鼻に抜けるツンとした辛みで、日本の食文化を豊かに彩る「わさび」。刺身や寿司などをはじめとする料理に添えれば、食材の旨みが引き立ち、味わいに深いアクセントもプラスできます。
そこで今回は、チューブタイプ・粉タイプ・刻みタイプなど多彩に展開されているわさびのなかからおすすめの商品をご紹介。選ぶ際のポイントも詳しく解説します。ぜひ参考に、自分好みの辛さや風味を堪能できるわさびを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
わさびの選び方
使いやすさや用途で選ぶ
サッと使える「チューブタイプ」

By: amazon.co.jp
使いやすさを重視する方には「チューブタイプ」のわさびがおすすめです。文字通り、わさびがチューブに詰められており、必要な分をサッと絞り出せる手軽さが魅力。1972年の発売以来、その手軽さから多くの消費者に支持され、広く普及しています。
また、西洋わさびと本わさびをブレンドしたモノや本わさびを100%使用したモノなど、多彩なラインナップで用途に合うモノを見つけやすいのもメリット。近年では、日本有数のわさび産地である静岡県や長野県などの本わさびを用いた商品も展開されています。
なお、チューブタイプのわさびの形状はさまざまですが、ペースト状の練りわさびやおろしわさびを使ったモノが主流です。
新鮮な風味を味わえる「粉タイプ」

By: amazon.co.jp
「粉タイプ」は、わさびを乾燥させて粉末にしたモノです。適量の粉と水を混ぜ合わせると、キレのある辛みと風味を放つ練りわさびに仕上がるのが特徴。賞味期限が長い商品も多いため、わさびをマイペースに使いたい方におすすめです。
また、粉タイプのわさびは、幅広い料理に活用できる使い勝手のよさもポイント。水に溶かして使うほか、塩や砂糖などと一緒に野菜を漬けたり、塩や抹茶などと混ぜて天ぷら用のわさび塩として使ったりなど、粉末のままでもさまざまなレシピを楽しめます。
なお、粉タイプのわさびには、本わさびよりも辛みの強い西洋わさびを主原料とした商品が多く販売されています。本わさびをメインに使った商品も展開されていますが、ラインナップは少なめです。
食感も楽しめる「刻みタイプ」

By: amazon.co.jp
「刻みタイプ」のわさびは、わさび特有のふくよかな辛みとともに、シャキシャキとした食感を楽しめるのが特徴。すりおろしたわさびに粗く刻んだわさびの茎をブレンドしたモノや、わさびの茎のみを粗く刻んで仕上げたモノなどが展開されています。
なかには、しょう油などでほんのりと味つけされた商品もラインナップ。薬味としてはもちろん、肉料理や魚料理にのせたり丼やおにぎりの具材にしたりなど、日々の食卓にわさびの風味を添える万能調味料として活躍します。
辛さや風味で選ぶ
日本原産のわさびを使った「本わさび」

By: amazon.co.jp
「本わさび」は、古くから国内各地で自生していたとされる日本原産のわさびです。鼻に抜けるツンとした辛みに、ほのかな甘みをまとうさわやかな風味が魅力。栽培環境が整う限られた地域で主に栽培されています。
本わさびはとくに、魚料理や素材を生かした料理と好相性。刺身や寿司などに添えたり、鰹節ごはんや卵かけごはんなどにのせたりすれば、本わさびの辛みと香りが料理のおいしさを引き立てます。
なお、本わさびを使った商品を購入したい場合には、パッケージに記載されている「本わさび使用」または「本わさび入り」の文言に注目。「本わさび使用」は本わさびの使用量が50%以上、「本わさび入り」は50%未満を意味しています。
なかには、本わさび100%の商品やわさびの産地名を掲げた商品などがあります。細かい説明や原材料名欄までチェックして、好みのわさびを見つけてみてください。
見た目も辛みも異なる「西洋わさび」

By: sbfoods.co.jp
「西洋わさび」とは、ヨーロッパ原産のわさびのことです。日本の主要な生産地は北海道。別名で「ホースラディッシュ」「レフォール」「山わさび」などとも呼ばれています。
おもに白い根の部分が食用され、本わさびの約1.5倍ともされるシャープな辛みと力強い風味が特徴。とくに、ステーキ・ローストビーフ・チキンソテーなどの肉料理と相性がよく、そのまま添えたりソースにしてかけたりすると旨みが引き立ちます。
なお、西洋わさびを100%使用した商品には、粉タイプ・チューブタイプなどさまざまなタイプが展開されています。
原料について指す「生わさび」

