。
「飛騨・美濃すぐれもの」にも認定されている商品。飛騨・美濃すぐれものとは、岐阜ならではの自然や伝統をいかし、県のブランディングにつながると認められた商品のことです。岐阜の銘菓をお土産にしたい方は、チェックしてみてください。
第2位 古屋産業 五平餅
Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
餅に特製くるみたれを付けた郷土料理のお土産です。餅の生地には、岐阜県産うるち米を100%使っています。たれの原材料は主に、くるみ・ごま・落花生を使用。焼くと独特の風味と香ばしさが漂う、素朴な味わいの郷土料理です。
郷愁をそそるシンプルな昔ながらの味で、今でも大切な客をもてなす料理として利用されています。飛騨・美濃すぐれものにも認定されている商品。12本・20本入りがラインナップされています。素朴な味わいをした、岐阜ならではのお土産を探している方におすすめです。
第3位 金蝶園総本家 金蝶園饅頭
岐阜県大垣を代表する薄皮饅頭のお土産です。大垣の水をたっぷりと使用することで、あくのない餡を実現しています。食べた際に口の中に広がる、かすかな酒の香りと淡白な甘みが魅力。飛騨・美濃すぐれものにも認定されている、岐阜の銘菓です。
砂糖や保存料は不使用。昔ながらの製法にこだわって造られています。長年受け継がれてきた、伝統の味です。賞味期限は2日。6個・10個・15個・20個・30個・50個入りがラインナップされています。6個入りは仮箱、それ以上の個数は進物箱で販売されており、人数に応じて個数を選べる岐阜のお土産です。
第4位 さとう食彩館 朴葉みそ

日本郷土料理百選にも選出されている岐阜の名物朴葉みそのお土産です。飛騨の宿では定番の料理。本商品はさとう食彩館のオリジナルレシピで、甘めの味噌を使うことで辛みを抑えた味わいを楽しめます。
砂糖・みりん・山椒で味付けをしているのが特徴。メディアでも取り上げられている商品です。焼いた味噌が香ばしく、食欲をそそるお土産。ご飯と相性ぴったりです。
ネギやキノコと混ぜて、ごま油やバターを合わせるのが定番の食べ方ですが、肉・豆腐・卵などと合わせるのもおすすめ。内容量は240gで、朴葉が2枚入っています。賞味期限は製造日から240日です。岐阜の伝統料理をお土産に選びたい方はぜひチェックしてみてください。
第5位 田中屋せんべい総本家 みそ入大垣せんべい 厚焼
1859年に岐阜で創業した菓子店のお土産。シンプルな素材による奥深い味わいと硬い独特の歯ごたえが特徴です。原材料は、小麦粉・砂糖・味噌・ごま・水のみ。小麦粉は、岐阜県産の小麦粉「タマイズミ」を採用しています。
半年寝かせた小麦粉に大垣の水・砂糖・味噌・ごまを加えて練った生地を専用の型に入れて手焼き。中に加える味噌は、大豆に対して2.5倍の麹を加えた自家製の白味噌です。新鮮なうちに生地へ混ぜることで、飽きのこないおいしさと味噌の香りが楽しめます。
熟練の職人が、型に溜まった空気を抜き、火の当て方や焼き時間を調節。岐阜県の「飛騨・美濃すぐれもの」に認定された商品です。お茶やコーヒー、紅茶などあらゆる飲み物に合うのも魅力。賞味期限は90日で日持ちするうえ個包装のため、ばらまき用におすすめの岐阜のお土産です。
第6位 音羽屋 飛騨のかたりべ
岐阜県の小京都といわれる飛騨高山を代表するお土産。香ばしく上品な味わいとやわらかい食感が特徴です。全国観光土産品審査会や岐阜県観光土産品審査会で受賞歴があります。きな粉・麦こがし・はったい粉・炒り粉を合わせて練った生地を糖蜜で包んだ半生菓子です。
いろりを囲んでお茶を飲みながら、語り部が話す昔話を聞く様子をイメージして命名されました。3個・6個・12個・24個・36個など、贈る相手に合わせて内容量が選べるのも魅力です。個包装でばらまき用に適したお菓子。和モダンな雰囲気のおしゃれなパッケージのため、大切な方へのお土産にも利用できる岐阜のお土産です。
