米どころとして有名な新潟県。米菓や団子、日本酒などお米を使用したお土産が豊富です。多くのお土産がある一方、何を選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新潟土産のおすすめをご紹介。定番の柿の種・笹団子・日本酒に加え、いつもとひと味違う珍味や、知る人ぞ知るご当地グルメもピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 新潟でお土産を買うならどこがおすすめ?
- 新潟のお土産おすすめ|定番・人気・名物
- 新潟のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
- 新潟のお土産おすすめ|お菓子以外(おかず・おつまみ・ご飯のお供)
- 新潟のお土産おすすめ|お酒・飲み物
- 新潟のお土産おすすめ|食べ物以外(雑貨・アクセサリー)
新潟でお土産を買うならどこがおすすめ?

By: o-hyakkaen.com
新潟でお土産を購入するなら、道の駅「新潟ふるさと村」がおすすめです。新潟県内の特産品や名産品を数多く取りそろえており、新潟のお土産選びにぴったり。お菓子やスイーツ以外にも、鮮魚や地元の野菜も購入できます。
新潟駅でお土産を探したい方は、新潟駅構内にあるショッピングセンター「CoCoLo」をチェックしてみてください。セレクトショップ「新潟みやげ」では、新潟県内の銘菓・特産品・清酒などが購入可能。ほかにもショッピングセンター内には有名店が数多くそろっているため、新潟で人気のお土産が欲しい方に適しています。
新潟のお土産おすすめ|定番・人気・名物
第1位 わたや 乾麺6袋セットつゆ付
特有のコシがクセになる新潟のお土産です。小麦の代わりに、「フノリ」と呼ばれる海藻をつなぎに使っているのが特徴。小麦の生産量が少ない地域で、麻織物の糸をつむぐ際に用いられていた、「フノリ」をそばに使うようになったのがきっかけです。
完成したそばをへぎという四角い器に盛り付けると、へぎそばができあがります。やや緑がかった見た目と、強いコシや喉ごしが魅力。本商品には喉ごしがより際立つ、フクロフノリを使用しています。そばの実を中心部まで削ることで、滑らかな食感を生み出しているのもポイントです。
通常のそばと同じ調理方法で食べられます。乾麺なので、賞味期限が4ヵ月以上とやや長めな点も魅力のひとつです。調理に便利なつゆ付きタイプの商品。箱入りなので、贈答用に購入する新潟のお土産としてもおすすめです。
第2位 菜菓亭 河川蒸気 小豆クリーム味
新潟銘菓として有名な和洋スイーツのお土産です。どら焼きを改良し、幅広い世代で楽しめるように工夫を凝らした商品。生地を蒸してソフトな食感に仕上げています。食感だけでなく味わいにもこだわり、生地を黒糖風味のカステラ風にしているのもポイント。餡は特製の小豆クリームを使っています。
原料には希少な幻の黒糖と、国内産小豆を使用。お茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもよく合う味わいです。新潟で30年以上にわたって愛され続けているお菓子で、これまでにない食感が好評。第25回全国菓子大博覧会で会長賞を受賞しています。ご当地の銘菓を好む方にもおすすめのお土産です。
第3位 かんずり かんずり小袋箱入
新潟で購入できる伝統的な調味料のお土産です。3年の年月をかけて完成する手の込んだ発酵調味料。新潟産の唐辛子・こうじ・ゆず・食塩を原料にして、1年目は仕込みを行い、2~3年目で時間をかけて発酵させます。焼き魚にかけたり、鍋・おでん・ラーメンの薬味として使ったりと、豊富な使用用途も魅力です。
しょうゆ・ポン酢・ドレッシングなどの調味料と合わせると、マイルドな辛みとゆずの香りが生きて食欲をそそる味わいに仕上がります。ほかの料理の引き立て役として、季節を問わず活躍するのもポイント。2gずつの個包装タイプで、使いたい分だけ使えます。外箱入りなので、贈答用のお土産としてもおすすめです。
・1箱
・2箱
第4位 ヒッコリースリートラベラーズ(hickory03travelers) 浮き星 缶 NiiGATA UKIHOSHI

