揚げ物などのこってりとした料理と相性のよいレモンサワー。すっきりとした飲み口で、お酒が苦手な方でも飲みやすいのが魅力です。しかし、各社からさまざまな商品が販売されており、どれがよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、レモンサワーのおすすめをランキング形式でご紹介。飲みやすいモノや、アルコール度数が高く飲みごたえがあるモノなど、さまざまな商品を取り上げているので、チェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

レモンサワーのおすすめランキング|人気・定番

第1位 サントリー(SUNTORY) こだわり酒場のレモンサワー


サントリー(SUNTORY) こだわり酒場のレモンサワー
甘さが控えめですっきりとした味わい

サントリーが手がける、お店で飲むレモンサワーのような味わいを楽しめる1本です。レモンを丸ごと漬け込んだ浸漬酒を使用し、果実の美味しさを引き出しているのが特徴。スピリッツや焼酎を独自にブレンドしたお酒を使用しているため、お酒の旨みもしっかりと感じられます。

本商品は、甘さが控えめで、すっきりとした味わいなのが魅力。アルコール度数は7%あるため、比較的飲みごたえもあります。さまざまな料理に合わせられて、毎日の晩酌のお供としておすすめのレモンサワーです。

第2位 キリン(KIRIN) 本搾りチューハイ レモン


キリン(KIRIN) 本搾りチューハイ レモン
レモン感が強いモノを探している方にぴったり

レモンそのものの美味しさを感じられるレモンサワーです。香料・酸味料・糖類が無添加で、厳選されたレモン果実お酒だけでできているのが特徴。果汁12%で豊富に果汁が使われており、本格的なレモンサワーの味わいを楽しめます。

甘さは控えめで、爽やかな酸味があるため、さまざまな料理に合うのもポイント。鳥の唐揚げなどの揚げ物と一緒に飲むと、脂っこさを緩和できます。本商品は果汁由来のにごりがあるので、飲む前に逆さにしてから開栓するのがおすすめ。レモン感が強いモノを探している方にぴったりの1本です。

第3位 コカ・コーラ(Coca-Cola) 檸檬堂 定番レモン


コカ・コーラ(Coca-Cola) 檸檬堂 定番レモン
お酒に慣れていない方にもおすすめ

コカ・コーラが手がける人気のレモンサワーです。丸ごとすりおろしたレモンをあらかじめお酒に漬け込む「前割りレモン製法」で作られているのが特徴。直前でレモンとお酒を割るのに比べてより互いが馴染むため、飲みやすく、すっきりとした味わいを楽しめます。

アルコール度数は5%と程よいのもポイントで、お酒好きな方だけでなく、お酒に慣れていない方にもおすすめ。幅広い料理に合わせられるクセの少ない味なので、日々の食事のお供として適しています。アルコール特有の苦味のある後味が少なく、人を選ばず気軽に飲める1本です。

第4位 キリン(KIRIN) 氷結 シチリア産レモン


キリン(KIRIN) 氷結 シチリア産レモン

シチリア産のレモンを主に使用した果実味たっぷりのレモンサワーです。「氷結」は2022年にリニューアルされ、より雑味のない味わいになったのが特徴。自然で程よい甘さがあるので、お酒が苦手な方にも飲みやすく仕上がっています。

本商品は、単体でも、料理と合わせても美味しく飲める汎用性の高さがポイント。爽快感が得られるので、暑い夏場におすすめなだけでなく、暖房などで体が火照った冬場にも適しています。手軽に楽しめるオールラウンダーな1本です。

第5位 サッポロ(SAPPORO) レモン・ザ・リッチ 特製レモン


サッポロ(SAPPORO) レモン・ザ・リッチ 特製レモン

レモンの味わいが濃く、果実本来の美味しさを楽しめるレモンサワーです。レモン果汁に加えて、レモンパルプとレモンオイルもブレンドした混濁果汁「プロフェッショナルスクイーズ」を使用しているのが特徴。レモンの持つ甘みや酸味、苦味を絶妙なバランスで感じられます。

