設営のしやすさと、広々とした空間で人気がある「ドームテント」。キャンプの定番の形状で、各メーカーから発売されている製品の種類も多く、幅広い選択肢があります。サイズもソロタイプからファミリータイプまであり、さまざまなスタイルに対応できるのも特徴です。

今回は、ドームテントのおすすめをご紹介。併せて、選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドームテントとは?

By: amazon.co.jp

ドームテントは、主に2つのメインポールを上部で交差させて立ち上げる、天井部分が丸い半球状のテント。シンプルな構造のため、ペグを打っていない状態なら移動させやすく、ちょっとしたアクティビティの際に便利です。

また、人気のあるタイプなので、各メーカーがさまざまなデザインや機能を有したモデルを展開しており、好みに合わせたテント選びができます。さらに、設営もしやすく、これからキャンプを始めようとしている初心者にもおすすめです。

ドームテントのメリット・デメリット

By: logos.ne.jp

ドームテントを使用するメリットとしてまず挙げられるのが、室内空間の広さです。頂点に向けて弧を描いた形状のためデッドスペースが少なく、室内での動作や荷物の収納などの点で、ほかの形状より優位性があります。

基本的にはポールの張力でシートを押し上げる構造を採用しているので、ペグなしでテントが自立するのも利点です。ペグやロープでの固定前に細かい調節がしやすく、設営が苦手な初心者にも向いています。さらに、風を受け流しやすい形状で、安定性に優れているのも特徴です。

また、タープと組み合わせてアレンジができたり、室内のレイアウトを変える自由度が高かったりするのも魅力です。

ドームテントの選び方

使う人数に合わせて広さを選ぼう

By: amazon.co.jp

ドームテントを選ぶ際、はじめにチェックしておきたいのがテント内の広さです。

ほとんどのテントは定員数が表記されており、目安として参考にできます。しかし、人が入れるスペースだけで計算している場合が多く、実際に荷物を入れてみると窮屈に感じやすいため、注意が必要です。

テント内で、着替えをしたり寝転がったりして快適に過ごしたい方は、定員表記より+1〜2人程度の余裕をもつと安心です。

天井の高さをチェック

By: dod.camp

テント内で快適に過ごすためには、ドームテントの高さもチェックする要素のひとつです。テントの天井が低いと、立って歩く際に腰をかがめる必要があります。とくに、泊まりや悪天候の日ではテント内で過ごす時間が長くなりがち。十分な天井の高さがないと快適性が損なわれるので、気をつけたいところです。

使用者の身長によって適切な高さは異なりますが、グループでキャンプする場合は天井高180cm以上のモノを選ぶのがおすすめ。1番背の高い方が立ち上がれる高さを意識するのも大切です。

一方で、ロースタイルキャンプがメインの方や、ほとんどテント内で過ごさない方であれば、低めのテントでも問題なく使えます。

組み立てやすさをチェック

色分けされていると便利

By: snowpeak.co.jp

ドームテントは、シンプルな構造で組み立てやすいのが魅力です。なかには、ポールを色分けして、組み立て時に迷わないようにしているモデルもあります。初心者に限らず、買ったばかりのテントを設営する際は、ポールと固定場所の位置に迷う場合があるため、あるとうれしい機能です。

とくに、大型のテントになるほど、使用するポールの数が増えて複雑化します。中型や大型のドームテントを購入する方は、事前に確認してみてください。

設営方法をチェック

By: rakuten.co.jp

ドームテント選びでは、設営方法を必ずチェックしましょう。ドームテントの設営方法には主に、スリーブ式と吊り下げ式があります。

スリーブ式はポールをスリーブに通して組み立てるタイプで、風に対する強度が高く、安定感があるのがメリット。一方、ポールに通す作業に手間がかかり、慣れるまでに時間を要する場合もあるのが難点です。

吊り下げ式は、フレームを先に組み立ててからテント本体を吊り下げるタイプで、素早く設営しやすいのが魅力。強度はスリーブ式に比べるとやや劣るものの、初心者の方でも使いやすいタイプです。

耐水圧をチェック

By: rakuten.co.jp

ドームテントの耐水圧を表す単位には、「mm」が使用されます。数値が高いほど耐水圧が高く、防水性に優れているので雨の日でも安心です。

キャンプやバーベキューなど、アウトドアシーンでは急な雨に遭遇する機会が多く、防水性能は必要な要素。とくに、天候の変化が激しい山では、できるだけ耐水圧の高いドームテントがおすすめです。