By: amazon.co.jp
わさびのパッケージに多く表記されている「生わさび」とは、わさびの種類ではなく、原料のことを指しているのが一般的。生の本わさびや西洋わさびを、すりおろして使用した商品であることを意味します。
チューブタイプのなかには、生わさびと表記された商品が数多くラインナップしています。なかには、国産のわさびを使用したモノもあるので、ぜひチェックしてみてください。
産地にこだわって選ぶのもおすすめ

By: midorikoubou.com
わさびの香りや風味を楽しみたい方は、わさびの産地にこだわって選ぶのもおすすめ。市販のわさびの多くには中国産をはじめとする輸入わさびが使用されていますが、近年では国内名産地のわさびを用いた商品も展開されています。
本わさびなら、わさび栽培発祥の地で産出額も大きい静岡県に注目。「静岡水わさびの伝統栽培」が世界農業遺産として認定されており、恵まれた自然環境のもとで水栽培されたわさびは、香りがよく上品な辛みと甘みを堪能できます。
長野県も静岡県と並ぶ本わさびの二大産地。とくに長野県安曇野市では、北アルプスの雪解け水による清冽な湧水により、さわやかな香りとふくよかな辛み、ほのかな甘みが広がるわさびがつくられています。
また、岩手県岩泉町は冷涼多湿な山林で栽培される「畑わさび」の名産地で、茎や花部分を利用した商品が有名。北海道は、シャープな辛みが際立つ西洋わさびの産地として知られています。
わさびのおすすめ|チューブタイプ
ハウス食品(HOUSE FOODS) 特選本香り生わさび
本わさびを100%使用したチューブタイプのわさび。「特選本香り」シリーズは、0℃付近の低温を保ちながらおろし作業を行うハウス独自の「香りおろし製法」により、本わさびのフレッシュな香りとおいしさを閉じ込めた風味豊かな商品です。
なめらかな口溶けと、鼻に抜けるツンとした刺激が特徴。しょう油にもよく溶けるので、ごはんに混ぜ込んだり、パスタ・サラダ・肉料理などのソースやドレッシングにしたりとさまざまなわさび料理も楽しめます。
また、つまんで潰したり折り曲げたりしやすいやわらかな形状のチューブを採用しており、中身を最後まで残さず絞り出しやすいのもおすすめポイント。使いやすさなどが評価され、過去には「日本パッケージングコンテスト」で経済産業大臣賞も受賞しています。
ムソー 旨味本来 生おろしわさびチューブ
自然食品やオーガニック食品などを取り扱う大阪の専門商社「ムソー」が展開するわさびです。保存料および着色料を使わずわさび本来の風味を丁寧に引き出しているのが特徴。健康志向の方や添加物が気になる方などにおすすめの商品です。
辛みのきいた国産西洋わさびに、香り高い国産本わさびをバランスよくブレンド。国産リンゴを使った純リンゴ酢、天日塩、遺伝子組み換えされていないじゃがいも由来の植物繊維など、わさび以外の原料にもこだわってつくられています。
開封前であれば常温保存ができるので、ストック用にもぴったり。ぜひ、寿司・刺身・そば・お茶漬けなどさまざまな料理に添えて楽しんでみてください。
金印 香るおろし本わさび 信州安曇野産 F-10J
日本有数のわさび産地、長野県安曇野市産の本わさびを用いた「香るおろし本わさび」。加工わさびの老舗「金印」が、-196℃に凍らせたわさびをすりおろし、凍結したままチューブに詰める独自の「超低温すりおろし製法」で丹念に仕込んだ商品です。
口に含むと感じられるのは、おろしたてわさびの上品な辛みと、あとからふんわり鼻を抜けるさわやかな香り。無着色で仕上げられているため、本わさび本来の色も堪能できます。
とくに、わさびの産地にこだわって選びたい方におすすめ。少量サイズで、使い切りやすいのもうれしいポイントです。
岩泉産業開発 岩泉生わさび
岩手県岩泉町産の畑わさびでつくられたチューブタイプのわさびです。本商品は、岩泉の清冽な水と大地で育った畑わさびを西洋わさびにブレンドしているのが特徴。ツンとくる力強い辛みのなかに、岩泉産畑わさびが醸すやさしい甘みをほのかに感じられるのが魅力です。
刺身や寿司のほか、肉料理やそばなどに添えて食べるのもおすすめ。内容量80gの大きめサイズは、薬味としてはもちろん、調味料の一部としてさまざまな料理に活用したい場合にも重宝します。
万城食品 生ホースラディッシュ

