そば特有の香ばしさとふくよかなコクを持ちながら、すっきりクリアな飲み口が人気のそば焼酎は、やわらかい口当たりで芋や麦焼酎に比べクセが少なく、幅広い料理にマッチしやすいのが魅力です。
そこで今回は、そば焼酎のおすすめ製品をピックアップ。選び方や飲み方について紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
そば焼酎とは?

By: rakuten.co.jp
そば焼酎はそばの実を原料とした蒸留酒です。そば焼酎の歴史はほかの焼酎に比べて浅く、1973年に誕生しました。宮崎県五ヶ瀬地方で特産であったそばを用いて、雲海酒造が「そば焼酎雲海」として発売したのが始まりです。
そば焼酎を造るには、でんぷんを分解して糖に変える「麹」が不可欠。そばのでんぷんに麹菌を繁殖させると麹になりますが、そばの実は硬く、蒸すと粘性が出るため麹を作るのは非常に困難です。
そこで多くのそば焼酎は、麹に米や麦を使用しそばを発酵させます。発酵が進むと発生する「もろみ」を蒸留させ、えぐみを取り除くとともにアルコール度数を高めれば、完成です。
米や麦麹の割合、そばを使う割合などでそば焼酎の味わいは大きく変化するのも魅力のひとつ。仕込みの材料を変えた多様な種類があるので、自分好みの風味を見つけられます。
そば焼酎の選び方
麹で選ぶ
米麹・麦麹

麹はでんぷんを糖に変えるために不可欠な、お酒造りのパートナー。米麹でできた酒はすっきりとした淡麗さが魅力。ほんのりとした甘みを感じ、日本酒に使われることの多い麹です。
麦は外皮が硬いため、麦麹を作るためには精白と蒸す作業が必要。また、米に比べて水分を含みやすいので、麦麹専用の醸造技術も必要です。
どちらか単独の麹を使ったり、2つの麹をうまく掛け合わせたりすることでそば焼酎の味わいが変化します。ラベルを見ればどんな麹を使っているか書いてあるので、購入前にチェックして選ぶ際の参考にしてみてください。
そば麹

作り出すことが非常に困難といわれたそば麹ですが、宝酒造が独自技術をもってそば麹の製造に成功。特許を取得しています。そば麹でできたそば焼酎は、まさにそば100%、十割そばならぬ十割そば焼酎というわけです。
そばのコクと香ばしさ、ふくよかな味わいを存分に楽しみたい方にぴったり。ほかの原料の風味を感じず、たっぷりそばの味わいに浸れます。そば湯で割って、さらにそばづくしにするのもおすすめです。
蒸留方法で選ぶ
常圧蒸留方式

By: kurosawa.biz
そば焼酎は蒸留酒であるため、水とアルコールの沸点の違いを利用し、アルコール濃度を高めて雑味を取り除きます。蒸留方法には主に2つあり、昔からある長い歴史を持つ方法が常圧蒸留方式です。
アルコールと水の沸点の違いを利用することで、アルコール成分を多く含む湯気を抽出し、湯気を冷やして液体に戻す蒸留方式。より原料の味が残りやすく、しっかりとコクのある風味が好きな方におすすめです。
減圧蒸留方式

気圧を下げることで、さらに低い温度でもろみを沸騰させて効率よく蒸留する方式。50℃ほどでアルコールが沸騰するため、沸点が高めの雑味成分も抽出されにくくなります。原料のクセも出にくくなり、よりクリアですっきりとした味わいとなるので、そば焼酎初心者の方におすすめです。
産地で選ぶ
宮崎県産

宮崎県はそば焼酎発祥の地です。多くのそば焼酎が造られている五ヶ瀬周辺は、数々の神話が言い伝えられる自然豊かな地域。神秘さが漂う繊細かつ雄大な自然に育まれた清らかな水と、九州でありながら冷涼な高冷地の気候は焼酎造りに最適です。
世界で初めてそば焼酎を造った雲海酒造をはじめ、神楽酒造や高千穂酒造など、そば焼酎を造っているメーカーが宮崎県には多数存在します。全国的に有名なそば焼酎もたくさんあるため、初心者は宮崎県産のスタンダードな銘柄から試してみるのもおすすめです。
長野県産

