ピアノ演奏に欠かせない「ピアノ椅子」。椅子ひとつで演奏のしやすさや上達具合も変わるため、重要なアイテムです。製品数も多くさまざまなタイプのモノがあり、どれを選んだらよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ピアノ椅子のおすすめ製品をご紹介します。選び方も解説するので、ピアノ椅子選びの参考にしてみてください。
ピアノ椅子の選び方
使用人数や用途に合わせてタイプを選ぶ
背もたれタイプ(トムソン椅子)

By: amazon.co.jp
ピアノ椅子のなかでもオーソドックスなのが、背もたれタイプのピアノ椅子。安定性が高く、小さい子供が座った際に後ろに倒れる心配が少ないのがポイントです。「トムソン椅子」と呼ばれ、ベンチタイプよりも価格が高い傾向にあります。
背面につまみが付いており、簡単に高さ調節できるのが特徴。ピアノ教室や発表会など、大勢がピアノを弾く場面で使われることが多いタイプです。座面の固いモノが多いので、クッション性があるモノを求める方にはあまり向きません。
ピアノ教室で使うのに便利なほか、親子などさまざまな身長の方がピアノを弾く場合におすすめです。
ベンチタイプ

By: amazon.co.jp
ベンチタイプは背もたれがないタイプです。高さの調節ができるのが特徴。ネジやハンドルを回転させて昇降するモノ、つまみで調節できるラック式のモノなどがあります。
また、サイズやカラー、デザインが豊富でさまざまな部屋にマッチするのも特徴です。演奏会用の燕尾服やドレスラインの広がりを邪魔しないので、コンサートで用いられることも多いタイプ。使用シーンを選ばないうえ、価格が安いモノが多いのもポイントです。
折りたたみタイプ

By: amazon.co.jp
折りたたんでコンパクトにできるのが折りたたみタイプです。ピアノを弾かないときは折りたたんで収納すれば場所も取りにくいのが特徴。幅が小さいモノや背もたれがないモノが多いので、コンパクトで邪魔になりにくいモノが欲しい方にもおすすめです。
ほかのタイプに比べて価格が安いのも魅力。また、持ち運びが容易なので、連弾を楽しみたい場合のサブ用椅子としてもぴったりです。
一方、安定性に不安があり、本格的な演奏には向かない点には留意しましょう。さらに、細かく高さ調節ができないため、好みの高さにうまく合わせられない場合があります。
高さ調節のしやすさをチェック

ピアノ演奏をする際は自分に合った高さで座る必要があるため、高さを調節しやすいピアノ椅子がおすすめ。鍵盤に手を置いた際に腕が床と平行になるのが目安の高さです。
背もたれタイプの椅子の高さ調節は段階式。背面のつまみで簡単に素早く昇降できます。一方、ベンチタイプは、サイドのハンドルを回すことで高さ調節するモノが主流です。好きな位置で止められるので、高さの微調整ができます。
なかには、油圧式でレバーを引くだけで高さ調節が楽にできるモノもあるので、チェックしてみてください。
座り心地がよいかチェック

長時間練習する場合は、ピアノ椅子の座り心地がよいかどうかも重要。お尻や太ももへの負担を減らすためにも、クッション性があるモノがおすすめです。
ただし、柔らかすぎるモノは姿勢が崩れやすくなるうえ、重心移動もしにくくなり演奏に影響します。固すぎず柔らかすぎない、適度なクッション性のあるモノを選びましょう。
安定性の高さをチェック

ピアノ椅子は、演奏時にギシギシ音が鳴ったり定位置から動いたりすると、演奏に支障が出てしまいます。ピアノ椅子の安定性の高さに関係するのが重厚感。重量があるピアノ椅子であれば演奏中に体重移動をしてもぐらつきやガタつきが少なく、安定感のある演奏が可能です。
一般的に背もたれタイプの椅子は約7~8kgと重量のあるモノが多く、背もたれが付いている分安定性があります。ベンチタイプはキーボードや電子ピアノ用の軽量タイプから、10kg超えで重厚感のあるモノまでさまざま。本格的なピアノ練習をする方は重厚感があり、安定性の高いモノを選ぶのがおすすめです。
収納スペース付きかチェック

By: amazon.co.jp
主にベンチタイプで椅子の座面部分が開き、楽譜収納スペースとして使えるピアノ椅子もあります。収納付きのモノは楽譜やピアノで使う小物を入れておくのに便利。ピアノ周辺の整理整頓ができます。
ピアノの上に楽譜を出したままにしたくない方や、ピアノの周りを整理整頓したい方は収納スペースが付いたピアノ椅子がおすすめです。
電子ピアノ用の椅子は本格的な演奏には不向き