岐阜のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
第1位 新杵堂 栗きんとん
栗菓子専門店が手がける栗きんとんです。栗と砂糖のみで作っているため、濃厚な栗の味わいと上品な甘さを堪能できます。100%国産の栗のみを厳選して使用。北海道産の砂糖を採用して、栗本来の甘みを際立たせています。
シンプルな材料を使用した、自然のままの素朴な味わいが魅力。岐阜で創業して以来、70年以上変わらない伝統の味です。また、プレーンな栗きんとんに加え、チョコレートソースを混ぜたショコラや、抹茶を使用した抹茶味なども展開しています。栗のおいしさを、さまざまな味わいで楽しみたい方におすすめです。
賞味期限は冷凍で30日間。6個・10個・15個・20個入りがラインナップされています。人数に応じて個数を選べる、岐阜ならではのお土産です。
第2位 くり屋南陽軒 栗柿
干し柿の中に栗きんとんを入れた和菓子です。口の中に広がる柿の甘みと栗の風味が魅力。栗と柿がコラボレーションした、贅沢な味わいを楽しめます。
岐阜県中津川市でとれた国産の栗を使うなど、素材にこだわっているのがポイントです。柿は長野県飯田市産「市田柿」を使用。肉厚でやわらかいモノのみを厳選しています。柿の種をひとつひとつ取り出して栗きんとんを詰めるため、作るのに手間がかかるお菓子です。
賞味期限は発送日より冷蔵で14日。複数人で分けやすい個包装も便利です。6個・8個・10個・15個・20個・30個・40個入りがラインナップされています。栗と柿が好きな方におすすめの岐阜土産です。
第3位 良平堂 よもぎ大福
Amazonレビューを見る
よもぎをふんだんに使用した大福のお土産です。岐阜県東美濃産の天然よもぎを使用。恵那の山で摘んだよもぎを、職人が丁寧に大福へと仕上げています。
2013年から7年連続で伊勢神宮に奉納している奉納和菓子です。賞味期限は常温で3日、冷凍で30日。6個・10個入りがラインナップされています。濃厚なよもぎの風味を堪能したい方におすすめです。岐阜の自然を感じられるお土産を探している方は、チェックしてみてください。
第4位 打保屋 げんこつきなこ
Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
水あめにきな粉を混ぜて練り上げた駄菓子のお土産です。口どけのよいきな粉と、弾力のあるやわらかな歯ごたえが特徴。シンプルな材料で作られた素朴な味わいは、幅広い世代から愛されています。明治32年に創業して以来、変わらない製造方法で手作りし続けてきた伝統の味です。
プレーンな味に加えて、黒糖をまぶしたタイプと酒かすを練り込んだタイプも販売しています。賞味期限は120日。飛騨高山の有名な駄菓子なので、友人への気軽な岐阜のお土産におすすめです。
第5位 打保屋 とちの実せんべい
明治23年に創業した老舗製菓店のとちの実せんべいです。同店を代表するお菓子のひとつ。とちの実を贅沢に生地へ練り込み、とちの実の持つやさしい甘さと香ばしさを堪能できる味わいに仕立てています。
歯ごたえはしっかりとしており、ザラメの甘さと香ばしい風味が口の中に広がるお菓子。味・形・食感など、多様な要素にこだわって試行錯誤の末に完成した商品です。内容量は1袋2枚入りの7袋で、計14枚入り。賞味期限は180日です。
岐阜で古くから親しまれているお店のとちの実せんべいを、お土産に選びたい方はぜひチェックしてみてください。
第6位 信玄堂 からすみ