適度な甘さで仕上げられているため、料理にマッチするのも魅力。アルコール度数は5%と高すぎず、お酒くささが少ないのもポイントです。味・デザインともに高級感があり、少しリッチな時間を過ごせるおすすめのレモンサワーです。

第6位 サッポロ(SAPPORO) 濃いめのレモンサワー


サッポロ(SAPPORO) 濃いめのレモンサワー

レモンの味が濃く、爽やかな香りとしっかりとした酸味を楽しめるレモンサワーです。シチリア産手摘みレモン果汁と、レモン漬け込み酒を使用して製造しています。後味がすっきりしているので、食事との相性がよいのが魅力。チキン南蛮などの味の濃い食べ物によく合います。

アルコール度数は7%で、しっかりとした飲みごたえがあるのもポイント。さっぱりとした味わいも相まって1日の終わりのお酒としておすすめです。酸っぱいレモンサワーが好みの方に適しているので、ぜひ試してみてください。

第7位 サッポロ(SAPPORO) ニッポンのシン・レモンサワー

サッポロ(SAPPORO) ニッポンのシン・レモンサワー

「レモンの生果そのままよりも爽やかなおいしさ」を謳うレモンサワー。ウォッカをベースに独自の「セミクリア果汁」と「レモンピューレ」をブレンドし、レモンのジューシーなコクとすっきり感をバランスよく引き出したこだわりの1本です。

口にするたびレモンの旨みが広がる飲み飽きしにくい味わいは、レモンサワー通の方にはもちろん、レモンサワーになじみのない初心者の方にもおすすめ。日々の食中酒として活躍します。帰宅後のちょっとした1杯やお風呂上がりの1杯などにもぴったりです。

第8位 アサヒ(Asahi) 未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー

アサヒ(Asahi) 未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー

フルオープン缶にレモンスライスを漬け込んだレモンサワーです。果皮や種子を丸ごと漬け込んでいるため、本物のレモン由来の豊かな果実味を堪能できるのが魅力。レモンはそのまま食べられるので、食感も楽しめます。

原料のレモンは、中国・四川省の広大な畑で収穫されたモノを使用。熟練の農家による一次検品、高性能画像による二次検品をクリアした、約30%のレモンだけが加工場へ送られます。また、飲み頃温度は4~8℃で、家庭用冷蔵庫の場合、8時間以上冷やすのがおすすめです。

第9位 宝酒造(TAKARA) 寶 丸おろし レモンサワー

宝酒造(TAKARA) 寶 丸おろし レモンサワー

名店の本格的な味わいを再現したレモンサワーです。ベースに宝焼酎の樽貯蔵熟成酒を使用しており、お酒そのものの味もしっかりと楽しめる仕上がりが魅力。焼酎ファンの方にもおすすめの1本です。

果実を皮ごとなめらかになるまですりつぶした「丸おろしペースト」と、「丸おろしピューレ」を使用しているのが特徴。果肉のコクや果皮の豊かな香りなど、口に含むと広がる濃厚な果実感を堪能できます。

第10位 アサヒ(Asahi) チューハイハイリキレモン

アサヒ(Asahi) チューハイハイリキレモン

本格的な味わいを楽しめるレモンサワーです。ベースに焼酎を使用しているほか、有機レモン果汁を贅沢に配合。しっかりとしたお酒の味と果汁の爽やかさが調和した、バランスのよい飲み口に仕上がっています。

サイズは350ml缶と300ml瓶に加え、大容量の1000ml瓶もラインナップ。飲用シーンに合わせて選べます。お酒感と果汁感の絶妙なバランスを保ったモノを求めている方におすすめです。

第11位 南都酒造所 琉球レモンサワー

南都酒造所 琉球レモンサワー

楽天レビューを見る

沖縄県産素材100%で仕上げたレモンサワーです。原料は泡盛をベースに、良質なシークヮーサーときび蜜だけを使用。酸味料・香料・着色料などは一切使用していないため、シークヮーサー本来の香りや旨みを楽しめます。

