滋賀県にある「長浜」。琵琶湖に接しており、長浜城・小谷城跡・賤ヶ岳古戦場といった歴史的な観光スポットにも恵まれています。古くから営まれている地元のお店の商品や地ビール・地酒など、さまざまなお土産を見つけられるのも特徴です。
そこで今回は、長浜でおすすめのお土産をご紹介します。長浜で定番の商品から、銘菓やお菓子以外のモノまで幅広くピックアップ。ぜひ、長浜土産の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
長浜のお土産おすすめ|人気・名物
長浜浪漫ビール 長浜エール

By: romanbeer.com
長浜のクラフトビールを楽しめるお土産です。「長浜エール」は、クラシックなエールをベースに仕上げているのが特徴。ホップの苦みとシンプルなアロマ、ブランドらしいコクのある味わいを楽しめます。
常温発酵で製造。海外ビールのように複雑な味わいで、時間をかけて飲むのに適しています。本商品は同ブランドを代表する1本。ビア・コンペティション「ジャパン・カップ」のアメリカン・エール部門で金賞を受賞した経歴があります。
容量は350ml。苦みを表す指数「IBU」は30です。アルコール度数は6%。ほかにも多様なタイプのビールを製造・販売しているので、飲み比べもおすすめです。長浜のお土産に地ビールが気になる方はチェックしてみてください。
つるやパン サラダパン

滋賀県の名物として愛され続けるコッペパンです。ふわふわで香ばしいパンに刻みたくあんとマヨネーズを挟んだユニークな組み合わせが特徴。1951年から親しまれているロングセラー商品で、滋賀県のソウルフードとして地元に根付いています。
シャキシャキとした刻みたくあんの食感と、マヨネーズの甘酸っぱさがマッチしています。どこか懐かしい昭和の味わいが魅力的で、一度食べたらクセになる美味しさ。サラダと名前がついていながら野菜ではなくたくあんを使った、滋賀県ならではのおすすめの品です。
つるやパン ミルクボール

やわらかいソフトフランスパンにまろやかなミルクホイップクリームを入れた、懐かしい味わいのパンです。ほんのり甘くミルク感の強いクリームが特徴で、子供から大人まで愛されています。昔ながらの優しい味わいで、どこか懐かしさを感じる商品です。
そのまま食べても美味しく、軽くトーストするとパンの外側がカリッとしてクリームの甘さが引き立ちます。子供の頃によく食べられていたような素朴なパンで、「もう一度食べたい」という声に応えて製造が再開されました。滋賀県のつるやパンが手がける人気の品で、地元で長く愛され続けているおすすめの商品です。
菓匠禄兵衛 福みたらし

にっこり笑顔の焼印が押された、見た目もかわいらしいみたらし団子です。滋賀県産の米粉を使った団子は、もちもちとした弾力のある食感が魅力。老舗醤油屋「ダイコウ醤油」を贅沢に使用した甘辛いタレが、団子との相性ばっちりです。
甘さは控えめで、どなたでも食べやすいバランスに仕上がっているのが特徴。冷凍で届き、解凍後も出来立てのような美味しさを楽しめます。笑顔の焼印がSNS映えすることもあり、手土産やギフトとしても喜ばれる、おすすめの和菓子です。
一湖房 プレミアム合鴨ロース煮
長浜に店舗を構える一湖房の合鴨ロース煮です。一回り大きく育った合鴨を使った合鴨を使った特別な一品。「今できる最高の合鴨ロースを作ることにチャレンジした」という店の意気込みが感じられます。調味料にもこだわりのある商品。特製の粉山椒が添付されています。
少し厚めの8mm程度でスライスするのがおすすめ。肉の旨みをかみしめられて、おいしさをしっかりと味わえます。とてもやわらかいので、厚く切ってもかみ切れない心配はありません。日本酒やワインにぴったりの長浜土産。リッチなおつまみとして、チェックしてみてください。
長浜のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
黒壁 AMISU 滋賀あられ 五色

