演奏時の音量を抑えつつも、アコースティックピアノに近い弾き心地で練習したい場合に便利な「電子ピアノ」。コンパクトで卓上に設置できるモデルやヘッドホンを使ってモニターできるモデルなども存在します。
ヤマハやローランド、カワイなどから多様な製品が展開されており、購入する際はどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめの電子ピアノをご紹介します。選び方のコツも併せて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 電子ピアノとは?
- 電子ピアノのメリット
- 電子ピアノの選び方
- 電子ピアノのおすすめ|初心者向け
- 電子ピアノのおすすめ|中・上級者向け
- 電子ピアノの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:コストを抑えるならキーボードがおすすめ
電子ピアノとは?

By: amazon.co.jp
電子ピアノとは、打鍵による力を電気信号に変換するピアノのこと。グランドピアノやアップライトピアノなど一般的にアコースティックピアノと呼ばれる製品は、打鍵によるハンマーの上下で弦を振動させて音を鳴らします。電子ピアノは、電気信号によって搭載されている音源を再生するのが特徴です。
最近ではアコースティックピアノのタッチ感を再現した電子ピアノが豊富に展開されており、多くの方が家庭用ピアノとして電子ピアノを選択しています。
電子ピアノのメリット

By: amazon.co.jp
電子ピアノのメリットは、音量を調節できる点。アコースティックピアノを演奏する際は大きな音が出てしまい、自宅で弾くと騒音問題が気になりがちです。電子ピアノであれば、音量を抑えて練習可能。ヘッドホンでモニターできるモデルは、早朝や夜間にピアノを演奏する場合にも適しています。
軽量かつコンパクトなモデルが多いのも魅力。卓上に設置するタイプなら、違う部屋に持ち運んで演奏を楽しめます。また、引越しの際に専門業者に頼む必要がなく、コストを抑えられるのもおすすめのポイントです。
多彩な音源や機能を搭載しているのも電子ピアノの特徴。ピアノ以外の音で演奏したり自動演奏機能で音楽鑑賞したりできる点もメリットです。
電子ピアノの選び方
本物に近いタッチを選ぶ

By: roland.com
電子ピアノは製品ごとに鍵盤の重さや返りの速さ、沈み込みの深さなどが異なります。購入する際は、アコースティックピアノのタッチに近い製品を選ぶのがおすすめ。事前に本物のピアノに近いタッチ感を再現した電子ピアノの特徴を把握しておきましょう。
樹脂製の鍵盤を採用したモデルはタッチ感が軽め。白鍵に象牙、黒鍵に黒檀と呼ばれる木材を用いたモデルは、表面がザラザラとして指が滑りにくく、弾き心地に優れています。
上位モデルの電子ピアノは、本物のピアノと同じ木製鍵盤を備えたモノが多め。重さのあるアコースティックピアノに近いタッチ感を実現しています。
ペダルの有無で選ぶ

By: roland.com
電子ピアノを購入する際は、ペダルの有無もチェックしておくことが大切。音を伸ばすダンパーペダルのみが付属したモデルのほか、ダンパー・ソフト・ソステヌートなど3種類のペダルがすべて付いた本格的なモデルも存在します。
ダンパーペダルが付いている電子ピアノであれば、音を滑らかにつなげて演奏するレガート・ペダルの練習が可能です。しかし、ピアノ中級者や上級者の方は、ダンパーペダルに加えてソフト・ソステヌートなどのペダルを使った本格的な演奏をする機会が多々あります。中級者以上の方は、3つのペダルを備えた電子ピアノを選択するのがおすすめです。
音色やスピーカーの質で選ぶ

By: amazon.co.jp
電子ピアノは、製品によって搭載されている音色の数が10前後から300以上までと異なります。機種によっては海外有名メーカーのアコースティックピアノが奏でる音を再現できるモデルも。好みの音色を有しているか事前にチェックしておきましょう。
スピーカーが内蔵されているかもしっかりと確認しておきたいところ。スピーカーがないモデルだと、別途スピーカーを購入する手間や費用がかかってしまいます。
主流は、左右に1基ずつスピーカーを備えたモデル。グレードが上がると、左右に複数個のスピーカーを配したモデルもあります。スピーカーの数が多いほど臨場感あふれるサウンドの再生が可能です。
同時発音数をチェック

