アコースティックピアノのタッチを再現した電子ピアノ。ヘッドホンを使えば時間や場所を気にせず練習できるほか、調律が不要な手軽さも魅力です。しかし、製品によって鍵盤のタッチ感や発音数などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電子ピアノのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電子ピアノの特徴とは?

By: roland.com
電子ピアノは、アコースティックピアノの豊かな音色や鍵盤のタッチをデジタル技術で再現した楽器です。内部に弦やハンマーはなく、デジタル録音された音源をスピーカーから再生します。鍵盤には感圧センサーが搭載されており、タッチの強弱を音に反映できるため表現力豊かな演奏が楽しめます。
アコースティックピアノに比べて手頃な価格で購入でき、定期的な調律が不要で維持費がかからない点が魅力です。また、音量を自由に調整したりヘッドホンを接続したりできるので、時間や場所を気にせず練習に集中できます。集合住宅に住んでいる方や、夜間に練習したい方にもぴったりです。
なかには、持ち運びやすいコンパクトなモデルもあります。
電子ピアノの選び方
本物に近いタッチ感を求めるなら鍵盤の構造や材質をチェック

By: kawai.jp
鍵盤の構造はタッチ感に影響する重要なポイントです。ハンマーアクション機構は、アコースティックピアノの鍵盤の重さや反応をリアルに再現します。さらに、低音側は重く、高音側になるにつれて軽くなる「グレードウェイト」という構造もあり、より本物に近い感覚で演奏が可能です。
電子ピアノの鍵盤の材質は、主に樹脂製と木製の2種類。樹脂鍵盤は軽量で手入れがしやすく、低価格帯のモデルに多く採用されています。一方、木製鍵盤はグランドピアノに近い自然なタッチ感と弾き心地が魅力で、本格的な練習をしたい方におすすめです。
木材と樹脂を組み合わせたハイブリッド鍵盤を搭載したモデルもあります。アコースティックピアノの構造をコンパクトに再現し、グランドピアノのような感覚で弾けるのが特徴です。自分の手の感触や求める重さに合わせて、じっくり選んでみましょう。
音質をチェック

By: roland.com
電子ピアノの音質は、主に音源とスピーカーの性能で決まります。多くのモデルでは、実際のグランドピアノの音をデジタル録音して再生するPCM音源という方式が採用されています。高品質な音源を使用しているモデルほど、リアルで深みのある音色を奏でることが可能です。
音の広がりや臨場感を左右するのがスピーカーです。低価格帯のモデルでは左右にひとつずつ、合計2つのスピーカーが搭載されているタイプが多く見られます。高価格帯のモデルの場合はより多くのスピーカーを搭載し、立体的で迫力のあるサウンドを楽しめるのが魅力です。
一部の高級モデルでは、PCM音源にモデリング技術を組み合わせ、弦の共鳴やハンマーの音といった細かな音の変化を再現しています。音源の質とスピーカーの数を確認し、自分の好みに合った音質のピアノを選んでみてください。
同時発音数をチェック

By: roland.com
同時発音数とは、電子ピアノが同時に発音できる音の最大数を示す数値です。ピアノはペダルを使って音を伸ばすと、前に弾いた音と新しく弾いた音が重なります。同時発音数は、音を途切れさせず豊かに響かせるために重要なポイントです。
もし同時発音数が少ないと、ペダルを使った演奏や複雑な和音を弾いたときに、古い音から消えてしまう「音切れ」という現象が起きてしまいます。初心者の方でも、演奏に慣れてくるとペダルやコードを使う機会が増えるため、同時発音数はしっかり確認しておきたい部分です。
長く使うことを考えるなら、最低でも128音以上を目安に選ぶのがおすすめ。さらに、192音や256音以上のモデルなら、より複雑な曲にも対応できて安心です。同時発音数が多いと、表現の幅が広がります。
ペダルの踏み心地をチェック

