好みのお酒を気軽に楽しめる飲みきりサイズのカップ酒。ロングセラーの定番銘柄に加えて、かわいいパッケージのモノや酒蔵の個性が光るモノなどこだわりの詰まったカップ酒も展開されており、幅広い世代から人気を集めています。
そこで今回は、多彩に揃うカップ酒のなかからおすすめの銘柄をピックアップ。選ぶ際のポイントも詳しく解説します。ぜひ参考にして、お気に入りのカップ酒を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
カップ酒の魅力とは?

By: amazon.co.jp
180ml程度の小さな容器に入ったカップ酒は、程よい飲みきりサイズで、好みのお酒を気軽に味わえるのが特徴。道具不要で開栓できる手軽さから、家飲みにはもちろんアウトドアのお供としても注目を集めています。
定番銘柄に加えて、カップにかわいい絵柄があしらわれた銘柄や、酒蔵の個性が詰まったこだわり銘柄などもラインナップ。お酒をコスパよく堪能したい方から高品質な銘柄を味わいたい方まで、多くの愛飲家のニーズを満たしています。
また、少量入りのカップ酒ならさまざまな銘柄にチャレンジしやすいため、飲めるお酒の幅を広げられるのも魅力のひとつ。飲み比べしながら、好みのお酒の種類や銘柄を見つけていくのもおすすめの楽しみ方です。
カップ酒の選び方
お酒の種類で選ぶ
日本酒

By: amazon.co.jp
オーソドックスなのが日本酒のカップ酒。ロングセラーを誇るカップ酒のパイオニア「ワンカップ大関」などの定番に加えて、各地の酒蔵が手がける個性豊かな銘柄も豊富に揃っており、多彩な製品のなかから選べるのが特徴です。
冷酒・常温・燗酒と幅広い温度帯を楽しめるのも日本酒の魅力。容器のままあたためられる製品なら、手軽に燗酒が味わえます。
また、日本酒のカップ酒には、パッケージにこだわった銘柄が多いのもメリットのひとつ。日本酒の味自体を楽しむのはもちろん、見た目でも楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
焼酎

By: amazon.co.jp
焼酎は、醸造酒をさらに蒸留して仕立てるアルコール度数の高いお酒。アルコール度数は20〜25%程度のモノが主流です。一升瓶やボトルサイズだと飲みきれない方には、カップ酒の焼酎が適しています。
焼酎は製法によって「甲類焼酎」「乙類焼酎(本格焼酎)」「混和焼酎」の大きく3種類に分けられ、さらに原料も麦・米・芋など多様で豊富。小容量のカップ酒なら、普段飲まないような銘柄にも気軽にチャレンジできます。
ワイン・リキュール

By: rakuten.co.jp
軽いおつまみや洋食と一緒に楽しみたい方は、ワインのカップ酒に注目。色で赤・白・ロゼに分けられるほか、味も辛口から甘口まで揃っており、食材に合わせてセレクトすれば手軽に料理とワインのマリアージュを堪能できます。
食後のスイーツと合わせる食後酒や、リラックスタイムのお供としてカジュアルに飲めるお酒を探している場合は、リキュールのカップ酒もおすすめ。梅・ゆず・あんず・すもも・しそなどフレーバーのラインナップが豊富で、選ぶ楽しみが味わえます。
キャップのタイプで選ぶ

By: amazon.co.jp
カップ酒のキャップは、「プルアップキャップ」と「スクリューキャップ」の大きく2タイプに分けられます。それぞれの特徴を押さえて、用途やシーンに合うモノを選びましょう。
多くのカップ酒に採用されているのが「プルアップキャップ」。広ロビン用のアルミキャップで、開栓前の密閉性の高さと、リング状のタブを引き上げるだけで栓が開く手軽さが特徴です。