あられに砂糖蜜をかけたお菓子のお土産です。金平糖を思わせる、星のようなかわいい形状が魅力。砂糖菓子ですが中にあられが入っているので、控えめな甘さと素朴な味わいを楽しめます。ゆず・いちご・シュガーの3フレーバーが入ったミックスタイプです。
湯呑みに入れて、飲むような感覚で食べるのが特徴。本商品をお湯に入れると最初は沈みますが、すぐに周りの砂糖が溶けて中のあられが浮かんできます。砂糖やミルクの代わりに、紅茶やコーヒーに入れることも可能。飲むだけでなくそのままサクサク食べたり、アイスやヨーグルトにトッピングしたりするのもおすすめです。
もともと「ゆか里」と呼ばれていた新潟伝統菓子を全国に広めるため、ネーミングやデザインにこだわった新ブランドの商品。パッケージには三角だるま・萬代橋・はくちょうなど、新潟らしいイラストが描かれています。おしゃれな新潟のお土産を探している方にぴったりです。
第5位 にいがた匠の杜 朱鷺の子 黄身餡
和菓子と洋菓子の要素を取り入れた、新潟のお菓子です。バターや小麦粉を使った桃山風の生地に、さっくりとした食感の黄身餡が入っています。自家製の餡には、白いんげんと新潟県産の卵黄を使用。口溶けのよいホワイトチョコレートで表面をコーティングしています。
お茶請けはもちろん、コーヒーや紅茶にもぴったり。モンドセレクションで金賞を受賞している商品です。内容量は6個入り。賞味期限は製造日より30日です。新潟の代表的な銘菓を購入したい方は、チェックしてみてください。
第6位 大阪屋 万代太鼓
新潟祭りの「万代太鼓」をイメージしたお菓子です。バウムクーヘンのように年輪状に焼き上げたソフトクッキーが特徴。中にはやさしい甘さのクリームが入っています。1969年に販売されて以降、愛され続けているお菓子です。
内容量は、6個・10個・12個・18個・24個入りのラインナップ。日持ちは14日間です。新潟で定番のお土産を探している方は、検討してみてください。
新潟のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
第1位 岩塚製菓 うま塩えだ豆あられ
おやつはもちろん、おつまみとしても楽しめる新潟のお土産です。国産米を100%使用。ペーストした枝豆に米を合わせ、あられに加工しています。程よい塩気がクセになる味わい。ピーナッツ入りで食べ応えも十分に感じられます。
賞味期限は約1~2ヵ月。14個ほど個包装の状態で入っており、ばらまき用にもおすすめです。新潟に本社を構える岩塚製菓のお菓子が好きな方におすすめのお土産です。
第2位 越乃雪本舗大和屋 あまいおはじき

おはじきのような見た目をした飴のお土産です。伝統的な飴細工「有平糖」で作っているのが特徴。少量の水あめを砂糖に加え煮詰めて、冷ましてから細工を施しています。さっくりとした食感がポイント。キャンディーとは雰囲気の異なる、やさしい甘さを楽しめます。
内容量は18個入りです。日持ちは製造日より60日。かわいらしい印象を与えるカラフルな色味が目を引きます。新潟のお土産に、おしゃれなお菓子を贈りたい方はチェックしてみてください。
第3位 越乃雪本舗大和屋 おいしいおえかき

クレヨンの形をした和三盆糖のお土産です。伝統的な干菓子の製造方法から着想を得て誕生した商品。職人が1つずつ丁寧に作っています。淡い色合いとかわいらしい見た目が特徴。見た目はクレヨンですが、口の中に入れるとほろっと溶けてやさしい甘さが広がります。
カラーは全8色入り。日持ちは製造日より60日です。子供が喜ぶ新潟のお土産を探している方に適しています。
第4位 かなざわ総本舗 出陣餅

