東北地方の一番南に位置し、都道府県のなかで3番目の広さを誇る「福島」。自然に恵まれた豊かな環境が魅力で、さまざまな特産品があります。福島伝統の民芸品のほか、福島県産の材料を使ったスイーツ、地酒などもあり、何を買えばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、福島でおすすめのお土産をランキング形式でご紹介。定番スイーツから雑貨まで幅広くピックアップしています。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

福島のお土産おすすめランキング|定番・人気・有名

第1位 柏屋 柏屋薄皮饅頭 こしあん

柏屋 柏屋薄皮饅頭 こしあん

楽天レビューを見る

日本三大まんじゅうのひとつとして知られる福島の銘菓です。黒糖風味のしっとりとした薄皮と、上品な甘さのあんをバランスよく合わせています。小豆本来のおいしさが引き立つ、すっきりとした甘さが特徴。なめらかで口どけがよく、やさしい甘みを楽しめます。

あんには厳選した北海道産小豆を使用。素材のおいしさを凝縮した自家製あんで、飽きのこない味わいです。緑茶だけでなく、冷たい牛乳ともよく合います。

そのままはもちろん、電子レンジであたためてもおいしく食べられる商品です。衣を付けて油で揚げたり、フライパンでこんがり焼いたり、さまざまなアレンジが可能。1852年に創業して以来、長年にわたって愛されている福島の名物なので、お土産におすすめです。

第2位 三万石 ままどおる

三万石 ままどおる

楽天レビューを見る

変わらない味を維持している焼菓子です。バターを使用した生地で、ミルク味のあんを包んでいます。やさしい味わいが特徴。スペイン語で「お乳を飲む子」を意味する商品名が付けられています。長年、福島に店を構える菓子店の代表銘菓です。

日持ちは製造日翌日より8日。個包装なので、職場などで配るばらまき用のお土産としても重宝します。福島のお土産として、配りやすい焼菓子を探している方はチェックしてみてください。

第3位 太郎庵 会津の天神さま チーズ

太郎庵 会津の天神さま チーズ

有塩バターを使用した、甘すぎないお菓子です。ほのかに甘いブッセ生地に、北海道バターとプロセスチーズを合わせたクリームをサンドしています。ブッセ生地とクリームのバランスがよく、甘みと塩味のハーモニーが魅力。プロセスチーズの食感と酸味を加えることで、さっぱりとした味わいのお菓子に仕上げています。

ふわふわのきめ細かいブッセ生地にするため、製法と素材にこだわっているのが特徴です。水分を飛ばさないように素早く焼き上げて、生地の甘さと独特の食感をキープ。福島県産小麦「きぬあずま」を使用しています。

男の子が産まれたときに、張り子玩具「会津の天神様」を贈る会津の文化をもとに作られた商品です。個包装なので、ばらまき用のお土産にもおすすめ。福島のお土産に、甘すぎず食べやすいお菓子を贈りたい方はチェックしてみてください。

第4位 河京 喜多方ラーメン

河京 喜多方ラーメン

楽天レビューを見る

自宅で作れる喜多方ラーメンのセットです。生麺に加え、しょうゆスープとみそスープが入っています。じっくりと熟成した、平打ちの太い縮れ麺が特徴。ツルツルのなめらかな食感で、もちもちとした弾力があり、食べ応えがあります。喜多方の定番の味を、自宅で手軽に楽しめる商品です。

麺が平たく縮れているため、スープに絡みやすいのが特徴。スープはコクがありながらもくせがなく、すっきりとした味わいです。賞味期限は製造日より常温で45日間。日持ちするので、お土産を渡せるタイミングが分からないときにも重宝します。

第5位 かんの屋 家伝くるみゆべし

かんの屋 家伝くるみゆべし

楽天レビューを見る

1962年創業の老舗和菓子屋が手掛ける和菓子のお土産です。生地には上質な餅粉をふんだんに使用。しっとりとやわらかい弾力のゆべし生地に、くるみをたっぷりと入れて仕上げています。くるみの食感がアクセント。素朴ながら洗練された味わいが楽しめる一品です。

