岐阜県を代表する観光名所のひとつである「飛騨高山」。伝統的建造物群保存地区に指定されているエリアがあり、歴史を感じられる街並みが魅力です。飛騨高山では、名産の飛騨牛を使ったおつまみからさるぼぼをモチーフにした工芸品まで、さまざまなお土産が展開されています。
そこで今回は、飛騨高山でおすすめのお土産をご紹介。お菓子・飲み物・雑貨など、種類別にピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 飛騨高山のお土産おすすめ|人気・名物
- 飛騨高山のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
- 飛騨高山のお土産おすすめ|おかず・おつまみ・ご飯のお供
- 飛騨高山のお土産おすすめ|飲み物・お酒
- 飛騨高山のお土産おすすめ|雑貨
飛騨高山のお土産おすすめ|人気・名物
第1位 稲豊園 招福猫子まんじゅう
高山の路地裏で暮らすノラ猫をイメージして作られたまんじゅうのお土産です。とら猫・黒猫・三毛猫・ロシアンブルー・白猫と5種類をラインナップ。とら猫は、黒糖生地に小豆あんの組み合わせです。黒猫は竹炭生地に黒糖あんを合わせています。5種類の猫に個性を持たせるために、皮生地と中のあんがすべて異なるのが特徴です。
1匹ずつすべて手作業で製作。表情・形・柄の違いを楽しめます。手がけるのは、1901年創業の和菓子店。和菓子の伝統製法を守りながら、新しい発想を加えたお菓子を作り続けています。
消費期限は1週間。内容量は5個入りと10個入りを展開しています。高山市にある本店などで購入可能。見た目もおもしろい高山のお土産を探している方におすすめです。
第2位 ふるさと清見21 飛騨清見ソース
野菜をふんだんに使用した高山の調味料のお土産です。原材料にはトマト・玉ねぎ・レモンなどを使用。甘口の中濃ソースで、すっきりとした味わいに仕上がっています。
荒く砕いたトマトの食感が特徴。フルーティーで、スープのような味わいが楽しめます。野菜の旨みが溶け込んだソース。揚げ物・千切りキャベツ・焼きそば・ハンバーグなどさまざまな料理に活用できます。
日持ちは製造日より1年。内容量は300mlです。人気テレビ番組で紹介された実績のある素ソース。高山で買える調味料のお土産を探している方にぴったりです。
第3位 長瀬久兵衛商肆 三嶋豆

By: mishimamame.com
厳選した国産大豆だけを使用した高山のお菓子です。できる限り機械に頼らない昔ながらの製法を採用。大豆本来の風味を活かした伝統的な味わいです。大豆には、砂糖とでんぷんを何度もかけているのがポイント。炭火を使って仕上げており、表面に凹凸がある見た目に仕上がります。
ところどころに青海苔豆が混ざっているのが特徴。味のアクセントと乾燥材の役割を果たしています。1868年創業の老舗大豆菓子店が、一家独伝の製法で生み出す昔から変わらぬ味の豆菓子です。
賞味期限は10ヵ月。内容量は、90g入りの小袋から220g入りの缶まで豊富に展開しています。高山にある店舗で購入可能。伝統的な味わいの高山のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 打保屋 とちの実せんべい
山の恵みである「とちの実」を使用したせんべいの高山土産です。とちの実を生地に練り込んでいるのが特徴。とちの実の香ばしさとザラメの食感を堪能できます。生地には、濃厚な卵入り。ほんのりと感じる甘みと、噛むほどに広がるとちの実の芳醇な香りが魅力のせんべいです。
手がけるのは、1890年創業の駄菓子店。熟練の職人が、心を込めて丁寧に手作りしています。
賞味期限は180日です。内容量は10枚・14枚・22枚入りをラインナップ。高山で買えるせんべいのお土産を探している方に適しています。
