長野を代表する観光名所「善光寺」。JR長野駅から少し歩いた場所に位置するお寺です。7年に一度行われる御開帳の際には、多くの観光客が集まります。せっかく善光寺へ参拝に訪れたら、信州らしいお土産を選ぶのもおすすめです。

そこで今回は、善光寺近辺でおすすめのお土産をご紹介します。定番の商品から雑貨まで、幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

善光寺のお土産おすすめ|名物・人気

八幡屋礒五郎 YC-31 唐からし3缶セット

八幡屋礒五郎 YC-31 唐からし3缶セット

3種類の唐辛子を詰め合わせた善光寺のお土産です。「七味唐からし」「焙煎一味」「ゆず七味」の3種類が楽しめます。内容量は「七味唐からし」が14g、「焙煎一味」「ゆず七味」は12g。それぞれ缶入りの商品です。

三大七味と呼ばれる信州・善光寺の八幡屋礒五郎の調味料。基本の「七味唐からし」は、唐辛子に山椒・生姜・麻種・胡麻・陳皮・紫蘇、計7つの素材を調合しています。七味に欠かせない唐辛子は、可能な限り長野県産のモノを使用するように心がけているのも特徴。辛さと香りのバランスがよい個性のある味わいです。

善光寺近くの大門町に本店を構えています。善光寺ならではの調味料を探している方におすすめです。

八幡屋礒五郎 七味ガラム・マサラ


八幡屋礒五郎 七味ガラム・マサラ

伝統の七味唐辛子の焙煎技術で香ばしく仕上げたインドのスパイス「ガラムマサラ」風調味料です。唐辛子、クミン、コリアンダーなど7種類のスパイスをブレンドし、刺激的かつ芳醇な香りが際立ちます。辛味だけでなく複雑な香りと深みのある味わいが楽しめるのが魅力です。

カレーうどんにかけると風味が増し、料理の味わいがワンランクアップします。鶏肉料理やエスニック系の食事にもぴったりで、家庭で本格的な味を演出できます。1736年創業の老舗が作る、スパイスの奥深さを感じられるおすすめの調味料です。

マルモ青木味噌醤油醸造場 善光寺平 白


マルモ青木味噌醤油醸造場 善光寺平 白

大豆の皮を剥いて磨き上げた淡い山吹色が印象的な信州の白味噌です。有機大豆を使用し、切れの良いうまみが特徴の中甘口に仕上げています。低温長期熟成による天然醸造で丁寧に作られているため、素材本来の風味が引き立ちます。

加熱殺菌をしない「生みそ」タイプなので、酵母や酵素の自然な風味を楽しめるのがポイント。繊細な味わいの味噌汁や和え物、ドレッシングのベースにおすすめです。まろやかな甘みを活かした甘酒作りにも向いており、さまざまな料理で上品な味わいを堪能できます。

丸八たきや おやき


丸八たきや おやき

もちもちとした皮に旬の野菜がぎっしり詰まった長野県の郷土料理です。地元の素材を活かし、昔ながらの手作り製法でひとつずつ丁寧に作られています。野沢菜や切干大根、きのこなどバラエティ豊かな具材を楽しめるのが魅力。素材本来の味わいを引き立てる程よい味付けも特徴です。

電子レンジでサッと温めた後、トースターで軽く焼くと皮が香ばしくなり、出来立てのような美味しさが楽しめます。四季折々の旬の具材を使った種類があるため、さまざまな味わいを楽しみたい方におすすめ。素朴な味わいを大切にする方にもぴったりのひと品です。

飯島商店 みすゞ飴セロファン包装型 角袋入


飯島商店 みすゞ飴セロファン包装型 角袋入

100年の歴史がある長野県の伝統菓子のお土産です。和風のゼリー菓子。完熟した国産フルーツの果汁に、寒天・グラニュー糖・水飴を混ぜて加工しています。

表面はオブラートでコーティングし、乾燥による濃縮を利用して長期保存できるのもポイント。濃厚なジャムを固めたような味わいです。信濃の国の枕詞に由来して商品名も印象的。信州旅行のお土産としておすすめです。

本商品は、「あんず」「梅」「三宝柑」「ぶどう」「もも」「りんご」味の飴を、260g詰め合わせています。賞味期限は180日。JR長野駅前にある駅ビル「MIDORI」の2Fに売り場があります。