日持ちは製造日より16日。内容量は5個入りと10個入りを展開しています。個包装なので、ばらまき用のお土産にもぴったり。地元の福島では「三大銘菓」と呼ばれており、多くの方に愛されている伝統菓子です。地元で人気の福島のお土産を探している方に適しています。

福島のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 柏屋 檸檬 れも

柏屋 檸檬 れも

楽天レビューを見る

レモン風味を味わえるチーズタルトのお土産です。フランスで製造された「キリ クリームチーズ」を使用して、丁寧に焼き上げています。チーズのクリーミーな味わいが特徴。口に入れると、さわやかなレモンの風味が広がります。スパークリングワインなど、お酒とも相性のよい味わいです。

そのままはもちろん、暑い時期は冷蔵庫で冷やすとよりおいしく食べられます。時間をかけて冷やすことによって、チーズの味や香りがより凝縮されるのが魅力。オーブントースターであたためるのもおすすめです。タルト生地がさっくりとし、焼き立てのような香りを楽しめます。

生クリームと好みのフルーツをのせたり、チーズを追加したりと、アレンジも可能。賞味期限は製造日より30日間です。個包装なので、職場で配るばらまき用のお土産としても重宝します。

第2位 みよし じゃんがら

By: j-miyoshi.shop-pro.jp

楽天レビューを見る

福島の最南端に位置する「いわき」の銘菓です。福島県いわき市の郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」で使う太鼓をモチーフにして作られています。水は使わず牛乳と卵で焼いた皮に、小倉あんをたっぷりはさんでいるのが特徴。職人が皮の表面に、手作業ですり蜜を塗っています。

高品質な北海道産小豆「しゅまり」を使用。職人が丹念に練り上げ、小豆のおいしさが引き立つ、ねっとりとした食べ応えのある味わいに仕上げています。甘みのバランスがよく、濃厚でありながらも食べやすい味わいです。

表面はサクッとしていますが、中はもっちりとしたソフトな食感。口に入れると、ミルクの香りやあんの甘さが広がります。賞味期限は製造より14日。個包装なので、ばらまき用のお土産にもおすすめの和菓子です。

第3位 キノシタコーポレーション 凍天処 木乃幡 凍天

キノシタコーポレーション 凍天処 木乃幡 凍天

By: shimiten.jp

楽天レビューを見る

和菓子と洋菓子を融合させた、福島発祥のお菓子です。福島に伝わる保存食「凍餅」を、ドーナツ生地で包み揚げているのが特徴。「凍餅」は、氷点下の屋外でゆっくりと自然乾燥して作られる保存食です。独特の食感と風味があります。

「凍餅」のもっちり食感と、サクサクとしたドーナツ生地を両方楽しめるのが魅力。ドーナツ生地はカリッとしているだけでなくふわふわ食感で、ほんのりとした甘みがあります。「凍餅」にしたよもぎの香りもポイント。お土産にぴったりの福島名物です。

第4位 ダイオー いもくり佐太郎

ダイオー いもくり佐太郎

楽天レビューを見る

福島の民話をモチーフに作られたスイートポテトです。栗とさつまいもを組み合わせているのが特徴。表面はこんがりとした焼き色に、中はしっとりとした食感の生地に仕上げています。口当たりがまろやかで、くせになるなめらかさです。中に栗が入っており、ふんわりとしたやわらかな食感にアクセントが加わっています。

口の中で広がる、上品な甘さが魅力です。賞味期限は14日。第26回全国菓子大博覧会で、名誉総裁賞を受賞しています。福島で人気の高い銘菓なので、お土産におすすめです。

第5位 丸福織物 バウムラボ樹楽里 ごえんバウム

丸福織物 バウムラボ樹楽里 ごえんバウム

楽天レビューを見る

米粉で作ったバウムクーヘンのセットです。プレーン・心織・ショコラ・ピーチの4種類が入っています。福島県産のオリジナル品種「天のつぶ」というお米の米粉を使用。大きさは直径6.5×高さ3cmで、食べ切りやすい手のひらサイズです。

「プレーン」はシンプルな味わいで、米粉の風味がダイレクトに伝わります。「心織」は発酵バターを使った、濃厚な味わいのハードタイプです。「ショコラ」には厳選したチョコレートを加え、コクのある風味を実現。「ピーチ」は福島の桃を練り込んでおり、甘い香りが引き立ちます。

