ひと口に塩といっても、製法や原料によってさまざまな種類があります。なかでも藻塩は、味だけでなく、栄養バランスも優れているのが魅力です。
今回は、藻塩の選び方とおすすめ商品をご紹介。塩の粒の粗さや製造場所、内容量など、商品ごとに特徴が異なるので、ぜひ好みの藻塩を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
藻塩とは?読み方は?
藻塩は海藻から取れる塩で、もしおと読みます。通常の塩と比べて少し色が付いているのが特徴で、多くはベージュ色やピンク色。昔は玉藻(たまも)とも呼ばれていた、ホンダワラなどの海藻を乾燥させて作られています。
実は、日本の塩作りの原点ともいわれる藻塩作り。平安時代から製塩が盛んだった瀬戸内地方には、古墳時代からすでに「藻塩焼き」という製塩法があったとされています。
藻塩は海藻に海水を含ませ、乾燥させて凝縮された塩水を作り、土器に入れて煮出したモノ。そのため、海藻の旨みが濃縮されているのがポイントです。さまざまな料理に使えますが、特に塩むすび・塩焼き・漬物・お浸しなど、塩が決め手の料理によく合います。
藻塩とほかの塩の違い
藻塩とほかの塩の違いは、製法だけではありません。塩気の感じ方や色味、栄養成分にも違いがあります。
通常の塩は、舐めるとしょっぱさと同時に塩辛さを感じますが、藻塩は辛味が少なくまろやかな味わいが魅力。また、海藻の旨みが凝縮されているので、より自然な塩気を感じられます。
藻塩は通常の塩より塩分濃度が控えめでナトリウムが少なく、代わりに海藻に溶け込んだカルシウム・ミネラル・カリウム・マグネシウムを豊富に含んでいます。摂りすぎると体によくないといわれるナトリウムを抑えつつ、優しい塩気を味わえるため、健康に気を遣う方にもおすすめです。
藻塩の作り方
まず、粘土を切り分けて土器を作り、日陰で乾燥させた後に焼き上げます。土器が完成したら、海水を含んだホンダワラを乾燥して濃縮した塩水を作成。2~3日繰り返すと、ホンダワラの色素が混ざった茶色い海水ができるので、海藻を焼いて作った灰を入れてろ過します。その後、土器に入れ、炉で吹きこぼれないように火加減を調節しながら水分を蒸発させ、完成です。
現在、藻塩の作り方は主に2種類あります。ひとつは、海藻を何度も乾燥させて凝縮した塩水を作る海藻浸漬法。そしてもうひとつは、海藻を焼いて灰にし、海水を足して製塩する海藻灰浸漬法です。
どちらも含まれる成分や味は同じですが、先述した通り一度灰にする海藻灰浸漬法は白色の塩が取れるのが特徴。色を付けたくない料理に藻塩を使うなら、白色の藻塩を選んでみてください。
藻塩のおすすめ商品
蒲刈物産 海人の藻塩
藻塩のなかでも特に有名で人気なのが「海人の藻塩」。藻塩は茶色に近い色味の商品がほとんどですが、本商品はベージュのような優しい色が特徴です。海水・ホンダワラともに国産品を使用しており、特に海水は製造工場の目の前に広がる「日本の渚百選」にも選定された海岸から汲み上げています。
製法にも独自のこだわりを持っており、かん水を煮詰める作業は、10個以上の平釜で6~8時間以上の時間をかけて煮詰める徹底ぶり。煮詰めていくうちに塩の結晶ができますが、同時にアクも出てしまうので、人の手で丁寧にアクのみを取り除きます。
結晶が完成したらにがりを分離させますが、程よくにがりを残すのがポイント。余分なにがりのみを取り除くと、まろやかな味に仕上がります。
小容量のスタンドパックで使い勝手がよく、調理中に手軽に使えるのが魅力。さまざまな料理に使用でき、旨みや甘みを引き出します。
白松 瀬戸内の花藻塩
粗塩タイプの藻塩。旨みがギュっと濃縮されているのが特徴です。調理して使うほか、漬物の味付けにもピッタリ。藻塩の優しい塩気が素材に浸み込み、食欲をそそります。
海藻二段漬込み製法を採用しており、海藻を天日干しし、海水に漬け込み平釜で煮詰め、にがりを抽出。そして、にがりに海藻を漬け込んで、海藻の旨みを余すことなく抽出しているのがポイントです。
500gと1kgの2種類が販売されているので、使用する用途や頻度によって丁度よい容量の商品を購入してみてください。
多田フィロソフィ 淡路島の藻塩 茶 PREMIUM
藻塩の名産地である瀬戸内の東側に位置する、淡路島で製塩された藻塩。塩作りに精通した職人が4日間かけて作る、こだわりの製法が特徴です。
手間がかかるうえ、ひと釜から取れる藻塩はごくわずか。ほんのり茶色に色付いた優しい色味が特徴で、素材の味を自然に引き立たせます。家庭だけでなく、日本各地のプロからも愛されているのが魅力です。
藻塩ならではの控えめな塩気と、ほんのり感じる甘みが料理とよく合います。特にお米との相性がよく、おにぎりにひと振りするだけでおいしい塩むすびに。茹で卵に付けたり、肉にかけたりなど、塩が活きる料理と一緒に使用してみてください。
塩は料理に欠かせない調味料です。通常の塩は塩気を足すだけですが、藻塩は甘みをプラスし、素材の旨みを自然に引き立てるので、一段と味わい深くなります。身近な調味料を変えるだけで、料理の質が格段にアップするのがポイント。瀬戸内から生まれた自然の恵みである藻塩を、ぜひ試してみてください。