数値は、軽い雨をしのぐ程度なら500mm、大雨でも安心してテント内で過ごすには1500mm以上が目安。一方で、防水性能を高めると通気性を犠牲にしがちなので、結露やテント内の環境が気になる方は、通気性能も確認してみてください。

重量をチェック

By: dod.camp

ドームテントは、素材や搭載している機能によって、重量が大きく変わります。移動手段として車を使っている場合や設営場所が近い場合は、多少重量があっても持ち運べる可能性はありますが、設営場所が遠かったり車を使わなかったりする場合は、重量があるモデルだと負担が増えるので、できるだけ軽量のモデルを選ぶのがおすすめです。

ドームテントには、生地やポールに軽量素材を使用しているモノや、コンパクトなデザインの製品があります。自分のキャンプスタイルを考えて、必要であれば軽量モデルの購入を検討してみてください。

あると便利な機能をチェック

前室付き

By: amazon.co.jp

テントに前室があると、荷物の仮置きや食事をするためのスペースとして活用できるなど、さまざまなメリットがあります。さらに、雨や日差し避けとしても利用できるので、日当たりのよい場所や、天候の変化が激しい山でのキャンプではとくに重宝するスペースです。

ドームテントには、フライシートのフロントパネルを上げて前室として活用できるモデルがあります。あらかじめ付属している設備で前室を構えられるため、状況によってはタープの代わりになる場合もあるのがメリット。キャンプをより快適にしたい方は、前室のあるドームテントがおすすめです。

スカート付き

By: amazon.co.jp

スカートは、テントの下部に取り付けられているパーツで、冷気や水などの侵入を抑える役割をもっています。

冬場のキャンプではとくに、外から冷気が入り込んでくるとドームテント内の温度が下がる傾向があります。スカートを展開することで、テント内の温度の変化を軽減し、快適性を維持しやすくできるのがポイントです。

さらに、夏場のキャンプでは虫の侵入を予防するのに役立ちます。とくに、虫の多い場所でキャンプをする際に活躍。着脱式や巻き上げのできるタイプなら、必要に応じて使い分けられるので便利です。

ベンチレーター付き

By: amazon.co.jp

通気性は、ドームテント内の結露を予防したり空気を循環させたりと、快適性を向上させるのに必要です。とくに、夏場は中に熱がこもりやすいので、通気性がないモデルでは過ごしにくくなります。

テントの窓や出入り口を開けると風通しをよくできますが、テント内が見えるため、他者の視線が気になる場合もあります。

プライベートな空間を確保しつつ通気するには、ベンチレーターを搭載したドームテントがおすすめ。ほとんどのモデルはテント上部に配置しているので、中を隠しながらしっかりと通気できます。とくに、周りを気にせず過ごしたい、就寝時におすすめです。

ランタンフック付き

By: amazon.co.jp

夜間までテントを設営する場合や、泊まりでキャンプをする際には、テント内を明るく照らすためのライトが必要。ランタンフックが付いているドームテントなら、ランタンを吊るしておけるので広範囲を照らせて便利です。

また、ランタンフックは、おしゃれな雰囲気づくりに役立つのもポイント。製品によってフックの位置や数が異なるので、チェックしてみてください。

おしゃれなデザインのモノも人気

By: dod.camp

ドームテントを選ぶ際は、機能面やサイズはもちろん、デザインにこだわるのも楽しみのひとつです。テントは、キャンプ道具のなかでもとくに存在感が大きいため、おしゃれなデザインのモデルは人気があります。

ドームテントは人気の形状なので、各メーカーが豊富な製品展開をしており、選択肢の多さが特徴。自身のスタイルに合った機能を有しつつ、好みのおしゃれなデザインを見つけられます。

ドームテントのおすすめメーカー

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

コールマンは、100年以上の歴史をもつ、老舗の人気アウトドアメーカーです。キャンプ用品を多数開発し、アウトドア業界を牽引しています。

多様なキャンプスタイルに対応した製品づくりを行っており、高い品質や機能性を備えているのが特徴です。初心者から上級者まで、各層に向けたドームテントを販売しているのも魅力。また、コストパフォーマンスがよいのもメリットです。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

By: amazon.co.jp

ザ・ノース・フェイスは、キャンプ用品やウェアなどのアウトドア用品を販売している総合アウトドアブランドです。厳しい環境下でも過ごせる、高い機能性と耐久性を備えた製品が多く、さまざまな環境下で快適さを維持できます。

