料理に欠かせない調味料のひとつ「料理酒」。食材の臭みを消し、料理にコクや風味を与えます。ひと口に料理酒といっても種類はさまざま。純米料理酒や加塩料理酒、化学調味料が無添加のモノや糖質ゼロのモノもあり、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、料理酒のおすすめ商品をご紹介。選び方についても詳しく解説しています。参考にしながら、料理がさらに美味しく仕上がる1本を見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

料理酒とみりんの違い

料理酒とみりんはどちらも米を原料としたアルコールを含む調味料です。肉や魚の臭みを消し、料理にコクや風味を与える点は同じですが、役割が異なります。まず、みりんは食材に甘みを与え、照り・つやを加えます。料理酒と比べると煮崩れを防ぐ効果に優れているのが特徴です。

一方で料理酒には糖類が含まれていないため、甘みは出せません。不要な甘みを加えずに料理に深みや風味を与えます。みりんと比べると食材をやわらかくする効果が高いのが特徴です。どちらもさまざまな料理に活用できるため、シーンに合わせて使い分けてみてください。

料理酒の選び方

種類をチェック

米本来の甘み・香りが楽しめる「純米料理酒」

By: rakuten.co.jp

純米料理酒は、米・米麹・食塩のみを原料にした料理酒です。料理酒よりも米本来の甘みや香りを楽しみたい方には、純米料理酒がおすすめ。商品によっては通常の使用量の半分程度で十分効果を感じられる場合もあります。

なお、純米料理酒のなかでも食塩を使用している加塩タイプと無塩タイプがあるため、料理に合わせて使いやすい商品を選んでみてください。

リーズナブルな「加塩料理酒」

By: rakuten.co.jp

加塩料理酒は、米などを原料にして料理専用に作られた料理酒です。醸造調味料とも表記され、単に「料理酒」と記載された商品の多くが加塩料理酒にあたります。料理用のお酒である料理酒は、塩分を加えることでそのままでは飲めない「調味料」に分類されるのが特徴です。

お酒の販売免許のない店でも販売でき、酒税がかからないためリーズナブルな値段で手に入りやすいのがポイント。加塩料理酒には2%前後の塩分が含まれているため、味付けには調節が必要です。しょっぱくなりすぎないように、調味料同士のバランスを考えながら味付けしてみてください。

原料となる米の種類をチェック

By: amazon.co.jp

料理酒を選ぶ際は、使用されている米の種類にも注目してみてください。料理酒に使われている原料の米の種類はさまざまです。料理酒は、主に食用のごはんやうるち米が使用されています。

なかには、うるち米にもち米を加えて醸造したモノや、完全無農薬で栽培された酒造好適米「山田錦」を使用したモノも。料理をより味わい深く仕上げたい方や原料にこだわりたい方は、厳選した米を使って醸造された料理酒を選んでみてください。

ナチュラル志向なら「無添加品」がおすすめ

By: amazon.co.jp

自然素材を好むナチュラル志向の方には、「無添加品」の料理酒がおすすめです。無添加とは、加工食品が完成するまでの全工程において、化学調味料や食品添加物を使用していないことを指します。添加物の有無が気になる場合は、パッケージにある「無添加」「添加物不使用」などの表示をチェックしてみてください。

また、100%有機米を使用したオーガニックの料理酒も選択肢のひとつです。日本における有機米の割合は0.12%といわれており、全体の約1000分の1程度しか作られていません。料理をワンランクアップさせたい方は、貴重な有機米を使用したオーガニック品を使ってみてください。

糖質が気になるなら「糖質ゼロ」タイプをチェック

By: amazon.co.jp

糖質が気になる方は、糖質ゼロの料理酒に注目してみてください。糖質ゼロタイプは、美味しい料理を楽しみながら糖質の摂取量をコントロールできるのが魅力です。

なかには、糖質ゼロに加えて食塩も使用していないタイプが展開されています。減塩を心がけている方にぴったり。糖質だけでなく塩分も気になる方は、併せてチェックしてみてください。

容器をチェック

紙パック

By: amazon.co.jp

料理酒に使われる容器は、プラスチック以外にも紙パックを採用している商品もあります。紙パックは比較的軽量で、大容量の商品を選びたいときにもぴったり。使用後は、コンパクトにしてかさばらずに処分できます。

さらに、リサイクルできるのもポイント。環境に配慮したい方は、紙パックタイプの料理酒を検討してみてください。

プラスチックボトル

By: rakuten.co.jp

使いやすさを重視するならプラスチックボトルを選んでみてください。耐久性が高く、落としても壊れにくいのが特徴です。開け閉めしやすいワンタッチキャップ式のモノや、使用量を調節しやすい二段式の注ぎ口を採用したモノもあります。取っ手がついた利便性が高いモノもおすすめです。