本格的な演奏を目指すなら、3本ペダル付きのモデルがおすすめです。ペダルは右から順に、音を響かせるダンパーペダル、特定の音だけを伸ばすソステヌートペダル、音を弱めつつ柔らかく響かせるソフトペダルで構成されています。アコースティックピアノと同じ感覚で練習しやすいのが魅力です。
ペダルを選ぶときは、踏んだときの重みや滑り止めの有無が重要なチェックポイントです。適度な重みと安定感のあるペダルは、演奏に集中しやすくおすすめ。裏面にラバーが付いているタイプは、演奏中にペダルがずれるのを防ぐので快適です。
さらに、表現の幅を広げる「ハーフペダル」機能に対応しているかも確認しましょう。ペダルの踏み込み具合を細かく調整して、音の伸び方をコントロールできる機能です。繊細なニュアンスを表現したい方に適しています。
ヘッドホンを使うなら接続端子の有無をチェック

By: roland.com
電子ピアノでヘッドホンを使うときは、接続端子の形状を確認することが大切です。端子には主に2種類のサイズがあり、電子ピアノ本体側には太い「6.3mmステレオ標準フォーン端子」が多く採用されています。一方、一般的なヘッドホンには細い「3.5mmステレオミニプラグ」がよく見られます。
もし、電子ピアノとヘッドホンの端子のサイズが合わない場合でも、変換プラグやアダプターを使えば接続が可能です。たとえば、3.5mmのプラグを6.3mmの端子に挿せるようにするアダプターなどがあります。ヘッドホンを選ぶ際は、どの端子に対応しているかチェックしておくとスムーズです。
電子ピアノのおすすめメーカー
ローランド(Roland)

By: roland.com
ローランドは、1972年に創業した日本の電子楽器メーカーです。電子ピアノや電子ドラムなど、幅広い楽器を製造・販売しています。海外売上比率約90%のグローバル企業として、世界中のミュージシャンから信頼を集めているのが特徴です。
電子ピアノでは、独自の「スーパーナチュラル・ピアノ音源」技術を搭載しています。グランドピアノの音を1音ずつ丁寧にサンプリングし、自然な強弱変化や音色の深みを実現。アンビエンス機能でコンサートホールや大聖堂などの空間音響も再現でき、表現豊かな演奏が楽しめます。
ヤマハ(YAMAHA)

