釣り道具のなかでも夜釣りや深場での釣りで使う人がいる「集魚灯」。すべてのアングラーにとって必須のアイテムというほどではありませんが、光で魚を寄せることで釣果アップが期待できます。
そこで今回は、釣りで使う「集魚灯」のおすすめ製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 集魚灯とは?どんな釣りに使える?
- 集魚灯は違法になる?県によっては禁止されているところも
- 集魚灯の選び方
- 集魚灯のおすすめメーカー
- 集魚灯のおすすめ|仕掛けにつけて水中に沈めるタイプ
- 集魚灯のおすすめ|直接水中に沈めるタイプ
- 集魚灯のおすすめ|投光器タイプ
集魚灯とは?どんな釣りに使える?
「集魚灯」とは、名前の通り「魚を集めるための照明器具」のこと。光単体のアピールで集魚効果が期待できるのはもちろん、発光によって小魚やエビ、プランクトンなどが照らされ、それらを捕食する魚の手助けになり、結果的に釣果アップが見込めるのが特徴です。
使うタイミングとしては基本的に夜。フィールドとしては海が多く、岸釣りでは常夜灯のない場所での夜釣りであると便利です。
一方、船釣りでは太陽光が届かない深場や光に寄ってくる魚がターゲットの場合も使用の候補。使うシーンとしてはアジやアナゴ、カワハギ、タチウオなどのエサ釣り、場合によってはイカやタコを狙う際にも使います。
ちなみに、イカメタルの釣りでは船のライトで海面を煌々と照らす「夜焚き」が有名。集魚灯はそれほどではなく、あくまでも個人で用意するか、自身の仕掛けにセットするかになります。使用する際は事前にどんな感じで釣りをするのかをイメージしておきましょう。
集魚灯は違法になる?県によっては禁止されているところも
「釣り」は法的に「遊漁」に該当するので、営利目的の「漁業」に接触する行為は禁止。各フィールドでは漁業協同組合などの管理下のもと、マナーやルールが定められており、詳細については水産庁の公式ホームページなどで確認ができます。
集魚灯の使用は「都道府県漁業調整規則で定められている遊漁で使用できる漁具・漁法(海面のみ)」に記載があり、都道府県別に使用の許可が分かれています。
具体的には関東近郊の東京、神奈川、千葉、茨城が禁止エリアとしては最多。北海道・東北・中部・近畿・北陸はそれほどでもなく、四国では香川、中国では広島や岡山、九州では熊本、さらには沖縄も規制の対象とされています。集魚灯を釣りで使用を検討する際は事前にしっかりとチェックしておきましょう。
集魚灯の選び方
種類をチェック
仕掛けにつけて水中に沈めるタイプ
仕掛けにつけて水中に沈めるタイプは大きく分けて2つ。道糸とハリスの間につなぎとして設置するパターンと道糸とハリスの間にぶら下げておくパターンがあります。
集魚灯はいずれも小さめが多く、上下にラインを結び付ける輪(ラインアイ)が用意されていたり、本体に糸を通したりしてセットする場合がほとんど。なお、なかには電池やバッテリーを使わず、化学発光する製品もあります。
直接水中に沈めるタイプ
直接水中に沈めるタイプは竿仕掛けとは別に集魚専用として落とし込む防水性の高い製品。トップにロープなどをくくり付けて足元や船べりから落とし、提灯のようにぶら下げて使用するのが特徴です。
形状としてはキャンプで使うランタンに近く、据え置きも可能。大きすぎず、小さすぎずのサイズ感で、水中をしっかりと照らせるのもポイントです。
投光器タイプ
投光器タイプは据え置きで使う製品で、海面に光を当てて使うのが特徴。魚を寄せることが期待できるのはもちろん、人間の目からも見やすくすることで、サイトフィッシングをしたい際にも有効です。
水中に落とし込む製品ではないので、防水性能としては小雨をカバーする程度。角度調整ができる製品の場合は足元を照らす際にも便利です。
ライトの色をチェック
集魚灯を選ぶ際は、ライトの色もチェック。色によって波長が異なるため、水中で光が届く範囲も変わります。狙う魚種のいる場所まで届く色を選ぶのがポイントです。
光には、赤・緑・青の順に届く距離が伸びるという特徴があります。赤色の光は狭く浅い場所での使用に適しており、魚にとって見えにくい色といわれているので、沿岸部での使用におすすめです。
また、緑はプランクトンが多い中層や、水温の高い場所にぴったり。青は、深い場所を狙う際や、広範囲から魚を集めたい場合に適しています。
電源タイプをチェック
電池式