By: syutujin.com
新潟の上越市で愛されている、和菓子のお土産です。きな粉をまぶしたよもぎ餅に、別添えの黒蜜をかけて食べます。よもぎ餅には、上越市産の「こがねもち」を100%使用。黒蜜は、沖縄県産の黒糖を3年間熟成させて作ったこだわりのモノです。
上越市出身の戦国武将・上杉謙信にちなんで誕生した商品。個包装のため、ばらまき用にもぴったりです。内容量は、10個・15個・20個・30個・40個入りのラインナップ。新潟で人気の和菓子を購入したい方におすすめです。
第5位 百花園 幻の洋梨タルト

新潟産の洋梨「ル・レクチェ」を使った洋菓子です。タルトの上に、とろけるような果肉のル・レクチェをトッピングしています。クッキー生地は、はったい粉を使用して香ばしく仕上げているのが特徴。タルト生地には、アーモンドとバターをぜいたくに使っており、濃厚な味わいを堪能できます。
内容量は、5個・10個・15個入りのラインナップ。賞味期限は常温で20日です。新潟県産の希少なフルーツを使ったお菓子が気になる方は、チェックしてみてください。
新潟のお土産おすすめ|お菓子以外(おかず・おつまみ・ご飯のお供)
第1位 星野本店 神楽南蛮味噌
ご飯のお供としてはもちろん、調味料としても活躍する新潟のお土産です。神楽南蛮は新潟県長岡市周辺で栽培されている、歴史のある地場野菜。鮮やかな緑色が熟して赤色に染まったときに収穫時期を迎える、唐辛子の一種です。本商品は神楽南蛮と、自家製の「天恵蔵元 白」を混ぜて練り上げています。
ほかの唐辛子みそと異なる、鋭すぎないまろやかな辛みが魅力。みその香りの高さもポイントです。化学調味料・保存料・香料不使用。みその原料にも遺伝子組み換えでない大豆を使っています。内容量は100g。炒め物や料理のアクセントとして役立つ新潟のお土産です。
第2位 三旺食品 新潟五大ラーメンBOX
新潟を代表する5種類のラーメンが堪能できるお土産です。新潟のラーメンは個性豊かな味わいを持っているのが特徴。本商品には生姜しょうゆ・背脂ラーメン・カレーラーメン・濃厚みそ・煮干あっさりしょうゆのラーメンが入っています。
生姜しょうゆは、生姜が効いた濃厚なスープが魅力。背脂ラーメンは濃い食べ応えのある味わい、カレーラーメンは刺激的なコクと辛みが魅力です。濃厚みそは濃いスープの風味が、煮干しあっさりしょうゆラーメンは奥深い風味が楽しめます。
どんぶりにラーメンと熱湯を注いで、電子レンジであたためるだけの簡単調理。好みの生野菜を入れて、野菜の歯応えを楽しむのもおすすめです。5種類のラーメンが印刷された外箱入りなので、贈答用としても適しています。
第3位 マルハフーヅ うめぇっちゃ佐渡 佐渡りんごと佐渡バター
佐渡で収穫されたりんごを使用した新潟のお土産です。佐渡の原料にこだわっているのが特徴。佐渡産のりんごを煮詰めて、佐渡牛乳から作った佐渡バターをブレンドして作っています。
まろやかな味わいに、爽やかな酸味が特徴。果肉が感じられるフルーツジャムのような仕上がりで、好みのパンに塗って食べるのがおすすめです。朝食はパン派の方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 マルタスギヨ バカタレ
新潟のB級グルメが手軽に楽しめるソースのお土産です。新潟のご当地グルメ「タレカツ丼」を、より多くの人に食べてもらえるようにという思いから開発した商品。揚げたカツを本商品に浸し、ご飯にのせれば完成です。
注ぎ足しの味を忠実に再現しており、ポークエキスが効いた印象深い味わいが特徴。トンカツだけでなく、つくねや鳥モツ煮など、ほかの料理の調味料としても活躍します。容量は200mlです。賞味期限は364日。B級グルメ好きの方におすすめのお土産です。
第5位 三幸 サーモン塩辛
サーモンで作った塩辛のお土産です。サーモンのハラスを国産米の塩糀と合わせて熟成させ、国産の塩いくらを加えています。とろけるような、濃厚なうまみが特徴。塩いくらが味に深みを出し、食感にアクセントを加えています。
脂のりのよいアトランティックサーモンのなかでも、特に脂がのったハラスのみを使用しているのがポイント。素材のおいしさをできる限り引き出すため、じっくり熟成できるように米の粒が際立った糀を糖化させて使用しています。素材にこだわって作られた商品です。
濃厚で深い味わいは、ご飯のお供にぴったり。パスタソースにアレンジしたり、お酒のおつまみにしたり、さまざまな食べ方で楽しめます。彩りのよいいくらをちりばめているため、華やかな印象を与えるのが魅力。見た目も豪華な新潟のお土産です。
第6位 永徳 鮭の酒びたし
半年以上の月日をかけて作られる新潟県村上市の名産品です。塩を手作業で仕込んだ雄の秋鮭を真冬の寒風にさらし、初夏になるまで約半年の間、日陰干しにしているのが特徴。時間をかけてゆっくり乾燥させることによってうまみが熟成され、独特の風味に仕上がります。
そのままでも食べられますが、お酒を少量ふりかけて数分浸けてから食べるのがおすすめ。お酒を染み込ませることによって塩辛さが抑えられ、まろやかな味わいに変化します。お酒のおつまみに適した味わいが魅力。賞味期間は常温で90日です。比較的日持ちするので、お土産を渡せるタイミングがわからないときにも適しています。
第7位 小嶋屋総本店 生へぎそば