By: roland.com
電子ピアノを購入する際は、スペックの「同時発音数」についてもしっかりとチェックしておくことが重要です。同時発音数とは、名の通り同時に出せる音の数。同時に押した鍵盤の数だけでなく、ダンパーペダルを使って伸びた余韻音も同時発音数に含まれるので要注意です。
同時発音数が少ない電子ピアノは、続けて鍵盤を弾いた際に最初に出した音から順番に音が切れてしまいます。特に、コード演奏など音が重なる場合に途切れやすくなってしまう点に注意が必要です。
また、電子ピアノはステレオで音を再生するため、1つの鍵盤を弾いた際の発音数は2とカウントされます。同時発音数が64の場合は、鍵盤32個分の演奏に対応する点も把握しておきましょう。
設置場所に合ったサイズを選ぶ

By: roland.com
アコースティックピアノに比べるとコンパクトかつスリムな電子ピアノではあるものの、大きさは製品ごとに異なります。購入する際は事前にサイズを確認し、設置予定のスペースに収まるかチェックしておきましょう。
リビングや子供部屋など異なる部屋に持ち運んで使う場合は、軽い電子ピアノが便利。移動時にかかる負担を抑えたいなら、5kg以下のモデルが適しています。
デスク上に置ける卓上タイプの電子ピアノは、比較的コンパクトかつ軽量。初めて購入する電子ピアノとしてもおすすめです。
ヘッドホンに対応しているかチェック

By: roland.com
電子ピアノを演奏する際に音を出したくない方は、ヘッドホンに対応しているかもしっかりとチェック。備えている出力端子を確認し、ヘッドホンやイヤホン、外部スピーカーなどが接続できるか確認しておきましょう。
製品によっては、ヘッドホンが付属している場合も。付いているヘッドホンの多くは、頭にかけて装着するオーバーヘッド型と呼ばれるタイプです。
便利な機能をチェック
音色切り替え機能

By: roland.com
音色切り替え機能があると、電子ピアノに収録されている数種類のピアノやオルガン、ハープシコード、ストリングスなどから好みの音色に変えられます。なかには、鍵盤楽器だけでなく、ドラムなど打楽器の音を備えた機種も。多彩なサウンドでの演奏を楽しめるのが魅力です。
録音機能

By: korg.com
「録音機能」を搭載した電子ピアノであれば、自分の演奏を録音しておくことが可能。実際の演奏時には自分の音を客観的に確認しにくいですが、録音した音を聴き直せば演奏のクセなどを把握できます。
録音した演奏に重ねて音を記録できるのもポイント。違う音色の演奏を加え、バンドサウンドも楽しめます。また、思いついたフレーズを記録しておけば、作曲やアレンジなどの作業を効率よく進められ便利です。
音楽自動再生機能

