国内でも人気の観光スポットのひとつである奈良公園。広大な敷地の中に東大寺・興福寺・春日大社・国立博物館などがあり、古都奈良を象徴する観光スポットとして毎年多くの観光客が国内外から訪れます。古くから鹿が生息していることでも有名です。

そこで今回は、奈良公園のお土産をご紹介。かわいい鹿をモチーフにしたお菓子や雑貨、奈良の食材を使ったスイーツなど、バラエティー豊かなお土産をピックアップしました。奈良公園のお土産選びの参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

奈良公園のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 横田福栄堂 鹿サブレ

横田福栄堂 鹿サブレ

かわいい奈良の鹿をイメージした奈良公園のお土産。奈良公園を象徴する鹿をかたどった香ばしいサブレです。サクサクとした軽やかな食感と、懐かしさを感じさせるシンプルな味わいが特徴。子供から年配の方まで幅広い年代が楽しめるひと品です。

内容量は、8枚・15枚・40枚・60枚をラインナップしています。個包装されているので、ばらまき用にもぴったり。大容量のモノもあるため、人数の多い取引先など、ビジネスシーンでのお土産にもおすすめです。

第2位 多口製菓 鹿のふんチョコだんご

多口製菓 鹿のふんチョコだんご

鹿のふんをモチーフにした、ユーモアのある奈良公園のお土産です。モチモチとした弾力のある生地で濃厚なチョコレートクリームを包み、ビターなココアパウダーでコーティングしています。

内容量は1箱あたり20個入りです。ユニークなだけでなく、おいしさも魅力。賞味期限は40日で、常温保存が可能です。奈良公園でおもしろいお土産を探している方はチェックしてみてください。

第3位 大仏プリン まほろば大仏プリン 詰め合わせ

大仏プリン まほろば大仏プリン 詰め合わせ

6種類のプリンを楽しめる奈良公園のお土産です。できるだけ奈良の食材を使うことにこだわり、子供にも食べやすいよう配慮されています。プリンの生地には、上質な生クリームを使用。絹のようななめらかな口あたりと、濃厚な味わいが特徴です。

素材のおいしさを味わえる「カスタード」をはじめ、奈良特産の大和茶の香り豊かな「大和茶」や、ゴディバのチョコレートリキュールとハーシーのチョコレートをぜいたくに使用した「ショコラ」など、バラエティー豊かなフレーバーを楽しめるのが魅力。「レアチーズ」はワインと合わせるのもおすすめです。

ボトルのフタにはかわいい大仏の絵があしらわれています。賞味期限は到着日を含めて3日。奈良の食材を使ったスイーツを探している方に適した奈良公園のお土産です。

第4位 多口製菓 しかまろくんバタークッキー

多口製菓 しかまろくんバタークッキー

奈良市観光協会のマスコット「しかまろくん」を型押ししたバタークッキーです。4種類のかわいいデザインが個包装されているのが特徴。サクッとした軽い食感とバターのコクを味わえます。

奈良公園のお土産用だけでなく、お茶菓子用としても活躍します。製造日から180日と賞味期限が長めなのも便利なポイント。さまざまなシーンで活躍する奈良らしさがあふれるお土産です。

第5位 昇栄堂 宇陀川

昇栄堂 宇陀川

奈良で古くから愛されている和菓子のお土産です。小豆と白あんを合わせたあんをうす皮で包み、しっとりと焼き上げています。小豆は、昔から地元で栽培されている宇陀大納言を使用。大粒で風味ややわらかさの評価が高い大納言小豆です。

本商品は、第十六回全国菓子博覧会で名誉金賞を受賞しています。内容量は、10個・15個・20個・30個入りをラインナップ。奈良公園のお土産に、長年地元で親しまれているお菓子を選びたい方におすすめです。

第6位 石井物産 柿の専門 柿もなか

石井物産 柿の専門 柿もなか

By: a-kaki.com

柿をふんだんに使ったもなかのお土産です。白あんを使わず、丁寧に炊き上げた柿のあんがもなかに詰められています。奈良県産の柿にこだわり、柿もなか1個につき、柿半個分をぜいたくに使用。カットした果肉が入っており、柿の食感とともに柿ならではの濃厚な味わいを楽しめるひと品です。

奈良県吉野産の柚子をきかせているのがポイント。オリジナルの型で製造するもなか皮は、表裏ともに柿の形に仕上げています。そのままでももちろん、冷凍庫で凍らせてアイスもなかにするのもおすすめ。また、トースターで軽く焼くと、サクサクと食感がよくなり香ばしさが際立ちます。

内容量は、1~30個入りまで、さまざまなサイズをラインナップ。個包装されているため、ばらまきにも向いています。賞味期限は製造後90日。奈良県の柿を堪能したい方におすすめの奈良公園のお土産です。