岐阜県東濃地方に伝わる伝統的なお菓子「からすみ」のお土産です。からすみは、米粉に砂糖・栗・黒砂糖・抹茶・くるみを加えて蒸し上げたお菓子。中津川では昔から家庭でも作られていたお菓子で、昔ながらの味わいが特徴です。
子供の成長を祈ってお祝いごとにも使われます。2~3cm程度にスライスして食べるのがおすすめ。また、トースターで軽く炙って食べると香ばしさを楽しめます。からすみという名称は、ボラの卵から作られる珍味に由来するのがポイントです。
岐阜県は海から遠く、子宝の象徴として端午の節句に用いられるからすみの入手が難しいことから、からすみに形を似せた同名のお菓子が誕生したといわれています。賞味期限は出荷日を含めて10日。縁起のよいお菓子を岐阜のお土産にしたい方におすすめです。
第7位 松浦軒本店 カステーラ

素朴な味わいのカステラの岐阜土産です。やさしい甘さで、どこか懐かしさを感じるお菓子。卵と砂糖の濃い味わいを堪能できます。岐阜県恵那市岩村町で、江戸時代から受け継がれている味わいと謳われているのもポイントです。
蘭学を学ぶために長崎へ赴いた岩村藩の御殿医神谷雲澤が、長崎で知ったカステラの製法を伝えたのがはじまりとされており、長きにわたって岩村町で親しまれてきました。
賞味期限は7日です。容量は200g。カステラが好きな方は、岐阜のお土産のひとつとして注目してみてください。
第8位 日の丸製菓 八百津せんべい 手提げ箱

9種類のせんべいを詰め合わせた岐阜のお土産。日常生活になじむ素朴な見た目と味わいが特徴です。小麦粉・砂糖・卵などを使ったシンプルな生地を、熟練の職人がその日の気温や湿度を見極めて焼き上げています。
化学調味料・人工甘味料・保存料・香料は不使用。素材本来の味にこだわったせんべいです。個包装された9種類40枚のせんべいを手提げボックスへ詰め合わせてラッピング。ばらまき用や贈答、手土産などあらゆる場面に対応できる岐阜のお土産です。
第9位 関牛乳 関牛乳サブレ
岐阜県関市で低温殺菌にこだわる牛乳メーカーのお土産。さらっとした風味と牛乳本来の豊かな味わいが特徴です。岐阜県各務原の品質にこだわる酪農家から新鮮な生乳を集乳。65℃の低温でじっくり30分間かけて変性をおさえながら殺菌しています。
毎日、集乳段階や製造段階で検査し、基準をクリアした牛乳を使用。内容量は12枚です。個包装したサブレを、牛乳パックを模したパッケージに詰めています。岐阜県民に親しまれている商品をお土産にしたい方におすすめです。
岐阜のお土産おすすめランキング|おつまみ・おかず
第1位 明宝特産物加工 明宝ハム
昭和28年の発売以来、愛され続けているハムのお土産です。原材料に良質な国産豚肉のもも肉だけを使用しているのが特徴。切るだけでそのまま食べられるので、サラダやオードブルなどに適しています。
着色料・保存料・酸化防止剤・増量剤は不使用です。内容量は1本あたり360gで、賞味期限は製造日より64日。なつかしい味わいを楽しめるハムを、岐阜のお土産として贈りたい方におすすめです。
第2位 ネオプライムヒグチ 肉のひぐち 飛騨牛 煮込み ハンバーグ
Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
岐阜で昭和31年に創業した老舗精肉店が手がけるハンバーグのお土産です。岐阜県のブランド和牛として有名な飛騨牛を100%使用しているのが特徴。デミグラスをベースにしたこだわりのソースで仕上げており、やわらかく芳醇なハンバーグを楽しめます。
ソースがたっぷりと入っているのもポイント。お肉とソースが1:1の割合で入っています。内容量は240gのハンバーグが6個入りで、賞味期限は製造日から1年です。湯煎するだけで食べられるのも魅力。おかずになる岐阜のお土産を探している方におすすめです。
第3位 母袋工房 母袋燻り豆腐