第5位 井之廣製菓舗 味噌煎餅
飛騨古川名物のせんべいのお土産です。国産素材を使用し、やさしい甘みと味噌の香ばしさに、歯ざわりのよい食感を楽しめます。明治41年の創業から、100年以上変わらぬ製法で1枚ずつ手作りしているのがポイントです。
原料には、飛騨産コシヒカリ・飛騨産さくらたまご・能登塩・秋田県産大豆・北海道産小麦・北海道産てんさい糖と厳選した国内産のモノを使用。毎年1月のもっとも寒い時期に仕込み、3年熟成させた自家製味噌を使用しているのが特徴です。
手がけるのは、古くから商店や宿が並ぶ飛騨市古川町弐之町通の味噌煎餅専門店。内容量は、1箱8〜24袋入りを展開しています。1袋に2枚入りです。生しょうが入りとのセットや自宅用の割れせんなど、ラインナップが豊富なのも嬉しいポイント。岐阜県観光連盟推奨観光土産にも選ばれており、飛騨高山を訪れた際のお土産にしたい方は注目してみてください。
第6位 米丸屋 飛騨高山みだらしだんご
飛騨地方で昔から食べられている、醤油味のみたらし団子のお土産です。香ばしい醤油の香りと飽きのこない味わいが特徴。飛騨の水と米本来の旨みを残した米粉でやわらかくなめらかな食感に仕上げています。
内容量は1袋に5本入り。冷凍保存で、賞味期限は約6ヵ月です。電子レンジで2〜4分加熱するだけで食べられます。高山市内の「みだらし団子専門屋台」でも購入可能。飛騨高山独特のだんごをお土産にしたい方にぴったりです。
第7位 飛騨高山ファクトリー 食菜味 すこやかドレッシングギフト
素材の味を大切にした飛騨高山のドレッシングのお土産です。素材の旨みが凝縮されており、野菜サラダはもちろん、和え物の調味料やソースとしてさまざまな料理に使えます。「イタリアントマト」「シーザーサラダ」「ノンオイル塩レモン」「ノンオイル白だし」「甘味噌じたて木の実」「信州林檎仕立て胡麻」の6本入りです。
「甘味噌じたて木の実」は、米味噌・アーモンド・玉ねぎ・りんご・しょうがで作られており、そうめんにもぴったり。「信州林檎仕立て胡麻」は爽やかなりんご風味の胡麻仕立てで、和え物や豚しゃぶのたれとしても使えます。内容量は、1本120ml入り。料理好きな方への飛騨高山のお土産を探している方におすすめです。
飛騨高山のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
第1位 飛騨山味屋 くるみよせ
素朴でやさしい味わいの和菓子です。あんことくるみを混ぜ合わせて蒸しあげた、飛騨高山生まれの和菓子。味のラインナップはこしあんと抹茶オレの2種類です。こしあんは、甘さひかえめのなめらかなこしあんの風味が特徴。抹茶オレは、抹茶の上品な香りと飛騨産牛乳のクリーミーな味わいが特徴です。どちらも国産小豆を使用しています。
袋入りは自宅用に、箱入りは贈答用におすすめです。こしあんと抹茶オレをセットにしたアソートもあります。和菓子が好きな方におすすめの飛騨高山のお土産です。
第2位 音羽屋 飛騨のかたりべ
飛騨高山の雅と郷愁が調和した雰囲気をイメージして作った和菓子です。きなこと香煎(こうせん)をブレンドした練り生地を使用。真っ白の絹のような蜜糖で包んで仕上げています。香りがよく上品な味わいが魅力。やわらかいお菓子なので、世代問わず楽しめます。
お菓子は個包装なのがポイント。モダンな雰囲気のギフトケース入りも展開しており、大切な方への贈り物にもおすすめです。手がけているのは、1870年創業の老舗菓子店。創業以来、受け継がれた伝統工法を採用し、昔ながらの味わいのお菓子を作り続けています。
内容量は6個・12個・24個・36個入りと、ラインナップも豊富です。全国観光土産品審査会にて最高位の厚生大臣賞を受賞。高山にある店舗で購入できます。高山の銘菓をお土産に探している方におすすめです。
第3位 石本製菓 高山ラーメンラスク

