福岡県の南部に位置する「久留米」。久留米にある筑後平野は、米・麦・果物などの生産が盛んなことで知られています。久留米には名産品を使用した魅力的な商品が多数存在するため、お土産選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、久留米で購入できるおすすめのお土産をピックアップ。定番からお菓子、お酒までジャンル別にご紹介します。ぜひ、お土産選びの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
久留米のお土産のおすすめ|定番
クルメキッコー うまかばい
醤油をベースに砂糖や鰹だしをほどよく調合したストレートタイプの万能たれです。やや甘口で肉料理と相性良好、これ一本でさまざまな料理の味付けが決まります。簡単に本格的な味が楽しめるため、忙しい日の料理作りにおすすめです。
すき焼きやチャーシューならそのまま使用し、肉じゃがは水で薄めての使用がぴったり。煮物や鶏そぼろ丼など家庭料理の味付けに幅広く活躍します。明治7年創業の老舗醤油屋が作り上げた秘伝の味わいで、料理のレパートリーが広がります。
・1L
・360ml×3本
銀のすぷーん サクリスタン

発酵バターを使ったパイ生地に細かく刻んだクルミをサンドした香ばしいスイーツです。袋を開けた瞬間に立ち上る芳醇な香りが食欲をそそります。サクサクとした軽い歯ざわりと、上品な甘さが特徴で、手が止まらなくなる美味しさです。
九州産の牛乳やたまご、小麦粉、米粉など厳選した素材で作られ、素材本来の味わいが楽しめます。砂糖の甘さとパイ生地の香ばしさが絶妙にマッチし、コーヒーや紅茶とも相性良好。40年以上愛され続けている、贈り物にもおすすめのロングセラー商品です。
クロボー製菓 黒棒 筑紫路

筑後産小麦粉と沖縄産黒糖を使った福岡県久留米の伝統焼き菓子です。表面はサクッと、中はしっとりとした食感が魅力的なひと品。黒糖本来のコクと小麦の香ばしさが絶妙に調和した、どこか懐かしい味わいを楽しめます。
明治後期から続く歴史ある銘菓で、黒糖を使用しています。一本ずつ職人が丁寧に黒糖蜜をからめる「手づけ」という昔ながらの製法で作られているため、風味がよいのがおすすめポイント。お茶請けやおやつとして幅広い世代に親しまれています。
山口油屋福太郎 くるめんべい

久留米産の柿のピューレを使用した、めんたい風味のサクサクせんべいです。辛子明太子のピリッとした刺激に、柿の自然な甘みが後から広がる点が魅力。いか、たこなどの海鮮のうまみも一緒に味わえる、バランスのよいおせんべいです。
サクサクとした心地よい食感で、噛むほどに複雑な風味が広がります。さらに、地域の柿を有効活用するという思いも込められた商品。お酒との相性も良好で、晩酌のおともにおすすめです。
中村果樹園 フルトリエ(Fruitelier) 自家製ジャム いちご

久留米にあるフルーツ農園が手がけるいちごジャムです。通常のジャムよりも砂糖の量を半分以下にしているのがポイント。いちご本来の甘みを活かして作られています。
原材料はいちご・砂糖・レモンのみとシンプル。いちごは、栽培方法にこだわって作られたモノを使用しています。いちごの果実感をたっぷり味わえるのが魅力。ジャムは瓶ではなくパウチに入っており、食べ終わった後も捨てやすいように工夫されています。
内容量は1袋あたり100g。久留米にあるフルーツアトリエ「フルトリエ」で購入できます。久留米産の果実を使ったお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
久留米のお土産のおすすめ|お菓子・スイーツ
千鳥饅頭総本舗 チロリアン
1962年に販売してから多くの方に愛され続ける、久留米で購入できるお菓子です。新鮮なミルクとバターをたっぷりと使用。サクサクの軽い食感が楽しめるロールクッキーです。
ロールクッキーの中には、口溶けなめらかなクリーム入り。クリームの味はバニラ・コーヒー・ストロベリー・チョコレートの4種類を展開しています。定番のロングタイプからギフトに人気のショートタイプまで、さまざまな商品をラインナップしているのが魅力です。
賞味期限は製造日より180日。内容量は4本入りから70本入りまで豊富に展開しています。1本ずつ個包装になっており、ばらまき用にもぴったり。人数に合わせて個数を選べる久留米のお土産を探している方におすすめです。
如水庵 筑紫もち
万葉集をモチーフにして作られた和菓子のお土産。口に入れるときな粉の香ばしさが広がり、品格のある風味を感じられるのが魅力です。
もちの原材料には、筑紫平野で作られた「ヒヨク米」を使用。こだわりの水とともに、丁寧に練り上げられています。きな粉には、絶妙の加減で煎った大豆を使用。大豆の香りと甘みが引き立つ味わいがポイントです。
手がけるのは、安土桃山時代に創業した老舗和菓子店。店主が幼い頃に祖母に作ってもらったきな粉もちからヒントを得て、筑紫もちが作られています。
日持ちは約20日。内容量は2個入りから45個入りまで豊富に展開しています。和菓子好きな方への久留米のお土産を探している方にぴったりです。
イートウェル ぷりんのススメ おためしぷりんセット