By: banjo.co.jp
西洋わさびで仕立てたチューブタイプのわさびです。乾燥させた西洋わさびではなく、生の西洋わさびをすりおろして使用しているのが特徴。なめらかな舌触りで、口中には、フレッシュな香りと辛みが豊かに広がります。
とくに、ローストビーフ・ローストポーク・ステーキ・ウィンナー・ベーコンなどのジューシーな肉料理に合うわさびを求めている方におすすめ。一緒に食べれば、ピリッとした辛みが肉の旨みをさわやかに引き立てます。
内容量は25g。冷蔵保存時に場所を取りにくく、さらに使い切りやすいサイズなので、西洋わさびの辛さと風味を試してみたい場合にもぴったりです。
わさびのおすすめ|粉タイプ
TKSタングロン フリーズドライ山わさび
北海道十勝産の山わさびをフリーズドライ加工で粉末状にした粉わさびです。フリーズドライとは凍結させた食品を真空に近い状態で乾燥させる技術のこと。本商品に水を加えて混ぜると、すりおろしたてのフレッシュな風味が甦ると謳われています。
原料は、十勝産の山わさびのみ。刺身・豆腐・そば・ステーキなどさまざまな料理と相性がよく、一緒に食せば、味わいが深まりおいしさが引き立ちます。内容量18gの少量サイズで使い切りやすいため、一人暮らしの方やわさびをたまに食べる程度の方などにもおすすめです。
SKフロンティア 翡翠山葵 wabisabi
新潟県糸魚川産の「真妻わさび」を100%使用した粉わさびです。真妻わさびとは香味に優れた高品質な本わさび。本商品は、真妻わさび以外の素材を一切使わずに仕上げた、原料にこだわる方や健康志向の方などにもおすすめのわさびです。
摩擦熱を起こしにくい独自の製法により粉末化を実現。粉に水を加えてしっかりと練り、7~10分ほど待てば、フレッシュな香り・辛み・甘みが広がるわさびを堪能できます。
和食・洋食・中華などジャンルを問わずさまざまな料理に合わせやすいのもうれしいポイント。薬味としてはもちろん、マヨネーズやオリーブオイルなどと混ぜ合わせたり、粉のまま料理にふりかけたりしてもおいしく楽しめます。
静わさび 210 粉わさび The Classic

