さまざまな観光名所がある「広島」。お菓子やおつまみ、雑貨に至るまでお土産の種類も豊富です。特にもみじ饅頭や、名産品の牡蠣・レモンを使ったモノなどは、定番のお土産として人気があります。下駄や帆布など、伝統工芸品にも注目してみてください。
今回は、広島県で購入できるおすすめのお土産をご紹介。種類別にさまざまなモノをピックアップしました。ぜひ広島旅行へ出かけた際の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 広島のお土産といえば?
- 広島のお土産おすすめランキング|人気・定番
- 広島のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
- 広島のお土産おすすめランキング|おつまみ・おかず・ご飯のお供
- 広島のお土産おすすめランキング|おしゃれな雑貨・かわいい雑貨
- 広島のお土産の売れ筋ランキングをチェック
広島のお土産といえば?

By: amazon.co.jp
広島のお土産といえば、もみじ饅頭や瀬戸田レモンなどの特産品を使ったお土産が有名。また、尾道のご当地ラーメンや伝統工芸品など、さまざまな商品があります。
「神の島」として崇められてきた宮島には、厳島神社の歴史とロマン溢れるお土産が多数。もみじ饅頭をはじめ、宮島しゃもじや宮島張り子などもあります。また、広島県は国産レモンの生産量が多いことでも有名。なかでも出荷数が多いのが広島県尾道市瀬戸田町のレモンです。
瀬戸内海の豊かな環境を活かしたお土産や、歴史を感じられる広島県ならではの伝統工芸品にも注目してお土産を選んでみてください。
広島のお土産おすすめランキング|人気・定番
第1位 にしき堂 もみじ饅頭詰合せ 錦もみじ
さまざまなフレーバーのもみじ饅頭が楽しめる、広島のお土産です。こしあん・粒あん・チーズクリーム・チョコレート・お餅・お芋の6種類が入っています。
本商品は、素材選びにこだわっているのがポイント。小豆は北海道・十勝産、水と米粉は広島県内産のモノを使用しています。
日持ちは10日間前後です。内容量は5~36個入りがあり、お土産を贈る人数に応じて調節できるのも魅力的。バラエティ豊かなもみじ饅頭が欲しい方におすすめです。
第2位 にしき堂 生もみじ
生菓子風に仕上げたもみじ饅頭のお土産。広島のお土産として人気の商品です。フレーバーはこしあん・粒あん・抹茶の3種類で、餅のような食感が楽しめます。
顧客の声から着想を得て作ったモノで、開発に約10年費やしたお菓子。全国菓子博覧会を始め多くの受賞歴があり、「ザ・広島ブランド」にも認定されています。
日持ちは10日間前後。内容量は6個・8個・10個・15個など、ラインナップが豊富です。個性的なもみじ饅頭をお土産に買いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
・6個
・8個
第3位 藤い屋 もみじまんじゅう5種詰め合わせ

さまざまな味わいのもみじ饅頭が楽しめる、広島のお土産。こしあん・つぶあん・抹茶あん・カスタードクリーム・チョコレートのフレーバーが楽しめます。
宮島で90年以上続く老舗の菓子店が手がける商品。伝統の味を守りつつ、「今までにないお菓子を」との思いで、多くのお菓子を作っています。日持ちは約12日間。内容量は5〜25個入りまであります。洋風のフレーバーが入ったもみじ饅頭を探している方におすすめです。
第4位 尾道市農業協同組合 因島のはっさくゼリー