長野県は国内トップクラスのそばの生産地。昼夜の寒暖差が大きい冷涼な気候や、水はけのよい土地はそばの栽培に最適です。さまざまな種類のそばを総括して、「信州そば」として全国的に知られています。特産のそばの実を使用したそば焼酎は、宮崎県で「雲海」が誕生して間もなく、1975年に橘倉酒造の「峠」が製造されたのを皮切りに、長野県でも盛んに造られるようになりました。
長野県産のそばを食べる際に、同じ産地のそば焼酎を合わせて飲むのも楽しみ方のひとつ。橘倉酒造のほか、芙蓉酒造、千曲錦酒造などがそば焼酎メーカーとして有名です。
そば焼酎のおすすめ銘柄
雲海酒造 吉兆雲海 1.8Lパック 25度
雲海酒造独自の焼酎用酵母「日向灘黒潮酵母」で丹念に仕込んだそば焼酎です。グラスからほのかに立ち上がる、そばの香ばしい香りが好印象。まろやかな舌触りで、口中には芳醇な甘みをまとうそばの旨みが豊かに広がります。
ストレート・ロック・水割りなど飲み方を選ばず、さまざまな料理と楽しめるのもポイント。紙パック入りの大容量サイズは、大勢でそば焼酎を味わいたいシーンなどにもおすすめです。
雲海酒造 そば雲海 雲海そば花酵母仕込み 500ml瓶 17度
まろやかな甘みを楽しめるそば焼酎です。そばとそば麹を、造り手独自の「雲海そば花酵母」で仕込んでいるのが特徴。また、そばの花を全体に散りばめた、おしゃれなボトルデザインを採用しているのも魅力です。
そば100%の本格そば焼酎らしいふくよかな香りに、スッと喉を通るやわらかな甘みと旨みがポイント。水割りやソーダ割などで飲むのはもちろん、ストレートやロックなどの加水しないスタイルでも香味を気軽に楽しめます。
雲海酒造 那由多の刻
上質な味わいに仕上がっているそば焼酎です。良質なそば・麦麹・米を、五ヶ瀬川の清らかな岩清水で丹念に仕込んでいるのが特徴。上品な佇まいで、プレゼントとしても重宝します。
グラスを彩る淡い琥珀の液色に、樽の風味をほんのりとまとった豊かな香りが魅力。口に含めば、そば焼酎本来のすっきりとした旨みと深いコクをまろやかに感じられます。さまざまな飲み方で楽しめますが、まずはストレートで香味をシンプルに堪能するのがおすすめです。
雲海酒造 雲海
そば焼酎の元祖といえる知名度の高い銘柄。減圧蒸留による抽出で雑味やクセが出にくく、麦麹仕込みの豊かな香りがあり、初心者の方にも飲みやすいすっきりした味わいです。
「雲海(うんかい)」とは、高い山の頂上から見下ろした雲が、まるで海のように壮大に広がるさまを呼ぶ言葉。そば焼酎「雲海」の清らかな味とのどに広がっていくうまみは、どこまでも続くような雲海の情景に通じるものがあります。
高千穂酒造 珠玉
そば麹を使用し、そば100%で仕上げたそば焼酎です。常圧蒸留を採用することで、そば特有のコクや香りがしっかりと表現されています。通好みの銘柄のひとつで、ふくよかで濃厚なそばの風味を存分に堪能したい方におすすめ。ロックやストレートで飲むとインパクトのあるどっしりとした味わいが楽しめ、お湯で割ると立ちのぼる香りが引き立ちます。
高千穂酒造は宮崎県の秘境、高千穂で明治35年に創業した酒造です。高千穂は清らかな水に恵まれた地域ですが、同酒造のそば焼酎により相性のよい水を求めて、阿蘇山麓に位置する白川水源の水を割り水に使用しています。製法や原料すべてにこだわった、そば本来の力強い味わいが楽しめる一本です。
神楽酒造(KAGURA SHUZO) 長期貯蔵酒そば天照
宮崎県高千穂町で70年以上続く焼酎蔵「神楽酒造」が手がけるそば焼酎です。そば・麦・米麹で仕込み減圧蒸留で仕上げた原酒を、樫樽に詰めて天然のトンネル貯蔵庫のなかで3年以上熟成させているのが特徴。淡く美しい琥珀色の長期貯蔵酒です。
グラスに注ぐと立ち上がるのは、そば焼酎ならではの華やかな香りと樽熟由来のおだやかな木の香り。そばの風味にバニラ様の甘みが重なる深く奥行きのある味わいで、飲み込んだあとにもそばの風味をほのかに感じられます。
雑味の少ないクリアな酒質は、料理の味をジャマしにくく、日々の食中酒にぴったり。また、飲み方は氷を入れたロックスタイルがおすすめです。
橘倉酒造(KITSUKURA SAKE BREWING) そば焼酎 峠25°
創業以来300年以上にわたり酒を醸し続ける老舗蔵元「橘倉酒造」のそば焼酎です。口当たりはまろやかながら飲み進めるほどに、どっしりと広がるそば本来のふくよかな旨みとコクを堪能できます。飲みごたえのあるそば焼酎を求めている方におすすめです。