キャップをひねって開栓するのが「スクリューキャップ」。少しずつ飲みたいときや、飲み残しを保存したいときに再栓できるのがメリットです。
容器の素材をチェック
冷やしたり温めたりできるガラス製・陶器製

By: amazon.co.jp
ガラス製や陶器製のカップ酒は、容器ごと電子レンジや湯せんなどであたためられるのが特徴。もちろん冷蔵庫でキンキンに冷やすこともでき、気分やシーン、料理などに合わせて好みの飲み方を楽しめます。
また、華やかな絵柄やかわいいイラストをあしらった銘柄が豊富に展開されており、お酒の味わいとともにデザインを楽しめるのも魅力のひとつです。
ただし、ガラス製や陶器製のカップ酒は、重くて割れやすいため取り扱いには注意しましょう。
割れにくく扱いやすい紙製・プラスチック製

By: rakuten.co.jp
紙製やプラスチック製のカップ酒は、割れにくく扱いやすいのがメリット。軽くて携帯性に優れているので、自宅で飲むほか、キャンプ・バーベキュー・旅行などのレジャーシーンでお酒を楽しみたい場合にも重宝します。
また、ガラス製や陶器製のカップ酒と比べて、紙製やプラスチック製なら捨てやすいのもポイント。手軽さ重視の方におすすめです。
カップのデザインにも注目

By: gekkeikan.co.jp
カップ酒を選ぶときは、容器のデザインにも注目です。たとえば徳利のようにくびれたデザインのカップ酒なら、飲用シーンに風情をプラスできるのが魅力。かわいいイラスト付きのモノなら、テーブルを明るく彩れます。
デザインにこだわったカップ酒は、飲み終ったあとにインテリアとしても活用できるため、コレクションアイテムとしても人気。お酒好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
カップ酒のおすすめ
大関 上撰 金冠 ワンカップ
ブルーのラベルに「OneCUP」のアルファベット文字が映える、カップ酒のパイオニア「ワンカップ大関」。1964年の発売以来、多くの日本酒ファンに愛飲されているおすすめのロングセラー銘柄です。
バランスのよい味わいで、飲み飽きしにくいのが特徴。料理や季節に合わせて、冷酒・常温・熱燗など幅広い温度帯で楽しめます。
カップは、プルアップキャップを採用したオーソドックスなガラス製の容器を採用。初めてカップ酒を飲む方にもおすすめです。
・1本
・30本
菊正宗 しぼりたてギンネオカップ 180ml NK541
しぼりたてのフレッシュさを堪能できる日本酒カップ酒。生酒を低温貯蔵し、充填時に加熱処理をする製法を採用しています。普通酒ながら大吟醸酒のようにフルーティーな香りと、新酒のようにさわやかな味わいを引き出した銘柄です。
カップには、紙容器にPET素材を重ね合わせたオリジナルの複合容器「ネオカップ」を採用。カップ内側がPET素材のため香りが移りにくいほか、優れた遮光性によって品質劣化も防げます。
飲む際には、冷蔵庫などで事前にしっかり冷やしておくのがおすすめ。軽量で持ち運びしやすく、飲用後も可燃ごみとして手軽に廃棄できるので、キャンプやバーベキューなどのお供にも適しています。
・1本
・20本
月桂冠 エコカップにごり酒
京都・伏見の大手酒造メーカー「月桂冠」が手がけるにごり酒のカップ酒。酒もろみを荒ごししており、軽やかな飲み口に仕上げています。アルコール度数が10%と低めなので、日本酒初心者でも飲みやすいのが魅力です。