広島の因島発祥フルーツである、はっさくを使ったゼリーのお土産。新鮮なはっさくをふんだんに使用しており、果実を食べているかのような食感が楽しめます。
フレッシュな酸味と、ほのかな苦味を感じる味わいで、「はっさくボーイ」のラベルが特徴。冷蔵庫で冷やしてから食べると、よりおいしさが増します。
賞味期限は製造より8ヵ月で、常温保存が可能。内容量は5〜72個入りまでラインナップされているため、お土産以外にギフト用としてもおすすめです。
第5位 ISE広島育ち 広島流お好み焼 スペシャル
広島で人気のお好み焼きが、自宅で楽しめるお土産です。電子レンジで加熱するだけでおいしいお好み焼きが食べられます。オリジナルの中華麺や歯応えのよいキャベツがポイントです。
イカ・エビ・肉が入ったお好み焼き1枚と、特製ソース・青粉がセット。お好み焼きはトレイにのせられているので、皿に移し替える必要もありません。
気軽に広島風のお好み焼きが食べたい方に、ぴったりなお土産です。本場の味を持ち帰りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
第6位 やまだ屋 桐葉菓 とうようか
長年にわたり広島の茶道文化を支えてきた家元との縁で発案されたまんじゅう。あんこをやわらかい生地で包んで焼き上げた、もみじ饅頭と並ぶ広島のお土産です。
あんこは、粒あんとこしあんをブレンドした特製のモノを使用。国産の小豆と砂糖を使い、上品で奥深い味わいに仕上げているのが魅力です。
常温以外にも、冷蔵・冷凍、電子レンジやオーブンであたためてもおいしく食べられます。賞味期限は約15日。内容量は3~24個入りがあり、桐箱に入ったタイプもあります。
第7位 八天堂 プレミアムフローズンくりーむぱん
カスタード・生クリーム・抹茶・小倉・チョコレート味のクリームパンの詰め合わせ。素材本来の味わいを活かしており、エッセンスやリキュール類は使われていません。「雪どけリッチ製法」により、風味と口どけがよいのが特徴です。
全国に展開する「八天堂」は、広島で1933年に創業した人気のお店。本商品は、より多くの方にクリームパンを食べてもらいたいとの思いで手がけたモノです。
6〜24個入りまでラインナップが豊富なため、好みに合わせて選べます。広島のお土産としてはもちろん、自分へのご褒美やギフトにもぴったりです。
第8位 虎屋本舗 瀬戸内柑橘大福 はっさく大福

やわらかい大福の中に、はっさくを贅沢に包んだ広島のお土産です。みずみずしく食感のよいはっさくと、手亡豆で作った上品なあんこがポイント。はっさくならではの甘酸っぱさと苦味を活かした味わいです。なめらかな口当たりの後に果汁が溢れ出し、やさしい甘味が広がります。
はっさくの果実をイメージした、丸みを帯びたかわいい個包装も魅力のひとつ。内容量は、8個入りから20個入りまでラインナップされています。賞味期限は、解凍後冷蔵で3日。贈る相手を選ばない、広島定番のお土産を探している方にぴったりです。
第9位 アサムラサキ かき醤油
新鮮な広島牡蠣から抽出した牡蠣エキスと、本醸造醤油をブレンドした高級つゆのお土産。芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴です。かつおと昆布のダシに、砂糖とみりんを程よく加えているので、手間をかけずに味が調います。適量の水で希釈するだけの手軽さも魅力です。
かけ醤油としてはもちろん、煮物やお吸い物などさまざまな料理に使用可能。常備用の調味料としても適しています。モンドセレクション金賞を受賞するなど、味と品質が認められている商品です。内容量は、600ml。料理好きな方へのお土産や、質のよい調味料を探している方にぴったりです。
第10位 サンエール メープルもみじフィナンシェ

By: kaedenoki.jp
広島の新定番となるフィナンシェのお土産。もみじをかたどったかわいらしいフォルムが特徴です。原料には、広島北西部に位置するサゴタニ牧農の牛乳を使用。甘味にはカナダ・ケベック州産のメープルを採用し、濃厚なコクと芳醇な風味を生み出しています。
香ばしさを引き出す独自の製法で、ていねいに作られているのもポイント。外は軽やか、中はしっとりとした食感が味わえます。ほのかに香るメープルと、香ばしいアーモンドの風味が魅力。年齢を問わず食べられます。
賞味期限は、製造日より30日です。8個入りから36個入りまで、渡す相手の人数に合わせて選びやすいのもメリット。モンドセレクションを8年連続受賞している商品。広島の新しい定番スイーツをお土産に選びたい方におすすめです。
第11位 カルビー かっぱえびせん匠海 海人の藻塩味

