アコースティックピアノのような弾き心地と、電子ピアノの機能性を兼ね備えているのが特徴のハイブリッドピアノ。しかし、製品によって音色や搭載機能などが異なるため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ハイブリッドピアノのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハイブリッドピアノとは?

By: rakuten.co.jp

ハイブリッドピアノとは、アコースティックピアノと同じようなアクション機構・鍵盤と、電子ピアノの音源や機能を兼ね備えた製品のことを指します。鍵盤を押すとハンマーが動く仕組みによって、指先に伝わる繊細な感覚や重みを再現しているのが特徴です。

また、アコースティックピアノと比べて、本体がコンパクトに作られているのも特徴。本格的な演奏を楽しみたいけれども、大きなグランドピアノを設置するのは難しいという方にも適しています。

ハイブリッドピアノのメリット・デメリット

By: rakuten.co.jp

ハイブリッドピアノは、定期的な調律が不要で、メンテナンスが簡単に済むのがメリット。手間が抑えられるだけでなく、メンテナンスにかかる費用が安くなるため、アコースティックピアノと比べて維持費を抑えることができます。

ハイブリッドピアノのデメリットには、一般的な電子ピアノと比べて価格が高い点が挙げられます。なるべく予算を抑えたい方は電子ピアノ、本格的なタッチ感を重視する方はアコースティックピアノから選ぶのがおすすめです。

ハイブリッドピアノの選び方

好みのタッチで選ぶ

By: rakuten.co.jp

ハイブリッドピアノの弾き心地を重視する方は、タッチ感に影響する鍵盤の素材を要チェック。本格的な演奏感を求めるなら、アコースティックピアノと同じ木製鍵盤を使用したモデルが適しています。鍵盤は、素材よって戻りの速さが異なるため、アコースティックピアノに近い感覚で演奏することが可能です。

また、ハイブリッドピアノのなかには、弦の振動を抑えたり解放したりできる「ダンパー機構」を備えたモデルも販売されています。ペダルを踏むことで鍵盤への負荷が変わるため、演奏中により細やかにタッチ感を調節したい方におすすめです。

音色をチェック

By: rakuten.co.jp

ハイブリッドピアノの音色は、高品質なサンプリング音源から作られているのが特徴。メーカーやモデルによって録音元のピアノが異なるため、それぞれの音色に個性があります。

なかには、演奏する曲によって設定を変更できるよう、複数の音色を搭載したモデルも展開。音色は、元となるピアノの種類や、音の特徴が紹介されている場合が多いので、求めるイメージに合うモノを選んでみてください。

音質をチェック

By: yamaha.com

ハイブリッドピアノは、録音した音色を本体のスピーカーから鳴らしているため、スピーカーの数などが音質に影響します。上位モデルほど、搭載しているスピーカーの数が多い傾向があり、より厚みのある音を楽しむことが可能です。

また、音響システムに工夫を施すことで、アコースティックピアノ特有のリアルな響きを再現している製品もあります。演奏時の臨場感を重視する方は、スピーカーの配置やシステムにも注目してみてください。

搭載機能をチェック

By: kawai.jp

ハイブリッドピアノの搭載機能は製品によって異なります。音量調整機能を備えたモデルや、ヘッドホンが接続できるモデルは、時間帯や住環境を気にせず演奏を楽しみたい方におすすめ。夜間に演奏をする場合や、集合住宅に住んでいる場合でも、周りに配慮しながら練習に打ち込めます。

また、自分の演奏を客観的に聴き返したい方は、機器を接続できるUSB端子と、録音機能を備えたハイブリッドピアノがぴったり。自分の演奏スタイルや練習方法に合わせて、必要な機能を備えた製品を選ぶのが大切です。

ハイブリッドピアノのおすすめメーカー

ヤマハ(YAMAHA)

By: rakuten.co.jp

ヤマハは、1887年創業の大手メーカーです。創業以来培ってきた楽器製造技術を活かし、ピアノ・管楽器・弦楽器など幅広い楽器の製造や販売を行っています。

ハイブリッドピアノにおいては、「AVANTGRAND(アバングランド)」シリーズを展開しています。グランドピアノと同様のハンマーアクション機構を搭載し、アコースティックピアノの演奏感を再現。音量調節やヘッドホン使用による消音練習も可能で、住宅環境に配慮した設計が魅力的なメーカーです。

カシオ(CASIO)

By: casio.com

カシオは、東京都渋谷区に本社を置く電機メーカーです。世界的に人気の「G-SHOCK」をはじめとした腕時計や、電卓・電子楽器など、さまざまな製品を取り扱っています。

ハイブリッドピアノでは、電子ピアノの上位モデルとして「CELVIANO Grand Hybrid」シリーズを展開。3つの音色を選択できるのが特徴で、ドイツの名門ピアノブランド「C.ベヒシュタイン」と共同開発した音色も搭載されています。