アイスクリーム・生クリーム・メイプルシロップなどをトッピングするのもおすすめです。バウムクーヘンを入れるビニール包装にもこだわっており、ご縁と5円をかけて5円玉をモチーフにデザインされています。福島のお土産に、センスのあるスイーツを贈りたい方はチェックしてみてください。

第6位 長門屋 羊羹ファンタジア Fly Me to The Moon

長門屋 羊羹ファンタジア Fly Me to The Moon

切るたびに絵柄の変化が楽しめる羊羹のお土産です。羊羹には鳥と月がデザインされているのがポイント。三日月は徐々に満月へと変わり、鳥が満月に向かって羽ばたいていく様子が楽しめます。切る場所によって、味も変わるのが魅力。食べるだけでなく、目でみて楽しめる和菓子です。

羊羹は6種類の異なる味わいが楽しめます。シャンパンのゼリーのような錦玉羹を小豆羊羹でサンド。鳥と月はレモン羊羹で仕上げています。上には、クランベリー・鬼くるみ・レーズンをトッピング。紅茶やワインのお供にもぴったりです。

賞味期限は60日。内容量は500gです。2017年に新東北みやげコンテストでグランプリを受賞した和菓子。華やかな見た目の福島のお土産を探している方におすすめです。

第7位 いわきチョコレート めひかり塩チョコ

いわきチョコレート めひかり塩チョコ

販売個数55万箱を突破した福島で人気のお土産です。いわき市の魚「めひかり」をモチーフに作られたスイーツ。めひかりの形をしたチョコの中には、クリーミーな手作りキャラメルが入っています。表面にのった大粒の海塩は、いわき小名浜の塩。贅沢な味わいを楽しめる大人のスイーツです。

手掛けるのは福島県いわき市に店舗を構える洋菓子店。塩チョコレートという新しいスイーツを届けたいという思いから、手間と時間をかけて開発しています。

賞味期限は60日。内容量は4個入りと10個入りのラインナップです。全国菓子博覧会名誉総裁賞を受賞したチョコレート。チョコレート好きにおすすめの福島のお土産です。

福島のお土産おすすめランキング|ばらまき

第1位 かんの屋 家伝ゆべし

かんの屋 家伝ゆべし

楽天レビューを見る

1860年から作られてきた歴史ある和菓子のお土産です。ほんのりしょうゆの香りがするゆべし生地を薄く伸ばして使用。生地の中央にあんをおいて三方からつまんで包み込み、蒸し上げたお菓子です。あんは舌触りがよく、上品な甘みが特徴。けしの実の食感が、香ばしいアクセントです。

家伝ゆべしの独特な形は、鶴が翼を広げた姿をモチーフにしているのがポイント。パッケージデザインにもこだわっており、大切な方へのお土産にもぴったりです。

日持ちは製造日より7日。内容量は2個入りから36個入りまで豊富に展開しており、配る人数に合わせて選べます。伝統的な和菓子を福島のお土産にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

第2位 ニューキムラヤ 栗本陣

ニューキムラヤ 栗本陣

楽天レビューを見る

一粒栗を丸ごと贅沢に使用した和菓子のお土産です。自家製のこしあんには、北海道十勝産小豆を使用。国産羽二重粉と白玉粉を練り込んだ餅で、栗とこしあんを包んで仕上げています。絹のように透き通った餅が魅力。厳選された大粒の栗はやわらかく煮込まれており、栗本来の甘さと食感が楽しめます。

手掛けるのは1974年創業の和菓子店。熟練の職人が素材や温度を確かめながら、一つずつ丁寧に仕上げた一品です。

賞味期限は20日。内容量は2個入りから20個入りまで豊富に展開しています。福島の老舗菓子店で30年以上愛されている銘菓。個包装なので、福島のばらまき用のお土産にぴったりです。

第3位 三万石 エキソンパイ

三万石 エキソンパイ

楽天レビューを見る

1960年に発売して以来、愛され続けているロングセラーのお菓子です。パイ生地でくるみ入りのあんを包み込んで成形。香ばしく焼き上げた一品です。バターとくるみの風味が堪能できます。