瀬戸内海産天然エビを100%使用し、素材にこだわったかっぱえびせんのお土産。希少なエビを丸ごと使い、1枚ずつていねいに焼き上げているのがポイントです。広島県呉市の上蒲刈島で作られた「海人の藻塩」を採用。やさしい口当たりの塩は、エビの旨味と香ばしさをより際立たせます。
かっぱえびせんは、広島発祥のお菓子。本商品は、広島でしか味わえない特別なかっぱえびせんを作りたいという思いから開発されました。瀬戸内の美しい風景が描かれたこだわりのパッケージは、お土産にはもちろん自分へのご褒美にもぴったりです。
1箱18枚入り。大人のために作られた、少し堅めのかっぱえびせんを食べてみたい方はぜひチェックしてみてください。
第12位 サクラオブルワリーアンドディスティラリー カープ梅酒
広島東洋カープが公認している広島のお土産です。「カープファンがほかの球団ファンに自慢できるお酒」と銘打って、カープ女子がはじめてプロデュースした梅酒。さわやかな飲み口と新鮮さを感じる梅の香り、適度なアルコール感のある味わいに仕上げています。
内容量は720mlで、アルコール度数は8%。カープカラーの真っ赤な梅酒ですが、着色料は使用していません。ラベルはカープ坊やと新井貴浩現監督、現在はメジャーリーグで活躍する鈴木誠也選手の3種類。カープファンにおすすめのお土産です。
第13位 福美人酒造 福美人 純金箔入り

銘醸地として名高い広島県西条の酒造で作られている日本酒のお土産です。やわらかくやさしい口当たりで、甘口の日本酒に仕上がっています。純金箔を浮かべており、縁起のよいお酒。お祝いで使う酒として用意するのにもぴったりです。
高い醸造技術を持つ「福美人酒造」のお酒。昔は西條酒造学校とも呼ばれ、全国から職人が訪れ、酒造りを学んで帰ったといわれています。
広島県は多くの蔵元が軒を連ねる酒処としても有名。なかでも、福美人が位置する東広島市西条エリアは、灘や伏見と並んで日本を代表する日本酒の名産地として知られています。日本酒を広島のお土産にしたい方におすすめです。
第14位 二反田醤油 だし道楽 焼きあご入り
飛び魚の風味が活きた調味料のお土産です。長崎近海で漁獲された飛び魚を炭火で焼き、丸ごと昆布つゆの入ったボトルに入れています。焼きあごの繊細な味わいを感じられる、しつこくない味わいが魅力。水で薄めるだけで、気軽に調理に使用できます。
賞味期限は製造日より190日。江田島にある醤油メーカーの商品です。県内には直営店のほか、手軽に調味料を購入できる自動販売機を設置。お土産に広島の調味料を選びたい方におすすめです。
広島のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
第1位 香月堂 生キャラメルもみじ
あんこの代わりに、キャラメル味のペーストが入っているもみじ饅頭。キャラメルの豊かな風味が楽しめる、新感覚の広島のお土産です。
「香月堂」は、1948年の創業以来もみじ饅頭を作り続けている菓子店。本商品は、同社が材料や製法を試行錯誤して作ったモノです。
賞味期限は30日で、常温保存可能。内容量は8個・15個入りがあります。個別包装なので、ばらまきとして長崎のお土産にもぴったりです。
第2位 藤い屋 淡雪花

広島産のレモンの果汁で作ったレモン羹を、ソフトな食感のギモーヴで挟んだ広島のお土産。和菓子でも洋菓子でもない、新感覚のお菓子です。
ギモーヴとは、フルーツピューレをゼラチンで固めたお菓子のこと。食べ進めるにつれて、ユニークな食感やフレッシュなレモンの香りが楽しめます。
日持ちは約15日間。内容量は4個・8個入りがあります。繊細な味わいのお菓子をお土産に持ち帰りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
第3位 マルイチ商店 牡蠣まるごとせんべい

