原料の風味や香りを存分に楽しめる乙類焼酎。芋や麦、米など原料由来の個性的な味わいが魅力で、本格焼酎とも呼ばれています。しかし、製品によって特徴などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、乙類焼酎のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

乙類焼酎とは?

By: sanwa-shurui.co.jp

乙類焼酎は「単式蒸留焼酎」とも呼ばれ、昔ながらの製法で造られる焼酎です。単式蒸留機を使い一度だけ蒸留するため、原料本来の豊かな風味や香りがしっかりと残るのが大きな魅力。本格焼酎という名称でも親しまれています。

芋や麦、米といった原料の個性をダイレクトに感じられるのがポイントです。そのため、ロックやお湯割り、水割りなど、シンプルな飲み方で素材のよさを味わうのに適しています。個性的なお酒を楽しみたい方や、焼酎そのものの味を堪能したい方におすすめです。

乙類焼酎と甲類焼酎の違い

By: sanwa-shurui.co.jp

乙類焼酎と甲類焼酎の大きな違いは、蒸留方法にあります。乙類焼酎は、原料の風味を活かす「単式蒸留」で造られます。蒸留が一度きりのため、芋や麦など原料由来の個性的な香りと味わいが楽しめます。

一方、甲類焼酎は「連続式蒸留」という方法で造られるのが特徴です。何度も蒸留を繰り返すことで、クセのないクリアな味わいに仕上がります。ピュアな風味が、さまざまな割り材とよくなじむポイントです。

飲み方にも違いが見られます。乙類焼酎はロックやお湯割りで素材の味を楽しみ、甲類焼酎はチューハイやサワーのベースとして使われることがほとんど。それぞれのよさを理解し、飲みたいシーンに合わせて選んでみてください。

乙類焼酎の選び方

種類をチェック

黒糖焼酎

By: rakuten.co.jp

黒糖焼酎は、サトウキビから造られる黒糖を主原料とした焼酎です。法律により、鹿児島県の奄美群島でしか製造が許可されていない特別な焼酎として知られています。米麹を使うことも製法上の特徴です。

味わいは、黒糖由来のほのかでやさしい甘みと、ラム酒のようなフルーティーな香りがポイント。クセが少なくすっきりとした飲み口なので、焼酎にあまり馴染みがない方でも挑戦しやすいタイプです。食中酒としても楽しめます。

麦焼酎

By: biccamera.com

麦焼酎は、その名の通り大麦を主原料として造られる焼酎です。軽やかですっきりとした味わいのモノが多く、麦由来の香ばしい風味が魅力。焼酎のなかでは比較的クセが少なく、飲みやすいタイプとして人気があります。

口当たりがマイルドなので、焼酎を初めて飲む方や、毎日の食中酒を探している方におすすめです。ロックや水割りはもちろん、ソーダで割ってもおいしくいただけます。さまざまな飲み方で楽しめるのも麦焼酎のよさです。

芋焼酎

By: biccamera.com

芋焼酎は、さつまいもを主原料とする焼酎で、独特の甘く豊かな香りが最大の魅力です。味わいはどっしりとコクがあり、飲みごたえのあるタイプが多く見られます。個性的な風味から、根強いファンを持つ焼酎です。

お湯で割ると、芋のふくよかな香りがより一層引き立ち、甘みを存分に楽しめます。ロックで飲むと、キレのある味わいを感じられます。フルーティーで飲みやすい製品も増えており、選択肢の幅が広がっています。

米焼酎

By: biccamera.com

米焼酎は、日本人の主食であるお米を主原料にした焼酎です。日本酒の吟醸酒を思わせるような、華やかでフルーティーな香りが楽しめるモノもあります。すっきりと上品な口当たりが魅力で、クセが少なく飲みやすいのが特徴です。

繊細でクリアな味わいは、素材の味を活かした和食との相性も良好です。ロックや水割りで飲むと、お米本来のうまみや甘みをじっくりと感じられます。日本酒が好きな方にもおすすめの焼酎です。