岐阜県郡上市大和町の母袋地区に伝わる、燻製豆腐のお土産です。大豆と塩田にがりで作った豆腐を郡上の地味噌に一昼夜漬け込んでから、桜のチップ材でスモークしています。身が詰まっているためずっしりと重く、周りはきつね色をしているのが特徴です。
スモークチーズのようにコクがある味わいを楽しめるのが魅力。ワインやウイスキーはもちろん、日本酒にもよく合います。内容量は1箱あたり200gで、賞味期限は45日です。岐阜で鎌倉時代より伝わる伝統の味をお土産に選びたい方は、チェックしてみてください。
第4位 白川茶屋 白川茶屋の朴葉寿司

岐阜県の郷土料理である朴葉寿司を楽しめる岐阜のお土産です。朴の葉の上にすし飯を乗せ、さらにその上に具材を乗せているのが特徴。すし飯の味にこだわり、東白川産のコシヒカリを使用しています。
同地は寒暖差が激しく、米の生育に適した環境が整っているのが特徴。具材にはキャラブキやしその実など、丁寧に作られたモノを乗せています。道の駅「茶の里東白川」など、岐阜県内の複数の店舗で取り扱いがあるので、朴葉寿司をお土産にしたい方はぜひチェックしてみてください。
第5位 寿がきや 岐阜タンメン2人前
岐阜県や愛知県を中心に展開する「岐阜タンメン」が監修したお土産です。シンプルながら奥深い味わいが特徴。岐阜タンメンは、炒めた豚肉・白菜・キャベツなどに豚ガラベースのスープと細麺を合わせたオリジナルタンメンです。
スープは、あっさりしながらニンニクの香りが漂います。野菜の甘みが感じられる豚ガラベースの塩味。麺は、歯切れのよい食感とスープとの絡みを両立した平打ち細麺です。種入り唐辛子が入った辛味あんを加えると、素材の甘みが引き立ちます。
スープ・麺・辛味あんが2人前入ったセットです。賞味期限は冷蔵で30日。岐阜のご当地ラーメンをお土産にしたい方におすすめです。
第6位 鵜舞屋 鮎ふりかけ あゆっころ
鮎の魅力を凝縮したふりかけのお土産。鮎の旨みと食欲をそそるごまの香りが特徴です。岐阜県立東濃実業高等学校の生徒と共同開発した商品。小鮎の甘露煮を乾燥させて細かくし、ごまやショウガなどを混ぜ合わせています。
岐阜県観光連盟の「推奨観光土産品」に選定された商品。内容量は約85gです。賞味期限は180日。パッケージのサイズが140×220×5mmなので、手渡ししやすいお土産を探している方におすすめです。
・1個
・4個セット
岐阜のお土産おすすめランキング|お酒・飲み物
第1位 三輪酒造 白川郷 純米にごり酒
Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
岐阜県で催されるどぶろく祭にちなんだ純米にごり酒です。どぶろく祭とは、毎年秋に白川郷で行われる、五穀豊穰などを山の神に祈願する祭のこと。その際の、神酒として参拝客たちにどぶろくが振る舞われます。本商品は、神酒としてのどぶろくの伝統の味を一年中おいしく飲めるようにと開発されたにごり酒です。
どぶろく製法をいかした、濃いにごりが特徴。濃厚な甘口の味わいで、米本来の自然なおいしさを堪能できます。アルコール度数は14〜15%。白川郷 純米酒「上澄み」や白川郷 純米吟醸「ささにごり酒」とブレンドすると、異なる風味を楽しめます。
おいしく飲むには、10℃前後に冷やすのがおすすめ。暑い時期なら、氷を浮かべてロックにするのもよく合います。焼き鳥・うなぎ・漬物など、味付けの濃い料理と相性がよいのもポイント。岐阜ならではのお酒をお土産にしたい方は、チェックしてみてください。
第2位 地ビール飛騨 飛騨ホワイト
岐阜県の飛騨高山にある工房が手がける地ビールです。口に含んだ際にわずかに広がる米の香りと、爽やかな酸味が魅力。マイルドな余韻も楽しめます。アルコール度数は5%です。
