熊本県の人吉球磨地方で造られる球磨焼酎。米を原料としており、豊かな香りとすっきりとした味わいが魅力です。食事との相性もよく、さまざまな飲み方で楽しめるのもよさのひとつ。しかし、銘柄によって味わいや香りが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、球磨焼酎のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

球磨焼酎とは?

By: sengetsu.co.jp

球磨焼酎とは、熊本県の人吉球磨地方で生産される米焼酎のこと。世界的なブランドとして国税庁から「地理的表示の産地指定」を受けているのが特徴です。国産の米を原料とするほか、人吉球磨の良質な水での仕込みや、同地域で蒸留から瓶詰めまで行うことが定義とされています。

400年以上もの歴史を誇る伝統的なお酒。盆地特有の寒暖差と豊かな自然、球磨川の伏流水が、球磨焼酎ならではの風味を生み出します。古くから人々に親しまれてきた本格焼酎が気になる方におすすめです。

球磨焼酎の選び方

麹の種類をチェック

By: amazon.co.jp

球磨焼酎を選ぶとき、麹の種類は味わいを決める重要なポイントです。麹には主に「白麹」「黒麹」「黄麹」の3種類があり、それぞれ味わいが大きく異なります。自分の好みに合わせて、どの麹が使われているかチェックしてみましょう。

白麹で造られたモノは、軽快ですっきりとした味わいが特徴。一方、黒麹は芳醇な香りとコク、キレのある辛口な味わいを楽しめます。また、黄麹を使うと、日本酒のようにフルーティで華やかな香りが生まれるのが魅力です。

焼酎初心者の方や、さわやかな飲み口が好きな方には白麹がおすすめです。個性的な味わいを求めるなら黒麹、香りを楽しみたい方は黄麹のモノを選んでみてください。

蒸留方法をチェック

常圧蒸留

By: rakuten.co.jp

常圧蒸留は、昔ながらの伝統的な蒸留方法です。蒸留したい液体に熱を加えて、その蒸気を冷却し液化させるのが特徴。シンプルかつオーソドックスな方法として知られています。

原料である米の香りやコクが豊かに引き出され、奥深い味わいが生まれるのが魅力です。香りとコクをじっくり味わいたい方におすすめのタイプです。

減圧蒸留

By: biccamera.com

減圧蒸留は、蒸留器内の気圧を下げて蒸留する手法です。常圧蒸留よりも低い温度で蒸留するのが特徴。飲みやすさを重視した現代の球磨焼酎では多く採用されています。

低温でじっくり蒸留することで、軽やかでマイルドな口あたりと、クセのないすっきりとした味わいに仕上がるのが魅力です。焼酎を飲み慣れていない初心者の方にもぴったり。軽快な飲み口を求める方は、減圧蒸留で造られたモノがおすすめです。

米の品種をチェック

By: amazon.co.jp

球磨焼酎は米を原料とするため、使われる米の品種によっても味わいが変化します。熊本県で開発された「森のくまさん」や「ヒノヒカリ」のほか、日本酒造りでも有名な「山田錦」など、さまざまな品種が使用されているのが特徴です。

米の品種によっても風味が変わるので、味にこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。

贈り物用なら高級なモノや飲み比べセットが人気

By: amazon.co.jp

父の日や退職祝いなどの贈り物として球磨焼酎を選ぶのもおすすめです。高級なモノや飲み比べセットが人気です。

例えば、樽で長期貯蔵された高級焼酎は特別感があります。また、蔵の代表銘柄を組み合わせた飲み比べセットは味わいの違いを楽しめるのでお酒好きの方にぴったりです。

球磨焼酎のおすすめ|人気

大石酒造場 特別限定酒 大石

大石酒造場 特別限定酒 大石

熊本県球磨川の最上流に位置する大石酒造場が手がける球磨焼酎です。球磨川の伏流水と地元で育まれた米を原料を使って丁寧に造られています。

白麹を使用し減圧蒸留で造られた本銘柄は、琥珀色に熟成された深い味わいが特徴です。コクがありながらもまろやかな味わいに仕上がっています。本格的な球磨焼酎を探している方におすすめの1本です。

六調子酒造 特吟六調子 35度 本吟六調子

六調子酒造 特吟六調子 35度 本吟六調子

熊本県の球磨地方に蔵を構える「六調子酒造」が手がける看板銘柄の球磨焼酎です。二次掛けに黄麹を用いた長期貯蔵による特徴的な甘みを楽しめるのが特徴。米の原料特性を存分に感じられるモノが気になる方におすすめです。