電池式は取り外し可能、使い切りの乾電池を使用するタイプ。対応する形状としては単1〜単4乾電池のほか、ボタン電池も対象となっています。
基本的には集魚灯のサイズに合わせた乾電池を採用。なお、乾電池を使用している集魚灯のなかでもメーカーや製品によってはアルカリ乾電池が推奨されている場合があります。その際はマンガン乾電池と混同しないように注意しておきましょう。
本体充電式
本体充電式は内部にリチウムイオン電池などが採用されているタイプ。電池交換不要で、充電を繰り返すことで持続的に使うことができるのが特徴です。
接続はUSBなどで、本体には端子が用意されており、ケーブルを差し込んで給電。充電状況はインジケーター点灯・点滅・色合いなどから判断できます。
なお、製品を廃棄する場合は電池パックを取り外し、リサイクルに回すのがマナー。処分する際は環境保全に配慮するようにしましょう。
バッテリー式
集魚灯でのバッテリー式はおもにモバイルバッテリーを使うタイプ。外付けになるので、スマホの充電などに使うモバイルバッテリーを流用する場合がほとんどです。
なお、モバイルバッテリーにはリチウムイオン電池が使われているので、水没すると故障します。集魚灯に防水性や耐水性があったとしても、モバイルバッテリーは濡らせないので注意しておきましょう。
明るさもチェック
集魚灯のなかには明るさが表示されている製品もあり、とくにLEDを採用している場合はlm(ルーメン)という単位で目安が記載されています。
広いエリアを照らしたい場合はより高い数値が必要。水中をバシッと照らすのであれば1000〜2000lmあれば高スペックです。
なお、電球の場合、単位はW(ワット)で表記。lmに換算すると20W相当で170lm、40W相当で480lm、100W相当で1520lm、150W相当で2400lmが目安です。
集魚灯のおすすめメーカー
ハピソン(Hapyson)
「ハピソン」は釣り道具のなかでも電気系統のアイテムが多いブランド。大手家電メーカー「パナソニック」の釣具事業を千葉県松戸市に本社がある「山田電器工業」が引き継ぎ、同社の大阪事業部が窓口となっています。
ブランドとしては釣り用ライトのほか、電気ウキ、エアーポンプなどの小物から電動リール用のバッテリーなどもラインナップ。集魚灯においてもいくつか専門の製品を取り揃えています。
ルミカ(LUMICA)
「ルミカ」は1979年の創業からオリジナル製品の開発に力を注いでいるメーカー。製品としてはコンサートやお祭りで使用される光るスティック「ケミカルライト」の製造販売を行っていることで広く認知されています。
釣り具においては、夜釣りでよく使われる「ケミホタル」で有名。集魚灯に関してもアイテムが豊富で、とくに仕掛けとセットで使う製品を数多く取り揃えています。
集魚灯のおすすめ|仕掛けにつけて水中に沈めるタイプ
ルミカ(LUMICA) ルミコ
エサ釣りで使う電池不要の集魚灯。アイテムとしては「暗い海中で魚にエサの位置を知らせる化学発光体」で、水中で魚を寄せるマーカー的な役割を果たすのが特徴です。
セットする位置は仕掛けの先端で、具体的にはオモリとハリの間。長さは約20mm程度、重さは0.15gで、発光時間は10時間が目安です。
カラーは6色で、ある程度狙う魚種と色合いがリンクしているのもポイント。ブルーはスズキ、アクアブルーはクロダイやメジナ、グリーンはマダイ、イエローはメバル、オレンジはカレイ、レッドはアキアジなどで使うのがおすすめです。購入を検討する際は意識しておきましょう。
ルミカ(LUMICA) ちもとホタル
エサ釣りで使う電池不要の集魚灯のなかでも極小のアイテム。長さは13mm、重さは0.05gで、軽い仕掛けにも違和感なくセットできるのが特徴です。
カラーはイエローで、発光時間は約3時間が目安。なお、同梱品として2種類のアタッチメントが付属しており、ひとつは光量を抑える点発光用の黒色チューブ、もうひとつは光を拡散する半透明チューブが用意されています。
ルミカ(LUMICA) からまんホタル
絡み防止棒やマーカーとしても使える小さめの集魚灯。カラーはイエローのみですが、サイズは16.5mm・0.08gの「小」と23mm・0.21gの「中」があり、個体数はそれぞれ2本入っています。
発光時間としてはいずれも約3~4時間。セットする際は上下の突起にウキゴムをセットし、挟み込むように固定します。なお、小はライン1〜6号、中は4〜10号が目安なので、購入を検討する際は使用する糸の太さも意識しておきましょう。