フルーティーな香りと、甘み・酸味が調和した味わいが魅力的。もろみのトロリとした舌触りも楽しめます。飲み方は、5~15℃程度に冷やした冷酒がおすすめです。
月桂冠 おちょこ付大吟醸
徳利形状のガラス製カップに、おちょことして使えるプラスチック製のキャップが付いたユニークな銘柄。表面には、江戸切子の徳利をイメージした絵柄があしらわれています。
カップに詰められた日本酒は、国産米で仕立てた容量180mlの大吟醸酒。5~15℃程度にしっかりと冷やして飲めば、華やかな吟醸香と端麗な味わいが上品に広がります。
・1本
・30本
新潟銘醸 長者盛 錦鯉図鑑カップ
新潟県小千谷市で80年以上続く老舗酒蔵「新潟銘醸」のカップ酒です。カップに描かれた錦鯉は、小千谷市が発祥の地として知られており、2017年には県の観賞魚にも指定された新潟のシンボル。色鮮やかな錦鯉がテーブルを彩ります。
カップに詰められているのは、新潟銘醸が醸す定番銘柄のひとつ「長者盛 百萬長者」。国産米を伝統製法で丹念に仕込んでおり、酸味と甘みのバランスが取れた飲み飽きしにくい味わいが広がります。香りが穏やかに広がるのも魅力です。
紙カップを採用しているため、持ち運びや廃棄が簡単なのもおすすめポイント。自宅で飲むのはもちろん、キャンプ・バーベキューのレジャーシーンで日本酒を楽しみたい場合にも重宝します。
千代むすび酒造 ねずみ男 純吟カップ酒 180ml
水木しげるの絵物語「妖怪道五十三次」のイラストがラベルに描かれているカップ酒。見た目でも楽しみたい方におすすめの銘柄です。
鳥取県の老舗酒蔵「千代むすび酒造」が醸す日本酒が詰められており、味にこだわる方にもおすすめ。鳥取県産の酒米「五百万石」を使用し、精米歩合55%まで磨いて造られた超辛口の純米吟醸酒で、豊かな芳香と冴えるキレを堪能できます。
福島酒店 日本酒 カップ酒 飲み比べセット
さまざまなご当地カップ酒を手軽に味わえる製品。宮城・栃木・埼玉・岐阜・三重・大分の老舗酒蔵が丹念に醸した、日本酒5本とゆず酒1本の合計6銘柄が揃う、バラエティー豊かな飲み比べセットです。
なかでもユニークなのは、埼玉の麻原酒造がアウトドア企業とコラボした「SAKE JOURNEY」。カップに上蓋や計量メモリが付いており、飲み切ったあとはキャンプシーンで役立つ保存容器や計量カップとして活用できます。
ほかの銘柄も、本格的な味わいとカップに描かれたかわいいイラストを楽しめるのが魅力。カップ酒をコレクションしている方への贈り物としてもおすすめです。
古伊万里酒造 古伊万里カップ酒 NOMANNE ノマンネ 2本セット
佐賀県有田町や周辺地域で焼かれる伝統工芸品「有田焼」の陶器に日本酒を入れたカップ酒です。美しい白磁と色鮮やかな絵柄が魅力。飲み終ったあとは、コップや花瓶としても使えます。
中の日本酒は、佐賀県産の酒米を100%使用した純米酒。メロンを想わせる華やかな香りと、酸味の効いた飲み口を楽しめます。なお、製品名の「ノマンネ」とは、「飲みませんか」や「飲んでみて」を意味する伊万里の方言です。
三和酒類 いいちこカップ12度 200ml
選りすぐりの大麦と大麦麹に、澄んだ湧き水を用いて仕込む人気の本格麦焼酎「いいちこ」のカップ酒。大麦を3割程度精麦して丹念に醸されており、雑味のない軽やかな味わいを堪能できるのが特徴です。
本銘柄はアルコール度数が12%なので、割らずにストレートでも楽しめるのが魅力。口に含めば、大麦由来の豊かな香味がやわらかく広がります。
容量は200ml。キャップにはスクリューキャップを採用しています。
・1本
・30本