第7位 リリオンテ(Lilionte) ショコネ 6箱セット

リリオンテ(Lilionte) ショコネ 6箱セット

By: choco-ne.shop

ラムネをチョコレートでコーティングしたお菓子のお土産です。ラムネの甘酸っぱさと、口どけのよいチョコレートのコントラストを楽しめます。奈良県産のフルーツやお茶などを使用しているのが特徴です。

ミルクチョコ・いちご・ブラックチョコ&レモン・大和ほうじ茶・ホワイトチョコ&チーズケーキ・大和抹茶の6種類のフレーバーを楽しめます。いちごには、奈良県産のブランドいちご「あすかルビー」を使用。ミルクチョコには、濃厚な甘さの上質なチョコレートを使ってしています。

奈良ならではの、大和抹茶や大和ほうじ茶など、伝統的な味わいも楽しめるのが魅力。素材本来のおいしさが活きています。

おしゃれでかわいいパッケージデザインもポイント。ひと粒ずつ個包装されています。奈良公園で、おしゃれなスイーツを探している方におすすめのお土産です。

第8位 天極堂 葛もち

天極堂 葛もち

江戸時代から続く伝統製法で作られた、もっちりとした食感の和菓子です。透明感のある美しい見た目と弾力のある食感が魅力のひと品。奈良の葛専門店が手掛ける葛もちには、黒蜜ときな粉が個別包装で付属しています。葛の自然な風味に、黒蜜のコクときな粉の香ばしさが絶妙にマッチするのが特徴です。

食べる30分前に冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめの食べ方。和菓子好きの方におすすめの奈良公園のお土産です。

奈良公園のお土産おすすめランキング|その他の食べ物

第1位 ゐざさ 柿の葉寿司 5種詰め合わせ

ゐざさ 柿の葉寿司 5種詰め合わせ

奈良に古くから伝わる郷土料理、柿の葉寿司のお土産です。大正時代に米屋として創業したお店が、受け継いできた技術を用いて製造しています。シャリには厳選した国産米を使用し、秘伝の合わせ酢と出汁で味付けしているのが特徴です。

定番のさばのほか、さけ・あじ・鯛・えびを詰め合わせています。醤油はつけずに、そのまま食べるのが伝統的な食べ方です。柿の葉の香りがほんのりと広がります。

柿の葉に包んだまま、軽くオーブントースターで焼いて食べるのもおすすめ。柿の葉の香ばしい香りと、あたたかいすし飯、焼いた魚の風味が合わさり、ひと味違った味わいを楽しめます。

お祝いや、お世話になった方への贈り物にもぴったり。奈良の伝統食を持ち帰りたい方におすすめの奈良公園のお土産です。

・10個入り

・20個入り

第2位 森奈良漬店 きざみ奈良漬 壷入り

森奈良漬店 きざみ奈良漬 壷入り

明治2年創業の老舗奈良漬専門店が手掛けるきざみ奈良漬のお土産です。奈良公園内の東大寺境内で開業したことで知られています。きざんだ瓜ときゅうりの奈良漬で、素材ごとに漬ける時間、酒粕の量、配分を変えているのが特徴。素材本来のおいしさを引き出したひと品です。

原料は徳島県産の瓜、鳥取県産のきゅうりのほか、酒粕や塩も国産のモノを使用。酒粕は洗い流さず、そのまま一緒に食べるよう推奨しています。

内容量は230g。賞味期限は、発送日より約1ヵ月半です。丹波立杭焼の壺に入っており、贈り物にもぴったり。奈良公園で奈良漬のお土産を探している方におすすめです。

第3位 今西清兵衛商店 春鹿 純米 超辛口

今西清兵衛商店 春鹿 純米 超辛口

日本酒度+12と呼ばれる超辛口の純米酒で、原料米に五百万石を使用しています。精米歩合58%の米から、まろやかな口当たりと凛としたキレを引き出した味わい。奈良の地で育まれた伝統と技術が感じられる、日本酒ファンにおすすめの一本です。

穏やかで華やかな香りがあり、飲み方によって表情が変わるのも魅力。冷やして爽やかに楽しむことも、お燗にしてキリッとした旨みを堪能することもできます。食事の邪魔をしない軽い呈味で、さまざまな料理と合わせやすいのが特徴です。

第4位 三輪山本 極細手延べそうめん 白龍

三輪山本 極細手延べそうめん 白龍

300年以上の歴史を誇るそうめん専門店が手掛ける三輪そうめんです。奈良県の三輪はそうめん発祥の地として知られています。

専用にブレンドした小麦粉を使用。手で延ばすことで、0.6mmの極細に仕上げています。茹で時間はわずか60秒。なめらかな口あたりと、のどごしのよさが特徴です。1年間熟成させており、そうめんのうま味や風味を楽しめます。

