アナログシンセサイザーは、あたたかみのある独特なサウンドを生み出す楽器。音楽制作やライブパフォーマンスで、個性的な音色を求める方に人気があります。製品によって音色や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アナログシンセサイザーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アナログシンセサイザーとデジタルシンセサイザーの違い

By: korg.com

シンセサイザーは音の合成方法により、アナログとデジタルの2種類に大別できます。アナログシンセサイザーは電子回路を用いて音を作り出すのに対し、デジタルシンセサイザーはコンピュータープログラムによるデジタル信号処理で音を生み出します。

アナログシンセサイザーは、あたたかみのある独特な電子音が魅力です。太く独特なノイズ感のあるサウンド作りが可能。特に電子音やエフェクト音を表現できます。しかし、複雑な倍音構成を持つ生楽器の音を忠実に模倣するのは苦手な傾向があります。

一方、デジタルシンセサイザーは幅広い音色を生成できるのがポイントです。ピアノやストリングスなどの生楽器のリアルな模倣から、アナログシンセサイザーのような電子音まで対応できます。

アナログシンセサイザーの選び方

同時発音数をチェック

By: amazon.co.jp

シンセサイザーを選ぶ際、同時発音数は重要なチェックポイントのひとつです。同時発音数とは、一度にいくつの音を鳴らせるかを示す数値のこと。主に1音のみのモノフォニック、2音のデュオフォニック、そして複数音を発音できるポリフォニックがあります。

アナログシンセサイザーは、音を生み出すための物理的な回路が必要なので、デジタルシンセサイザーと比較して同時発音数に限りがある場合があります。ポリフォニックシンセサイザーなら、複数の音を重ねて厚みのあるサウンドを創り出したり、複雑な和音を演奏したりすることが可能です。

初めてアナログシンセサイザーに触れる方は、最低でも4音ポリフォニックのモデルを選びましょう。和音やコード進行を重視した演奏をしたい方は、さらに同時発音数が多いモデルを検討してみてください。

鍵盤の数やタッチ感をチェック

By: novationmusic.com

シンセサイザー選びでは、鍵盤の数や鍵盤のタッチ感が演奏スタイルに大きく影響します。鍵盤数は、25鍵・37鍵・49鍵・61鍵・73鍵・76鍵・88鍵などが一般的です。自身の演奏スタイルや設置スペースに合わせて選びましょう。

例えば61鍵盤のモデルは、比較的コンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。バンド演奏やライブでの使用に向いており、軽いタッチの製品が多く初心者の方にも適しています。一方、88鍵盤はアコースティックピアノと同じ鍵盤数で、本格的なピアノ演奏を求める方にぴったりです。

鍵盤のタッチ感も重要です。軽いタッチの鍵盤はキーを押す力が少なくて済むため、演奏しやすいのが魅力。ピアノ経験がある方は、アコースティックピアノに近い重めのピアノタッチ鍵盤を好む傾向があります。用途や好みに合わせて、適切な鍵盤を選んでみてください。

シーケンサーの有無をチェック

By: amazon.co.jp

シンセサイザーに搭載されていると便利な機能のひとつに、シーケンサー機能があります。シーケンサーとは、複数の楽器音やメロディを演奏しながら録音し、再生できる機能のこと。シンセサイザー単体で作曲や自動演奏ができて便利です。

シーケンサー機能の魅力は、演奏以外のパートを事前に録音しておける点です。例えば、ライブパフォーマンスであらかじめ打ち込んでおいたドラムパターンやベースラインに合わせて演奏したり、楽曲制作の土台として活用したりできます。

また、シーケンサー以外にも便利な機能があります。音を重ねて厚みを出すレイヤー機能や、鍵盤を分割して異なる音色を割り当てるスプリット機能も確認しましょう。さらに、録音した音を鍵盤で鳴らせるサンプラー機能や、マイクや外部楽器を接続して音を加工できる機能などもチェックしてみてください。

アナログシンセサイザーのおすすめ

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー PRO-800

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー PRO-800

小型ながら高品質なサウンドを楽しめるアナログシンセサイザー。2つのVCOとクラシックスタイルのVCFを搭載し、優しく上品な音質が特徴です。

2基の発振器を備えた音源構成で、厚みのあるサウンドを実現します。さらに、アルペジエーターとシーケンサー機能も内蔵しており、多彩なフレーズ生成が可能。フィルターのアタックやディケイを細かく調整できるため、繊細な音作りにも対応します。