By: hegisoba.net
「フノリ」と呼ばれる海藻をつなぎに使用した生そばです。石臼で挽く自家製にこだわっており、舌触りのよいツルッとした喉越しとコシのある食感が特徴。小麦粉不使用の10割そばです。そば汁のほか、ゆず七味とすりごまの薬味が付いているのがポイント。そば汁は、本枯れ節でとった上質な一番だしを使用しています。
内容量は、2〜7人前の品ぞろえ。消費期限は、冷蔵で製造後4日間です。新潟で人気のそばが気になる方は、検討してみてください。
新潟のお土産おすすめ|お酒・飲み物
第1位 宮尾酒造 〆張鶴 純
県外全国で評判を博す、新潟の日本酒です。伝統をしっかりと継承しながらも、時代の流れとともに進化を続ける純米吟醸酒。最新の酒造技術を用いることで、米・米こうじ・水による純米での発酵熟成を実現しています。精米歩合は50%、アルコール度数は15%です。
ゆったりと立ち上がる上品な香りとまろやかな味わいが特徴。主張は控えめなので、刺身や煮物などの食事にもよく合います。すっきりとした後味が好みの方におすすめ。確固たる風格のなかに奥ゆかしさが光る銘酒です。
第2位 ヤスダヨーグルト ドリンクヨーグルト
新潟の発酵食品総合メーカーが手掛ける飲むヨーグルトです。しぼりたての生乳を87%使用しています。新鮮な生乳にこだわって作っているのがポイント。生乳に含まれている良質なタンパク質やカルシウム成分などの栄養素を、そのままおいしいヨーグルトに生かしています。
フレッシュな味わいが魅力。新潟特産「20世紀梨」から着想を得た甘みと、ヨーグルトならではの酸味をうまく調和させ、まろやかなコクのある味わいに仕上げています。
香料・安定剤・着色料は不使用。2008~2010年度まで、3年連続モンドセレクションで最高金賞を受賞しています。ヨーグルトが好きな方におすすめの新潟のお土産です。
第3位 石本酒造 越乃寒梅 別撰 吟醸
新潟の酒蔵が手掛ける日本酒です。味と香りが軽やかな酵母と酒造好適米のみを使用し、すっきりとした味わいに仕上げています。同メーカーが醸造するなかでも、特に淡麗辛口な商品。爽やかな口当たりと、軽妙な後味を楽しめます。
飲む温度によって、味の印象が変化するのが特徴です。爽やかな飲み心地を重視する方は、常温や冷やで飲むのがおすすめ。奥行きのある味わいを楽しみたい方は、ぬる燗で飲むのが適しています。
アルコール度数は16%。地元新潟で長年親しまれている、ロングセラー商品です。お酒が好きな方に新潟のお土産を贈る際は、チェックしてみてください。
第4位 古町糀製造所 神社エール
糀を使ったノンアルコールの甘酒です。お米と糀だけで生まれる自然な甘さを生かしています。高知県産の生姜のしぼり汁をプラスしているのがポイント。ストレートのままあたためたり、冷やしたりして楽しんでみてください。牛乳・豆乳・果汁と割って飲むのもおすすめです。
新潟県古町にある同メーカー本店の周りに神社が多いことにあやかって誕生した商品。内容量は1本500mlです。日持ちは製造より6ヵ月。砂糖不使用のため、健康志向の方に適した新潟のお土産です。
新潟のお土産おすすめ|食べ物以外(雑貨・アクセサリー)
第1位 グローカルスタンダードプロダクツ TSUBAME Canister Hook
有名な金属加工の産地として知られている、新潟県燕市で製作している製品。ステンレス製でツバメのシルエットが入ったデザインは、シンプルながら高級感があります。横にメジャースプーンが収納できるフック付き。ふたは樹脂パッキン仕様なので、密封性にこだわりたい方にも適しています。
ふたの素材に無垢板・無染色のチーク材を使用しているため、白太や節の差で個性があるのもポイントです。容量は600mlで、横90×奥行85×高さ160mmサイズ。コーヒー粉なら約210g、コーヒー豆なら約200g入ります。コーヒー好きの方におすすめのお土産です。
第2位 hickory03travelers 新潟のおむすび