蒸留方法をチェック

乙類焼酎の味わいを決める重要な要素のひとつに蒸留方法があります。主に「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2種類があり、どちらを選ぶかで風味が大きく変わります。自分の好みに合わせて選んでみましょう。

常圧蒸留は、古くから行われている伝統的な方法です。原料の風味が凝縮され、力強くどっしりとした個性的な味わいに仕上がります。焼酎本来の骨太な風味を堪能したい方におすすめのタイプです。

減圧蒸留は、釜の内部の気圧を下げて低い温度で蒸留する方法です。雑味が抑えられ、軽やかでフルーティーな香りが引き出されます。すっきりとクリアな味わいを好む方に適したタイプです。

アルコール度数をチェック

By: iichiko.co.jp

乙類焼酎を選ぶとき、アルコール度数も確認したいポイントです。市場に多く流通しているのは25度の製品で、ロックや水割り、お湯割りなど、さまざまな飲み方で楽しむのにちょうどよい濃度に調整されています。

さらに、加水調整をしていない「原酒」やそれに近い35度以上の高アルコール度数の製品もあります。これらは焼酎本来の濃厚な味わいと力強い香りをダイレクトに感じられるのが魅力。冷凍庫で冷やして飲むのもおすすめです。

産地をチェック

By: amazon.co.jp

乙類焼酎は、産地によっても特色があります。焼酎造りが盛んな九州地方が有名で、鹿児島県や宮崎県では芋、長崎県や大分県では麦焼酎が多く造られています。土地の気候や文化が焼酎の味わいに反映されるのも魅力です。

また、熊本県人吉地方の米焼酎や、鹿児島県奄美群島の黒糖焼酎のように、特定の地域で伝統的に造られている焼酎もあります。気になる原料や旅行で訪れた土地など、産地を切り口にして選んでみるのも楽しい方法です。

乙類焼酎のおすすめ

奄美大島にしかわ酒造 島のナポレオン

奄美大島にしかわ酒造 島のナポレオン

徳之島の自然の恵みから生まれた黒糖焼酎。地下190メートルから汲み上げたミネラル豊富な天然湧水と純黒砂糖を原料に、白麹仕込み減圧蒸留で丁寧に造り上げられています。珊瑚層を含む硬い岩盤を長い年月かけて浸透した中硬水を使用しているため、キレのよい味わいが特徴です。

黒糖焼酎特有のまろやかな甘みとすっきりとした飲み口で、ストレートやロック、水割り、お湯割りとさまざまな飲み方で楽しめます。黒糖のやさしい風味が感じられながらも、後味がさっぱりしているのが魅力。焼酎初心者の方にもおすすめの一本です。

玄海酒造 壱岐スーパーゴールド22

玄海酒造 壱岐スーパーゴールド22

樽熟成によって生まれる琥珀色と芳醇な香りが印象的な麦焼酎。22度のアルコール度数で、単式減圧蒸留で造られた壱岐焼酎をホワイト・オーク樽で貯蔵・熟成させることで、独特の風味を実現しています。樽由来のまろやかな甘みと麦本来のさわやかさが見事に調和し、クセのない飲みやすさが魅力です。

脂の少ない肴との相性が抜群で、炭酸割りにすることで香りが引き立ちます。レモンを加えると風味の変化も楽しめるため、さまざまな飲み方でお楽しみいただけます。長らく樽貯蔵焼酎の製造に取り組んできた玄海酒造の技術が光る、樽熟成焼酎を試してみたい方におすすめです。

若松酒造 黒薩州麦

若松酒造 黒薩州麦

黒麹で仕込んだ深いコクが自慢の本格麦焼酎。二条大麦と清らかな水を使用し、黒麹の力で麦本来の豊かな香りを引き出しています。呑み飽きしないキレのよさと爽快な飲み口で、麦のすがすがしい風味が楽しめるのが魅力です。

鹿児島県本格焼酎鑑評会で優等賞を受賞した実力派の製品。麦由来のふくよかな香りが口いっぱいに広がり、飲みやすさと深い味わいを両立しています。麦焼酎の豊かな風味を存分に味わいたい方におすすめです。