霧島酒造(KIRISHIMA SHUZO) 黒霧島 20度 200mlカップ
人気の本格芋焼酎「黒霧島」のカップ酒です。九州産のさつまいもと貴重な天然水「霧島裂罅水」を使用し、国産米100%の黒麹で丁寧に仕込んでいるのが特徴。芋のトロリとしたコクと甘みに加え、爽快なキレを堪能できます。
おすすめの飲み方は、山盛りの氷を入れたグラスに黒霧島と炭酸水を「1:2」の割合で注ぎ、軽くステアする「黒ッキリボール」。さわやかなのどごしが、餃子・メンチカツ・お好み焼きなどの脂っこい料理や味が濃い目の料理とよく合います。
宝酒造(TAKARA SHUZO) 宝焼酎 タカラカップ 25度
100年以上にわたり多くの人々に愛され続けている「宝焼酎」のカップ酒。連続式蒸留機で不純物を取り除いたアルコールに、大麦やトウモロコシが原料の樽貯蔵熟成酒を独自にブレンドした、まろやかな口当たりとクリアな味わいが特徴の甲類焼酎です。
クセが少ないため、飲み方を自由にアレンジしやすいのがポイント。ロック・水割り・炭酸割りなどの定番スタイルはもちろん、好みのドリンクやシロップで割ったオリジナルカクテルを作ってもおいしく味わえます。
アルコール度数は25%で、容量は220ml。プラスチック製のカップにスクリューキャップを採用しており、気軽に持ち運びできます。
・1本
・24本
菊正宗 樽酒ネオカップ 180mL
さわやかな樽酒の風味をじっくりと楽しめる日本酒カップ酒です。吉野杉の酒樽を用いて、辛口の「菊正宗」を一旦貯蔵。ほどよく杉の香りが日本酒に移ったところを取り出し、カップに詰めたこだわりの1本です。
きりっと引き締まったのどごしが特徴で、幅広い温度帯で楽しめる点が魅力。冷酒や常温のほか、燗をつけるなら40~45℃のぬる燗がおすすめです。飲用後は可燃ごみとして処分でき、分別も簡単。アウトドアシーンでも気軽に楽しめます。
・1本
・20本
辰馬本家酒造 白鹿 鹿カップ
飲み飽きしにくい、バランスの取れた味わいのカップ酒です。のどごしはきめ細やかで、すっきりとした後味の淡麗辛口に仕上がっているのが特徴。白米を丁寧に蒸し上げる「白鹿伝承蒸米仕込」で醸した日本酒ならではの、さわやかな飲み口を堪能できます。
冷酒から常温、ぬる燗から熱燗まで、幅広い温度帯でおいしく飲めるのが魅力。好みや気分に応じて、自由なスタイルで楽しめます。食事と合わせるなら、野菜や豆腐を使った繊細な風味の和食とのペアリングがおすすめです。
黄桜 春帆楼 ふくのひれ酒カップ
山口県下関市の高級ふぐ料亭「春帆楼」とのコラボレーションで誕生したカップ酒です。とらふぐの焼きひれが付属しており、そのままカップに入れて電子レンジであたためれば、ひれ酒の味わいを手軽に楽しめます。
春帆楼は日本のふぐ料理公許第1号の老舗であり、初代内閣総理大臣・伊藤博文が愛したことでも有名です。山口県では縁起を担ぐという意味合いから、ふぐを「ふく(福)」と呼ぶのが一般的で、本銘柄でもふくと表記されています。
種類は本醸造酒で、アルコール度数は16%とやや高めなのが特徴。飲みごたえを求める方にもおすすめの1本です。
・1本
・20本
高砂酒造 純米酒 ずZOOっと旭山セット
かわいい動物のイラストが印象的なカップ酒です。北海道・旭山動物園の動物たちを、ツンドラ・北海道・サバンナの3つのテーマで描いた3本セット。イラストは旭川市を拠点に活躍するイラストレーター、あべみちこ氏が手がけています。
種類は純米酒で、酒米には厳選された北海道産米を100%使用。香りは穏やかでありながら、しっかりとした米の旨みとコクのある味わいが特徴です。飲み方は冷酒や常温のほか、軽く燗をつけるのもおすすめ。幅広い温度帯で楽しめる点も魅力です。