・1袋

・5袋セット

竹風堂 栗かの子小形


竹風堂 栗かの子小形

栗を使ったお菓子を得意とする「竹風堂」の小さな栗かの子です。地域に根ざした営業展開をしています。外国産の栗を使わず国産の栗のみを仕込んで使用しており、栗の持つ自然なおいしさが楽しめる栗菓子を作っているのが特徴です。

本商品は、蜜漬にした栗に栗あんを混ぜた栗きんとんを缶詰めにしています。シンプルな材料で素朴な味わいに仕上げているのが魅力。開封しやすく、保存性が高まるようなパッケージデザインにもこだわっています。

賞味期限は1年と長いので、知人に渡す手土産にもおすすめ。善光寺の近くでは「善光寺大門店」を展開しているため、善光寺に行った帰りにお土産として購入可能です。栗の名産地としても知られる長野県の栗銘菓を楽しみたい方はチェックしてみてください。

信州戸隠そば 善光寺門前そば


信州戸隠そば 善光寺門前そば

一級製麺技能士が手がけた技の光るそばのお土産です。素材・味・品質にこだわった、そば処・信州の魅力を楽しめるセット商品。内容は「善光寺門前そば」180gが4つ、「信州戸隠そば」180gが2つ、「そばつゆ」100mlが2つ、七味唐辛子8gが1つです。

「善光寺門前そば」はクセのない細切りタイプのそばで、使い勝手が良好。「信州戸隠そば」は中細切りで、喉ごしと食感に優れたそばです。

大切な方へ信州の味を伝えるのにおすすめのギフトセット。そば好きの方や長野旅行の思い出を伝えたい方のために選んでみてください。

アラカワ 信州善光寺ベイクドショコラ

アラカワ 信州善光寺ベイクドショコラ

パッケージに善光寺の本堂が大きくデザインされたお菓子です。外側の生地には、チョコを練り込んであるのが特徴。低温で焼き上げ、やわらかい食感に仕上げています。クッキーやチョコレートとは違う口当たりが魅力。口どけがよくサクサクの食感を堪能できる焼きショコラです。

賞味期限は製造日より180日。内容量は12個入りと20個入りを展開しています。善光寺本堂近くの仲見世通りにあるお土産店「高田屋銘産店」で購入可能。個包装になっているため、職場や学校など大人数へのばらまき用におすすめです。

・12個セット

・20個セット

小川の庄 縄文おやき15個詰合せ

小川の庄 縄文おやき15個詰合せ

長野県名産品のおやきが楽しめる善光寺のお土産です。縄文おやきは、国産小麦で作られた皮の香ばしさが魅力。素材本来の旨みを引き出す味付けで、手作りにこだわって作られています。

セット内容は、野沢菜・しめじ野菜・あずき・かぼちゃ・切り干し大根の5種類。それぞれの味を3個ずつ詰め合わせたおやきセットです。野沢菜は、信州の定番の味で人気商品。しめじ野菜は、キャベツ・にんじん・大根を大きめにカットして醤油で味付けした一品です。

あずきは、甘さ控えめな粒あんの旨さを堪能できます。かぼちゃには、地元産のかぼちゃを使用。切り干し大根は、優しい味と歯ごたえのよさを楽しめます。賞味期限は冷凍で6ヵ月。郷土料理を堪能できる善光寺のお土産を探している方にぴったりです。

すや亀 ノンアルコール 門前甘酒ストレート

すや亀 ノンアルコール 門前甘酒ストレート

創業120年以上の歴史がある味噌屋が手がける甘酒です。味噌作りに使う米糀にお湯を加え、温度管理をして製造しています。

砂糖は加えておらず、自然な甘みを堪能できるのが魅力。甘酒はビタミン・アミノ酸・食物繊維などが豊富に含まれていると謳われています。アルコールは含まれていないため、子供から大人まで楽しめる一品です。

賞味期限は製造日より8ヵ月。内容量は350mlです。薄める手間を省いたストレートタイプ。善光寺の仲見世通りの入口にある「すや亀 善光寺店」で購入できます。世代問わず楽しめる善光寺のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