シークヮーサー果汁を贅沢に8%配合しているのもポイント。ほのかな甘みのある泡盛を使用することで、爽やかな果汁感を引き立てています。泡盛で仕込んだレモンサワーは珍しいので、プレゼントとしてもおすすめです。

レモンサワーのおすすめランキング|カロリー・糖質控えめ

第1位 サントリー(SUNTORY) -196℃ ストロングゼロ ダブルレモン


サントリー(SUNTORY) -196℃ ストロングゼロ ダブルレモン

しっかりとした果実感と、強い飲みごたえが魅力のレモンサワーです。果実を丸ごと-196℃で瞬間凍結してパウダー状に粉砕したあとに、お酒に浸漬して作っているのが特徴。果実の持つ酸味や甘み、苦味、香りを全て封じ込めることができます。

糖類ゼロ・プリン体ゼロを謳う辛口タイプで、甘くないのもポイント。幅広い料理と相性がよく、揚げ物や濃い味の鍋料理とマッチします。アルコール度数は9%と強めで、1日の終わりに1杯にふさわしいおすすめのレモンサワーです。

第2位 キリン(KIRIN) 麒麟特製レモンサワー

キリン(KIRIN) 麒麟特製レモンサワー

レモンの美味しさをふんだんに引き出したレモンサワーです。柑橘類を12時間煮込むことで抽出した「うまみエキス」と凍らせたレモンピールをすりおろして生じた「凍結レモンピールエキス」を使用しているのが特徴。さらに、複数の味わいのレモン果汁を加えることで、果実味溢れる1本に仕上げています。

甘さが控えめでバランスのよい味わいのため、毎日の料理に合わせやすいのもポイント。コクがあるので、食後の1杯としても活躍します。糖類・プリン体がゼロで、健康に気を使う方にもおすすめのレモンサワーです。

第3位 宝酒造(TAKARA) 焼酎ハイボール レモン


宝酒造(TAKARA) 焼酎ハイボール レモン

強炭酸とキレのある後味で、爽快感を楽しめる辛口のレモンサワーです。お酒に宝焼酎を使用し、昭和20年代に東京の下町で生まれた「焼酎ハイボール」を追求して作られています。アルコール度数は7%でしっかりとした飲みごたえがあるのが特徴です。

甘味料ゼロ・糖質ゼロで甘くないため、さまざまな料理と合わせられるのもポイント。プリン体もゼロと表記されており、健康に気を使う方にも適しています。手軽に大衆居酒屋気分を感じられるおすすめの1本です。

第4位 アサヒ(Asahi) GINON レモン

アサヒ(Asahi) GINON レモン

ジンをベースにした香味豊かなレモンサワーです。レモンピールやレモングラスを漬け込んだ特製ジンを使用。さらに、無糖で仕込んでレモン本来の美味しさを引き立てています。

口に含むとダイレクトに感じる、レモンの果実感が魅力。アルコール度数7%の飲みごたえと、無糖ならではのすっきりとした後キレで、飲み飽きしにくいのもポイントです。

爽やかな香りをまとうドライな味わいは、日々の食中酒にも、キャンプなどのアウトドアシーンにもぴったり。無糖かつプリン体ゼロが謳われています。

第5位 宝酒造(TAKARA SHUZO) 寶 極上レモンサワー 瀬戸内レモン

宝酒造(TAKARA SHUZO) 寶 極上レモンサワー 瀬戸内レモン

甘くないすっきりとしたレモンサワーです。ベースには、宝酒造が厳選したこだわりの樽貯蔵熟成焼酎とレモンサワー専用焼酎を採用。瀬戸内レモンのストレート混濁果汁とレモンエキスを加えて、レモンがキリっと引き立つ爽快な味わいに仕上げられています。

アルコール度数7%で飲みごたえがあり、レモンの風味とともに、焼酎の深いコクとキレのある後味を堪能できるのもおすすめポイントです。

第6位 サンガリア(SANGARIA) ストロングチューハイタイムゼロレモン

サンガリア(SANGARIA) ストロングチューハイタイムゼロレモン

ウォッカをベースに用いてアルコール度数9%に仕立てたレモンサワー。口に含めば、ガツンとした飲みごたえとシチリア産レモンの豊かな風味を堪能できる、パワフルで爽快な1本です。