By: yamaha.com
ヤマハは、1887年に創業した日本を代表する楽器メーカーです。ピアノ分野では世界トップクラスのシェアを占めています。音楽普及活動への取り組みを続けているメーカーです。
電子ピアノでは、コンサートグランドピアノ「CFX」の音色を忠実に再現しています。バーチャル・レゾナンス・モデリング技術で響板や弦の共鳴をシミュレートし、立体的で豊かな音を実現。グランド・エクスプレッション・モデリングにより、奏者のタッチの微細な違いも表現しやすいおすすめメーカーです。
電子ピアノのおすすめ|初心者
ローランド(Roland) デジタルピアノ FP-30X
独自のスーパーナチュラルピアノ音源を搭載した電子ピアノ。表現力豊かに演奏できます。
Bluetooth機能により、音楽や動画のサウンドをピアノ本体のスピーカーから流せるのもポイント。ピアノの練習をサポートします。
PHA-4スタンダード鍵盤は象牙調仕上げで、繊細なタッチを実現。最大同時発音数は256音です。ヘッドホン端子が2つ搭載されており、連弾もできるおすすめモデルです。
ローランド(Roland) デジタルピアノ RP701
PHA-4スタンダード鍵盤を採用している電子ピアノ。鍵盤にはエスケープメント機構を搭載しているので、グランドピアノのような弾き心地を味わえます。256音の同時発音数により、複雑な楽曲も音切れなく演奏可能です。
Bluetoothオーディオ機能を内蔵し、スマートフォンから好きな楽曲を再生しながらの練習にも対応。300曲以上の内蔵曲には練習に役立つ名曲やオーケストラ伴奏付き楽曲も収録されており、本格的なピアノ学習を始めたい方におすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) P-225B
ヤマハのハイエンドグランドピアノ「CFX」の音源を採用した電子ピアノです。CFXの音色を忠実に再現しているうえ、グランドピアノ特有の豊かな共鳴音も表現。GHC鍵盤により、アコースティックピアノのようなタッチ感を実現しています。
192音の最大同時発音数で、24種類の音色と20種類のリズムパターンを内蔵。2WAYスピーカーシステムが音の広がりと奥行きを生み出します。コンパクトながら立体的なサウンドを楽しめる、おすすめの電子ピアノです。
ヤマハ(YAMAHA) P-145B
グランドピアノ特有の響きを再現した電子ピアノ。ヤマハのフルコンサートグランドピアノからサンプリングした、本格的なサウンドが楽しめます。コンパクトサイズながら64音の同時発音数と10種類の内蔵音色を搭載しているモデルです。
ダンパーレゾナンス機能により、ダンパーペダルを踏んだときの微妙な響きも表現できます。省スペースで置ける、シンプルな電子ピアノが欲しい方におすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) 電子ピアノ ARIUS YDP-165
CFXサンプリング音源を搭載した本格派電子ピアノです。低音域・高音域を問わず、豊かな響きが楽しめるモデル。VRM Liteテクノロジーにより、弦の複雑な共鳴音まで忠実に再現します。
背面のトーンエスケープメント構造で音がこもりにくく、グランドピアノのような自然な音響を実現。鍵盤の強弱やペダルワークに応じて多彩な表現が可能な、おすすめの電子ピアノです。
コルグ(KORG) デジタルピアノ D1
スリムボディで場所を取りにくい88鍵電子ピアノ。日本製のRH3鍵盤は低音部と高音部で重さが異なり、グランドピアノのような弾き心地を忠実に再現します。30種類の高品位サウンドを内蔵し、エレクトリックピアノやオルガンなどジャンルを問わない音色を楽しめるのも魅力です。
スピーカー非内蔵設計により、薄型化を実現。ダンパーレゾナンス機能がペダル時の弦の共鳴を表現し、豊かな音響を提供します。LINE OUT端子を備え、アンプ接続や録音環境での使用を考えている方におすすめです。
コルグ(KORG) デジタルピアノ B2+
USB Type-C端子を標準搭載し、スマートフォンと連携可能な電子ピアノ。アプリと連携して練習を効率化したり、曲を流しながら演奏したりすることが可能です。
鍵盤にはナチュラル・フィール・スタンダード鍵盤を採用し、アコースティックピアノのようなタッチ感を再現しています。また、厳選された12種類の音色を搭載しており、ジャンルレスのサウンドを楽しめるのもうれしいポイントです。
120音の最大同時発音数により、複雑な楽曲でも音切れの心配が減らせます。デジタル機能を活用して練習効率を高めたい方におすすめです。
カシオ(CASIO) Privia PX-S1100
マルチディメンショナルモーフィングAiR音源搭載の電子ピアノ。グランドピアノならではの響きにこだわっており、美しい音色を実現しています。奥行き232mmのスリムボディで、リビングや寝室など幅広い場所への設置が可能です。
スマートスケーリングハンマーアクション鍵盤を採用しているのもポイント。88鍵それぞれ異なる重みと発音タイミングを備え、演奏者の微細なニュアンスまで表現できます。省スペース性と本格的な演奏感を両立したい方におすすめの製品です。
カシオ(CASIO) Privia PX-S3100