・1本

・1ケース

善光寺のお土産おすすめ|お菓子

藤田九衛門商店 鯉焼き


藤田九衛門商店 鯉焼き

縁起のよい鯉をかたどった鯉焼きのお土産です。鯛ではなく鯉をモチーフにしているのが面白いお菓子。「鯉焼きプレーン」が9つ、「佐久鯉焼き」が9つ入っています。

プレーンは普通の鯛焼きに近いベーシックな茶色い生地。佐久鯉焼きは生地に竹炭を塗り込むことで、佐久鯉の色を表現しているのが特徴です。いずれも中身は信州産花豆を自家製餡に加工した花豆あんこ。小麦粉には長野県産のモノを使用し、生地には白玉粉を配合することで冷めてもおいしく楽しめます。

冷凍で配送されるので、自然解凍または電子レンジ600Wで約15秒ほどあたためて食べます。賞味期限は製造日から冷凍で60日です。一風変わったお菓子のおすすめ商品を探している方はチェックしてみてください。

カルビー(Calbee) じゃがりこ 野沢菜こんぶ味


カルビー(Calbee) じゃがりこ 野沢菜こんぶ味

主に駅売店やお土産売店などで販売されている、「ご当地じゃがりこシリーズ」のお土産です。長野県内で販売されている「野沢菜こんぶ味」。信州の名産品の風味を感じられるじゃがりこです。

漬けられた野沢菜の適度な酸味と、昆布だしのまろやかな旨みを楽しめます。独自の製法で、個性的で心地のよい食感に仕上げたスティックタイプ。通常のじゃがりこよりも短めに作っているのがポイントです。

賞味期限は4ヵ月。20g入りの個包装の袋が8袋入っており、ばらまきにもおすすめです。ご当地シリーズのお菓子を善光寺のお土産として探している方はチェックしてみてください。

三河庄 善光寺ぷりん 全種類食べ比べセット

三河庄 善光寺ぷりん 全種類食べ比べセット

善光寺のお土産として注目を集めている「善光寺ぷりん」です。創業280年の油問屋「三河屋庄左衛門」の店舗を引き継いで2018年に創業したメーカーの商品。5つのフレーバーを楽しめるセットです。

内容は定番商品のオリジナルに加え、抹茶・ほうじ茶・みたらし醤油・胡麻の5種類。オリジナルは2つ、ほかは1つずつの計6個入りです。長野県産の牛乳に厳選した素材を選んで、考え抜かれた製法で仕上げています。

消費期限は、到着予定日から3~4日。瓶詰めタイプなので、持ち運ぶのも簡単です。善光寺から徒歩5分程度の場所に店舗があります。善光寺近辺で注目されているお土産が気になる方におすすめです。

八幡屋礒五郎 スパイス・マカロン

八幡屋礒五郎 スパイス・マカロン

信州を代表する七味メーカーの八幡屋礒五郎が手がけたマカロンのお土産です。アーモンドパウダーとメレンゲを混ぜて焼きあげた香ばしい生地に、バタークリームをていねいにはさんでいます。

フレーバーは七味メーカーらしく唐辛子・麻種・紫蘇・生姜・山椒・胡麻・柚子の7種類。七味に使われるスパイスがきいた、少しだけ刺激的で甘い口どけのマカロンです。色合いもカラフルで、見た目がかわいいのも魅力のひとつ。冷蔵で配送されます。

消費期限は発送から7日です。少し変わったお菓子のおすすめ商品を探している方はチェックしてみてください。

桜井甘精堂 善光寺落雁 2号

桜井甘精堂 善光寺落雁 2号

1970年に善光寺から名称使用の許可を得た和菓子です。北海道産の良質な赤えんどう豆を使用。炒って粉にした赤えんどうに、砂糖を加えて焼き上げています。昔ながらの製法を採用しており、赤えんどう豆の香ばしさと甘みを楽しめるのが魅力です。

落雁には「善光寺」の文字が入っているのがポイント。善光寺詣のお土産として長年愛され続けています。素朴で上品な味わいは、お茶会の席や自宅でのティータイムのお供にぴったりです。

賞味期限は1年。内容量は24枚入りです。落雁は包み紙に1枚ずつ包まれたうえで、6枚ずつ真空パックされています。長野駅直結の駅ビル「MIDORI長野」の2階にある店舗で購入可能。日持ちする善光寺のお土産を探している方におすすめです。