素材にこだわって作られたプリンセットです。セット内容は、金コクぷりん3個と銀まろぷりん3個。「金コクぷりん」は、数種類のクリームを独自に配合して作られています。ミルク感が強く、濃厚な味わいを堪能できる人気商品です。
銀まろぷりんは、まろやかですっきりとした味わいに仕上がっています。同じプレーンのプリンでも違う味や風味を楽しめるのが魅力です。
手がけるのは、2021年3月に久留米にオープンしたプリン専門店。「プリンを食べて元気になってほしい」という思いから、素材にこだわったプリンを作り続けています。
消費期限は冷凍で90日。内容量は1つあたり95gです。かわいい見た目のスイーツのお土産を探している方におすすめです。
BOUTONNIERE ブートニエールチーズケーキ
久留米にあるスイーツショップが手がけるチーズケーキです。原材料には、フランスで製造した旨みたっぷりのクリームチーズを使用。濃厚な生クリーム・卵・グラニュー糖などとブレンドし、焼き上げられています。とろけるようななめらか食感が楽しめる、プレーンタイプのシンプルなチーズケーキです。
賞味期限は冷凍保存で製造日より2週間。サイズは約直径12×高さ5cm、重さは約480gです。久留米でおしゃれなスイーツのお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
クロボー製菓 えんどう豆かりんとう
幅広い層の方から人気を集める久留米のお土産です。主原料には、ヘルシーな丸挽きえんどう豆を使用。香ばしく焼き上げ、黒砂糖蜜にからめて作られています。油で揚げずに調理されているのが魅力。やさしい口当たりのかりんとうに仕上がっています。
黒砂糖蜜の原料には、南国の太陽と自然に育てられたさとうきびを採用。黒砂糖特有のやさしい甘みを堪能できます。コーヒーのお供・お茶請け・おやつなどのさまざまシーンに適しているお菓子です。
賞味期限は製造日より90日。久留米黒棒本舗の本店で購入できます。世代問わず楽しめる久留米のお菓子のお土産を探している方にぴったりです。
久留米のお土産のおすすめ|おつまみ
鳥一番フードサービス 努努鶏
からあげグランプリの「手羽先部門」と「味バラエティ部門」で金賞を受賞したおつまみのお土産です。冷やして食べるのが特徴。一般的な唐揚げと正反対の特徴をコンセプトにして、独自の唐揚げを作り続けています。
下味は付けずに、揚げた後タレをからめる製法を採用。味付けには特製のタレとスパイスを使用しており、ほかにはない香り高い唐揚げに仕上がっています。190℃の油で20分以上揚げているのがポイント。硬い食感に仕上がり、おつまみ・おやつ・お土産にぴったりです。
内容量は、230g・345gをラインナップ。少し変わった久留米のおつまみのお土産を探している方にぴったりです。
大砲 大砲ラーメン ラーメン・呼び戻しブラック各2食入り