小さめサイズから大容量サイズまで幅広い容量が展開されているのも魅力。ペットボトルと同じように捨てられるため、処分のしやすさを重視する方にもぴったりです。

瓶タイプ

By: rakuten.co.jp

保存力の高さを重視するなら、瓶タイプを試してみてください。密閉性が高いことからカビなどが繁殖しにくく、長期間の保存に向いています。保存している間に風味を落としたくない方にぴったりです。

ただし、比較的容量の大きいサイズでは重量が重くなることがデメリット。強い衝撃を与えると割れやすい点にも注意が必要です。

容量をチェック

By: rakuten.co.jp

料理酒を選ぶ際は、容量にも注目して選んでみてください。料理酒は500ml未満の小さいサイズから、1Lを超える大容量サイズまで幅広い容量の商品があります。大容量サイズの方が割安の傾向にありますが、小さいサイズは風味が落ちる前に使い切りやすいのがメリットです。

使用量を考慮すると、ひとり暮らしの方や使用頻度が少ない方には500ml程度がおすすめ。一方で、家族の人数が多い方や少人数暮らしでも料理や鍋で頻繁に使用する方には、容量の大きいサイズがぴったりです。経済的かつ買い足しの面倒がありません。消費ペースや生活スタイルに合わせて選んでみてください。

料理酒のおすすめ

キング醸造 日の出 純米料理酒

キング醸造 日の出 純米料理酒

楽天レビューを見る

米・米こうじ・食塩のみを使って造った純米料理酒です。製造過程で塩を加え、発酵させているのが特徴。料理にコクや旨みを加えます。肉や魚の臭みを消し、素材の風味を味わえるのも魅力のひとつ。副原料は使用していません。

アルコール度数は、11.5%以上12.5%未満。内容量は、500ml・800ml・1000ml・1800mlの4種類を展開しています。品質保持の目安は、開栓後冷蔵保管で90日間。本格的な料理酒を探している方におすすめです。

・1本

・2本

キング醸造 日の出 料理酒 醇良

キング醸造 日の出 料理酒 醇良

楽天レビューを見る

加塩発酵させて造った料理酒です。水あめやブドウの醸造調味料をブレンドしています。和食はもちろん、洋食や中華料理にも幅広く使える便利な料理酒。旨みやコクをプラスするだけでなく、素材をやわらかくする効果があるのもポイントです。

アルコール度数は、13%以上14%未満。ラインナップは、400ml・800ml・1000ml・1500ml・1800mlの5種類です。品質保持の目安は、開栓後冷蔵保管で90日間。使用する際は、塩分を控えめに調理してみてください

・1本

・12本

ミツカン(Mizkan) 純米料理酒

ミツカン(Mizkan) 純米料理酒

楽天レビューを見る

国産の米と米こうじを使って造り上げた、加塩タイプの純米料理酒です。コクと旨みを楽しめるのが魅力。いつもの料理がより美味しく仕上がります。

容器はプラスチックボトルを採用。内容量は、300ml・600ml・1000mlの3種類を展開しています。賞味期間は360日。中華料理・煮物・マリネなど、さまざまなレシピで使えるおすすめの料理酒です。

白扇酒造 福来純純米料理酒

白扇酒造 福来純純米料理酒

楽天レビューを見る

岐阜県産米と、手作業で丹精込めて育てた米こうじを使用した料理酒です。蔵元に昔から伝わる「もち米四段仕込み」で仕込んでいます。もち米を加えて長期間発酵することで、自然のアミノ酸が含まれているのがポイント。深いコクと旨みを楽しめます。

アルコール度数は14.5%。瓶入りで、内容量は720ml・1800mlの2種類を展開しています。食塩は不使用。米こうじ・うるち米・もち米だけを使った無添加の調味料です。食材の旨みを引き立てる料理酒を探している方はチェックしてみてください。

福光屋 オーガニック 純米料理酒

福光屋 オーガニック 純米料理酒

楽天レビューを見る

国産の有機米と国産米の有機米こうじを使用した純米料理酒。完全無農薬・有機質肥料で栽培された「山田錦」を100%使用しているのがポイントです。アミノ酸や有機酸など旨み成分をたっぷりと含んだ純米酒を、さらに3年間熟成させて仕上げているのが特徴。マイルドで風味豊かな味わいを堪能できます。