4つのバンクに各100パッチ、合計400ものプログラムを保存できるメモリを搭載。ホルンやバスチューバ、撥弦楽器などの多彩な音色を簡単に呼び出せます。スタジオでのレコーディングや、ライブパフォーマンスで幅広い表現を求める方におすすめのシンセサイザーです。

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー EDGE

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー EDGE

2つのVCOとマルチモードVCFを搭載したアナログシンセサイザー。クラシックな回路設計とモダンなアプローチを融合させた音作りが楽しめます。ホワイトノイズとピンクノイズも内蔵しており、多彩な音色表現が可能です。

パルス波と三角波を備えたデュアルVCOにはオシレーターシンクやFM機能を搭載。タイトなパーカッシブサウンドからダークなベースラインまで、幅広い音域をカバーします。さらに、4ポールの-24dB/OCTラダーフィルターにより、奥行きのある音質を実現しています。

ピッチとベロシティを個別にコントロールできるデュアル8ステップシーケンサーを内蔵。複雑なリズムパターンもプログラミング可能です。MIDI接続やUSB 2.0対応で、外部機器との連携もスムーズ。電子音楽制作を本格的に楽しみたい方におすすめのシンセサイザーです。

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー MODEL D

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー MODEL D

3系統のVCOを搭載したアナログシンセサイザー。マッチングされたトランジスタとJFETによる独自のDタイプ回路で、あたたかみと深みのある音色を実現します。ノブやスイッチによる直感的な操作性も魅力です。

セミモジュラー仕様によりMIDIだけでなく、CV/ゲート入力にも対応し、ほかの機材との連携がスムーズ。ローパスフィルターを搭載し、-5V~+5Vの範囲で変調可能なLFOにより豊かな音作りが可能です。ユーロラックへのマウントも可能で、拡張性に優れています。

滑らかな音色からファットなベース、印象的なリードサウンドまで幅広い音作りに対応。ノブを回すだけで自分だけの音を探求できます。本格的なアナログサウンドを追求するミュージシャンや、クラシックなシンセサイザーの魅力を手軽に体験したい方におすすめのモデルです。

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー GRIND

ベリンガー(BEHRINGER) アナログシンセサイザー GRIND

アナログとデジタルの要素を融合させたアナログシンセサイザー。アナログとデジタル技術を組み合わせたアーキテクチャにより、パーカッション・リードトーン・ベースライン・ドローンなど、多彩なサウンドを1台で実現できます。

24個のデジタルサウンドエンジンを搭載し、幅広い音色表現が可能です。また、32ステップシーケンサーを内蔵しており、直感的な操作で複雑なフレーズのプログラミングやリズムパターンの作成がスムーズに行えます。

16ボイスポリチェーン機能により、複数の音を重ねた豊かな響きを演出できます。モノフォニックながらも1つのオシレーターとLFOを効果的に活用可能。ドリーミーなアンビエントから力強いベースサウンドまで、さまざまな音作りができます。幅広い表現を求める音楽制作者や、パフォーマーにおすすめのシンセサイザーです。

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー minilogue

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー minilogue

本物のアナログサウンドを実現したアナログシンセサイザー。37鍵のスリム鍵盤と新開発のアナログ回路により、強力で豊かな音色を楽しめます。また、41個のノブやスイッチによる直感的な操作と、波形の変化をリアルタイムで表示するオシロスコープ機能も魅力です。

2つのVCOやクロス・モジュレーション、リング・モジュレーターなど、多彩な音作りが可能な機能を搭載しています。さらに、100のプリセットと100のユーザープログラムを合わせた計200のプログラムを保存可能。自分だけのサウンドライブラリを構築できます。

16ステップ・ポリフォニック・シーケンサーを内蔵。ノブやスイッチの操作も記録して再現可能です。デジタルディレイなどのエフェクトも備え、ライブパフォーマンスから楽曲制作まで幅広く活用できます。アナログシンセサイザーの魅力を手軽に楽しみたい方におすすめのモデルです。

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー monotron DUO

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー monotron DUO

手のひらサイズながら本格的な小型アナログシンセサイザー。2つの独立したVCOを搭載し、豊かで複雑なサウンドを生み出します。単三電池2本で駆動するため、どこでも手軽にアナログサウンドの制作が可能です。

クラシックシンセ「Mono/Poly」由来のX-MOD回路により、エッジの効いた個性的な音作りが楽しめます。さらに、直感的に演奏できるリボン式キーボードとMS-10/20シリーズのアナログフィルターを採用。シンプルな操作系ながら奥深いサウンドメイキングができます。