新潟産のコシヒカリを伝統的な手ぬぐいでおむすび型に包んだ製品。手ぬぐいのデザインは新潟のクリエイト集団「hickory03travelers」が担当しています。ハッと目を引くかわいらしいおむすび型がポイント。のりの部分は、新潟で生産される手漉き和紙「小国和紙」製です。
手ぬぐいの製作は、260年以上の歴史を有する新潟県水原の「藤岡染工場」が担当しています。外箱も新潟で製作されたモノです。素材から製作まで一貫して新潟にこだわった、新潟のお土産にぴったりのアイテム。包まれたコシヒカリは精米で、内容量は450g(約3合)です。
第3位 ネオス トキ

新潟県伝統工芸品に指定されている小国和紙で作った、「ふくら」と呼ばれる雑貨です。「ふくら」とは和紙で作られた小物入れのことで、松やだるまなど、慶事を表す形に仕立てているのが特徴。本商品は佐渡の朱鷺をモチーフにした、おしゃれなデザインに仕上げています。
手のひらに納まるぐらいの、ふっくらとした形状がポイント。かばんやポケットにも入れやすい大きさです。裏に小物を入れるためのふたが付いています。お金・アクセサリー・匂い袋など、さまざまなモノを入れることが可能。新潟ならではの実用的な雑貨をお土産にしたい方におすすめです。
第4位 小国和紙生産組合 耳付き楮はがき
新潟で古くから伝わる小国和紙のはがきです。楮(コウゾ)と呼ばれる自家栽培の原料を使用しているのが特徴。機械を使わず、手漉きの伝統製法で作っています。はがきの端を裁断せずにそのまま残しているのがポイント。手作りならではのやわらかい風合いが感じられます。
内容量は5枚入りです。はがきのサイズは、約横10×縦15cm。新潟の歴史を感じられる雑貨が欲しい方におすすめです。
新潟のお土産は、お米を使用したモノが多いのが特徴。甘いモノが好きな方には団子、お酒好きの方へのお土産にはおかきや柿の種などの米菓がおすすめです。新潟ならではのお土産を楽しんでもらいたい方は、ご当地グルメや雑貨などもチェックしてみてください。