酒の肴には、焼酎の力強い風味に負けない濃い味つけの料理がぴったり。ロック・お湯割り・そば湯割りなど、さまざまな飲み方も楽しめます。
芙蓉酒造 信州そば焼酎 天山戸隠 30度
全国酒類コンクールのそば焼酎部門で7年連続全国1位を獲得しているそば焼酎です。1887年に創業した長野県の老舗酒蔵「芙蓉酒造」が、原料にそば・米・麦・米麹を使用。減圧蒸留で飲みやすく仕上げたプレミアムな1本です。
ほのかに漂うそばの香りと、クセの少ないやわらかな味わいが特徴。飲み方はストレートやロックはもちろん、水割り・お湯割り・そば湯割りなどの加水したスタイルもおすすめです。
黒澤酒造(Kurosawa Sake Brewery) 本格そば焼酎佐久穂 S010
標高800mほどの高地に蔵を構える長野県の老舗酒蔵「黒澤酒造」のそば焼酎。信州佐久穂産のそばと米を用いて醸し、減圧蒸留と常圧蒸留で蒸留した原酒をブレンドして仕上げた風味豊かな1本です。
クセの少ないすっきりとした飲み口に、口中でふくらむそばのさわやかな香りと濃厚な旨みが魅力。ストレート・水割り・お湯割り・そば湯割り・そば茶割りと多様に楽しめるので、日々の晩酌のお供におすすめです。
千曲錦酒造(CHIKUMANISHIKI) そば焼酎 特撰しな野
創業1681年の歴史ある酒蔵「千曲錦酒造」が、長野県産のそばと米麹で仕込んだそば焼酎です。もろみごと蒸留器に入れる「もろみ蒸留」により、やわらかな口当たりに。そばのふくよかな旨みとコクをバランスよく引き出した飲み心地のよい1本です。
さまざまなスタイルで楽しめますが、そばの香味が豊かにふくらむお湯割りやそば湯割りで飲むのがおすすめ。また、黒の陶器製ボトルに詰められた高級感あふれる佇まいは、大切な方へのプレゼントなどにも適しています。
宝酒造(TAKARA SHUZO) 十割
100%そばから作られる、本物の「十割そば焼酎」が宝酒造の十割(とわり)。原料のそばはもちろん麹にもそば以外のものを含まず、ストレートにそばの香りとうまみを実感できる銘柄です。
さらに十割は、原料のコクと風味を生かす常圧蒸留の原酒と、すっきりとして香り高い減圧蒸留の原酒を独自の割合でブレンド。飲み口は強めでどっしりとした風格を感じさせながらも、後味はすっきりとしており、雑味が残りません。
「100%そば」でできているので、飲み方としてはそば湯割りがおすすめ。そば湯のまろやかで優しい味わいと香りが、十割のコクとキレに絶妙に合うため、ついつい飲み進めてしまう銘柄です。
福徳長(FUKUTOKUCHO) 本格焼酎 博多の華 本格焼酎 博多の華 そば 25% パック
福岡県久留米で誕生した人気焼酎ブランド「博多の華」シリーズのそば焼酎です。比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのが魅力。そば焼酎の入門編や、手軽な晩酌用としておすすめです。
そばの華やかな香りとハーブを想わせるさわやかな香りが特徴。すっきり軽やかな飲み口ながらも、そばの旨みがふくよかに広がる酒質はさまざまな料理に合わせやすく、食中酒としても活躍します。
番外編:そば焼酎のおすすめの飲み方
お湯割り・水割り

お湯割りや水割りは食事と一緒に楽しみやすいスタンダードな飲み方。お湯割りにして梅干しを入れて飲むと、そばの風味と梅の酸味がマッチしておすすめです。お湯割りにはちみつや黒糖を混ぜるとまろやかさがUPします。
ソーダ割

仲間と楽しく飲むのにおすすめはソーダ割。すっきりして飲みやすいうえ、そばのほのかな香ばしさが感じられます。そば焼酎:ソーダ=1:4で割れば、アルコール度はおよそ5%。ビールと同程度なので飲みやすくなります。
そば湯割り

そば湯とはそばのゆで汁のこと。そばの成分が多く出ておりおいしいだけでなく、冷たいそばを食べたあとの体を適度にあたためてくれます。そば湯の濃い味わいをそば焼酎がきりりと引き締め、両者の香ばしい香りが引き立ちます。
そば焼酎は原料や蒸留方法により、味わいが全く違ってくる面白みのあるお酒。さらに飲み方を変えることでバラエティ豊かになり、飽きさせない魅力があります。ゆったり流れる時間をそば焼酎で楽しみながら、ぜひお気に入りの銘柄を見つけてみてください。