地元で採れた牡蠣を丸ごと1粒乗せて焼き上げた、広島のお土産。生地は県内産のじゃがいも「まる赤」を使っているのがポイントです。
専門店が厳選した牡蠣の濃厚な味わいは、お酒のお供にもぴったり。「ザ・広島ブランド」にも認定されている、贅沢なお菓子です。
賞味期限は製造より120日。5枚・8枚・12枚入りを展開しています。牡蠣の旨味が凝縮された、めずらしいお土産を探している方におすすめです。
・1箱
・2箱セット
第4位 櫟(kunugi) ワッフル10種詰め合わせ
広島県産の素材を使って作った一口サイズのワッフルを詰め合わせた、広島のお土産。バニラ・エスプレッソ・イチゴ練乳ミルク・あずきなど、さまざまな味わいが楽しめます。
フレーバーは、数十種類のなかから厳選。生地やクリーム、フルーツのカットまですべて手作業で作っているのがこだわりです。
消費期限は2日で、かわいいギフトボックス入りなのもポイント。見た目も楽しめるスイーツを、お土産に持ち帰りたい方におすすめです。
第5位 カスターニャ(Castagna) カタラーナ

焼きプリンを凍らせた、斬新な食感が楽しめる広島のお土産。生クリームと牛乳をふんだんに使用して焼き上げてから、表面をキャラメリゼしています。
リッチな甘さと、ほのかな苦味が特徴。凍った状態でアイスクリームのように食べられるほか、少し解凍して口当たりの違いを楽しむのもおすすめです。
賞味期限は冷凍で90日。日本航空国際線の機内スイーツにも採用された実績があります。コクのある味わいのお土産を探している方にぴったりです。
第6位 まるか食品 イカ天瀬戸内れもん味
一口サイズのイカ天に、瀬戸内産レモンを使って味付けしたお菓子。酸味のある爽やかな味わいに、ファンも多い広島のお土産です。
揚げ油は、数種類の植物油をブレンドしたモノを使用。レモンの爽やかな風味により、イカ天本来の味わいは残しつつ、後味よく仕上げています。
賞味期限は製造より180日です。チャック付きの袋で、保管しやすいのもポイント。日持ちする広島のお土産を探している方におすすめです。
第7位 島ごころ 瀬戸田レモンケーキ 島ごころ

広島県産の瀬戸田レモンを皮ごと使って作るレモンケーキ。レモンの皮も入れて作った特製レモンジャムを生地に練り込んでおり、レモンの香りをぞんぶんに楽しめます。
練り込むレモンの皮は手作業でていねいに切り取っており、レモンの歯ごたえも感じられるのがポイント。香りが引き立つよう、表面のコーティングもしていないのがこだわりです。
賞味期限は製造より2ヵ月で、常温保存可能。2〜15個入りを展開しており、箱入りのタイプもあります。モンドセレクションの金賞を始めとした受賞歴や、メディアでの紹介実績も豊富なお土産です。
第8位 サンエール メープルバターサンド

By: kaedenoki.jp
メープルシュガーが香るクッキーに、ホイップチョコレートを挟んだ広島のお土産。メープルとバターの風味を堪能できます。
クッキーには、皮付きのアーモンドプードルも使用。ホイップチョコレートはコーンフレークとミルクチョコレートで作っており、軽やかな食感が楽しめます。
賞味期限は製造より210日。内容量は5個・10個・16個入りがラインナップされています。ばらまき用として、日持ちするお菓子を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第9位 渡辺精進堂 ブラどら

芳醇なブランデーを使用して焼き上げた広島のどら焼きです。粒あんとブランデーの味わいのバランスがよく、やさしい口当たりに仕上がっています。
粒あんは北海道産小豆を使って作っており、程よい甘さがポイント。後味がよく、かすかなブランデーの余韻が魅力です。
賞味期限は25日で、常温保存可能。冷蔵庫で冷やしても、おいしく食べられます。大人な味わいのお菓子をお土産にしたい方におすすめです。
第10位 モーツアルト チーズオムレット
広島のチーズケーキ専門店が手がける、スフレチーズケーキ。地元の牛乳と、フレッシュクリーム・フレッシュチーズ・ワインを使って作っています。
自家製のクリームチーズをふんだんに使用し、できる限り水分を残して焼き上げているのがこだわり。芳醇な味わいは、ワインのお供にもぴったりです。
賞味期限は14日。モンドセレクションの最高金賞を10年連続で受賞した実績もあります。チーズケーキが好きな方へのお土産にもおすすめです。
第11位 香木堂 瀬戸の恵み かりんとう