高山の代表的な食べ物である「高山ラーメン」をイメージして作られたラスクです。高山ラーメンの特徴である魚介スープと醤油の味わいを再現。香ばしいラスクに仕上がっています。クセになる独特の味わいは、おつまみにもぴったりです。
ラスクに適したバケットを使用。ラスクにしたときも軽い食感が残るように工夫されています。手がけるのは、高山に店舗を構える製パン所。自慢のバケットを使って、飛騨高山らしいテイストを取り入れたさまざまなラスクを作り続けています。
内容量は10枚入り。高山にある店舗で購入できます。おつまみにもなる高山のお土産を探している方におすすめです。
第4位 谷松 黒胡麻こくせん
胡麻の香りが堪能できる高山のお菓子です。黒胡麻などの穀物を煎って作ることから、穀煎(こくせん)と命名。黒胡麻は炭火で煎り、別注仕立ての水あめでつないで薄く延ばしています。ひと口サイズにひとひねりして仕上げた、飛騨高山に昔から伝わる和菓子です。
黒胡麻は、鉄分・リン・カルシウム・亜鉛などの栄養素が豊富に含まれているのが魅力。ほどよく嚙みごたえがあり、甘みが口に残りにくいと人気です。1892年創業の専門店が手作りにこだわって作っています。
内容量は1袋あたり80g・170g・600gのラインナップ。600gの商品は、チャック付きのアルミパックに入っています。高山にある本店などで購入可能。昔ながらの味を楽しめる高山のお土産です。
第5位 打保屋 豆板
飛騨高山では縁起物とされる「豆板」のお土産です。香ばしく煎って旨みを引き出したピーナッツに糖蜜をからめた駄菓子。ザクザクした食感で、口に入れるとピーナッツの香りが広がり、糖蜜とのハーモニーを楽しめます。
水飴の量を少なめにしているため、見た目ほど固くないのが特徴。歯にくっつきにくいのも嬉しいポイントです。原材料は小粒の落花生・水飴・砂糖・塩のみで、職人が1枚ずつ丁寧に作っています。
賞味期限は製造日から120日と日持ちするのもポイント。1枚ずつ個包装されています。プレーン味のほかに、黒糖・味噌・キャラメル味もラインナップ。1889年に高山で創業し130年以上続く老舗が作り続けています。第74回ジャパン・フードセレクショングランプリを受賞した飛騨高山のお土産です。
第6位 レストランル・ミディ(LE MIDI) 宿儺カボチャの三ツ星プリン

飛騨高山の伝統野菜の宿儺かぼちゃを使ったプリンのお土産です。裏ごししたかぼちゃ自体の自然な甘さに濃厚な風味が魅力。なめらかな口どけで黒蜜のコクとの相性もぴったりです。飛騨高山の素材にこだわり、飛騨産の卵と飛騨の牛乳を使用しています。
宿儺(すくな)かぼちゃは、飛騨高山の特産品でヘチマのような形をしており、ほこほことした食感と栗のような甘みが特徴。飛騨高山のレストランシェフが手間ひまかけて窯で焼き上げています。飛騨高山の素材を使ったスイーツをお土産にしたい方におすすめです。
飛騨高山のお土産おすすめ|おかず・おつまみ・ご飯のお供
第1位 キッチン飛騨 ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー プレーン
飛騨牛を100%使用した高山のご飯のお供です。白いご飯に合うおかずをコンセプトに、ハンバーグを瓶詰した一品。つなぎのパン粉を使用しておらず、飛騨牛の食感が楽しめます。飛騨牛ならではの旨みが魅力です。
デミグラスソースの絡まったハンバーグを食べているような味わい。濃い味付けなので、ご飯だけでなくパスタ・トースト・卵焼きなどさまざまな料理の味付けに使用できます。
賞味期限は常温で180日。内容量は1瓶あたり120gです。さまざまなメディアに掲載され、ベストお取り寄せ大賞のご飯のお供部門で銅賞を受賞した実績があります。ご飯のお供をお土産に探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第2位 豆天狗 飛騨高山らーめん