ドームテントは、頑丈で機能的な性能を有しており、タフな環境下でも使えるのが魅力。デザインもスタイリッシュで、おしゃれなドームテントを探している方にもおすすめです。

スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp

スノーピークは「人生に、野遊びを。」をキャッチコピーに、さまざまなキャンプ用品を取り扱っている日本のメーカーです。モノづくりの町として有名な燕三条を拠点としており、高品質な製品展開をしています。

テントは、素材や構造など細部にまでこだわっているのが特徴。ドームテントも、シンプルで機能性の高いモデルを揃えています。さらに、ソロ用からファミリー用まで、豊富なバリエーションがあるのも魅力です。

ドームテントのおすすめ|大型

ロゴス(LOGOS) どんぐり PANELドーム 290-BC 71203003

ロゴス(LOGOS) どんぐり PANELドーム 290-BC 71203003

ドングリのような、かわいいデザインが魅力のドームテント。大人5人に子供2人が入れる大きめのサイズながら、パネルの中心部を持って引っ張るだけで設営できる仕様です。

本製品は、風や冷気の侵入を抑えるスカートを内側と外側に搭載しています。さらに、グロメット付きなのでペグ打ちで固定でき、スカートの効果を高められるのも特徴です。上部と下部にはベンチレーションがあり、通気性にも優れています。

全方位に10箇所の窓があるため、高い通気性を有しているのもポイント。光を取り入れやすく、必要に応じて採光できます。また、望遠鏡で天体観測を楽しむためのスコープウインドウを配置。夜のテントライフも楽しめるドームテントです。

ロゴス(LOGOS) グランベーシック スペースベース・デカゴン-BJ 71459309

ロゴス(LOGOS) グランベーシック スペースベース・デカゴン-BJ 71459309

クイックジョイントを使用して、素早く組み立てや撤収を行える「QUICK SYSTEM」を搭載したドームテントです。約5分で設営ができると謳う手軽さで、手間をかけずテントを使用したい方におすすめ。シートとフレームが一体化しているため、パーツを紛失しにくいのもメリットです。

フライシートには、難燃性の高いポリオックス生地を採用。火が燃え広がりにくいのが魅力です。防水・撥水加工も施しているので耐水圧は3000mmと高く、大雨にも耐えられます。

さらに、遮光性を備えた独自のメッシュ生地で、日差しを抑えられるのがうれしいポイントです。

室内は広々としているので、大人数でも自由に過ごせます。高さの調節ができるランタン吊り下げ機能も備えており、夜でも快適に使えるドームテントです。

ミニマルワークス(MINIMAL WORKS) マンゴーステーション プラス MGTE-MS802-GO0

ミニマルワークス(MINIMAL WORKS) マンゴーステーション プラス MGTE-MS802-GO0

10人まで収容できる、大容量の自立型ドームテントです。簡単に設置ができるため気軽に使用でき、さまざまなシーンに対応します。

本製品は、1つのリッジポールと3つのポールを使用して組み立てるので、耐風性に優れているのが特徴。ポールが交錯する部分は、フックとウェビングで二重で固定してあり、しっかりと補強されています。

テント上部にはベンチレーションを設けており、状況に応じて通気性を高められます。サイドには、逆三角形の窓が配置されているため、外の状況を見たり光を取り入れたりと、幅広い使い方が可能です。カーテン付きなので、使用しないときはプライバシーを確保できます。

天井中央部はランタンフックを搭載しているため、泊まりのキャンプをする際に便利です。

また、床面が長方形なのでレイアウトをしやすく、さまざまな道具を効率的に配置できます。シーズン通して活躍する、大型ドームテントを探している方におすすめのモデルです。

ウィーオ(WIWO) ヤクドーム550

ウィーオ(WIWO) ヤクドーム550

大人12人が横になれる、収容力の高さが特徴のドームテント。約直径550×高さ230cmの大空間設計で、テーブルセットやコットなどを置いても快適に過ごせます。

9本のポールを使った構造で風に強いのが魅力。独特で存在感のあるおしゃれなデザインのため、キャンプサイトを飾りたい方にもおすすめです。

8つのメッシュウインドウに加えて、天井にも2つのベンチレーションを配置。通気性が高く、夏場の熱対策や冬の結露対策などに役立ちます。さらに、出入り口が4箇所あるので、テント内へアクセスしやすいのも利点。ファミリーや大人数のキャンプでも、空間を広々と使えるドームテントです。