By: rakuten.co.jp
「音楽自動再生機能」とは、本体に収録されている音源を再生できる機能。譜面を見るだけではわかりにくい部分を実際の音で聴けます。ピアノの練習を効率よく進めたい場合にもおすすめです。
Bluetoothに対応している電子ピアノであれば、スマホやタブレットから流したい音源を再生できるので、練習したい曲を集中的にリスニングできます。
電子ピアノのおすすめ|初心者向け
ローランド(Roland) Digital Piano FP-30X
デスクやテーブルの上に置きやすいサイズながら、高いクオリティを有している初心者向けの電子ピアノです。88の鍵盤には、グランドピアノのタッチを再現する「PHA-4スタンダード鍵盤」を採用。象牙調の見た目や手触りだけでなく、繊細なタッチも実現しています。
ローランド独自の「スーパーナチュラル・ピアノ音源」が搭載されているのもポイント。最大同時発音数は256で、エレクトリックピアノやオルガン、ストリングス、シンセサイザーなど321種類の音色で演奏できます。
パワフルなスピーカーを2基内蔵しているのもメリット。ヘッドホンを使ったモニターのほか、外部スピーカーを用いた再生にも対応します。また、Bluetooth機能が利用できるのもポイント。音楽アプリの曲を電子ピアノのスピーカーで再生し、自分の演奏を合わせられる点もおすすめです。
ローランド(Roland) Digital Piano GO:PIANO88
初心者向けながら、アコースティックピアノと同じ鍵盤幅を採用した電子ピアノ。88の鍵盤を備えており、クラシックからポップス、ジャズまで幅広い音楽ジャンルに対応できます。Bluetooth通信でスマホと接続できるのもポイント。音楽アプリやストリーミングサービスの曲を流しながらピアノを練習したい場合にも便利です。
スピーカーは2基搭載。ヘッドホンを接続する出力端子が付属し、騒音問題を気にせずピアノを演奏したい場合にも適しています。
タッチの強弱で力強い音や繊細な音などを表現できるのもメリット。音色は、ピアノ以外にもエレクトリックピアノやオルガン、ストリングスが搭載されています。
ヤマハ(YAMAHA) P-225
アコースティックピアノのような弾き心地が楽しめる電子ピアノ。ヤマハが開発した「GHC鍵盤」は、鍵盤の重みや正確な反応、弾き方による音色の変化などをしっかりと再現できます。
音色は、ヤマハのコンサートグランドピアノ「CFX」のサウンド。「バーチャル・レゾナンス・モデリング ライト」によって、グランドピアノの豊かな響きを再現しているのがメリットです。
本製品はデスクやテーブルの上にも設置が可能。別売りのソフトケースが用意されており、スタジオやライブハウスに持ち運んで使用する場合にもおすすめです。録音機能があるのもポイント。自分が演奏した曲を聴き直したいときにも便利です。
ヤマハ(YAMAHA) P-145
鍵盤の重みを感じながら弾ける「GHC鍵盤」を搭載している電子ピアノ。素早く弾いても鍵盤が正確に反応し、弾き方によって音に変化をつけられる点も魅力です。サウンドは、ヤマハのフルコンサートグランドピアノからサンプリング。芯がしっかりとしており、明るく透明感のある音色で演奏できます。
「スマートピアニスト」と呼ばれるアプリを利用すれば、本製品に採用されている機能をスマホなどのモバイル機器からコントロールすることも可能。気に入った楽曲を流したり楽譜を表示しながら演奏したりと、便利に使えます。
スピーカーは本体の背面に配置。シャープでクリアな中高音域と重厚な低音域で、バランスに優れたサウンドを再生できる点もおすすめです。
コルグ(KORG) DIGITAL PIANO D1
スピーカーレスでスリムなデザインを実現している電子ピアノです。最小奥行きは約26cmで、設置場所を選びにくいのがメリット。別売りで専用ソフトケースがあり、外出先に持ち運んで使用する場合に便利です。
鍵盤には日本製の「RH3」を採用。低音部は重く、高音部ほど軽くなるグランドピアノのタッチを再現しており、鍵盤のナチュラルな重みを感じながら演奏できます。
搭載している音色は30種類と豊富。ピアノ・エレクトリックピアノ・オルガンなど、多彩な音が収録されています。コンパクトなサイズのダンパーペダルが付属しているのもポイント。音をなめらかにつなげるレガート・ペダルの練習をしたい場合にもおすすめです。
コルグ(KORG) DIGITAL PIANO microPIANO
ミニチュアのグランドピアノのようなおしゃれなデザインを採用している電子ピアノ。アコースティックピアノに比べてサイズはコンパクトながら、高級感ある見た目を有しているのが特徴です。
弾き心地にこだわって設計されているのもポイント。ミニ鍵盤ですが、本格的な演奏にも対応できます。また、ステレオ・サンプリングしたグランドピアノの音色を含む61種類の音を内蔵。25種類のサウンドは、鍵盤を押さえるだけでフレーズが奏でられる「ショート・フレーズ音色」です。
61のデモ曲が搭載されているのもメリット。曲を自動演奏できます。スピーカーを内蔵しつつ、単三乾電池×6本で駆動するのもおすすめのポイント。気軽に使える電子ピアノです。
カシオ(CASIO) Privia PX-S1100
ハンマーアクション付きの88鍵盤を搭載しつつも、スリムなデザインを実現した電子ピアノ。デスクやテーブルなど場所を選ばず設置しやすいのがメリットです。
ムダを省いたミニマルな見た目が特徴。タッチ操作に対応したフラット形状で、光沢感のある天面パネルによりスタイリッシュな印象を与えられます。
カシオ独自の「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」を採用しているのもポイント。グランドピアノのような共鳴音による響きが感じられる点もおすすめです。
カシオ(CASIO) Privia PX-S7000
幅広いインテリアに馴染みやすい、おしゃれなデザインの電子ピアノです。鍵盤には、スプルース材と樹脂のハイブリッド素材を採用。本体に4つの独立駆動スピーカーを搭載しており、豊かな響きが楽しめるのも特徴です。
400種類の音色を搭載しており、豊富なレパートリーから演奏する曲に合わせて切り替えられるのも便利なポイント。また、Bluetooth接続でデバイスの音楽を再生したり、マイク入力で歌いながら演奏を楽しんだりすることもできます。
TAHORNG ORIPIA 88
4つに折りたたんで収納・持ち運びができる電子ピアノ。重量は1.6kgと軽く、携帯時の負担も減らせます。
128種類のサウンドを搭載。ピアノだけでなく、シンセサイザーやオルガン、サックスなどの音でも演奏できます。
メトロノーム機能や自動伴奏機能などを備えているのもポイント。メトロノームの音を聴いてリズムをキープしながらピアノを演奏したり、伴奏に合わせて練習したりできる点もおすすめです。
KIKUTANI KDP-61P
中央部分で折りたためる設計の電子ピアノ。折りたたんだ際の全長は約47cmとコンパクトなので、外出先で使う機会が多い方にも適しています。全長1m程度のギターと比較しても、気軽に持ち運べるのが魅力です。
重量が2.3kgと軽いのもポイント。携帯する際の負担を軽減したい場合にも便利です。給電には付属の専用アダプターを使用。USB Type-Cケーブルで充電するバッテリーを搭載している点もメリットです。
イヤホンが付いているのもポイント。別途ヘッドホンやイヤホンを購入する手間と費用を省ける点もおすすめです。
電子ピアノのおすすめ|中・上級者向け
ローランド(Roland) HP704
高さのあるキャビネットを備え、ピアノの音を美しく響かせられる電子ピアノです。スタイリッシュなキャビネットとエレガントさを感じさせる前脚など、デザイン性にもこだわって製造されています。
木材と樹脂のハイブリッド構造を採用した「PHA-50」と呼ばれる鍵盤を搭載。耐久性に優れているだけでなく、あたたかみがあり、安定したタッチを実現しています。白鍵には象牙、黒鍵には黒檀を使い、良好な見た目や触り心地も魅力です。
スピーカーは適切な位置に4基内蔵。ダイナミクスレンジが広く、迫力のあるピアノサウンドが楽しめる点もおすすめです。
ローランド(Roland) Digital Piano F107