ルミカ(LUMICA) アジホタル
エサ釣りで使う電池不要の集魚灯のなかでもサビキ釣り用のアイテム。長さは55mmで、カラーはアクアブルー・バイオレット・レッドの3色をラインナップしています。
ネーミングの通りアジ狙いで効果を発揮するのはもちろん、同じ小型青物のサバ、タチウオ、カワハギ、イカなど、船釣り全般で使えるのも魅力です。
なお、発光時間はアクアブルーとバイオレットが約2時間、レッドが約5時間と違いがあるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
ルミカ(LUMICA) FIRE FISH ビットII
ボタン電池「LR44」を2個使用するおすすめの集魚灯。直径は約18.5mm、長さは約42.6mmで、水中重量は約0.6号、耐水圧は200mが目安です。
浸水のトラブルを防止するマグネットスイッチを採用しているのもポイント。点滅のパターンは高速点滅と低速点滅の2つで、切り替えが容易なのも魅力です。
ルミカ(LUMICA) FIRE FISH クアトロ
単4乾電池1本を使用するおすすめの集魚灯。直径は20mm、長さは101mmで、重さは約6g、耐水圧は1000mが目安です。
本製品は上下にラインアイがあるのもポイント。集魚灯のセットは上下それぞれに糸を結んだ直列、上だけにラインを結んで集魚灯をブラブラの状態にする「ブランコ」のどちらにも対応できます。
また、点灯のモードは4つで、常灯のほか、ホタル点滅、ゆらぎ回転、高輝度点滅といくつかパターンを用意しているのも魅力。連続使用はもっとも短い場合で約22時間が目安です。
ルミカ(LUMICA) 水中ライト スパークル
広範囲に光が届く高輝度LEDを採用したおすすめの集魚灯。ボタン電池「LR44」を4個使用する製品で、電池含む本体重量は45g、耐水圧は1000m、連続使用時間は約24時間が目安です。
直径は27mm、長さは137mmで、水中重量は0.5号相当の6.5g。機能面としては常灯・回転発光・点滅・消灯のモード切り替えが容易な「マグネットリングスイッチ」を採用しているのがポイントです。
ルミカ(LUMICA) 水中集魚ライト 輝泡(きほう)
本体内部に気泡が入ったやや細長いスティックタイプの集魚灯。直径は15mm、長さは89mm、耐水圧は800mで、電池含む本体重量8g、水中重量は0.5号相当が目安です。
また、本製品はボタン電池「LR41」を3個使用し、連続使用時間は約70時間。上下にラインアイがあり、仕掛けに対してぶら下げも直列もセットすることが可能です。
ルミカ(LUMICA) 水中集魚ライト L型 マルチ(1灯)
頻繁にカラーチェンジを繰り返すおすすめの集魚灯。高輝度LEDを搭載しており、派手に光り輝くのが特徴です。
本製品は単3乾電池1本を使用するタイプで、電池を含む重さは50g。水中重量は4号+2Bに相当します。直径は28mm、長さは128mmで、耐水圧は300m、連続使用時間は36時間が目安。仕掛けへのセットはぶら下げも直列も可能です。ビカビカ強烈に光る夜釣り用の集魚灯を求めている方はぜひチェックしておきましょう。
ルミカ(LUMICA) 水中集魚ライト S型 PLUS
オリジナルモデルの「水中集魚ライト S型」をより小型かつ軽量化を図ったモデル。ラインナップは全6種類で、グリーン・ブルー・レッド・ホワイトの単色のほか、UVタイプやカラーチェンジする製品も取り揃えています。
電池はボタン電池「LR41」を3個使用し、電池含む重さは12g。直径16mm、長さは79mm、耐水圧は800mが目安です。
ルミカ(LUMICA) 流星II
水温計のようなスリムな形状の集魚灯。本製品は小さいライトが細かく配置された電飾タイプで、ただ単純に光るのではなく、流れるように光るのが特徴です。
電池はボタン電池「LR41」を3個使用。直径は15.5mm、長さは147mmで、電池を含む重さは約21.2g、耐水圧は1200mが目安です。
カラーはグリーン・ブルー・レッドの3色をラインナップ。発光パターンは3つあり、ガードマンが持つ誘導用ライトのように光るので、気になる方はぜひ試してみてください。
ヒロミ産業(HIROMI) 2灯式水中ライト
上下先端がそれぞれ光るおすすめの集魚灯。直径は12mm、長さ104mmとスリムかつ小型で、ライトは高輝度のLEDを採用しています。
電池は細長いリチウム電池の「BR425」を2本使用し、電池を含む重さは5.7g。耐水圧は200mが目安です。