群馬県で90年以上続くわさびメーカー「静わさび」が手がける粉タイプのわさび。原料には本わさびと西洋わさびのみを用い、添加物・着色料・香料を一切無添加で仕上げた、わさび本来の風味を堪能できる商品です。
粉の2倍程度の水を加えてよく混ぜると、しっとりとした練りわさびに仕上がるのが特徴。刺身・寿司・豆腐・お茶漬けなどに添えれば、本わさびの爽快な香りに西洋わさびのツンとした辛みが重なり、味わいに深いアクセントを添えられます。
とくに、添加物を控えたい方や本わさびと西洋わさびの魅力を両方味わいたい方などにおすすめ。パウチ入りなので、保管しやすいのもポイントです。
エスビー食品(S&B) 粉わさび 缶 200g 業務用
良質な西洋わさびを100%使用し、エスビー独自の精製技術で丁寧に加工した粉タイプのわさび。缶入り200gの大容量サイズで、業務用のわさびを求めている方にも、コスパ重視の方にもぴったりの商品です。
使い方は、適量の粉わさびに適量の水を加えてしっかりと練り、4~5分程度おくだけと簡単。薬味として添えれば、西洋わさびならではのシャープな辛みと独特の風味が、さまざまな料理の味をワンランク格上げします。
また、調味料の一部として、粉のままおにぎりに混ぜたり野菜を漬け込んだりするのもおすすめ。焼き菓子の隠し味として使えば、わさびがほんのり香る大人スイーツも楽しめます。
わさびのおすすめ|刻みタイプ
山本食品 きざみわさび茎 F42308
静岡県伊豆天城産の本わさびの茎で仕込んだ刻みタイプのわさびです。鼻に抜けるさわやかな香りと辛みに、シャキシャキと心地よい歯ごたえが魅力です。
しょう油・塩・砂糖などでほんのり調味されているため、薬味のほか、ごはんのお供や酒の肴にもぴったり。わさびの辛みと食感が料理のおいしさを引き立てながら口の中をさっぱりとさせるので、ステーキなどのジューシーな肉料理に合わせるのもおすすめです。
・1個 150g
・3個 150g
山本食品 追い茎本わさび S30022
伊豆天城産本わさびの根茎・茎・葉を使っておいしさをまるごと詰め込んだわさびです。すりおろしたわさびに粗く刻んだわさび茎をプラスした刻みタイプ。ツンとした辛みがなめらかに広がり、あとからシャキシャキの歯ごたえが重なる食感豊かな商品です。
着色料を使わずに、わさび本来のナチュラルな緑色を引き出しているのもポイント。料理に添えたり和えたりすれば、食卓をやわらかく彩れます。
また、本商品は、静岡県産の農林水産物でつくった加工品を対象とするコンクール「ふじのくに新商品セレクション」で2019年度に金賞を獲得している実力派。話題性もあるので、わさび好きの方への贈り物にもおすすめです。
エスビー食品(S&B) きざみ山わさび 17296
北海道産の山わさびでつくった刻みタイプのわさびです。粗く粉砕した山わさびの繊維感とシャキシャキの食感が特徴。チューブタイプなので、食べたいときに必要な分をサッと絞り出せる、手軽さと便利さも魅力の商品です。
辛さ控えめに仕上げられているため、はじめて西洋わさびを食べる方にもぴったり。そば・刺身・お茶漬けなどの和食から、パスタやチキンソテーなどの洋食まで広く合わせやすく、料理に風味とアクセントを添えられます。
また、お酒好きの方なら、ハイボールなどにちょい足しするのもおすすめ。口にするたび山わさびの香りがふんわりと漂い、いつもの晩酌タイムを香味豊かに楽しめます。
田丸屋本店 静岡ザク切り本わさび
静岡県で140年以上続くわさび専門店「田村屋本店」がつくる刻みタイプのわさびです。静岡県産本わさびを使用し、着色料不使用で仕上げた商品。口にすれば、本わさびのさわやかな香りと刻んだ茎のシャキシャキ食感が広がります。
刺身などの和食にはもちろん、ステーキなどの洋食に合わせるのもおすすめ。わさびの辛みと食感がアクセントになって、料理のおいしさを味わい豊かに引き立てます。
必要な分を手軽に絞り出せるチューブタイプで、使い勝手がよいのもうれしいポイント。内容量70gのたっぷりサイズは、薬味に調理用にとわさびを使う頻度が高い方にもぴったりです。
わさびのおすすめ|その他
田丸屋 わさビーズ
わさびを見た目でも楽しめる、おもてなし料理などにもおすすめの「わさビーズ」。静岡県産わさびを主原料としたわさびオイルを、海藻由来の透明な皮膜で包んだ、緑色のイクラを連想させるユニークな商品です。
着色料不使用で、わさび本来のナチュラルな色味が引き出されているのもポイント。寿司・そば・サラダ・ステーキなど好みの料理へセンスよく散りばめれば、透き通る緑色のわさビーズがキラキラと輝いて、食卓をフォトジュニックに彩ります。
また、程よく弾力のあるプチプチの食感も魅力のひとつ。噛むと、口のなかで心地よくはじけて、わさびオイルの辛みと香りがさわやかに広がります。
わたなべ 生わさび サメ皮おろし板付き
静岡県のわさび専門メーカー「わたなべ」が、伊豆天城に所有する自社のわさび沢で収穫した生わさび。おろしたてのフレッシュな香りと味わいを楽しみたい本格志向の方におすすめの商品です。
木製板に上質なサメ皮を張り合わせた、サメ皮おろし板が付属しているのもポイント。サメ皮はわさびのすりおろしに適した素材で、わさびの細胞を破壊しながらきめ細かくすりおろせるため、辛みと香りが一層際立つおろしわさびを堪能できると謳われています。手元に届く生わさびのサイズは、1本60g前後。約8人前のわさびをすりおろせます。
万城食品 沢わさびスティック

By: banjo.co.jp
伊豆産の本わさびを使用したスティックタイプのわさびです。内容量は、5gのスティックが5本。使い切りサイズのため、わさびを食べるたびに、開封したてのフレッシュな香りと風味を楽しめます。
なめらかなおろしわさびなので、刺身などの薬味に使うほか、しょう油に溶かしてソースにしたりパスタに和えたりするのもおすすめ。本わさびならではのさわやかな香りと上品な辛みは、魚料理にはもちろん、ジューシーに焼きあげた肉料理にもよく合います。
わさびの売れ筋ランキングをチェック
わさびのランキングをチェックしたい方はこちら。
伝統的な和の香辛料、わさび。シンプルな料理に合わせたい場合には日本原産の本わさびを使用した商品が、肉料理にはシャープな辛みが際立つ西洋わさびを用いた商品がおすすめです。香りや風味にこだわるなら、わさびの産地にも注目。お気に入りのわさびを見つけて、日々の食卓に豊かな辛みのアクセントを添えましょう。