700種類の豊富な音色を内蔵した電子ピアノ。幅広いジャンルの演奏に対応する、おすすめの電子ピアノです。
スマートスケーリングハンマーアクション鍵盤により、1鍵1鍵異なる重みや発音・消音タイミングを実現。マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源搭載で、グランドピアノに近い豊かな響きを実現します。
液晶ディスプレイで快適に操作可能。自動伴奏機能も備えた、おすすめの電子ピアノです。
カワイ(KAWAI) 電子ピアノ CN201
楽器店大賞2024ピアノ部門受賞の電子ピアノ。レスポンシブ・ハンマー・アクションII鍵盤にレットオフ・フィールとカウンターウェイトを搭載し、グランドピアノ特有のクリック感と重量感を忠実に再現しています。音色は19種類から選べるのも魅力です。
Bluetooth機能でスマートフォンとワイヤレス接続が可能。好きな楽曲を本体のスピーカーから流せます。グランドピアノの弾き心地を体感できる、おすすめの製品です。
プレイテック(PLAYTECH) 電子ピアノ PDP400
コストパフォーマンスに優れた電子ピアノ。238種類の高品位な音色と200種類のリズムパターンを内蔵し、ジャンルを問わない多彩な演奏が可能です。
自動伴奏機能や移調機能であるトランスポーズ、録音機能を搭載。作曲や練習にも活用できます。スマートなデザインで、高級感がある電子ピアノを探している方におすすめです。
電子ピアノのおすすめ|中・上級者
ローランド(Roland) 電子ピアノ RD-08
快適な演奏性を実現している電子ピアノです。アイボリーフィール鍵盤により、指先が汗ばんでも滑りにくいのが特徴。長時間演奏する場面でも安心です。
本体は、小型サイズと軽量設計を実現。コンパクトボディながら、3000種類を超える多彩なトーンを内蔵しています。
内蔵ステレオスピーカー付きで、練習から小さな会場でのライブパフォーマンスまで幅広く対応する、おすすめの製品です。
ローランド(Roland) ステージピアノ RD-88
本格的なステージ演奏を実現する電子ピアノです。鍵盤はPHA-4スタンダード鍵盤を採用。3つのゾーン機能により、レイヤーやスプリット演奏も自在に操れます。
400以上のシーンと3000以上のトーンを内蔵し、さまざまなジャンルに対応。音色はカテゴリーごとにボタンが用意されているので、直感的に操作できます。スムーズに演奏しやすいステージピアノを探している方におすすめです。
ローランド(Roland) 電子ピアノ HP702
多機能な電子ピアノ。音源はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源を採用。1鍵1鍵の鳴りや響きの違いを忠実に再現しています。ヘッドホン・3D・アンビエンス機能で、立体的な音響体験を実現するのも特徴です。
324音色を搭載し、多彩なサウンドを楽しめます。シンプルでエレガントなキャビネットデザインもおしゃれな、おすすめの電子ピアノです。
ローランド(Roland) デジタルピアノ LX-6-DRS
豊かなサウンドが体感できる電子ピアノ。ピアノ・リアリティ・モデリング音源により、グランドピアノ特有の音響を忠実に再現しています。
スピーカーは5スピーカーシステム。インパクトのあるサウンド体験を実現します。
ダークローズウッド調の上質な仕上げも魅力。インテリアに高級感をもたらす、おすすめの電子ピアノです。
ヤマハ(YAMAHA) 電子ピアノ CLP-835
世界的に有名な2台のコンサートグランドピアノ音色を内蔵した電子ピアノ。ヤマハのCFXとベーゼンドルファーのインペリアルの音色をサンプリングしているモデルです。また、フォルテピアノの音色も搭載しています。
バイノーラルサンプリング技術により、ヘッドホンでも自然な音響空間を体感できます。臨場感あるサウンドを楽しめる、おすすめの電子ピアノです。
カワイ(KAWAI) 電子ピアノ CA501R
88鍵すべてに木製鍵盤を採用したシーソー式構造の電子ピアノ。白鍵・黒鍵とも木製で、グランドピアノに近い演奏感を追求しています。フルコンサートグランドピアノの音色をサンプリングし、ダイナミックレンジが広いサウンドが特徴です。
有機ELディスプレイとシンプルなボタン配置で操作性も良好。木製鍵盤によるしっかりとしたタッチ感と高品質な音色を求める方におすすめです。
カワイ(KAWAI) 電子ピアノ CA701R
グランド・フィール・アクションIII木製鍵盤を搭載した電子ピアノ。カワイの最高峰と謳われているフルコンサートグランドピアノ「SK-EX」のサウンドを搭載し、電子ピアノながらグランドピアノのような音色が楽しめます。
最大同時発音数が256音で、106種類の音色を内蔵。本格的な演奏感を自宅で体感したい方におすすめの製品です。
電子ピアノの売れ筋ランキングをチェック
電子ピアノのランキングをチェックしたい方はこちら。
電子ピアノは、鍵盤のタッチ感やペダルの踏み心地によって演奏感が大きく変わるのが特徴です。また、省スペースで設置できるコンパクトなモデルから、本格的なキャビネットタイプまでデザインもさまざま。自身のレベルや演奏したい曲、設置場所などを考慮して選ぶことが大切です。