味と香りとコクが調和した味わいやまろやかさも魅力。ロックや湯割りで味わうと、球磨焼酎の味わいをしっかりと堪能できます。大切な方への贈り物にも適した1本です。

鳥飼酒造 吟香 鳥飼

鳥飼酒造 吟香 鳥飼

400年以上の歴史を持つ鳥飼酒造が手がける球磨焼酎です。華やかな香りとやわらかな味わいが特徴。自家製酵母と吟醸麹造り技術により、芳醇な吟醸香を楽しむことができるのが魅力です。

日本酒のような華やかさと焼酎の深みを両立させた味わいを求める方におすすめ。水割りで飲むと、より一層吟醸香を堪能できます。

高橋酒造 白岳しろ

高橋酒造 白岳しろ

さまざまな食事に合う球磨焼酎。減圧蒸留による透明感のあるすっきりとした味わいが特徴で、上品な香りと軽やかな口あたりを実現しています。淡麗タイプで食中酒にぴったりです。

ロックや水割り、ハイボールといった定番の飲み方から、お茶やウーロン茶、トマトジュース割りまで幅広い楽しみ方ができます。アルコール度数は25%。焼酎初心者から上級者まで幅広い方におすすめです。

木下醸造所 文蔵

木下醸造所 文蔵

昔ながらの製法で造られた球磨焼酎。木下醸造所が先人の知恵を大切に守り、旧来からの手法で丁寧に製造しています。常圧蒸留により生まれる豊かな香りと深い味わいが特徴です。

まろやかでマイルドな口当たりに仕上がっているのもポイント。古酒ならではの香りや懐かしさを感じる焼酎の味わいを楽しみたい方におすすめです。

繊月酒造 川辺

繊月酒造 川辺

清流川辺川の恵みを生かした本格球磨焼酎。18年連続で水質日本一を獲得した名水と、相良村産米のみで丁寧に造られています。透明感のある香りとすっきりとした味わいが特徴です。

米と米麹はすべて相良村産を使用。ロサンゼルスワイン&スピリッツコンペティション2013の焼酎部門で最高金賞を受賞した実績もあります。水割りで飲むことで、よりすっきりとした味わいを楽しめます。

常楽酒造 ザ・人吉 AGED 3YEARS

常楽酒造 ザ・人吉 AGED 3YEARS

樽熟成で深みを増した球磨焼酎。3年間の樽熟成によってまろやかな口当たりとキレが生まれています。アルコール度数は25%。すっきりとした味わいで、初心者の方でも飲みやすいのが特徴です。

オンザロックやハイボールでの飲み方がおすすめ。熟成による深いコクと洗練された味わいが楽しめます。上品な球磨焼酎の味わいを楽しみたい方はチェックしてみてください。

球磨焼酎のおすすめ|高級

豊永酒造 月夜にこい

豊永酒造 月夜にこい

長期熟成の奥深い味わいを楽しめる球磨焼酎。5年以上・10年以上それぞれ貯蔵した貯蔵酒をブレンドしており、美しい琥珀色と甘く濃密な風味が特徴です。

度数は38%。ストレートだけでなく、ロックや水割りで飲むのもおすすめです。芳醇な香りが広がるなど、飲み方により味わいの変化を感じられます。容量は720mlで、熟成された米焼酎の深い味わいを堪能したい方におすすめです。

高橋酒造 百

高橋酒造 百

熊本県産米「森のくまさん」を原料とした球磨焼酎。、球磨川の伏流水で仕込んだ全麹吟醸原酒をブレンドしています。華やかな吟醸香と上質な口当たりが特徴です。

和食・鮨の旨味を引き出すために23%に仕上げられているのがポイント。雑味を抑えた繊細な味わいで、余韻が長く続きます。オンザロックやストレートなど冷やして飲むのがおすすめ。記念日や大切な方への贈り物にもぴったりです。

球磨焼酎のおすすめ|飲み比べセット

高橋酒造 金銀しろ 25度 720ml 3本入りギフトセット

高橋酒造 金銀しろ 25度 720ml 3本入りギフトセット

異なる個性を楽しめる球磨焼酎ギフトセット。減圧蒸留で仕上げた3種類の焼酎が味わえます。謹醸しろは樽熟成の深いコク、吟麗しろは華やかな香り、しろはすっきりとした味わいが特徴です。

720ml×3本の充実したボリュームで、さまざまな飲み方を試せるのが魅力。個性豊かな球磨焼酎の味わいを堪能できる、お歳暮やお中元などの贈りモノにおすすめです。