「ミシュランガイド福岡・佐賀2014 特別版」に掲載された久留米のラーメンセットです。セット内容は、ラーメンと呼び戻しブラックを2食ずつ。セットには麺とスープだけでなく、チャーシュー・紅しょうが・のり・からしニンニクなどの具材が含まれています。
ラーメンは、不動の人気をもつ定番商品。創業以来、継ぎ足しで作られ続けてきたこだわりの「呼び戻しスープ」を使用しており、旨みと深いコクを堪能できます。呼び戻しブラックの味付けにはマー油を使用。香ばしい風味と香りが魅力です。
消費期限は要冷蔵で10日。1人前の内容量は、麺110g・スープ375gです。ラーメン好きな方への久留米のお土産を探している方はチェックしてみてください。
久留米のお土産のおすすめ|お酒
KYOHO JAPAN 巨峰葡萄酒ドライ
福岡県特産の巨峰を使用した久留米のワインです。生食用の巨峰を使用した、あっさりとした爽やかな酸味が魅力。日本酒のようなすっきりとした辛口で、和食に合うように造られています。
手がけるのは、久留米にある巨峰ワイナリー。ワインにするのは難しいとされていた巨峰100%醸造にこだわったワインを造り続けています。
内容量は、360ml・720mlをラインナップ。アルコール度数は12%です。久留米の巨峰ワイナリーのショップで購入可能。ワイン好きな方への久留米のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
池亀酒造 池亀 無濾過無加水 純米大吟醸
ろ過や加水などを行わずに造られた久留米の日本酒です。絞った後に一切手を加えず、そのまま瓶詰めを行う製法を採用。青りんごのような華やかな香りを楽しめます。ハチミツのようになめらかな甘みと上品な旨みが魅力。繊細な味わいに仕上がっています。
発酵には自家培養酵母を使用。原材料の米は福岡県糸島産の「山田錦」、仕込みには筑後川の伏流水を使用し、素材にこだわっています。
手がけるのは、明治8年に久留米に創業した老舗酒造店。日本酒のフルーティーな香りや繊細な味わいにこだわった日本酒を造り続けています。
アルコール度数は16%。内容量は1本あたり720mlです。福岡県酒類品評会の純米大吟醸の部で金賞を4回受賞した商品。素材にこだわって造られた久留米のお酒のお土産を探している方におすすめです。
紅乙女酒造 紅乙女 STANDARD
ごまを使用して造られた久留米の焼酎です。麦・米麹にごまを加えて、貯蔵熟成して造られているのが特徴。酒の命ともされる水は、耳納連山に湧く名水を使用しています。ほのかなごまの香りとやわらかい旨みを感じられるのが魅力。洋酒にも負けない香り高いお酒に仕上がっています。
ごまを使った蒸留酒は世界初。福岡県酒類鑑評会やTWSC2023などで数々の賞を受賞した商品です。アルコール度数は25%。内容量は300ml・720ml・900ml・1800mlを展開しています。焼酎好きの方に贈る久留米のお土産を探している方に適しています。
旭菊酒造 旭菊 綾花 純米瓶囲い
明治33年創業の久留米の老舗酒造店が手がける日本酒です。福岡県の契約農家で栽培している山田錦だけを使用。瓶詰め貯蔵で造られており、山田錦特有の旨みやコクを感じられます。舌の上でふんわりと香る繊細な風味が魅力です。
手がけるのは、全国新酒鑑評会で金賞を受賞している酒造店。米の旨みにこだわり、食事に合う日本酒を造り続けています。アルコール度数は15%。内容量は720ml・1800mlを展開しています。日本酒好きの方への久留米のお土産にぴったりです。
久留米のお土産のおすすめ|その他
カラーズラボ くるっぱTシャツ「どアップくるっぱ」グリーン

久留米市のイメージキャラクターである「くるっぱ」をデザインしたTシャツです。河童の伝説が多く残る久留米らしさを表現したキャラクター。「久留米をぱっと明るくしたい」「久留米にきてほしい」という思いを込めて、「くるっぱ」と命名されています。
Tシャツの正面は、くるっぱの顔をどアップにしたデザイン。背面には大きな河童の甲羅が描かれています。カラーはグリーンのほか、イエロー・ピンク・オレンジをラインナップ。かわいいデザインに仕上がっています。
サイズは子供用100~160と、大人用S~XLを展開。久留米のキャラクターをモチーフにした雑貨のお土産を探している方におすすめです。
西原糸店 KASU Re MASK かすりマスク ホワイトミニクロス

国の重要無形文化財に登録された「久留米絣(くるめかすり)」で作られたマスクです。久留米絣とは、1800年頃に生まれた手括り藍染めの手織り技術。和装・洋装・インテリア・雑貨など幅広く使用可能な、日本を代表する織物です。
マスクの表地は、久留米絣で織られた綿100%生地を使用しています。裏地にも綿100%生地を採用。白地に赤いミニクロスが描かれており、男性でも女性でも使用しやすいデザインに仕上がっています。
サイズは、S・M・Lを展開しています。折りたたんだときの大きさは、Sサイズが約縦11×横10cmで、Mサイズが約縦13×横11.5cm。Lサイズが約縦14.5×横12.5cmです。久留米の伝統ある雑貨のお土産を探している方にぴったりです。
久留米には、名産品を使った魅力的なお土産が多数存在します。久留米ならではのお土産を探している方には、伝統工芸品である籃胎漆器の雑貨がおすすめ。お酒好きな方には、老舗酒造が手がけた日本酒が適しています。贈る相手に合わせて選んでみてください。