白川郷産の米と、ドイツのホワイトビールでも使われている小麦麦芽を原材料として使用しています。地産の材料にこだわりつつ、おいしさを追求しているのが特徴。また、ラベルの中央にさるぼぼが描かれており、見た目から岐阜らしさを感じさせます。相手も旅行気分を味わえるようなお土産を探している方におすすめです。
第3位 渡辺酒造店 蓬莱 純米酒 奥伝寒造り

毎晩楽しめる味を目指して作られた、岐阜の日本酒。岐阜の酒米である「ひだほまれ」の魅力を堪能できる純米酒です。
日本酒ながらライトでなめらかな味わいで、米のおいしさをダイレクトに味わえます。厳選した素材と飛騨地方の寒冷な環境を生かした、奥行きのある仕上がり。梨や白桃を思わせる、フルーティーな香りにも注目してみてください。やさしい甘みがあり、燗酒にも適しています。
アルコール度数は16%。手がけているのは、世界でも認められている酒蔵「渡辺酒造店」です。岐阜を代表する蔵元の日本酒が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 三千盛 まる尾
岐阜県多治見市にある蔵元「三千盛」の日本酒です。兵庫県産の山田錦を使用。精米歩合は40%です。アルコール度数は15%以上16%未満。同メーカーの辛口日本酒のなかでも、特に自信作と謳われています。
「まる尾」は、明治中期から昭和初期まで作られていたブランド。本商品は同ブランドを平成18年に復刻した日本酒で、岐阜県内限定で販売されています。磨かれた吟醸香に甘さと旨み、適度な酸味がある味わい。余韻も優雅で、和食はもちろんフレンチやイタリアンと合わせるのもおすすめです。
常温または冷やして飲むのがおすすめ。辛口の日本酒を岐阜のお土産にしたい方はチェックしてみてください。
第5位 中島醸造 小左衛門 大吟醸
Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
1702年より岐阜県瑞浪市で続く岐阜の蔵元の日本酒です。酒米には飯米のあさひの夢を使用。地元産のごはん用のお米を使っているのが特徴です。
パイナップル系の華やかな香りが特徴。味と香りのバランスがよく、クリアでやさしい旨みが口内に広がります。冷酒からぬる燗まで、幅広い温度帯で楽しめるのもポイント。キレがよく飲みやすい日本酒を、岐阜のお土産にしたい方におすすめです。
第6位 天領酒造 純米吟醸ひだほまれ
料理との相性がよい岐阜の日本酒です。酒米にはひだほまれを使用。キレのよい味わいですが、青りんごのようなフルーティーな香りと時間をかけると広がるふくよかな酒質を備えています。
甘すぎず辛すぎない日本酒で、常温で飲むのに適した日本酒。飲む際は、ワイングラスを用いるのがおすすめです。アルコール度数は15%。観光土産としても推奨されている商品で、岐阜のお土産にぴったりです。バランスのよい味わいの日本酒を岐阜のお土産としたい方はぜひチェックしてみてください。
第7位 大橋量器 MASUPRESSO

By: masuza.co.jp
一合枡とドリップバッグをセットにした岐阜のお土産です。ひのきの香りとコーヒーの調和を楽しめるのが特徴。岐阜県大垣市で枡を専門に製造するメーカーが手がけています。ドリップバッグは、ダーク・ミディアム・マイルドの3種類です。
ダークは、まったりとした味わいのなかにコーヒーの風味が強く感じられます。ミディアムは、すっきりとした味わいで枡とのバランスがよいコーヒー。マイルドは、日本酒のような味わいで、ひのきの香りが際立ちます。
ダークは目覚めの一杯にぴったり。ミディアムは昼の休憩に、マイルドはゆったりと夜に飲むのがおすすめです。枡にドリップバッグを掛けてからお湯を注ぐだけの手軽さもポイント。新感覚のコーヒーを岐阜のお土産にしたい方に適しています。