広島県の海と山の恵みを詰め合わせた、かりんとうのお土産です。瀬戸内海地域のちりめんじゃこ・レモン・竹炭・千福の酒粕に加え、東広島市のごぼう・エゴマをセットにした商品。素材そのものの味を活かしています。
広島の素晴らしい食材を多くの方に知って欲しいという思いで作られているのがポイント。熟練の職人が、季節や気候に合わせて生地を調節した渾身の一品です。ほかではなかなか味わえないかりんとうを堪能できます。
保存料・着色料・香料は使用していません。子供の手のひらサイズのかりんとうは、世代を問わず喜ばれます。センスのあるおしゃれなお土産を選びたい方におすすめです。
第12位 カスターニャ(Castagna) 広島レモンチーズケーキ 瀬戸の輝き

広島県産レモンをふんだんに使用した、チーズケーキのお土産です。瀬戸内海で、太陽の光とミネラルを含んだ潮風を受けて育ったレモンを果皮の部分まで使用。すりこんで焼き上げているため、レモンの香りと甘酸っぱい味わいを存分に楽しめます。
内容量は220g。冷凍便で、青色のおしゃれな箱に入って届きます。賞味期限は、冷凍で60日間です。瀬戸内ブランドに認定されているほか、瀬戸内おみやげコンクールで入賞しているのもポイント。おしゃれな広島のお土産を探している方におすすめです。
第13位 サンエール おひなたレモン 檸檬タルトクッキー

レモンがほのかに香る、クッキーのお土産です。日差しのよい環境で育った、広島県産瀬戸田レモンを使用。レモン果汁を使った丸いタルトクッキーにレモンチョコを乗せた、かわいらしいフォルムも魅力です。
賞味期限は製造日から180日間。内容量は12枚・21枚入りの2種類です。お土産の予算や人数に合わせて選べるのもうれしいポイント。個包装で、ばらまきにもおすすめのお土産です。
第14位 万汐農園 瀬戸内 檸檬ぷりん

レモンの爽やかな風味を楽しめるプリンです。果汁と果皮をふんだんにトッピングし、爽快な味わいとみずみずしい食感に仕上げています。広島県産のレモンを使用。レモン以外にもはっさくやみかん味をラインナップしており、どの商品も人気です。
内容量は95g。賞味期限は6ヵ月です。シンプルでありながら、おしゃれなデザインが魅力。広島ならではのスイーツをお土産にしたい方におすすめです。
第15位 曉 USHIO CHOCOLATL 柑橘ブレンド