製品ラインナップは7つで、大きく点滅タイプと点灯タイプに分かれるのもポイント。種類やカラーによって連続点灯時間が変わってくるので、購入を検討する際は注意しておきましょう。
ミヤマエ(MIYAMAE) ミヤエポック ミヤ インビーライト
コンパクトな集魚灯のなかでもじんわりと光るタイプの製品。ライトはLEDで、夜釣りで魚の気を引きたい際に有効なアイテムです。
電池は単4乾電池を1本使用し、発光時間は約8時間。サイズは12.5×3cmで、使用する水深は1000mラインが目安です。
比較的ロングセラーで、安心感が高いのもポイント。価格帯としては高めですが、集魚灯を使う頻度の多い方はぜひおさえておきましょう。
ミヤマエ(MIYAMAE) ミヤエポック ミヤ フラッシュカプセル LED DX
オーソドックスなスティックタイプではなく、フィンが付いているおすすめの集魚灯。落とし込みなどの縦の釣りだけでなく、遠投して広く探る横の釣りでも使いやすいのが特徴です。
電池は単3乾電池を1本使用し、発光時間は約14時間。サイズは16×6.2cmと手に収まる大きさで、使用する水深は1000mラインが目安です。汎用性の高い製品なので、興味がある方はぜひ試してみてください。
ミヤマエ(MIYAMAE) ミヤエポック ファイバーライト deep
電池内蔵・使い切りタイプの集魚灯を探している方におすすめのアイテム。海水につけると点滅、海水から上げると自動で消灯する製品で、消耗品ではありますが、無駄に光り続けることはないのが特徴です。
タイプとしてはブルーのLEDを採用。発光時間は2000時間とかなり長めなのもポイントです。耐水深は1000mが目安。ニアコウ、アコウダイ、 キンメダイ、ムツなどを釣りたい、中深場を狙いたい方はぜひチェックしておきましょう。
オルルド釣具 集魚灯 17cm 4個セット
集魚灯を安価に買い揃えたい方におすすめの製品。パッケージとしては4個セットで、同じカラーをまとめ買いできるのが特徴です。
カラーはブルー・ホワイト・グリーン・レッド・レインボーの5つ。水深は約300mまでが目安です。電池はボタン電池で、サイズは17×2.8cm、重さは44g。発光パターンは点滅と点灯の2つで、スイッチ切り替えで容易に対応できるのも魅力です。
オルルド釣具 集魚灯 4色LED
簡易的な集魚灯を探している方にとって候補になるアイテム。形状としてはトラウトで使うスプーンのような感じで、水に濡れると自動で点灯、乾けば自動で消灯するのが特徴です。
1パッケージあたりのアイテム数は5つ。カラーは青・白・緑・赤の4つに、3色変化する1つがセットになっています。タイプとしては使い切り製品で、点灯寿命の目安は150時間。サイズは5×1.8cm、重さは約10gで、仕掛けに取り付けるのはもちろん、単体に直接ハリのみを付けることも可能です。
集魚灯のおすすめ|直接水中に沈めるタイプ
ハピソン(Hapyson) 乾電池式 LED 水中集魚灯 YF-500
白色のLEDを8個、青緑色のライトを12個搭載したおすすめの集魚灯。付属品の30mロープを取り付け、製品単体を足元からストンと落として使うアイテムです。
使用する際は80号以上のオモリが別途必要。電池はアルカリの単1乾電池4本が推奨されており、マンガン乾電池や充電池を使うと沈まない場合があるので注意しておきましょう。
サイズは直径約123mm、高さは約300mmで、電池を含む重さは約1.6kg。電池寿命は全点灯で連続約10時間、オートモードで連続約40時間が目安です。
ハピソン(Hapyson) 乾電池式 高輝度LED 水中集魚灯 YF-501
煌々と光り輝くおすすめの集魚灯。高輝度LEDを採用し、光量は500lmで、常夜灯のない漁港や防波堤での夜釣りでもしっかりと魚を寄せられるのが特徴です。
使用方法としては付属品の30mロープを取り付け、製品単体を足元からストンと落とすだけ。なお、使用する際は80号以上のオモリが別途必要です。
電池はアルカリの単1乾電池4本が推奨されており、マンガン乾電池や充電池を使うと沈まない場合があるので注意。サイズは直径約123mm、高さは約300mm、電池を含む重さは約1.6kgで、電池寿命は全点灯で連続約8時間、オートモードで連続約32時間が目安です。
ハピソン(Hapyson) 乾電池式 LED 水中集魚灯ミニ YF-510