糖類ゼロ・プリン体ゼロ・着色料ゼロが謳われているのもうれしいポイント。甘さ控えめのさっぱりした味わいとハードな刺激感は、食中酒として楽しむほか、仕事終わりやお風呂上がりの1杯などにもぴったりです。

第7位 アサヒ(Asahi) アサヒSlatレモンサワー


アサヒ(Asahi) アサヒSlatレモンサワー

グレープフルーツが入った爽やかな飲み心地のレモンサワーです。アロエなどの果粒が入っているのが特徴。つぶつぶの食感があり、味だけでなく舌触りも楽しめます。アルコール度数が3%と控えめなのもポイント。お酒の苦手な方にも飲みやすい1本です。

糖類ゼロかつカロリーも抑えられており、ヘルシーなのも魅力。体に気を使っている方にも適しています。すっきりとした後味で、比較的飲む人を選ばないおすすめのレモンサワーです。

第8位 合同酒精 直球勝負 レモン


合同酒精 直球勝負 レモン

レモンのみずみずしい果実感とすっきりとした酸味を感じられるレモンサワーです。糖類・プリン体がゼロでクセが少ないのが特徴。クリアな後味のため、食事に合わせやすいだけでなく、健康に気を使う方にも選びやすい1本です。

アルコール度数は6%で、程よい飲みごたえなのも魅力。お酒が苦手な方でも比較的飲みやすいので、ぜひチェックしてみてください。幅広い方におすすめの正統派のレモンサワーです。

第9位 サントリー(SUNTORY) THE PEEL レモン

サントリー(SUNTORY) THE PEEL レモン

果実の香りと凝縮された旨みを楽しめる、果皮から生まれたレモンサワーです。レモンの果皮にこだわっており、果皮から作られた蒸留酒や浸漬酒など、計4種類の果皮100%レモンスピリッツを使用しています。

みずみずしい風味に加え、コクやほろ苦さといった果皮ならではの味わいを実現。料理の味を邪魔しにくいレモンサワーを探している方におすすめです。

第10位 キリン(KIRIN) 氷結 ZERO シチリア産レモン

キリン(KIRIN) 氷結 ZERO シチリア産レモン

楽天レビューを見る
糖類ゼロ・プリン体ゼロで、爽やかな美味しさを実現したレモンサワーです。アルコール度数は5%でほどよい飲みごたえも魅力。幅広い料理に合わせて楽しめます。

シチリア産のレモンを主原料として使用しているのもポイント。さらに、「フレッシュドロップ製法」を採用することで、缶を開けた瞬間のしぼりたて果実のようなフレッシュな香りや、口中に広がるみずみずしい果汁感を再現しています。

レモンサワーのおすすめランキング|レモンサワーの素

第1位 サントリー(SUNTORY) こだわり酒場のレモンサワーの素 1.8L紙パック


サントリー(SUNTORY)  こだわり酒場のレモンサワーの素 1.8L紙パック

レモンを丸ごと漬け込んだ浸漬酒を使用したレモンサワーの素です。果汁だけでなく果皮も使用して作られており、レモンの果実味と酸味をしっかりと感じられるのが特徴。すっきりとした口当たりのため食事ともよく合います。アルコール度数は25度で、炭酸水で割るだけで好みの濃さのレモンサワーを作れるのがポイントです。

1.8Lの大容量なので、1杯あたり本商品を50mlを使うとすると、約36杯のレモンサワーを作ることが可能。割材をアレンジすれば、本商品を活かしたさまざまなカクテルを楽しめます。居酒屋のような本格的な味わいの「こだわり酒場のレモンサワー」をお家で手軽に飲めるおすすめの商品です。

第2位 サッポロ(SAPPORO) 濃いめのレモンサワーの素 1.8Lペットボトル


サッポロ(SAPPORO) 濃いめのレモンサワーの素 1.8Lペットボトル

サッポロの「濃いめのレモンサワー」を好みの濃さで楽しめるレモンサワーの素です。シチリア産の手摘みレモンにこだわった商品で、レモンの果実味と爽快感を楽しめるのが特徴。クセが少なく口当たりがよいので、炭酸水で割るだけで食事が進むレモンサワーを作れます。