アルコール度数は13%。瓶入りで、内容量は720mlです。和食はもちろん、洋食や中華料理にもぴったり。素材の旨みを引き出し、料理を味わい深く仕上げます。醸造アルコール・糖類・有機酸類・アミノ酸類は不使用。原料にこだわって作った料理酒を探している方におすすめです。

盛田 米だけの料理用清酒

盛田 米だけの料理用清酒

国産の米と国産米の米こうじのみを使用した料理酒です。米由来の旨みを豊富に含んでいるのが特徴。素材の味わいを引き立て、料理にコクと旨みを加えます。食塩無添加なのもポイントです。

アルコール度数は13%以上14%未満。紙パック入りで、内容量は1.8Lです。和洋中、さまざまな料理の下準備から風味付けまで活躍する調味料。塩分を控えたい方におすすめの料理酒です。

キッコーマン マンジョウ 国産米こだわり仕込み 料理の清酒

キッコーマン マンジョウ 国産米こだわり仕込み 料理の清酒

国産米を100%使用した、食塩無添加の料理酒です。有機酸を一般酒より約40%アップしているのが特徴。肉や魚の臭みを消し、料理が美味しく仕上がります。料理の味わいが引き立つよう、清酒特有の香りを控えているのも魅力のひとつです。

ペットボトル入りで、内容量は300ml・500mlの2種類がラインナップ。容器のくびれ部分を押すことで注げる「くびれプッシュボトル」を採用しています。片手で注ぐ量を調節できるのもポイント。塩分を控えたい方や、調理中でも継ぎ足しやすい料理酒を探している方におすすめです。

・1本

・12本

宝酒造 タカラ 料理のための清酒 糖質ゼロ

宝酒造 タカラ 料理のための清酒 糖質ゼロ

楽天レビューを見る

国産米を100%使用し、糖質ゼロ・食塩ゼロに仕上げた料理酒です。メーカーオリジナルの「うまみアップ酵母」を採用しているのが特徴。素材の臭みを消し、コクと旨みがアップする効果が期待できます。

アルコール度数は、13%以上14%未満。内容量は、300ml・500ml・900ml・1800mlの4種類を展開しています。500mlは、広口と細口を切り替えられる「らくらく調節ボトル」を採用。塩分や糖質の摂取を控えたい方におすすめの料理酒です。

白鶴酒造 料理の日本酒 糖質ゼロ

白鶴酒造 料理の日本酒 糖質ゼロ

糖質が気になる方におすすめの料理酒です。国産米・国産米の米こうじ・醸造アルコールを使用。糖質ゼロ・塩分ゼロの料理用日本酒です。コハク酸やクエン酸などの「有機酸」をたっぷり含んでいるのが特徴。肉や魚の臭みを消し、素材の風味を引き出します。

内容量は1.8Lで、紙パック入り。和食や洋食など、幅広い料理で使える便利な商品です。食塩不使用で、余分な塩味がつかないのもポイント。糖質や塩分控えめでも、風味豊かで美味しい料理に仕上がるおすすめの料理酒です。

大和川酒造店 純米料理酒 蔵の素

大和川酒造店 純米料理酒 蔵の素

楽天レビューを見る

天然のアミノ酸・ビタミン・ミネラルを20種類以上含む純米料理酒です。臭みを消し、素材本来の風味や旨みを引き出します。料理のコクや旨みがアップするのがポイント。素材をやわらかく仕上げたい場合にもぴったりです。煮物や炊飯、サラダなどあらゆる料理の下味・味付け・仕上げに適しています。

内容量は、300ml・720ml・1800mlの3種類。アルコール度数は17%です。素材の風味を損なわないよう、控えめな量で使用するのがおすすめ。高級料理酒の効果を試したい方はチェックしてみてください。

瑞鷹 東肥赤酒 料理用

瑞鷹 東肥赤酒 料理用

楽天レビューを見る

熊本の地酒・赤酒を料理専用に醸した料理酒です。原材料は、国産うるち米・国産米の米こうじ・醸造アルコール・糖類などを使用しています。微アルカリ性の酒質で、後味のよい甘みと豊富な旨みが特徴。和洋中、さまざまな料理がより深い味わいに仕上がります。

アルコール度数は11.5%以上12.5%未満。賞味期限は1年半です。ペットボトル入りの360ml・500ml・1000ml・1800mlと、瓶入りの720ml・1800mlなどを展開しています。照りつやがよくふっくらと仕上がるので、煮魚や煮物にもぴったり。プロの料理人にも選ばれるおすすめの料理酒です。

料理酒の売れ筋ランキングをチェック

料理酒のランキングをチェックしたい方はこちら。