カワイ(KAWAI)

By: kawai.jp

カワイは、1927年創業の老舗ピアノメーカーです。アコースティックピアノや電子ピアノの製造・販売以外にも、音楽教室などの教育関連事業や金属・音響事業など、幅広い事業を展開しています。

ハイブリッドピアノのNOVUSシリーズは、ペダルの踏み込みによってタッチ感が変わる「ダンパー機構」を搭載しているのが特徴。アコースティックピアノに近い、本格的なタッチ感を求める方におすすめのメーカーです。

ハイブリッドピアノのおすすめ

ヤマハ(YAMAHA) アバングランド N1X

ヤマハ(YAMAHA) アバングランド N1X
専用のグランドピアノアクションを採用

コンパクトながら、グランドピアノのような弾き心地を実現したハイブリットピアノです。本格的な木製鍵盤と専用グランドピアノアクションを採用しており、繊細なタッチ感と豊かな演奏表現を楽しめます。

音色には世界で高く評価されている、ヤマハの「CFX」と、ベーゼンドルファーの「インペリアル」を搭載。また、夜間の練習などで音が気になる際には、ヘッドホンを接続して演奏が行えるのも便利なポイントです。

ヤマハ(YAMAHA) アバングランド N3X

ヤマハ(YAMAHA) アバングランド N3X
演奏時の臨場感を求める方におすすめ

グランドピアノのアクション機構を採用した、ヤマハのハイブリッドピアノのフラグシップモデルです。響板内の4カ所でサンプリングした音を、対応する4つのスピーカーから出力することで、原音に忠実で奥行きのある豊かなサウンドを生み出します。

また、アコースティックピアノを演奏する際に感じる振動を「タクタイル・レスポンスシステム」によって再現。音の響きに加えて、演奏時の臨場感も重視する方におすすめのハイブリッドピアノです。

ヤマハ(YAMAHA) アバングランド N2

ヤマハ(YAMAHA) アバングランド N2
限られたスペースにも設置しやすいスリムモデル

限られたスペースにも設置しやすいハイブリッドピアノを探している方におすすめのモデル。グランドピアノのようなタッチ感が味わえる専用アクション機構を備えながら、奥行を抑えたスリムボディを実現しています。

高品質な音源と、響板の響きを考慮したスピーカー配置により、立体的なサウンドが楽しめるのも魅力。また、演奏を録音できるようUSB端子が用意されているため、楽曲を練習する際に聴き返すのに便利です。

カシオ(CASIO) CELVIANO Grand Hybrid GP-310

カシオ(CASIO) CELVIANO Grand Hybrid GP-310
演奏する楽曲に応じて3つの音色から選択可能

3つのグランドピアノの音色を搭載したハイブリッドピアノ。C.ベヒシュタインと共同開発を行った「ベルリン・グランド」に加えて、力強く華やかな「ハンブルク・グランド」と、重厚で落ち着いた「ウィーン・グランド」が用意されています。

また、設置位置にこだわった6つのスピーカーにより、豊かな音の響きを実現。また、有名ホールの音響特性を体感できる「ホールシミュレーター」機能を備えており、臨場感のある演奏が楽しめます。ピアノの練習から本格的な演奏まで、幅広く対応できるおすすめのハイブリッドピアノです。

カシオ(CASIO) CELVIANO Grand Hybrid GP-510

カシオ(CASIO) CELVIANO Grand Hybrid GP-510
リアルな音色のハイブリットピアノを求める方におすすめ

音の表現力を重視する方におすすめの高性能なハイブリッドピアノ。「マルチ・ディメンショナル・モーフィング」より、演奏の強弱や時間経過による音の変化をコントロールすることが可能で、繊細な表現に対応できるのが魅力です。

また、世界で愛されているグランドピアノの音を分析した、3種類の音色を搭載しているのも特徴。音源には、音質劣化の少ない「可逆圧縮伸張方式」を採用しているため、原音に近いハイクオリティな音色での演奏が楽しめます。

カワイ(KAWAI) NOVUS NV5S

カワイ(KAWAI) NOVUS NV5S
タッチ感を調節できるダンパー機構搭載モデル

細かな音の表現にまでこだわったハイブリッドピアノです。弦や響板の音とは別に、ハンマーが弦に当たる音や、鍵盤が下に当たる音などがサンプリングされており、本物のグランドピアノを演奏しているようなリアルな音を堪能できます。

本物のアップライトピアノの鍵盤機構や、弦の振動を抑えるダンパー機構を搭載することで、繊細なタッチ感を実現している点も特徴。また、直感的に操作ができるカラー液晶タッチパネルにより、簡単に設定が行えるのもおすすめのポイントです。