食材の味を引き立てる調味料として欠かせない塩。なかでも天日塩は、天然のミネラルが豊富で、甘みのある深い味わいが特徴です。国産から海外産までさまざまな商品があり、原料や製法も異なるのでそれぞれ違った風味を楽しめます。

そこで今回は、さまざまな産地の天日塩をご紹介。天日塩の魅力や調理での使い方もあわせて解説するので、選ぶ際の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

天日塩とは?

By: amazon.co.jp

天日塩とは、海水を太陽と風の力で蒸発させながら、結晶化させてつくる塩のことです。

おもな産地は、メキシコやオーストラリアの沿岸部などの雨が少ない乾燥した地域。平らな土地に塩田をつくり、1~2年の歳月をかけて海水をじっくり乾燥させてつくります。

なお、雨や湿気が多い日本は天日塩づくりには適していないため、海水を煮詰める釜炊き塩が主流です。あたたかい一部の地域では、タワーや温室などの施設を使って天日塩を製造する会社もあります。

ひと口に天日塩といっても、使用する海水や製法もさまざま。マグネシウム・カリウム・カルシウムなどのミネラルバランスにも違いがあり、味わいも多種多様です。いろいろな天日塩を試しながら、好みの商品を探してみるのもおすすめです。

天日塩の特徴とほかの塩との違い

By: amazon.co.jp

自然の力でゆっくりつくりあげる天日塩は、熱を加える釜炊き塩よりも海水のミネラルが壊れにくいので、健康志向の高い方に人気です。

また、塩づくりは高温であるほど塩辛さが増す傾向にありますが、天日塩は低温でつくるため、釜炊き塩よりも辛さが抑えられた味わいになります。海水本来の塩味を豊かに感じつつ、甘みやコクのある深い味を堪能できます。

和食・洋食を問わずさまざまな料理にマッチし、調理の下味から仕上げの味付けまで幅広く使用できるのも魅力です。

天日塩のおすすめの使い方

天日塩はさまざまな料理に合いますが、とくに、食材の味を引き立てたいときに使うのがおすすめです。

焼き魚やステーキなどの素材を生かしたシンプルな料理のほか、天ぷらや刺身のつけ塩にも向いています。野菜の甘みも引き立つので、トマトやサラダにもぴったりです。お米を炊くときに入れれば、甘みのあるふっくらとしたご飯が炊きあがります。

また、粒の粗い天日塩は飾り塩としても使用可能。塩の食感を楽しみたい方は、粒の大きさに注目して選んでみてください。

天日塩のおすすめ商品

海の精 ほししお

海の精 ほししお
和食をより楽しめるザラメ状の粗めな粒

黒潮が運ぶ清らかな海水100%から生まれる天日海塩です。太陽と風の力だけで結晶化させる非加熱製法を採用しています。かすかな甘みがあり、素材本来の旨味を引き出す力を持つのが特徴です。

カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルが含まれているのもポイント。ザラメ状の粗めな粒を採用しているため、飾り塩や寿司・天ぷらのつけ塩として使うのがおすすめです。また、素材の風味を活かしたお吸い物やスープとの相性も良好です。

粟国の塩 天日塩

粟国の塩 天日塩
さまざまな料理との相性がよく使いやすい

沖縄・粟国島の澄んだ海水から生まれる天日塩です。1万5千本の竹枝が吊るされた高さ10mのタワーで風と太陽の力を借りて濃縮します。まろやかな味わいで食材本来の旨味を引き立てるのが特徴です。

和食の汁物や梅干し、味噌など、さまざまな料理との相性がよいため、万能調味塩としての使い方がおすすめ。天日塩の味わいを試してみたい方にぴったりです。

南の極み 天日塩

南の極み 天日塩
肉や魚の下味を付けるのにぴったりのまろやかな味わい

南極海からつながる美しい海水を原料にした天日塩です。オーストラリア南部の塩田で18ヶ月かけてつくられています。ほどよくまろやかな味わいを感じられるのが特徴です。

粒の大きさは約1mmの粗めで、口に含むとゆっくりと溶け出すのがポイント。肉・魚の下味を付けたり、煮込み料理や天ぷらに使ったりなど、さまざまな料理と合います。粒の食感を活かした料理におすすめの商品です。

アルコイリス インカ天日塩

アルコイリス インカ天日塩
ドライフルーツによくマッチする天日塩

ペルーのアンデス高地マラス塩田で、自然の塩水からつくられた天日塩です。インカ時代には「インカの白金」と呼ばれ、金と同じ価値があったといわれています。ほのかな甘みと丸みのある食感を楽しめるのが特徴です。

カリウムやマグネシウムなどのミネラルを含み、まろやかな塩味がさまざまな料理と相性よく馴染みます。また、インカベリーなどのドライフルーツとも絶妙にマッチ。酸味・甘み・塩味のハーモニーを堪能できます。

カンホアの塩 石臼挽き

カンホアの塩 石臼挽き

ベトナム・カンホア省の海水100%から生まれた、天日製法による海塩です。石臼で丁寧に挽いて細かい状態にしてあるため、料理に溶けやすく使いやすいのが特徴。マグネシウムなどのミネラルをバランスよく含み、ほのかな甘みと独特の旨味が感じられます。

塩辛さがなく後味もスッキリしているので、素材本来の味わいを引き立てたいときにおすすめです。また、ソース・スープ・タレ・ドレッシングはもちろん、漬物やパンの生地をつくる際に使うのにもぴったり。さまざまな料理に使いやすい天日塩を探している方に適しています。

天然塩 あまび

天然塩 あまび

沖縄の海水100%を使用し、天日と平釜による昔ながらの手作り製法で作られた国産天然塩です。自然な甘みとうまみのまろやかな味わいが特徴。サクサクとした独特の食感で、料理の風味を引き立てます。

ミネラルを豊富に含んでおり、健康に気を遣う方にもぴったり。粒が少し粗めで、しっとり感が残る質感が魅力です。素材の味を活かす調味料として、さまざまな料理に使えるおすすめの品です。

ポラニーテ(Polanite) 天日塩 塩こまち

ポラニーテ(Polanite) 天日塩 塩こまち

太陽と風の力でじっくりと乾燥させた100%天然の天日塩です。中国福建省恵安地区で2000年間続いた王室専用の塩として知られ、非加熱製法でミネラルが豊富に含まれています。まろやかで自然な塩味が、素材本来のうまみを引き立てるのが魅力です。

少し粗めの粒が特徴で、食材にしっかりと塩味が浸透します。焼き魚やステーキ、天ぷら、刺身のつけ塩としてさまざまな料理に活用可能。飲食店や料亭でも愛用されており、シンプルな調理法で素材の味を活かしたいときにおすすめの天日塩です。

天日海塩 土佐の塩丸

天日海塩 土佐の塩丸

楽天レビューを見る

満潮時の海水を太陽と風の力だけで結晶化させた完全天日海塩です。火を一切使わず自然の力で作られており、海水中の約80種類のミネラルを豊富に含有。しょっぱさだけでなく甘みや酸味、苦みなど五味のバランスがよく、まろやかで複雑な味わいが楽しめます。

夏場は約1~2ヶ月、冬場は2ヶ月以上の時間をかけてじっくりと結晶化しているのが特徴。おにぎりや焼き魚、浅漬け、スープなどさまざまな料理に活用でき、特に下味として食材に塩味を浸透させたいときにおすすめです。