電子ピアノ用の椅子は、電子ピアノの演奏がしやすいように若干小ぶりな作りです。軽量なモノが多く、折りたたみ式のコンパクトなモノもあります。価格も手ごろなモノが多いのがメリット。電子ピアノの色に合わせられるよう、カラーバリエーションも豊富です。
ただし、重厚感に欠けるため本格的な演奏には向いていません。本格的なピアノ演奏をしたい方は、重厚感のある背もたれタイプのモノやベンチタイプのモノがおすすめです。
ピアノ椅子のおすすめメーカー
ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp
ヤマハは1887年創業で世界的にも有名な、日本の老舗楽器メーカー。ピアノや電子楽器、管楽器、音響機器などを数多く手がけています。
ヤマハのピアノ椅子は、本格的なピアノ演奏向きのモノが多いのが特徴。定番のトムソン椅子「No.5」をはじめとして、重厚感あふれるベンチタイプのモノやコンサート用のモノなど、さまざまなラインナップがあります。
甲南

By: amazon.co.jp
甲南は半世紀以上にわたり、ピアノ椅子やピアノカバー、補助ペダルなどのピアノアクセサリーを製造・販売している神戸の会社です。
甲南のピアノ椅子は種類が多く、カラーバリエーションも豊富なのが特徴。重厚感あふれる本格的なコンサート用ピアノ椅子から、折りたたみもできる軽量コンパクトな電子ピアノ用椅子まで、多数のラインナップがあります。
ピアノ椅子のおすすめ
ヤマハ(YAMAHA) ピアノ専用椅子 No.5 PI5

日本製でヤマハのなかでも定番の、背もたれタイプのピアノ椅子です。ツヤ感のある塗装と、ワインレッドの塩ビ製レザーの座面が特徴。ピアノレッスンやピアノ教室の発表会などで用いられることが多いモデルです。
43~55cmの間で簡単に高さ調節ができます。約8kgと重量があり、背もたれがあるので安定感も良好。複数人でピアノ椅子を使う方や、本格的に演奏したい方におすすめの製品です。
ヤマハ(YAMAHA) 高低自在椅子 BC-205

ベンチタイプの電子ピアノ用椅子です。側面のハンドルを使い、48~56cmの間で高さの微調整が可能。幅55.4cm、重さ約8.9kgと幅広で重量があるので、激しい演奏をしても安定感があります。
カラーラインナップも豊富。持っている電子ピアノの色に合わせて選べます。電子ピアノ用ながら重厚感があるデザインのため、安定性を求める方におすすめの製品です。
甲南 ピアノ椅子 No.5

黒座面と黒塗りのシックな雰囲気の背もたれ付きピアノ椅子。浜松の名陽木工により、こだわって作られているのが特徴です。約7.5kgの重量で安定感があります。
43~55cmの間で高さ調節が可能。ラック式なので簡単に昇降できます。足裏用フェルトが付いており、床を傷付けにくいのもポイント。高品質なピアノ椅子を探している方におすすめの製品です。
甲南 ピアノ椅子 NO.6

背もたれタイプのピアノ椅子としてはリーズナブルなモデルです。やや脚が太めで安定感のある見た目が特徴。重さは約8.5kgで、しっかりとした安定感があります。44~55.5cmの間で高さ調節できるのもポイントです。
エンジ色の座面はおしゃれな色合いでインテリアとしてもおすすめ。脚底用フェルトが付属しているので、床を傷めるのを防げます。背もたれタイプのピアノ椅子を手軽に購入したい方におすすめです。
甲南 ピアノ椅子 AW55-S

オーソドックスなベンチタイプのピアノ椅子。重さが約8kg、幅約55cmと重量がありワイドで、安定性が高い製品です。無段階ネジ式を採用しており、約46~53.5cmの間で高さを微調整できます。両サイドにはハンドル付きで、両手でハンドルを回せるため、片手で調節するより軽々とスピーディーにできるのもポイントです。
電子ピアノでの気軽な練習から、アップライトピアノやグランドピアノでの本格的な練習まで可能なので幅広い用途に使える製品。練習用のスタンダードなピアノ椅子を求める方におすすめです。
カワイ(KAWAI) 高低自在椅子 WB-35

カワイの電子ピアノES110Wにぴったりのベンチタイプのピアノ椅子です。座面部の幅が47cmと一般的なベンチタイプより比較的コンパクトなのが特徴。奥行も31cmと浅めなので、収納する際に場所を取りにくいのもメリットです。
高さは46~53cmの範囲で調節可能。ホワイトカラーのピアノ椅子を探している方におすすめです。
カシオ(CASIO) 高低自在椅子 CB-30

カシオの電子ピアノPriviaやCELVIANO対応のベンチタイプ椅子。サイズは幅53.8×奥行30cmです。座面の高さは46~53.5cmの範囲で調節できます。
シンプルでオーソドックスなデザインなので、ピアノ椅子として汎用的に使用可能です。本体カラーはベーシックなブラックのほか、ブラウン、ホワイトをラインナップ。ピアノの色や好みに合わせて選択できます。
キクタニ(KIKUTANI) ピアノ椅子 FS-201QZJ