沈めて使う集魚灯のなかでもコンパクトかつ軽量な製品。付属品の10mロープを取り付けて使うアイテムで、比較的水深のあまりない岸釣りで使うのがおすすめです。
電池はアルカリの単3乾電池3本。サイズは直径約62mm、高さは約164mmで、電池を含む重さは約440gと、持ち運びが容易なのも特徴です。
ライトは白色のLEDを3個、青緑色LEDを6個搭載。電池寿命は全点灯モードで約8時間、ゆらぎモードで約30時間、白点灯モードで約25時間が目安です。
ルミカ(LUMICA) VOLT II
付属のロープを取り付け、アンカー的に使うおすすめの集魚灯。同梱されているロープは10mですが、耐水圧は30mまでカバーでき、底置きでも吊るしでも使えるのが特徴です。
直径は48mmで、長さは218mm。電池はアルカリの単3乾電池3本で、電池を含む重さは300gが目安です。水中重量は15号相当で57g。連続使用時間は約12時間で、点灯パターンは常灯・点滅・低速点滅と、3つのバリエーションがあるのもポイントです。
カラーラインナップはブルー・ホワイト・グリーンの3色。単体指名買いはもちろん、複数購入して色変えや光量アップを図るのもおすすめです。
ファンクストレーディング(Funks) BAKUSHIN Pro 爆深
キャンプで使うランタンのような充電タイプの集魚灯。上にはスイベル付きのハンガー、下にはスナップが付いており、落とし込んでライトを光らせ、魚を寄せるのが特徴です。
本製品は8時間の充電で6時間の連続使用が可能。水中に入れると自動発光し、水深は500mまで対応できます。サイズは約幅95×高さ215mmで、重さは750g。バッテリー容量は4800mAhで、消費電力は30Wが目安です。
また、防塵・防滴保護等級はIP68と高めで、安心して使えるのもおすすめのポイント。カラーは4色をラインナップしています。
ハコバク(HAKOBAKU) USB式水中集魚灯
モバイルバッテリーなどから給電できるUSB接続対応の集魚灯。ケーブルは7mと短めではありますが、高輝度のLEDを採用しており、明るく光るのが特徴です。
容量10000mAhのモバイルバッテリーを使用した場合、1000lmの明るさで、点灯時間は約8時間。カラーラインナップはイエロー・ホワイト・グリーン・青緑色の4パターンを用意しています。
集魚灯のおすすめ|投光器タイプ
ハピソン(Hapyson) 高輝度LED 投光型集魚灯 YF-502
腰を据えて岸からの夜釣りを楽しみたい方におすすめの集魚灯。魚を寄せる効果が期待できるのはもちろん、ヘッドライトや手持ちのライトではなく、据え置きで使うライトがほしいという方にとっても候補となるアイテムです。
ライトは高輝度のLEDで、青緑色と電球色の切り替えが可能。集魚灯として使う場合は前者、常夜灯として使う場合は後者を選ぶのがおすすめです。連続使用時間の目安はどちらも約10時間で、電池は単1乾電池4本を使用。角度調整も可能で、海面を照らす際はもちろん、足元を照らす際にも便利です。
サイズは約幅125mm、高さ200mm、奥行130mmで、重さはトータルで約1.3kg。防滴保護等級はIPX4で、小雨程度であれば十分使えます。
ハピソン(Hapyson) 充電式 高輝度LED 投光型集魚灯 YF-503
本体内蔵のリチウムイオン電池を充電して使うおすすめの集魚灯。容量は7800mAh、充電時間は約8時間で、付属のUSB充電ケーブルで対応が可能です。
明るさは3段階で、強が2300lm、中が500lm、弱が330lm。電池寿命は強で2時間、中で4時間、弱で6時間が目安です。
サイズは約162×174×75mmで、重さは約665gで、ライトは白色のLED。付属のフィルターを被せることで色変えが可能で、魚を寄せる場合は青緑色のフィルター、常夜灯として使う場合は電球色のフィルターを使います。
点灯のスタイルとしては吊るしがメインですが、別途三脚を用意すれば立て掛けでのライティングも可能。なお、取っ手にはマグネットが付いており、鉄柱などへの設置も可能です。
防滴保護等級はIPX4で、小雨程度であれば十分許容範囲。岸からの夜釣りで小物を狙うのにおすすめのアイテムです。
集魚灯を使う際は別途手持ちのライトがあると便利。ペンライトはもちろん、ヘッドライトやネックライトなど、体に身につける系のライトもあると両手が空き、夜釣りがしやすくなります。集魚灯を活用する際は改めて釣り道具や備品をチェックし、必要なモノはしっかりと買い揃えておきましょう。