エキソンはフランス語で「盾」という意味の言葉。盾をイメージして作った形が特徴的です。個包装なのもポイント。職場や学校など大人数へのばらまき用のお土産にも適しています。

消費期限は製造日翌日より8日。内容量は5個・8個・12個・16個入りのラインナップです。福島で買えるばらまき用の洋菓子を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

福島のお土産おすすめランキング|お菓子以外(おかず・おつまみ)

第1位 大久保商店 会津国産馬刺し高級部位2種セット

大久保商店 会津国産馬刺し高級部位2種セット

楽天レビューを見る

80年以上続く老舗精肉店が手掛ける、馬刺しのセットです。高品質な国産馬刺しのみを厳選して仕入れているのが特徴。ももにあたる部位「ランプ」と、「ロース」がそれぞれ100gずつ入っています。福島県会津地方は、馬刺しの生産量が熊本県の次に高い全国2位の本場です。

「ランプ」は、赤身の程よい食感と馬肉のうまみを楽しめます。会津でも親しまれており、馬刺しが初めての方も食べやすい部位です。「ロース」は、うまみの強さとやわらかさが特徴。幅広い世代に人気の高い部位です。本商品は、会津の魅力ある地域産品であることを示す「会津ブランド認定品」でもあります。

自家製の薬味「にんにく辛子味噌」を付属。香りのよいにんにくに唐辛子の辛さがアクセントとなり、馬刺しのおいしさをより引き立てています。馬刺しが好きな方におすすめの福島のお土産です。

第2位 阿部留商店 白いラヂウム玉子

阿部留商店 白いラヂウム玉子

福島県飯坂温泉名物の温泉玉子です。ラジウムを含んでいる飯坂温泉の源泉を利用して作っています。ほのかに香る温泉ならではの香りが特徴。黄身はかための半熟です。白身はとろっとした半熟に仕上げており、黄身の濃厚さと白身のまろやかさを楽しめます。

使用している鶏卵は、本商品のために厳選したこだわりの白玉です。口当たりのやわらかさが魅力。ご飯のお供にしたり、ラーメンやうどんのトッピングにしたり、さまざまな食べ方で楽しめます。賞味期限は発送日より2週間。福島の温泉地でお土産を探したい方におすすめです。

第3位 かねまん本舗 しぃふーどけーき 花見月 いろどり

かねまん本舗 しぃふーどけーき 花見月 いろどり

楽天レビューを見る

スティック状をした創作かまぼこのセットです。プレーン・チーズ・ポテトチーズ・貝柱・いわし・かにの6種類が入っています。スティック状なので切らなくても、片手で簡単に食べられるのが特徴。魚介類をカラフルにアレンジしており、ケーキのような印象を与えます。

「プレーン」はプリプリとした食感が魅力。「チーズ」は新鮮なかにに、厳選したチーズをふんだんにブレンドしています。「ポテトチーズ」は生地に、新鮮なじゃがいもと厳選したチーズを混ぜており、特にやわらかい食感です。「貝柱」は小粒の貝柱を合わせて、うまみを凝縮しています。

「いわし」は生地に、骨までまるごといわしをブレンドしているのがポイント。「かに」は紅ずわいを合わせた生地の上にずわいがにをのせており、見た目も豪華です。色鮮やかなかまぼこが、テーブルを華やかに彩ります。福島のお土産に、センスのある食べ物を贈りたい方はチェックしてみてください。

第4位 西野屋食品 いかにんじん

西野屋食品 いかにんじん

楽天レビューを見る

福島の郷土料理の漬物です。スルメイカと千切りにしたにんじんを、しょうゆや酒などで漬け込んでいます。にんじんにスルメイカのうまみが染み込んでおり、シャキシャキとした歯応えが魅力。福島でおかずやおつまみとして親しまれている、ソウルフードです。

にんじんがメインのため、イカはほとんど入っていません。しかし、にんじん特有のにおいがほぼしないのもポイント。子供から年配の方まで、幅広い層が食べやすい味わいです。野菜サラダに混ぜたり、焼きそばの具として使用したりしても、おいしく食べられます。