六角形をしたチョコレートのお土産です。グアテマラのカカオに、ドライ加工した温州みかんと有機アーモンドを合わせています。柑橘の爽やかな風味や皮の苦味と、ローストしたアーモンドの香りがうまく調和した味わいです。
賞味期限は製造日より1年ですが、早めに食べるのがおすすめ。ドライ加工した温州みかんをチョコレートの上に乗せているので、見た目にもインパクトがあります。ユニークでかわいいデザインのパッケージも魅力。広島のお土産におしゃれなチョコレートを贈りたい方は、チェックしてみてください。
第16位 平安堂梅坪 酪菓 安芸れもん
やわらかな生地で白あんを包んだお菓子のお土産です。ミルクジャムとバターの香りを楽しめる生地に仕上げています。白あんに、レモンピールとレモン果汁が練り込まれているのがポイント。ミルクの風味が、レモンの爽やかな味わいを際立たせています。より一層レモンの風味を楽しめるよう、リニューアルされた商品です。
ミルクジャムは、新鮮な牛乳とキビ砂糖のみを煮込んで作られています。日持ちは製造日より30日。5個・10個入りをラインナップしています。個包装されており、職場で配るばらまき用のお土産としても便利。配りやすい広島のお土産を探している方におすすめです。
広島のお土産おすすめランキング|おつまみ・おかず・ご飯のお供
第1位 ヤマトフーズ レモスコ
広島産のレモン果汁と皮、酢・唐辛子・藻塩を組み合わせて作った調味料。「ひろしまの新感覚調味料」として、人気を集めています。
レモンの香りと、唐辛子の辛さが特徴的。パスタやピザ、餃子・唐揚げ・ラーメンなど、さまざまな料理にかけるだけで、後を引く味になります。
賞味期限は製造より1年で、常温保存可能です。内容量は60g。普段の食卓で活躍する広島のお土産を探している方におすすめです。
第2位 広島海苔 かき醤油味付のり
広島産の牡蠣エキスをふんだんに使用し、秘伝のタレで味付けした海苔のお土産。海苔は国産の良質なモノを厳選しており、口どけがよいのも特徴です。
タレには、瀬戸内産の干しエビと北海道産の昆布で取ったダシを使用。牡蠣の旨味と香りに加えてエビや昆布の風味も感じる、奥深い味わいに仕上げています。
1本に54枚入り。普段の食卓に置きやすい、卓上サイズのボトルもポイントです。広島ならではの味をお土産に持ち帰りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
・1本
・3本セット
第3位 山豊 青しそ広島菜
広島産の漬菜・広島菜と青しそを、醤油で味付けしたお土産です。艶のある緑色と、しその香りが特徴。混ぜご飯の素や、おにぎりの具として使えます。
広島菜は、野沢菜・高菜とともに「三大漬菜」として知られる漬菜。本商品は加熱しても変色しないため、卵焼きなどの料理にも使用可能です。
賞味期限は180日間。未開封であれば、常温保存ができます。内容量は100g。ご飯のお供をお土産にしたい方におすすめです。
・1袋
・3袋セット
第4位 阿藻珍味 尾道ラーメン
広島県尾道のご当地ラーメンが自宅で味わえるお土産。麺とスープがセットで、麺を茹でてスープを入れるだけで簡単に尾道ラーメンが食べられます。
鶏ガラと瀬戸内の小魚からダシを取った醤油ベースのスープと、平打ちの麺が特徴。本商品は麺を手打ちし、小魚を多めに使ってダシをとっています。
賞味期限は50日で、冷暗所での保存が必要です。1993年の発売以来、年間200万食ものラーメンが食べられている、人気のお土産。ラーメン好きな方へのお土産にもおすすめです。
第5位 レインボー食品 広島名産かきカレー
玉ネギ・牛乳・バター・ココナッツで仕上げられたカレーソースに、広島産の牡蠣を煮込んだレトルトカレー。袋ごと湯せんするだけで、おいしいカレーが食べられます。
牡蠣がまるごと入っているのが特徴。「NIKKEIプラス1」の、ご当地レトルトカレー食べ比べランキングで、1位を獲得したこともあります。賞味期限は製造より18ヵ月で、常温保存可能です。内容量は、1人前200g。常備食などのストック用にも適したお土産です。
第6位 ヤマトフーズ 鳥皮みそ煮
広島県呉市の居酒屋で戦後から愛されている「鳥皮みそ煮」を再現した缶詰。鶏皮とこんにゃくを、3種類のみそでやわらかく煮込んでいるのが特徴です。
1分半ほど湯せんにかけたり、電子レンジであたためたりして手軽に食べられます。みそ煮込みうどん、カレー、親子丼などにもアレンジ可能です。
賞味期限は製造より3年で、内容量は130g。ご飯のお供、お酒のおつまみ、保存食など幅広いシーンで重宝します。地元の名物料理を、自宅で楽しみたい方にぴったりのお土産です。
・1個
・4個セット
第7位 倉橋島海産 プレミアムスモークオイスター

鮮度のよい広島産の牡蠣を蒸してスモークした、高級感のあるお土産。燻製好きな方に向けて作られた商品で、牡蠣の濃厚な風味がお酒のおつまみにぴったりです。
「倉橋島海産」は、牡蠣の養殖から加工までを一貫して行う企業。最新鋭の牡蠣むきシステムも導入し、さまざまな加工食品を手がけています。
賞味期限は製造より6ヵ月で、常温保存可能。5粒・7粒入りを展開しています。リッチな味わいのお土産を探している方におすすめです。
第8位 オオニシ 若鶏の手羽先 ブロイラー