齋藤酒造場 御殿桜 酒屋の造ったどぶろく カップ
米の旨みをダイレクトに感じられる、濃厚などぶろくを詰めたカップ酒です。どぶろくとは、もろみがそのまま入っているのが特徴。カップにはもろみがたっぷり入っているため、つぶつぶとした食感を楽しめるのもポイントです。
しっかりと冷やして飲むのがおすすめ。米の甘みや酸味が際立ち、さっぱりと味わえます。アルコールは12%です。
高橋酒造 白岳KAORU 25度 200mlペット
焼酎が苦手な方でもカジュアルに楽しめるよう、香りと味わいのバランスにこだわったカップ酒です。新鮮な果実のようなフルーティーさに、米焼酎ならではの甘みやコク深さが調和した、すっきりとした飲み口が特徴。食中酒にもぴったりの1本です。
さまざまな飲み方と相性がよく、炭酸水と割り合わせる焼酎ハイボールをはじめ、ロックやお湯割りもおすすめ。初心者の方でも幅広いアレンジで気軽に試せます。
サントリー(SUNTORY) カップワイン 赤
外出先でも気軽にワインを飲みたいというニーズに応え、誕生したカップ酒です。「ぐいっと小粋に。」のコンセプト通り、持ちやすく気取らないカップデザインを採用。和食・洋食を問わず、幅広い料理を引き立てる味わいに仕上がっています。
アルコール度数は10%と控えめなので、飲みやすさを重視したい方におすすめ。常温でも冷やしてもおいしいため、好みの温度帯で楽しめます。パッケージの筆文字は、ウイスキー「響」などの題字も手がけた墨象家、荻野丹雪氏が担当。力強く上質感のあるデザインが魅力です。
井筒ワイン カップワイン 白
行楽・アウトドアのお供や普段の晩酌など、さまざまなシーンで楽しめる白ワインのカップ酒です。スクリューキャップの容器に、プラスチック製のコップが付属。飲みきれなくても再栓できるのが嬉しいポイントです。
ワイン用ブドウの名産地として知られる、長野県塩尻市で収穫された良質なブドウを数種類ブレンド。あっさりとした飲み口で、やや甘口の味わいに仕上がっているため、ワインのアルコール感が苦手な方にもおすすめです。
若狭三方ビバレッジ 実入りカップ梅酒
梅の実までじっくりと堪能できる、梅酒のカップ酒です。原料の梅には、福井県産の「紅映(べにさし)」を使用。梅の全流通量のわずか1%の希少な品種として知られています。
酸味が少なく、まろやかな味を楽しめるのが魅力。アルコール度数は10%と控えめで、気軽に飲みやすいのがポイント。梅の旨みをしっかりと感じられるカップ酒が気になる方におすすめです。
・1本
・5本
キング醸造 HiNODE 清見みかんのお酒 カップ
愛媛県産のみかん品種「清見」の果汁を使用したカップ酒です。清見はデコポン・ポンカンと並び「平成の3大柑橘」とも呼ばれ、心地よく上品な甘酸っぱさとフルーティーな香りが特徴。甘口のチューハイが好みの方にもぴったりの1本です。
さまざまな飲み方で楽しめるのも魅力。そのまま冷やしてストレートやロックで飲むのはもちろん、軽く炭酸水を加えればすっきりとした飲み口で、お酒が苦手な方でも飲みやすく仕上がります。また、冬場は電子レンジで軽くあたためて飲むのもおすすめです。
飲みきりサイズの便利なカップ酒。最近では、日本酒・焼酎・ワイン・リキュールなど種類も豊富に揃い、さまざまなお酒を手軽に楽しめるのが魅力です。ご当地カップ酒を集めて、飲み比べしたり、カップをコレクションしたりするのもおすすめ。お気に入りのカップ酒を見つけて、至福の晩酌タイムを過ごしてみてください。