滋賀県の伝統的なあられを楽しめる、長浜のお土産です。古くから伝わる製法で丁寧に仕上げられているのが特徴。素材には白く艶があり、強い粘りと伸びが特徴の滋賀羽二重餅を使っています。
どこか懐かしく、シンプルな味わいを楽しめるのが魅力です。エビ・ゴマ・青のりといった副材料によって、カラフルな見た目に。華やかなお菓子は、手土産にもぴったりです。
賞味期限は製造日から100日。滋賀県固有の職人技にスポットを当てた商品を販売する「AMISU」のオリジナル商品です。昔ながらのあられを長浜のお土産にしたい方におすすめです。
ボンボンショコラ le bonbon et chocolat チョコレート

12種類のチョコレートをアソートした、長浜のお土産です。サブレフレークと自家製ヘーゼルナッツのプラリネに、オレンジの作ったジュレを合わせた「オランジュ」。黒ぶどう80%、白ぶどう20%のシャンパンが香る「シャンパンノワール」など、多様な味わいのチョコレートを楽しめます。
形や色合いもさまざまで、見た目でも楽しめる商品。大切な方へのプレゼントにもぴったりです。丁寧な工程でカカオを加工し、製造しているのが特徴。チョコレートが好きな方は、ぜひチェックしてみてください。
みつとし本舗 ピーナッツ入煎餅 丸子船
長浜の菓子店であるみつとし本舗の、ピーナッツが入ったお煎餅のお土産です。素朴な味わいながら、第19回全国菓子博覧会で名誉大賞を受賞した実力派のお菓子。三温糖・はちみつ・みりんなどで味付けした生地をベースに、ローストして刻んだピーナッツを練り込んでいます。
年齢を問わず親しまれる味で、香ばしい風味と食感はやみつきになるおいしさ。おやつの時間に日本茶やコーヒーに合わせて食べてみてください。
長浜のお土産おすすめ|お菓子以外
富田酒造 七本鎗 純米大吟醸 渡船

明治時代に端を発する「渡船」という米を使った、長浜の日本酒です。渡船は栽培の難易度が高いため、昭和30年代に生産されなくなった米。滋賀県農業試験場が所有していた種籾によって現代に復活した、幻の酒米です。やさしいアロマと適度な旨みが特徴で、食中酒として適しています。
精米歩合は50%。アルコール度数は15%です。容量は720mlと1800mlをラインナップしています。手がけているのは、15代続く老舗の蔵元。伝統的な厳寒仕込みによって、少量生産を貫いています。
佐藤酒造 六瓢箪
無病息災の縁起物として知られる、「六瓢箪」の名を冠した長浜の日本酒。世界の品評会でも評価される長浜の蔵元が手がける1本です。適度な吟醸香とやさしい口当たりが特徴。キレのある味わいで、鮎の塩焼きや寿司との相性がぴったりです。
精米歩合は60%。容量は300m・720ml・1800mlをラインナップしています。720mlと1800mlのアルコール度数は15.6%、300mlはアルコール度数14.4%です。
長浜城主だった秀吉公は、戦に勝利するたびに腰に付ける瓢箪を増やしていったといわれています。秀吉公とも関係の深い長浜の地で作られる、縁起のよい日本酒が気になる方はチェックしてみてください。
油甚 純正胡麻油

長浜市の商店街にある油専門店の手がけるごま油です。同店でとくに人気を有する商品。病みつきになる芳醇な味わいが特徴です。中華料理や炒め物に使うと、料理の味わいを引き立てます。
容量が300mlと使いやすいのも魅力。ちょっとした手土産にも適した108mlサイズや、たっぷり使える500mlサイズもラインナップしています。長浜で調味料のお土産を探している方におすすめです。
佃煮の伊吹 小鮎木の芽煮

琵琶湖産の天然小鮎と葉山椒を使った佃煮のお土産です。使用する小鮎は、川で大きく成長する一般的な鮎とは異なり、10cm程度の小ささで漁獲されたモノ。その後、ひとつずつ手作業で魚の形を崩さないようにじっくりと炊き上げ、やわらかく苦みの少ない佃煮に仕上げています。
平成元年に水産庁長官賞を受賞した本商品は、佃煮の伊吹の看板商品です。真空包装のため長期保存が可能で、賞味期限は製造より90日間。贈り物としてだけでなく自宅でも楽しみたい長浜のお土産です。
長浜には、古くから親しまれている銘菓から目新しいチョコレートショップやクラフトビールメーカーなど、幅広いお土産が存在します。長浜にしかないお店も多いので、観光のついでに立ち寄ってみるのもおすすめです。人気店のお土産も多いので、ぜひ参考にしてみてください。