タカチホ 善光寺長寿せんべい

タカチホ 善光寺長寿せんべい

パッケージに善光寺の絵が描かれているお土産です。せんべいの生地には砂糖・マーガリン・練乳などを使用。薄皮付きのピーナッツをたっぷりと生地に乗せて、焼き上げています。ピーナッツの香ばしい風味と、せんべいの優しい甘みがマッチしたお菓子です。

賞味期限は製造日より約2ヵ月。内容量は12枚入りと24枚入りの2種類です。個包装されているため、配りやすい善光寺のお土産を探している方におすすめです。

栗庵風味堂 善光寺バウム

栗庵風味堂 善光寺バウム

善光寺の梵鐘をイメージして作られたバウムクーヘンです。香り高い国産抹茶を使った生地で、北海道産小豆で作られたこしあんと、国産栗を包んでいます。

手がけるのは1864年創業の老舗和菓子店。食べた方が笑顔になれるような商品を提供するために、手間をかけたこだわりの製法で栗菓子を作り続けています。

賞味期限は製造日より90日。内容量は1個・3個・6個・9個入りを展開しています。新聞などのメディアでも紹介された実績のある商品。善光寺街道にある「善光寺大門店」で購入できます。おしゃれな見た目のスイーツのお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

善光寺のお土産おすすめ|お酒

よしのや 西之門 純米大吟醸 50

よしのや 西之門 純米大吟醸 50

善光寺から徒歩3分の場所にある老舗酒造が手がける日本酒です。古くから善光寺に一番近い蔵元として知られており、数々の酒品評会で受賞した実績があります。

香り高く、さっぱりとした後味が魅力。五百万石や米麹を完全発酵させて、米の旨みを引き出しています。さわやかな酸味も楽しめる味わいです。

アルコール度数は17%。内容量は300ml・720ml・1800mlのラインナップです。仲見世通りの入口近くにある店舗で購入可能。日本酒好きな方への善光寺のお土産におすすめです。

アルプス ミュゼドゥヴァン 善光寺竜眼 2023

アルプス ミュゼドゥヴァン 善光寺竜眼 2023

信州産のぶどう「善光寺竜眼」を使用した白ワインです。善光寺竜眼は、独特の香り・さわやかな酸味・優しい味わいが特徴。日本酒のような風味を感じられます

善光寺竜眼を低温でじっくりと発酵させてから熟成しているのがポイント。ライチのようなさわやかな香りと、やや辛口な味わいが堪能できます。穏やかな酸味は、和食との相性ぴったりです。

手がけるのは1927年創業の老舗ワイナリー。2008年には自社農園を設立し、時代の変化に合わせたワイン造りに取り組み続けています。

アルコール度数は12%。内容量は720mlです。和食に合うお酒のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

善光寺のお土産おすすめ|かわいい雑貨・おしゃれな雑貨

お香の店 古薫 沈檀香

お香の店 古薫 沈檀香

お香の専門店が手がけた線香のお土産です。甘さのある香りが特徴のシャム沈香と老山白檀を、バランスよく調合しているのが特徴。沈香の奥深い香りに白檀のさわやかな香りが重なって、長く嗅いでいられる香りに仕上がっています。

お寺の上品な香りを連想するような、落ち着いた雰囲気を楽しめるのが魅力。香料を混ぜて作ったモノとは異なる、純粋な香りを堪能してみてください。7cmの線香が7本入っています。

手作りで仕上げているため、形は多少不均一であるのもポイント。善光寺から少し歩いた場所に店舗を構えているので、参拝の帰りに立ち寄るのがおすすめです。

タカチホ てぬぐい 額装 栗と稲穂

タカチホ てぬぐい 額装 栗と稲穂

使うのはもちろん、飾っても楽しめるおすすめの手ぬぐいです。手ぬぐいの専門店「かまわぬ」の伝統的な注染の技法で仕上げた製品。生地・型紙・染めなど、全工程を職人が手作業で行っているのが特徴です。各工程の作業を細かく分担することで精度を高め、高品質な仕上がりを実現しました。

手染めなので色落ちが起こります。時間がたつにつれて味となっていく、風情のある手ぬぐいです。土地の名産品を時代の感覚に合った形で提案するお土産店のオリジナル製品。善光寺仲見世通りに店舗を構えているので、参拝の帰りにぜひチェックしてみてください。