広島の地元民から長年愛され続けている、手羽先のお土産です。おやつ感覚で食べられる一品。ニンニクと秘伝のスパイスで味付けしており、一度食べればやみつきになる味わいです。
世代を問わず楽しめる味わいと、噛むほどに旨味が増すのもポイント。また、1本ずつ真空パックに個別包装されているので、保管しやすく食べやすいのも魅力です。賞味期限は120日。おつまみにもなるお土産が欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。
・20本セット
第9位 倉崎海産 花瑠&花星 おいる&おいすたー
焼いた地産の牡蠣を味付けし、コーン油に漬け込んだ広島のお土産です。フォアグラのような食感と、牡蠣の濃厚な味わいが楽しめます。
コーン油にも牡蠣の旨味が溶け込んでおり、さまざまな料理に使用可能。牡蠣と一緒に、パスタやチャーハンに使うのもおすすめです。
内容量は200gで、賞味期限は冷蔵で2ヵ月。テレビ番組や漫画での紹介実績も多数あります。用途の多いお土産を探している方にぴったりです。
第10位 アサムラサキ かき醤油味付のり
有明海産の海苔を、牡蠣醤油で味付けした海苔のお土産。辛すぎないコクのある味わいが特徴です。牡蠣醤油は、広島県産の牡蠣エキスを抽出して本醸造醤油とブレンドした高級品を使っています。口溶けのよい海苔は、高級「一番摘み海苔」。収穫時期に、網から一番はじめに摘み取られた貴重な海苔です。
とろけるような舌触りと、豊かな甘い香りが口の中に広がります。モンドセレクションなどの受賞歴がある、味と品質を認められた商品です。8切60枚入り。ご飯のお供にぴったりな広島のお土産です。
・1本
・2本セット
第11位 マリンスター 牡蠣の燻製オイル漬け
広島産の高級牡蠣を6日間かけてていねいに燻製にしたお土産です。天皇杯や水産庁長官賞を2度も受賞している「地御前牡蠣」を採用。広島産牡蠣のなかでも特に高級品で、味や品質が認められています。さらに、独占契約を結んだ生産者から一番おいしい時期の牡蠣を仕入れているのもポイントです。
燻製にした後は、オリーブオイルに漬け込んでまろやかな味わいに。オリーブオイルは牡蠣の旨味が染み込んでいるので、パスタやチャーハンなどに利用するとさらにおいしく仕上がります。
内容量は、牡蠣80gにオリーブオイル20g。賞味期限は発送日より40日です。雑誌にも取り上げられた話題性のあるお土産を選びたい方に向いています。
第12位 山豊 安藝菜 あきな
厳選した広島菜を、天然水を使って伝統的な製法で漬け込んだ浅漬けのお土産。鮮やかな緑色で、噛み応えのある食感を楽しめます。原材料は、広島菜と北海道産こんぶのみとシンプル。素材本来の味わいを活かすため、丁寧に3度漬けして製造しています。口に含むと広がるわさびのような風味も魅力のひとつです。
1枚ごとの葉が大きいので、海苔の代わりにおにぎりや巻き寿司に使用するのもおすすめ。賞味期間は11日間で、クール便で届きます。ザ・広島ブランド認定商品であり、内閣総理大臣賞や農林水産大臣賞など、数々の賞を受賞しているのもポイント。広島の味を伝えるお土産を選びたい方はチェックしてみてください。
第13位 中元本店 音戸ちりめん
「音戸ちりめん」として知られる、広島県呉市音戸・倉橋地域で水揚げされたカタクチイワシを使用したお土産です。原材料は、カタクチイワシと食塩のみ。シンプルでありながら、産地ならではの質のよさを楽しめるのが魅力です。
賞味期限は製造日より60日で、1袋80g入り。ご飯に乗せたり、混ぜ込んでおにぎりにしたりして食べるのがおすすめです。ちりめんに、わかめや昆布が入ったタイプもラインナップ。好みの味わいに合わせて選べる広島のお土産です。
広島のお土産おすすめランキング|おしゃれな雑貨・かわいい雑貨
第1位 デイリーアロマジャパン 瀬戸内レモン アロマバスソルト
自然由来の成分のみで作ったバスソルト。お湯に入れると、瀬戸内レモン精油の爽やかな香りが広がります。
肌を引き締める成分の塩は、フランス産ゲランドの塩とメキシコ産の波の華を使用。保湿成分のオーガニックアルガンオイルも配合しており、充実したバスタイムを過ごせます。
200Lのお湯に対し、本製品1包を使うのがおすすめ。洗面器やバケツに少量のお湯を入れて10gほど入れれば、ハンドバス・フットバスも楽しめます。広島のレモンを使った、お菓子以外のお土産を探している方におすすめです。
第2位 制服のフジ 呉氏 ミニマスコット