内蔵スピーカーで音を確認でき、ヘッドフォン端子も備えているため、静かな環境でも演奏可能。外部音源を接続して内蔵フィルターで加工もできます。アナログシンセの魅力を気軽に体験したい初心者の方から、ポータブルなサブマシンを探している経験者の方にもおすすめのモデルです。

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー monologue-BK

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー monologue-BK

強力なモノフォニックサウンドを生み出すアナログシンセサイザー。力強いベース音や芯のあるリードなど、1ボイスならではの存在感あふれる音色を実現します。電池駆動に対応しており、アルミとウッドを使用したスタイリッシュなボディで、場所を選ばず音楽制作が楽しめます。

23個の専用パネルコントロールを搭載。直感的な操作性が特徴です。さらに、16ステップのシーケンサーで複雑な音の動きをプログラム可能。独自の音律を作成できるマイクロチューニング機能も備えており、個性的な音楽表現を追求できます。

有機ELディスプレイによるオシロスコープ機能により、生成される波形を視覚的に確認しながらサウンドメイキングが可能です。100のプログラムをメモリに保存でき、シンク機能も搭載。アナログサウンドの魅力を追求するミュージシャンや、本格的な音作りに興味のある方におすすめのシンセサイザーです。

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー volca keys

コルグ(KORG) アナログシンセサイザー volca keys

コンパクトながら本格的なアナログサウンドを実現するアナログシンセサイザー。VHSビデオテープほどのサイズに3つのVCOを搭載し、ノコギリ波と矩形波による豊かな音色を生み出します。マルチタッチ式の27キー鍵盤で直感的な演奏が可能です。

音作りの幅を広げる充実した機能が魅力。リングモジュレーションやディチューンといった調整機能に加え、ディレイエフェクトも内蔵しています。VOICING機能により、初心者でも簡単に印象的なサウンドを作れます。

単三電池6本で駆動し、内蔵スピーカーを備えているため、場所を選ばず演奏できる手軽さも特徴。16ステップのシーケンサーは8つのパターンを記録でき、ループ演奏を楽しめます。あたたかみのある音色を手軽に楽しみたい方におすすめのモデルです。

ノベーション(NOVATION) アナログシンセサイザー Bass Station II

ノベーション(NOVATION) アナログシンセサイザー Bass Station II

柔らかいトーンから攻撃的なサウンドまで、幅広い音色を生み出せるアナログシンセサイザー。2つのアナログDCOとサブオシレーターを搭載し、深みのあるベースサウンドを実現します。また、豊富なモジュレーション機能により、ダイナミックな音の変化も表現できます。

直感的なレイアウトで、初心者からベテランまで使いやすいインターフェースが特徴。内蔵シーケンサーとアルペジエーターにより、複雑なパターンやリズムも簡単に作成可能です。25鍵のキーボードはアフタータッチとベロシティに対応し、表現力豊かな演奏ができます。

64個のファクトリープリセットと64個のユーザープリセットを備え、多彩な音楽制作に対応。USB/MIDI接続により、外部音源やコンピューターとスムーズに連携できます。純粋なアナログサウンドを追求する音楽クリエイターや、ベースサウンドを重視する方におすすめのシンセサイザーです。

シーケンシャル(SEQUENTIAL) アナログシンセサイザー Prophet Rev2

シーケンシャル(SEQUENTIAL) アナログシンセサイザー Prophet Rev2

カーティス・フィルターが生み出す、攻撃的でカラフルな音色が特徴のアナログシンセサイザー。ヴィンテージサウンドから重厚なレイヤードサウンドまで、さまざまな表現が可能です。フロントパネルには、52個のノブと20個のボタンを配置しています。

中央の有機ELディスプレイがパラメーター調整をサポート。階層を深く潜ることなく直感的に音作りができます。8系統のモジュレーション・マトリクスを備え、ウェーブシェイプ・モジュレーションによる音色の変化も自在。デジタルエフェクトとポリフォニックステップシーケンサーも搭載しています。

スプリット/スタックモードにより、同時に2つの音色を演奏可能。512のファクトリープログラムと512のユーザープログラムを内蔵し、クリエイティブな音楽制作環境を提供します。幅広いジャンルでの音楽制作や、ライブパフォーマンスを求める音楽クリエイターの方におすすめのモデルです。