ベンチタイプの高低自在型ピアノ椅子です。ハンドルを使い、47~57cmの間で高さ調節できます。座面は厚みが約8cmあり、固すぎず柔らかすぎない合皮レザー製なのが特徴。重さは約8.2kgと安定感もあるので、ピアノ演奏に集中できます。
脚部は無垢バーチ材でできており、先端が若干細い作りのおしゃれさも魅力。デザインと機能両方を重視したい方におすすめです。
ローランド(Roland) Piano Bench BNC-05

大手電子楽器メーカーであるローランドのピアノ椅子。ベンチタイプで幅46×奥行き30cmと小さめですが、重量は約8kgと重く安定感があります。サイドのハンドルを使い、44~52cmの間で自在に高さ調節が可能です。
シンプルながらしっかりした作りで、価格が安いのもポイント。電子ピアノを練習する子供や、コスパを重視する方におすすめです。
RAKU ピアノイス 楽譜収納付き

ベンチタイプの楽譜収納付きピアノ椅子です。収納スペースは幅49.5×奥行き27×深さ4cmなので、楽譜やピアノで使う小物を入れておくのにも便利。両サイドのハンドルで、椅子の高さを約50~59.5cmの間で無段階調節できます。
また、高反発ウレタンを使用しており、クッション性があるのが魅力。長時間ピアノを練習する際も快適なのが特徴です。
カラーラインナップが豊富なのも嬉しいポイント。楽譜を置いておく場所に困っている方や、長時間練習したい方におすすめです。
アルプス 新高低椅子 D-58S

おしゃれでアンティーク感のあるピアノ椅子。猫の脚のようにゆるやかにカーブしている「猫脚」が魅力です。
ベンチタイプで、座面は幅約58cmと広いため、ゆとりを持って座れます。左右にハンドルが付いている、「両ハンドルネジ式」で高さ調節が簡単。約46~55cmの間で細かい調節が可能です。重量は約11kgあるので安定感もあります。
カラーバリエーションが豊富なのもポイント。デザイン性を重視する方にもおすすめの製品です。
アサヒピアノ ピアノ専用ベンチ BH-2

油圧式のおすすめピアノ椅子です。ベンチタイプで幅は65cmとゆとりがあるのが特徴。高さは47~55cmの間で無段階調節が可能です。
重さが約13kgと重量があるのもポイント。さらに、高さ調節時のストップ位置にあそびがないので、揺れにくく安定性があるのも魅力。激しめの演奏にも耐えられるため、コンサートにも適しています。安定感や高さ調節の手軽さを重視する方はチェックしてみてください。
吉澤 コンサートスツール CS-6

ピアノカバーやピアノ関連グッズを展開する吉澤のコンサート用ピアノ椅子です。両ハンドル式で、約45~54cmの間で高さが微調整できるのがポイント。約60×45cmと座面が大きいのでゆったり座れます。重さは約12kgあり、安定性も良好です。
座面は本革張り、全体がブラックで重厚感あふれるデザイン。本格的なピアノの自宅練習をしたい方におすすめのピアノ椅子です。
イトマサ(ITOMASA) ピアノ椅子 AE

By: itomasa.co.jp
高級感のあるベンチタイプのピアノ椅子。座面にレザーを採用しているのが特徴。6ボタン留めでおしゃれな見た目も魅力です。
幅57×奥行き35cmとゆったり座れるサイズ感。46~54cmの間で無段階調節ができます。また、オーソドックスなブラックをはじめ、ウォールナット、マホガニーなどラインナップが豊富なのも嬉しいポイントです。
ディコン・オーディオ(Dicon Audio) キーボードベンチ SB-001

X脚のシンプルな折りたたみ式のピアノ椅子です。重量は約2.9kg、折りたたみ時のサイズは幅32×奥行11×高さ57cmとピアノ椅子のなかでも軽量コンパクトなのが特徴。座る際の高さは42cm・44cm・46cmの3段階で調節ができます。
クッション性があるので、長時間座っても快適に使用可能です。価格が安いのもポイント。電子ピアノやキーボード練習をしたい方、ライブなどでピアノ椅子を持ち運びたい方におすすめです。
RockJam 調整可能パッド付きキーボードベンチ KB100

4段階に高さ調節ができる折りたたみタイプのピアノ椅子。自分に合った高さで演奏しやすいのがメリットです。高さ調節はネジを固定して行うので、不意に高さが変わるといったトラブルが起きにくいのが魅力。また、脚には滑り止めゴムキャップが付いているのもポイント。安定した演奏をサポートします。
簡単にコンパクトに折りたためるので、移動や運搬にもぴったり。電子ピアノやキーボードの練習におすすめの製品です。
ピアノ椅子のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ピアノ椅子のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ピアノ椅子は背もたれタイプやベンチタイプなどが展開されています。また、本格的な演奏用のモノ、軽量コンパクトな持ち運び用のモノまで用途も幅広く、ラインナップも多数です。自分の演奏スタイルや持っているピアノ、使用人数に合わせて、ぴったりのモノを探してみてください。