福島のスーパーでよく販売されているだけでなく、通販でも人気の高い商品です。賞味期限は製造より30日。福島のソウルフードなので、お土産にも適しています。

第5位 高砂屋商店 にしん山椒漬

高砂屋商店 にしん山椒漬

楽天レビューを見る

福島県会津市の代表的な郷土料理のお土産です。にしん山椒漬は、にしんと山椒の葉をタレに漬け込んだ料理。福島に生魚の流通がほとんどなかった江戸時代から、保存がきくという理由で重宝されるようになった歴史があります。

にしんは北海道で加工された上乾のみ使用。会津で採れた山椒の葉で香り漬けしてます。キンタカサゴ醤油・本みりん・醸造酢をベースにした秘伝のタレに漬け込んで仕上げた一品です。そのままでも食べられますが、軽く炙ると一味違った味わいが楽しめます。

賞味期限は製造日より60日。内容量は1袋あたり3本入りです。福島の郷土料理が楽しめるお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

福島のお土産おすすめランキング|飲み物・お酒

第1位 JAふくしま未来 桃の恵み

JAふくしま未来 桃の恵み

楽天レビューを見る

桃の果汁100%で作られたストレートジュースです。夏の暑さで甘みが凝縮した、福島の桃を使用。味付けをしていないので、桃本来のおいしさを楽しめます。素材が持つうまみをそのまま閉じ込めており、桃そのものを食べているような味わいです。

濃厚な味わいのジュースですが、飲み心地自体はサラッとしているのもポイント。桃の大産地である福島ならではの商品なので、お土産にもおすすめです。

第2位 大七酒造 大七箕輪門

大七酒造 大七箕輪門

楽天レビューを見る

精米にこだわって造られた日本酒です。山田錦を独自の技術で磨き上げ、なめらかな舌触りの洗練された味わいに仕上げています。上品な芳しい香りが特徴。うまみがありながらも、飲み口自体はすっきりとしています。カモのローストや白身魚のムース、懐石料理などと相性のよい味わいです。

アルコール度数は15%。飲む際は、10~15℃の冷酒が適しています。フランスの飲料博覧会VINEXPOなどでも称賛されている商品です。2009~2011年の地酒大SHOWでは3度プラチナ賞を獲得し、殿堂入りしています。多方面から高く評価されており、福島のお土産にもおすすめです。

第3位 福島路ビール 地ビール飲み比べセット

福島路ビール 地ビール飲み比べセット

福島で作られているクラフトビールのセットです。ピルスナー・ヴァイツェン・American IPA・米麦酒・桃のラガー・林檎のラガーの6種類が入っています。桃のラガーと林檎のラガーにはそれぞれ、福島県産のフルーツを使用しているのが特徴です。

「ピルスナー」はすっきりとした味わいのスタンダードなビールで、高い人気があります。「ヴァイツェン」は苦みの少ない小麦麦芽を使用しており、バナナを思わせるフルーティーな香りが特徴。「American IPA」は、程よいシャープな苦みとシトラの華やかな香りをバランスよく仕上げています。

「米麦酒」は福島県産の米「ひとめぼれ」と、福島県のオリジナル酵母「うつくしま夢酵母」を使用。吟醸香が引き立つ、口当たりのよいビールです。「桃のラガー」は芳醇な香りと味が魅力。「林檎のラガー」は、口の中に甘酸っぱさが広がります。ビールが好きな方におすすめの福島のお土産です。

第4位 酪王協同乳業 酪王カフェオレ

酪王協同乳業 酪王カフェオレ

福島県で愛されているカフェオレです。新鮮な生乳を50%以上たっぷりと使用。香り高いコーヒーを加え、絶妙なバランスに仕上げています。pH調整剤・安定剤・香料は不使用。子供から年配の方まで幅広く楽しめます。