レモンサワーの素なので、好きなときに好きな割り方で楽しめるのも魅力。炭酸水以外にも、水割りやお湯割り、コーラなどの飲み物で割って飲むこともできます。レモンの強い風味を活かしてアレンジを効かせられるおすすめのレモンサワーの素です。

第3位 大関 わが家のレモンサワーの素 1800ml


大関 わが家のレモンサワーの素 1800ml

食中酒としてぴったりのレモンサワーを作れるレモンサワーの素です。シチリア産レモン果汁を12%使用しているのが特徴。しっかりとした果実味とすっきりとした口当たりを楽しめます。大関の日本酒から作った米焼酎がベースになっており、人工甘味料不使用も相まってクセの少ない飲みやすい味わいに仕上がっています。

本商品1に対して炭酸水3で割るのがおすすめ。濃さや割材をアレンジすれば、自分好みの1杯を楽しむことができます。1.8Lと大容量なので、缶で買うのに比べてコスパがよいだけでなく、収納やゴミ捨て時の処理が楽なのもポイント。果実感たっぷりの本格レモンサワーが作れるおすすめの1本です。

第4位 宝酒造(TAKARA) 宝焼酎 レモンサワー専用 1800ml


宝酒造(TAKARA) 宝焼酎 レモンサワー専用 1800ml

居酒屋で飲むような本格的なレモンサワーを楽しめるレモンサワー専用の焼酎です。お酒に、約2万樽約85種類の樽貯蔵熟成酒をブレンドした「宝焼酎」を使用しているのが特徴。さらに、レモンの香り成分を含む焼酎を加えることで、コクが深くレモンの風味が引き立つ味わいに仕上がっています。

本商品を炭酸水で割るだけでも美味しく飲めますが、生レモンを搾った果汁をプラスするのがおすすめの飲み方です。また、レモンを凍らせたり、すりおろしたりすることで、異なる味や食感にアレンジも可能。純粋な焼酎の味と爽やかなレモンの香りを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

第5位 アサヒ(Asahi) 樽ハイ倶楽部レモンサワーの素 1800ml


 アサヒ(Asahi) 樽ハイ倶楽部レモンサワーの素 1800ml

2020年時点で、10万店以上の多くの飲食店で採用されているレモンサワーの素です。レモンとお酒の味わいがバランスよく、クセが少ないのが特徴。甘みと酸味がちょうどよいので、食中酒として適しています。

ラベルデザインが居酒屋を想起させ、居酒屋気分を味わえるのもポイント。美味しい飲み方がラベルに記載されているため、自分で割ったことがないという方も手軽にお店の味を再現できます。日々の食事に合わせやすい正統派のレモンサワーを楽しめるおすすめの商品です。

第6位 中野BC 富士白レモンチュウハイの素 1800ml


中野BC 富士白レモンチュウハイの素 1800ml

レモンの果実感をしっかりと感じられる「レモンチュウハイ」を作れるレモンサワーの素。機械の劣化で惜しまれながらも2009年に一度終売になりましたが、熱意あるファンの声に応える形で2018年6月に復活した人気の商品です。

レモン果実の旨みや酸味が強く表現されているのが特徴で、単体でも食中酒としても美味しく飲むことができます。

さまざまな飲み方で楽しめるのもポイント。炭酸で割ってレモンサワーとしてはもちろん、水割りやお湯割りで飲むのも向いています。一升瓶に入っており、昔ながらの雰囲気を感じられるのも魅力。飲みやすいため、富士白レモン酎ハイのファンの方だけでなく、幅広い方におすすめの商品です。