部屋やインテリアの雰囲気を問わずマッチしやすい、シンプルなデザインの電子ピアノです。鍵盤蓋があり、使用していないときに鍵盤をしっかりと保護できるのがメリット。ピアノを演奏する際は、楽譜やモバイル機器を置く譜面立てとして利用できます。
ローランドの「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を搭載しているのもポイント。アコースティック・グランドピアノのような音の響きが再現されており、無段階の音色変化や自然な減衰音も楽しめます。
88個の「PHA-4スタンダード鍵盤」は、弱音で演奏した際のクリック感や白鍵の象牙調の質感が特徴。また、繊細なタッチで演奏できる設計も魅力です。ダンパー・ソフト・ソステヌートの3本のペダルが付属している点もおすすめです。
ローランド(Roland) Digital Piano GP-3
ローランドが製造する電子ピアノ「GP」シリーズのなかでもコンパクトな設計が採用されている製品です。ローランドの「ピアノ・リアリティ・スタンダード音源」を搭載。アコースティック・グランドピアノの音色や響きを忠実に再現できるのがメリットです。
象牙調の白鍵を備えた「PHA-4スタンダード鍵盤」は、グランドピアノのようなタッチ感を実現。「ハイ・プレシジョン・センシング」で鍵盤とハンマーの動きを高精細に読み取り、多彩な奏法をサウンドに反映できるのもおすすめのポイントです。
「ピアノ・リアリティ・スタンダード・サウンドシステム」と呼ばれるステレオ・スピーカー・システムが用いられているのもポイント。大屋根を開閉することで、音の印象を調節できる点も特徴です。
ローランド(Roland) Stage Piano RD-88 EX
プロのキーボディストがステージでも使用することが多い電子ピアノ。「SuperNATURALテクノロジー」による個性的なピアノサウンドを多数収録しているのが特徴です。60〜80年代のヴィンテージサウンドを再現したクラシックなエレクトリックピアノの音も楽しめます。
ピアノ以外の音が3000種類以上搭載されているのもメリット。オルガンやシンセサイザー、ストリングス、ブラスなどの音でも演奏できます。
88の鍵盤は高い演奏性を備えており、重厚なハンマーアクションや象牙調の見た目、触り心地も魅力です。
ローランド(Roland) kiyola KF-10
ローランドと家具メーカーのカリモクのコラボによって誕生した電子ピアノ。天然木を活かした家具調のデザインを採用しており、インテリアに溶け込みやすいのが特徴です。
付属のベンチは、着座面積を広げて体圧を分散可能。反発力を抑え、長時間快適にピアノが演奏できる設計です。
デジタルで仮想のピアノサウンドを作り出す「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源」が用いられているのもメリット。木製と樹脂製の鍵盤を掛け合わせた「PHA-50鍵盤」を備え、弾き心地にこだわって製造されている点もおすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) P-525
ナチュラルな弾き心地と美しいサウンドが特徴の電子ピアノ。ヤマハが製造する電子ピアノ「P」シリーズのフラッグシップモデルにあたる製品です。「グランドタッチ-エス鍵盤」が採用されており、グランドピアノのようなタッチ感を実現。弾く速さや強さの違いによる音色変化をしっかりと再現できます。
世界的に有名なコンサートグランドピアノのサウンドが楽しめるのもポイント。「CFX」ではきらびやかな高音と力強い低音、「インペリアル」ではあたたかみのあるサウンドを奏でられます。
音を引き立てるサウンドブーストや音質を補正するマスターEQなどの機能を備えているのもメリット。電子ピアノらしい便利な機能が使える点もおすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) CP88
厳選されたグランドピアノ・アップライトピアノ・エレクトリックピアノのサウンドを搭載している電子ピアノです。ヤマハが製造するフルコンサートグランドピアノの「CFX」や、プレミアムピアノとして知られる「ベーゼンドルファー 290 インペリアル」などの音色も備えています。
鍵盤ユニットには、トリプルセンサー付き88鍵木製グレードハンマー3鍵盤の「NW-GH3鍵盤」を採用。低音域では重く、高音域では軽くなるハンマーアクション機構によって、グランドピアノのようなタッチ感を再現している点もおすすめです。
直感的にサウンドをコントロールできるのもポイント。操作を加えたいパラメーターに素早くアクセスできる点もメリットです。
コルグ(KORG) DIGITAL PIANO C1 Air
2パートのレコーダーを搭載している電子ピアノです。自分の演奏を記録して客観的に鑑賞できるのが特徴。片手ごとに録音したり保存されている曲に演奏を加えたりできる点もメリットです。
演奏時に必要なリズムをキープするメトロノームは、ワンタッチでオン・オフの切り替えが可能。音色ボタンを2つ同時に押せば、音色を重ねるレイヤー・モードも使えます。
40のピアノ・ソングが収録されているのもポイントです。テンポ・コントロールやパート別の再生にも対応。苦手な部分の練習や片手ずつの演奏ができる点もおすすめです。
KAWAI CA401
グランドピアノの本格的なタッチを再現している電子ピアノ。木製の鍵盤が採用されています。また、グランドピアノのサウンドが搭載されているのもポイント。フルコンサートピアノの音で練習し、音をしっかりと聴く耳を養える点もメリットです。
高級感のある見た目で本格的なピアノのようですが、アコースティックピアノに比べるとコンパクト。設置場所を選びにくい点もおすすめです。カラーバリエーションは、プレミアムホワイトメープル調仕上げ・プレミアムローズウッド調仕上げなど豊富に展開されています。
KAWAI CN201
鍵盤の素材・質量・触り心地・弾き心地などにこだわっている電子ピアノです。グランドピアノのタッチ感を求めて設計されているのが特徴。「レスポンシブ・ハンマー・アクションIII」と呼ばれる鍵盤を搭載しています。
2種類のフルコンサートピアノ「SK-EX」「EX」のサウンドを収録しているのもポイント。フルコンサートピアノの豊かな音色が楽しめます。
PLAYTECH 電子ピアノ PDP400