・1本

・4本

三和酒類 いいちこ

三和酒類 いいちこ

まろやかで飲み飽きしない味わいの本格麦焼酎。厳選した大麦と大麦麹、大分県の清冽な水を原料に使用し、全量大麦麹仕込みでじっくりと醸造されています。すっきりとした飲み口と豊かな香りが特徴です。

1979年に誕生して以来、世界30か国以上で愛される品質。アルコール度数は20度と25度があり、ストレートやロック、水割りなど多彩な飲み方で楽しめます。飲みやすさから焼酎初心者から愛好家まで、幅広い方におすすめの製品です。

四ッ谷酒造 兼八

四ッ谷酒造 兼八

はだか麦の香ばしさと甘みを存分に味わえる本格麦焼酎。創業当時から受け継がれる伝統的な製法で、自家製の常圧蒸留器を用いて造られています。麦チョコのような独特の風味が印象的な個性豊かな味わいが魅力です。

25度の通常版と42度の原酒版をラインナップ。原酒は加水をせず蔵内のまま瓶詰めしており、濃厚で深みのある味わいを楽しめます。常圧蒸留により麦本来の香りと味を引き出し、既存の麦焼酎とは一線を画す仕上がりです。はっきりとした個性と本格的な味わいを求める方におすすめの一本です。

霧島酒造 黒霧島

霧島酒造 黒霧島

黒麹を使った深いコクとキレが魅力の芋焼酎。九州産さつまいもを100%使用し、霧島の清らかな地下水で仕込まれています。トロッとした甘みとキリッとした後切れのバランスがよく、芋本来の風味を楽しめるのが特徴です。

アルコール度数は25%で、まろやかな口当たりながらしっかりとしたコクを感じられます。ロックやお湯割り、水割りなど飲み方を選ばない万能性も魅力のひとつ。芋焼酎特有のクセは少なめで、初心者の方から焼酎通まで幅広くおすすめできる商品です。

霧島酒造 茜霧島

霧島酒造 茜霧島

桃やオレンジのような華やかな香りが特徴の本格芋焼酎。鮮やかなオレンジ色の玉茜芋を原料に、霧島酒造独自の芋の花酵母で仕込んでいます。黒麹で醸造することで、フルーティーな甘みとすっきりとした飲み口を実現。

芋焼酎特有のクセが少なく、軽やかで上品な味わいが楽しめます。水割りや炭酸割りで香りがより引き立ち、ロックでも華やかな風味を堪能できるのが魅力です。芋焼酎初心者から愛好家まで、幅広い方におすすめの製品です。

霧島酒造 赤霧島

霧島酒造 赤霧島

紫芋由来のフルーティーな香りが特徴の本格芋焼酎。九州産の紫芋「ムラサキマサリ」を100%使用し、白麹仕込みで丁寧に造られています。レーズンやベリーのような上品な香りと、すっきりとした甘み、まろやかで深みのある味わいが楽しめるのが魅力です。

収穫後3日以内の新鮮な紫芋を使用し、傷のある芋は手作業で丁寧に除去する品質管理を徹底。アジアの蒸留酒部門で銀賞を複数年受賞した実力も持ちます。芋焼酎特有のクセが少なく、ロックや水割りで気軽に楽しみたい方におすすめです。

霧島酒造 芋麹焼酎 吉助 赤

霧島酒造 芋麹焼酎 吉助 赤

九州産の希少品種ムラサキマリを使い、芋麹のみで仕込んだ贅沢な焼酎。米麹ではなく芋から造った麹を使用することで、芋本来の濃厚な甘みと香りを存分に堪能できます。芋100%ながら上品な口当たりで飲みやすく、さわやかな後味が印象的です。

創業者江夏吉助の名前を冠した特別な製品で、赤霧島と同じ紫優を原料に使用。ロックや水割り、お湯割りなど、さまざまな飲み方で芋の深い味わいを楽しめるため、芋焼酎の風味を存分に味わいたい方におすすめです。