高山に店舗を構える行列店が手がけるご当地ラーメンです。鶏と豚を中心に魚介の旨みを活かした秘伝のスープが特徴。あっさりかつコクのある味わいです。オリジナルの配合で作られた自家製の細ちぢれ麺を合わせています。麺のゆで時間は1分。家にいながら手軽に本格的な中華そばが楽しめます。
手がけるのは1948年創業のラーメン店。創業以来、変わらない味のラーメンを作り続けています。
賞味期限は製造日より60日。内容量は1袋2人前で、麺100gとスープ41gの2セットです。ご当地ラーメンが好きな方におすすめの高山のお土産です。
第3位 飛騨山椒 山椒茶漬け
飛騨山椒を使用したお茶漬けの高山土産です。飛騨山椒とは、奥飛騨でしか育たない「髙原山椒」という品種の山椒。小ぶりな実と、爽やかな柑橘系の香りを多く含んでいるのが特徴です。
飛騨山椒を丁寧に天日干して、石臼で挽いています。香り高く、しびれと辛みのバランスがとれた味わいです。北海道道南産の真昆布で作る昆布茶をブレンド。奥深い昆布の旨みを堪能できるように仕上げています。昆布茶のまろやかな味わいと、山椒の爽やかな香りが魅力。シンプルながら奥深い旨みを楽しめます。
賞味期限は2年。内容量は7袋入りです。高山にある直営店などで購入可能。飛騨高山の名産品を使用したお土産を探している方に適しています。
第4位 飛騨高山牧場 飛騨牛ハンバーグカレー
飛騨牛を使ったハンバーグカレーのお土産です。1時間ほど圧力をかけて煮込んだカレールーには大きめの飛騨牛のやわらかいスネ肉がたっぷり入っており、肉の旨みと香味野菜のコクを味わえます。粗挽き肉を使いこんがり焼き上げたミニサイズのハンバーグがポイントです。
ご飯にかけて食べるのはもちろん、チーズをかけて焼くカレードリアやパンにのせてカレートーストにアレンジするのもおすすめ。内容量は200gで、賞味期限は製造から547日です。高山市内の直営2店舗で購入できます。日持ちする飛騨高山のお土産を探している方はチェックしてみてください。
・1個
・3個
第5位 飛騨山味屋 赤かぶら漬
飛騨名産の赤かぶらの塩漬けのお土産です。飛騨紅かぶら(ひだべに)を丸ごと塩漬け。昔ながらの作り方で、じっくりと低温で熟成し発酵させているため、ほのかな酸味と植物性乳酸発酵の旨みを味わえます。自然な紅色が美しいのが特徴です。
内容量は230g入りで、賞味期限は約120日です。常温で保存できるのも嬉しいポイント。手がけるのは飛騨高山で創業以来90年以上続く老舗漬物店。飛騨高山駅近くの直営店で購入できます。飛騨高山の伝統の味をお土産にしたい方にぴったりです。
第6位 あけぼのや 五平餅のたれ

五平餅のたれのお土産です。飛騨高山で創業以来守り続けている五平餅の秘伝の味。五平餅はもちろん、野菜炒め・おでん・焼きナス・回鍋肉・焼きおにぎり・湯豆腐・煮物などさまざまな料理に使えるのが嬉しいポイントです。
原材料には、胡麻・くるみ・醤油・糖蜜を使用しています。内容量は300g、賞味期限は冷蔵なら3ヵ月で、冷凍では6ヵ月間。高山市内の直営店では焼き立ての五平餅を食べられます。飛騨高山で食べた五平餅の味わいを家でも再現してみたい方におすすめです。
飛騨高山のお土産おすすめ|飲み物・お酒
第1位 二木酒造 大吟醸 氷室
飛騨高山の老舗蔵元が醸す大吟醸酒のお土産です。飛騨産米を50%まで磨き、ひと冬の間仕込んで、生のまま出荷。熱を加えず生のまま蔵元独自の貯蔵方法・製品管理をしており、「氷室」と名付けられています。
冷で味わう酒で、フレッシュな口当たりが魅力。生だからこそ感じられる甘みがあり、酒が持つ辛さとマッチした味わいです。手がけるのは1695年創業の老舗酒造店。創業以来、変わることのない旨さの酒を守り続けています。