音色やタッチが本物のピアノらしい電子ピアノ。238種類の豊富な音色を搭載しており、幅広い音楽ジャンルに対応できるのが魅力です。
自動伴奏機能があるのもポイント。曲に適した伴奏を流せるので、初心者の方でも楽しみながらピアノを練習できます。伴奏時の音量は調節が可能。騒音問題が心配な方にも適しています。
スマートなデザインも魅力。ツマミやボタンによって各種設定を行えます。操作性に優れている点もおすすめの電子ピアノです。
電子ピアノの売れ筋ランキングをチェック
電子ピアノのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:コストを抑えるならキーボードがおすすめ

By: casio.com
購入する際の費用を抑えたい場合は、電子ピアノと同じ鍵盤楽器のキーボードを選択するのもひとつの方法。キーボードは手軽に鍵盤楽器の演奏を楽しめるよう設計された製品が豊富で、低価格で購入できるモデルも多数存在します。
しかし、タッチ感はアコースティックピアノに比べて軽い製品が多いので注意が必要。また、備えている鍵盤の数が少ないと演奏できない曲が出てきてしまうため、キーボードを購入する際には気をつけましょう。
アコースティックピアノの弾き心地を再現しつつも、比較的コンパクトかつ軽量な電子ピアノ。低価格で購入できるモデルも多く、自宅でピアノの練習をしたい方にも適しています。大きさや搭載している音色の数、鍵盤のタッチは製品ごとに異なるので、スペックをしっかりと確認して購入するのがおすすめです。