霧島酒造 虎斑霧島

霧島酒造 虎斑霧島

2種類の麹を掛け合わせた独自製法で仕上げる本格芋焼酎。黄麹と黒麹を使用し、さつまいもを掛ける三段仕込みで約8年の開発期間を経て完成した数量限定品です。虎の斑模様に見える麹の色合いから名付けられています。

華やかな香りと甘み、キレのあるナチュラルな苦みが調和。日本茶のように苦みが甘みを引き立て、複雑ながらもなめらかに絡み合ううまさを楽しめます。すっきりとしたクリアな後味で、芋焼酎の新たな魅力を体験したい方におすすめです。

濱田酒造 紫の赤兎馬

濱田酒造 紫の赤兎馬

鹿児島県産の紫芋を主原料に使用した本格芋焼酎。黄金千貫と頴娃紫芋を白麹で仕込み、常圧蒸留により芋本来の甘みとコクを引き出しています。シラス台地の天然水と独自のろ過技術により、雑味のないまろやかな仕上がりを実現。

紫芋特有のフルーティーで華やかな香りと、甘くふくよかな味わいが特徴です。上品でなめらかな飲み口でありながら、芋の重厚なコクもしっかりと感じられます。ロックや水割り、お湯割りなどさまざまな飲み方で楽しめるため、芋焼酎の豊かな風味を味わいたい方におすすめです。

さつま無双 ロイヤル無双

さつま無双 ロイヤル無双

分割蒸留でうまみ成分を極限まで凝縮した本格芋焼酎。44度の高濃度設計により、さつまいもの芳醇な香りと深いコクが感じられます。甕壺で仕込み、木樽蒸留器で丁寧に蒸留した薩摩伝統の製法が生み出す、格別な味わい。

白麹と常圧蒸留による製造で、まろやかながらも力強い風味を実現。ロックでじっくり味わえば、濃密なうまみと高貴な香りが口いっぱいに広がります。芋焼酎の真髄を堪能したい方におすすめです。

高橋酒造 米焼酎 白岳 KAORU

高橋酒造 米焼酎 白岳 KAORU

フルーティーな吟醸香が楽しめる新感覚の米焼酎。高橋酒造独自の三次仕込み製法により、華やかな果実のような香りと米本来の穏やかなうまみを両立しています。減圧蒸留と白麹を使用することで、まろやかでなめらかな飲み口を実現。

アルコール度数25度で、ソーダ割りやロック、お湯割りなどさまざまな飲み方に対応します。2つの蒸留所で作られた原酒を黄金比率でブレンドし、香り高くコクのある深い味わいが特徴。焼酎を飲み慣れていない方にもおすすめです。

房の露 吟醸房の露

房の露 吟醸房の露

吟醸酵母を使った特別な製法で造られる本格米焼酎。純国産の酒造好適米を原料に、9号酵母と清酒麹で低温発酵・低温熟成させており、フルーティーで典雅な吟醸香が楽しめます。米のおいしい部分だけを使用し、長時間の低温蒸留により繊細で上品な味わいが実現されているのが特徴です。

口当たりはやさしく、吟醸香が心地よく広がる品格ある風味。米焼酎でありながら日本酒のような香りとうまみを堪能できるため、米焼酎初心者や日本酒好きの方にもおすすめです。

小正醸造 メローコヅル エクセレンス 210050

小正醸造 メローコヅル エクセレンス 210050

6年以上の樽熟成により生まれたプレミアム米焼酎。バニラのように甘く芳醇な香りと、米焼酎由来のふくよかでまろやかな口あたりが印象的です。1957年に日本初の長期樽熟成米焼酎として誕生して以来、国際的なコンペティションで数多くの金賞を受賞しています。

アルコール度数41度の本格的な味わいで、ロックでじっくりと楽しめる仕上がり。三度の蒸留と独自の熟成技術により実現した深みのある風味が特徴です。本格的な米焼酎を嗜みたい方はぜひチェックしてみてください。