1箱50g入りで、2箱・5箱・20箱・40箱入りをラインナップ。トップアワード・アジアにてアジアのパッケージデザイン賞を受賞しています。奈良公園で三輪そうめんのお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

・2箱

・5箱

第5位 灘商事 ぶっかけ牛生姜 大和牛

灘商事 ぶっかけ牛生姜 大和牛

奈良県のブランド牛「大和牛」を使用したご飯のお供です。風味豊かな生姜と大和牛のうま味を堪能できます。炊きたてのご飯に乗せるだけで、おいしく食べられるのが魅力。そのままでももちろん、炒め物や卵焼きの具材など、アレンジも楽しめます。

内容量は200gです。賞味期限は常温で1年。奈良公園でご飯のお供のお土産を探している方におすすめです。

第6位 龍美堂 行法味噌 お水取り画 袋入り

龍美堂 行法味噌 お水取り画 袋入り

奈良・東大寺二月堂の「お水取り」行法と深く結びついた歴史ある商品。不眠不休の荒行に挑む修行僧が「行力」を増すために愛用してきた伝統のひと品です。

主原料は大豆とごぼう。大豆の風味とごぼうの香りが絶妙に調和した素朴な味わいが魅力。あたたかいご飯と合わせたり、お茶漬けや田楽に乗せたりするのがおすすめです。

洋画家・杉本健吉氏による「椿」や「東大寺二月堂」のイラスト入り特製包装を採用しています。プレゼントにも適した奈良公園のお土産を探している方にぴったりです。

奈良公園のお土産おすすめランキング|雑貨

第1位 ひより 定番あぶらとり紙 大判

ひより 定番あぶらとり紙 大判

100%自然素材の和紙で作られた、金箔打ち製法によるあぶらとり紙です。9.5×9.5cmの大判サイズなのが魅力。優れた品質でプレゼントにもおすすめのひと品です。

1冊あたり20枚入りで、各色が2つずつセットになっています。和を感じさせつつ、カラフルなおしゃれなパッケージを採用。かわいいデザインのあぶらとり紙を求める方にぴったりです。

第2位 アンシャンテ ラボ 奈良模様コースター

アンシャンテ ラボ 奈良模様コースター

木製のコースターです。和風の格子模様がデザインされ、右下に草を食む鹿が描かれています。木材をレーザー加工機でカットしているため、側面が炭化して独特の風合いを醸し出しているのが魅力。ひとつひとつ異なる木目や色味も違いを楽しめます。

本商品のほかにも、奈良の正倉院宝物に描かれた天平文様をあしらったデザインなど、さまざまなデザインをラインナップ。奈良公園で雑貨のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

第3位 池田含香堂 中鹿 鹿と五重塔

池田含香堂 中鹿 鹿と五重塔

伝統的な奈良うちわのお土産です。奈良うちわは、1300年前に春日大社の神官によって日本で初めて作られたうちわを元に考案されたといわれています。透かし彫りによる繊細で美しい模様がポイント。一般的なうちわよりも骨数が多いためよくしなり、よい風をおこすと謳われています。

本商品には、五重塔と鹿が描かれており、レトロなデザインが魅力。通常のうちわと同じようにあおぐだけでなく、インテリアとしてもおすすめです。奈良公園で伝統工芸品のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

第4位 あかしや 筆ペン 古都 桜

あかしや 筆ペン 古都 桜

美しい桜のデザインが施された筆ペンです。全体的に桜柄の友禅和紙があしらわれています。奈良に伝わる製筆技術を活かし、筆職人が1本ずつ手作りしているのが特徴。コシの強い人造毛を使用しており、本格的な毛筆の書き味を楽しめます。

華やかな桜模様が、ハレの日にぴったり。お祝いや結婚式の記帳などにもおすすめです。奈良公園で、実用性のある雑貨のお土産を探している方は、ぜひ手に取ってみてください。

第5位 麻布おかい おかいのふきん

麻布おかい おかいのふきん

By: mafu-okai.com

正倉院宝物が描かれたふきんです。奈良県特産品の蚊帳生地を使用しているのが特徴。手ざわりのよさだけでなく、吸水性や発散性にも優れています。

柄は、琵琶・けし・鳳凰・向かい鴛鴦をラインナップ。キッチンまわりやテーブルを拭くふきんとして使用するだけでなく、ハンカチやお手拭きとして活用するのもおすすめです。奈良公園のお土産に、奈良らしさが詰まった雑貨を探している方はチェックしてみてください。