呉市のご当地キャラクター「呉氏」のぬいぐるみマスコットが付いたキーホルダーです。ボールチェーンタイプで、さまざまな場所に付けられます。
マスコットは全長約8cm。瀬戸内の海をイメージしたターコイズブルーのボディカラーと、背面の「クレ」の刺繍がポイントです。
1体だけではなく何体も集めるのもおすすめ。インパクトのある広島のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第3位 三菱鉛筆 ジェットストリーム4&1カープ
広島東洋カープのチームカラーを思わせるボルドーの軸と、球団ロゴが特徴的な多機能ペンです。4色ボールペンとシャープペンを搭載しています。
ボールペンは、筆記抵抗が低く書きやすい「ジェットストリーム」を採用。派手すぎないデザインで、社会人でも抵抗なく使用できます。
ボールペンのインクは、黒・赤・青・緑で、芯の太さはいずれも0.5mmです。広島ならではの文房具を探している方におすすめ。野球好きな方へのお土産にもぴったりです。
第4位 グライド・エンタープライズ 瀬戸内ルルルン レモンの香り
瀬戸田レモンの果実、イロハモミジの葉から抽出したエキスを使用した、ハリツヤ成分や整肌成分をたっぷりと含んだフェイスパックのお土産。マタタビ果実のエキスやハチミツなども、保湿成分として配合されています。洗顔後、5~10分間貼り付けて取り外し、折りたたんでパッティングも可能です。
1袋7枚入りの、5袋セット。袋にはチャックも付いており、保管にも便利です。かわいい女性の顔が描かれた、パッケージデザインも魅力的。お菓子以外で、ばらまきのできるお土産を探している方にぴったりです。
第5位 杓子の家 ひのきのしゃもじ型ネームプレート

「幸せを召しとる」と古くから縁起物として伝えられてきた、宮島しゃもじのお土産。厳島神社に祭られている、弁財天様の琵琶をイメージしているのが特徴です。
ひのき材を採用しているので、木製品ならではの経年変化も楽しめます。書家が書き下ろした名前を、レーザーで刻印しているのもポイント。ベルトが付いているので、さまざまなタイプのバックに付けられます。
キーホルダー用のミニサイズのモノを追加したり、ギフトボックスに梱包したりできるので、贈り物にもぴったりです。同じモノはひとつとして存在しない、一点物のお土産を探している方はぜひチェックしてみてください。
第6位 広島電鉄 宮島線開業100周年記念フェイスタオル
広島電鉄宮島線開業100周年を記念して作られた広島のお土産です。「方向幕アクリルキーホルダー」「クリアファイル」とともに発売された記念グッズのひとつ。本製品は宮島線の路線図や、沿線の名所・特産物などのイラストが描かれたフェイスタオルです。
広電西広島駅から厳島神社に近い広電宮島口駅までの21駅を網羅。牡蠣やけん玉など、広島県の名産品のイラストも特徴的です。サイズは縦32×横87.5cm。鉄道ファンの方や、厳島神社を詣でたい方におすすめのお土産です。
第7位 竹宝堂 H-1 携帯用チークブラシ
熊野筆で作られた広島のお土産です。広島県熊野町の化粧筆メーカーが作った、携帯用のチークブラシ。灰リスと馬の毛をブレンドし、肌当たりがやさしく化粧直しに使いやすい商品です。
灰リスの毛は毛先がやわらかいのが特徴。馬の毛と併用することでナチュラルに発色させやすい、チークに適した毛質に仕上げています。全長は使用時130mm、携帯時72mm。おしゃれなチークブラシが欲しい方におすすめのお土産です。
広島のお土産の売れ筋ランキングをチェック
広島のお土産のランキングをチェックしたい方はこちら。
広島県はお土産選びも楽しめる旅行先です。名産品のレモンや牡蠣を使った加工品は、種類も豊富で選びがいのある点がポイント。地元のメーカーが地元の素材にこだわって作ったお土産にも魅力のあるモノが少なくありません。また、県が独自に認定する「ザ・広島ブランド」の商品もお土産にぴったりです。