岐阜のお土産おすすめランキング|雑貨
第1位 家田紙工 カミノシゴト 水うちわ 小丸 金魚
かわいらしいデザインの手作りうちわの岐阜土産。美濃和紙の職人とタッグを組んで和紙にまつわるプロダクトを展開している、1889年に岐阜で創業した美濃和紙メーカーが手がけています。
小さな丸い形のうちわながら、日本の職人が丁寧に仕上げている純国産。丸い台座がセットになっており、インテリアにもぴったりです。薄くて強い手漉きの雁皮紙からうちわ貼り・絵付け・天然ニス塗りまでをすべて手作業で行っています。
天然ニスを塗っている部分は、時間が経つと深い飴色へと表情を変えていくのがポイント。長く使い続けやすいアイテムです。職人が手作業で作った工芸品を岐阜のお土産にしたい方はチェックしてみてください。
第2位 カネコ小兵製陶所 リンカ プレート
Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る
花びらのようなデザインが特徴の美濃焼の岐阜土産です。和の雰囲気を備えた、上品なプレート。ぬくもりがありシンプルな器なので、日々の食卓に並べても違和感がありません。
あえて縁を厚めに仕上げることで、安心して日常的に使えるように工夫しているのもポイント。電子レンジや食洗機にも対応しており、実用性の高い陶器です。
手がけているのは、岐阜県土岐市にある製陶所。第一土曜日に直売を行っているほか、岐阜県内の複数のお店で取り扱っており、岐阜散策の際に探してみるのもおすすめです。
第3位 飛騨あずさ 風水さるぼぼ No.30

岐阜で昔から親しまれているお守り「さるぼぼ」のお土産です。さるぼぼは、おばあちゃんが子供たちのために作ったのが起源とされている岐阜を代表する人形。現代では安産や子宝のお守りとしても注目されています。
猿のようなデザインから転じて「厄がサル・病気がサル」とされ、良縁や魔除け・厄除けを祈願する人形としても使われているのが特徴。持ち主の身代わりとなって災難から守ってくれることから、あえて顔を描いていないのがポイントです。
カラーバリエーションが豊富なので、用途に合わせたり風水カラーに則して選んだりするのがおすすめ。岐阜県らしい雑貨をお土産に選びたい方はぜひチェックしてみてください。
第4位 エフスタイル(F-STYLE) 岐阜県産材Pen
岐阜の木材を使ったボールペンです。手になじむデザインと木の香りを感じられるのが特徴。飛騨の家具職人に親しまれてきた岐阜県産の厳選した木材を使用しています。先端には木の種類ごとに異なる色のアクリル材が付いており、かわいいデザインも魅力です。
ボールペンの替え芯は、市販のクロスタイプ0.7mmで交換可能。東濃ひのき・長良すぎ・飛騨ひのき・飛騨すぎ・飛騨けやき・飛騨くり・飛騨ひめこまつの7種類を展開しています。岐阜の資源を使ったお土産を探している方におすすめです。
第5位 ヤクセル 曜 たくみ 三徳包丁
刃物の町といわれる岐阜県関市で生まれた三徳包丁。69層のダマスカス紋様が特徴です。包丁の芯材には、コバルト入りVG-10を採用。焼き入れ後、急速に冷やす「サブゼロ加工」を施すことで良好な切れ味を実現しています。
職人の手作業によるため、模様や刃のカーブ、芯材のあらわれ方に違いがあり、自分だけの包丁が持てるのも魅力。握りやすく、細かい作業がしやすい10角形状のハンドルもポイントです。刃渡りは17cm。肉・魚・野菜など幅広く使える家庭用包丁です。
岐阜のお土産は、総菜系からスイーツ系まで種類が豊富。どれにしようか迷ったら、名産品である「飛驒牛」など岐阜の食材を使ったモノや、長年愛されているモノを選ぶのがおすすめです。栗きんとんやプリンなども人気。今回ご紹介したモノを参考に、お土産を選んでみてください。