手掛けるのは、福島県に本社を構える乳製品加工メーカー。1976年に発売以降、変わらぬおいしさを守り続けています。

賞味期限は製造日より12日。内容量は200ml・300ml・500ml・1000mlを展開しています。コーヒー好きな方におすすめの福島のお土産です。

福島のお土産おすすめランキング|食べ物以外・雑貨

第1位 野沢民芸品製作企業組合 赤べこ

野沢民芸品製作企業組合 赤べこ

福島県会津地方の郷土玩具のお土産です。福満虚空蔵尊圓蔵寺を建立する際に、最後まで働き通したと伝わる赤色の牛をモチーフにしています。その牛にあやかって、子供が産まれたときに病にかからず、丈夫で元気に育つように願いを込めて作られてきた張り子です。

昔から無病息災や家内安全、疫病退散として親しまれています。会津地方で牛のことを「べこ」と呼ぶのが、商品名の由来です。福島らしいインテリアをお土産にしたい方は、チェックしてみてください。

第2位 福西惣兵衛商店 伝産 3.7汁椀 溜内黒 会津絵松竹梅

福西惣兵衛商店 伝産 3.7汁椀 溜内黒 会津絵松竹梅

福島の伝統工芸品である会津塗のおわんです。下地から上塗りに至るまで、会津塗り伝統工芸品指定の検査を受けています。おわんに描かれている会津塗の伝統的なデザイン「会津絵」が特徴。熟練の蒔絵師によって、ひとつずつ手描きされています。

素材には、丸物木地に適した栃の木をくりぬいて使用。やや艶消しの溜色で、落ち着いた印象を与えます。サイズは直径11.2×高さ6.7cm。福島の伝統工芸品をお土産にしたい方におすすめです。

第3位 大堀相馬焼 松永窯 大堀相馬焼 松永窯 二重湯呑み

大堀相馬焼 松永窯 大堀相馬焼 松永窯 二重湯呑み

楽天レビューを見る

福島の伝統工芸品である「大堀相馬焼」の湯呑みです。二重構造のため、熱い飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物はぬるくなりにくい特徴があります。熱いお茶を注いでも、手に熱さを感じにくいのも魅力。冷たい飲み物を入れた際は表面に結露が発生しにくく、使い勝手のよい商品です。

「青ひび」と呼ばれる、湯呑みに刻まれた地模様がポイント。釉(ゆう)薬と素材の収縮率が異なるため、窯から出したときに陶器の表面がひび割れることからできます。側面にハートのような形をした穴があり、持ちやすいデザインです。

左向きの走る馬の絵が描かれており、福島では縁起物として長年親しまれています。福島のお土産に、実用的な雑貨を贈りたい方はチェックしてみてください。

第4位 イー(IIE) 会津木綿 青㐂製織所 ポーチ 大

イー(IIE) 会津木綿 青㐂製織所 ポーチ 大

By: aokiseishokusyo.com

福島県西部に伝わる伝統工芸品「会津木綿」で作られたポーチです。「会津木綿」は、もともと畑仕事などに使われていた日常着。丈夫さが特徴です。手洗いもできるため、伝統織物でありながら気軽に普段使いができます。会津の伝統色を生かした、シンプルなデザインです。

正方形のポーチなので、入れるモノのサイズに合わせて畳めます。化粧品や文庫本など、さまざまなモノをしまえるのが便利。場所を取らずに持ち歩けるため、トラベルポーチとしても重宝します。ポーチの外側にはポケットが付いており、カードなども収納可能。普段使いしやすい雑貨なので、お土産にもぴったりです。

第5位 福西惣兵衛商店 冷酒グラス 黒ぼかし

福西惣兵衛商店 冷酒グラス 黒ぼかし

洗練されたデザインと実用性を兼ね備えた冷酒グラスのお土産です。内側をウレタンと漆で仕上げ、黒と赤に塗り分けているのが特徴。2層にわかれた斬新なカラーリングは、お酒の魅力を引き立てるだけでなく、デザートを楽しむのにもぴったりです。

外側はガラスで美しく仕上げているのが魅力。普段使いから特別な日の食事会まで、さまざまなシーンで使用できます。手掛けるのは1919年創業の漆器店。400年以上の歴史がある「会津塗」の伝統を守り続けています。

サイズは直径7×高さ8cm。化粧箱に包まれており、大切な方への贈り物にも適しています。福島のお土産として、おしゃれな雑貨を探している方におすすめです。