第7位 合同酒精 酎ハイ専科 レモンサワーの素 1800ml


合同酒精 酎ハイ専科 レモンサワーの素 1800ml

甘さが控えめですっきりとした味わいを楽しめるレモンサワーの素です。「酎ハイ専科」は1984年から続くロングセラーシリーズで、多くの方に愛されてきました。

本商品は、地中海沿岸の手摘みレモン果汁と瀬戸内レモンエキス、レモン果皮を利用したレモンスピリッツを使用して作られているのが特徴。食中酒としてぴったりの本格的なレモンサワーを手軽に作れます。

美味しく飲めるレシピが、公式で紹介されているのもポイント。冷凍レモンを使った「凍らせレモンサワー」やグラスの縁に塩をつけた「塩レモンサワー」などがあり、好みに合わせた1杯にアレンジすることができます。家にいながらお店のようなレモンサワーを飲めるおすすめの商品です。

第8位 東亜酒造 すっきりレモンサワーの素

東亜酒造 すっきりレモンサワーの素

レモン本来の風味が広がるレモンサワーの素です。果汁34%の酸っぱさとドライな喉ごしが魅力。炭酸で割るのはもちろん、ロックや水割りなど多彩な飲み方で楽しめます。シンプルな味わいなので、アレンジしやすいのがうれしいポイントです。

また、比較的リーズナブルなのもうれしいポイント。消費量が多い場合や、大勢の人が集まるホームパーティなどでレモンサワーを振る舞いたい場合などで重宝します。

・1本

・6本

第9位 北岡本店 至高のレモンサワーの素 25度 500ml

北岡本店 至高のレモンサワーの素 25度 500ml

奈良県に本社を置く酒造メーカー「北岡本店」が展開するレモンサワーの素です。鬼おろしでレモンを粗くすりおろし、果汁と果肉から皮と種まで丸ごと使用しているのが特徴。酸っぱさやほろ苦さなど、レモン本来の果実感が詰まったジューシーな1本です。

まずはスタンダードな炭酸割りで、爽やかな風味をシンプルに堪能するのがおすすめ。寒い季節にはお湯で割るのも粋な楽しみ方のひとつです。

第10位 恒松酒造 レモンチューハイ専用 檸檬徹宵 500ml

恒松酒造 レモンチューハイ専用 檸檬徹宵 500ml

味と素材の両方にこだわる方におすすめのレモンサワーの素です。造り手は、熊本県人吉球磨地域で100年以上続く老舗の焼酎蔵「恒松酒造」。国産原料100%の本格芋焼酎「徹宵」をベースに用いて丹念に仕込んだ、こだわりの銘柄です。シチリア産のレモンを加えて、果実感あふれる味わいに仕上げられています。

焼酎由来のすっきりとした後味は、さまざまな食事と好相性。グラスにたっぷりの氷を入れて本銘柄と炭酸水を1:3の割合で注ぎ、上下にやさしく混ぜれば、手軽に本格的なレモンサワーを堪能できます。

第11位 網走ビール オホーツク流氷塩レモンサワーの素

網走ビール オホーツク流氷塩レモンサワーの素

北海道網走市のクラフトビールメーカー「網走ビール」が手がけるレモンサワーの素です。網走の冬の風物詩として知られている、流氷を仕込み水に使用しているのがポイント。色味はオホーツクの海を思わせる美しいブルーで、グラスを華やかに演出します。

レモン果汁の酸味に加え、オホーツク海の塩も効かせた味わいが特徴。すっきりとした飲み口の塩レモンサワーに仕上がっているため、幅広い料理とのペアリングを楽しめます。

第12位 富士高砂酒造 酒カルダモンレモンハイの素

富士高砂酒造 酒カルダモンレモンハイの素

1830年創業の歴史ある酒蔵が作る、個性的なレモンサワーの素です。原料には富士高砂酒造の日本酒をベースに、シチリア産レモンの果汁を使用。さらに、カルダモン・クローブ・八角・シナモンなど、計9種類のスパイスを漬け込んで作られています。

独自ブレンドのスパイスの色や香りが際立つハーブリキュールに仕上がっているのもポイント。ほかのレモンサワーでは味わいにくいリッチでエキゾチックな風味を、余韻までじっくりと堪能できます。

レモンサワーの売れ筋ランキングをチェック

レモンサワーのランキングをチェックしたい方はこちら。