アルコール度数は17%。内容量は1本あたり720mlです。飛騨高山で有名な日本酒のお土産を探している方に適しています。
第2位 なべしま銘茶 飛騨紅茶 ファーストフラッシュ
静岡県産の「べにふうき」を使用して作られた高山の紅茶です。べにふうきの茶葉は、春摘みの一番茶を使用。渋みが少なく、上品な甘い香りが特徴です。紅茶のおいしさの要である製造工程にもこだわっているのがポイント。年ごとに様子の異なる茶葉を見極め、各工程の時間を調節しています。
「発酵」には、奥飛騨温泉郷の熱と湯煙を利用。まろやかな甘みとすっきりとした旨みを感じられるように仕上げています。賞味期限は1年。内容量はリーフ30g入り、ティーバッグ2.5g×8個、ティーバッグ2.5g×10個がラインナップされています。
日本おみやげアカデミーグランプリの農産加工商品部門で金賞を受賞。高山市の岐阜県推奨土産品に認定されている、お土産にぴったりな商品です。
第3位 平瀬酒造店 吟醸アベリア

花から採取された酵母を使用した高山の日本酒です。原料米は、岐阜県を代表する酒造好適米「ひだほまれ」。アベリアの花から採取された清酒酵母を使用して醸しています。
花酵母による華やかな香りが特徴。やわらかな甘みとしっかりとした旨みを堪能できます。常温で飲むとはっきりとした香りが楽しめ、冷やすとキレのある味わいを楽しめるのが魅力。約400年以上続く歴史ある蔵元が手がけています。
アルコール度数は15.5%。内容量は、300ml・720ml・1800mlのラインナップです。高山にある酒店や高山名産館で購入できます。日本酒が好きな方におすすめの飛騨高山のお土産です。
飛騨高山のお土産おすすめ|雑貨
第1位 ミソラプランニング ひだっち ぬいぐるみストラップ

飛騨高山のご当地キャラ「ひだっち」のぬいぐるみストラップです。ひだっちは、飛騨高山のさるぼぼをモチーフにしたゆるキャラ。さるぼぼとは飛騨の言葉で「猿の赤ちゃん」を指します。遠くからでも目立つ真っ赤な体と子憎たらしい顔つきが特徴です。
しっぽと手足の部分に針金が入っており、ポーズを変化させて楽しめます。岐阜県高山市にあるひだっちグッズの専門店「ひだっち・さるぼぼSHOP」で購入可能。飛騨高山ならではの雑貨を探している方におすすめのお土産です。
第2位 真工藝 木版手染めぬいぐるみ
独自に開発した手染めの染めつけ法で作られた高山の雑貨のお土産です。生木綿に飛騨木版で染めつけ。高温で蒸して色止めし、もみ柄を詰めて作っています。1つずつすべての工程を手作りで製作。十二支・野鳥・魚などさまざまな種類のぬいぐるみを販売しています。
素朴ながらもやさしい色合い。手作りならではの愛嬌のある表情が魅力です。手がけるのは、高山に工房を構える真工藝。木版画を基調とした民藝品・工芸品を作り続けています。
高山にある工房で購入可能。かわいい見た目の雑貨のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第3位 愛和工芸 さるぼぼカラー根付
飛騨高山の代表的な民芸品であるさるぼぼです。さるぼぼは、昔から母親が娘の縁結びや安産を願う、または子供の健やかな成長を願うときに作られてきた歴史があります。
カラーは赤・青・ピンク・白・黒など全11種類。すべて職人による手作りなので、顔や体の大きさが1つずつ異なります。サイズは約4cmです。さるぼぼの頭にはカラー根付を搭載。カバンやポーチなどにもつけて、持ち運べます。
飛騨高山の伝統工芸品のお土産を探している方にぴったりです。
飛騨高山は観光だけでなく、お土産選びも楽しめる旅行先です。名産品の飛騨牛を使用した商品は、種類も豊富でお土産として定番。「さるぼぼ」をモチーフにした雑貨も多く販売されています。お土産を選ぶ際は、贈る相手に合わせて好みの味や見た目を選ぶのがおすすめ。お土産選びの参考にしてみてください。