オガワ(ogawa) クーポラ 2679000000

オガワ(ogawa) クーポラ 2679000000

独特な形状をした、大型のドームテントです。本製品は、取り外しができるグランドシート付きで、テント内の過ごし方も自在に変えられます。真ん中を開けて両サイドを居住空間にしたり、片側だけ開けてリビングにしたりと、アイデア次第で自由に使えるのが魅力です。

インナーテントには、T/C生地を採用。通気性・吸湿性に優れています。また、フライシートやグランドシートは、耐水圧1800mmの防水性を有したポリエステルを使用。シームシール加工を施しているため、高い防水効果を発揮するのが特徴です。

自由度が高く、機能もそろっているドームテントを探している方におすすめです。

ヘルスポート(Helsport) Varanger Dome 8-10 HL-310-020

ヘルスポート(Helsport) Varanger Dome 8-10 HL-310-020

天井部分に煙突穴を設けた、大型のドームテント。煙突付きの薪ストーブをテント内に設置できるため、寒い日のファミリーキャンプにおすすめです。天井が高い構造で立って歩きやすいうえに、玄関口が3つあるので柔軟に動けます。

風に強いポールスリーブや弾力性の高いワイヤーなど、耐久性の高い部品を採用。耐水圧も高く、さまざまな環境に対応できます。

また、別売りのインナーテントを使用すると、リビングと寝室の2ルームテントとして過ごせます。ポールが色分けされており、組み立てをしやすいのもポイントです。

ドームテントのおすすめ|中型

コールマン(Coleman) タフドーム 6 3025 2206745

コールマン(Coleman) タフドーム 6 3025 2206745

シンプルなデザインに基本的な機能を豊富に備えた、同メーカーでも人気のドームテントです。シンプルなクロスフレーム構造で、設営しやすいのが魅力。収容人数は4〜5人で、ファミリーキャンプにおすすめです。

上部には、三角形状のベンチレーションを採用。さらに、ランタンを吊り下げられるフックも搭載しています。

フライシートに約1500mm、フロアシートには約2000mmの耐水圧を有した生地を使用しており、雨の日でも安心して過ごせます。ポールには丈夫なアルミ合金を使い、強度面も良好。さまざまな環境下で使えるドームテントです。

スノーピーク(snow peak) アメニティドームM SDE-001RH

スノーピーク(snow peak) アメニティドームM SDE-001RH

おしゃれで高品質なドームテントを探している方におすすめのモデルです。汎用性と耐久性に優れた3〜4人用の設計で、ファミリーキャンプで役立ちます。

生地には、耐水圧1800mmのPUコーティングを施した、ポリエステルタフタを採用。UVカット加工も施されているため、日差しの強い日でも活躍します。フレームには軽量で弾性がある素材を使用。風に強い形状で、フレームが受けるダメージを抑えられます。

また、インナーテントとフライシートを合わせる場所が色分けされているので、組み立てが簡単。性能に対して価格は抑えられており、コスパの高いドームテントです。

モダンデコ ワンタッチドームテント 5人用 szt01

モダンデコ ワンタッチドームテント 5人用 szt01

楽天レビューを見る

コスパの高いファミリー用のドームテントを探している方に、おすすめのモデルです。ワンタッチタイプなので素早く設営でき、初心者でも簡単に使えるのが特徴。軽量で持ち運びもしやすいため、家族でちょっとしたアクティビティを楽しむ際に便利です。

生地の耐水圧は1500mm以上と高く、雨が降った際も安心して使用できます。加えて、UPF50+の高いUVカット性能を有しており、日差しが強い夏場でも紫外線を抑えられるのが魅力です。

フレームには軽量で丈夫なグラスファイバーを採用しているので、風に強いのがメリットです。上部のベンチレーションやサイドの立体窓を採用し、通気性も良好。快適に過ごしやすいドームテントです。

オガワ(ogawa) ピスタ34 2657000080

オガワ(ogawa) ピスタ34 2657000080

シンプルで使いやすい設計のドームテント。組み立てを簡単にできるので、初心者でも設営しやすいのが魅力です。

フライとグランドシートには、防水性のあるポリエステル生地を使用。耐水圧は1800mmと高く、雨の日でも対応できます。さらに、縫製部分を隠しているので、縫い目から水が入り込みにくく、高い防水性能を発揮します。

UVカット機能による紫外線対策もでき、日差しの強い日でも安心。コスパの高い、ファミリー向けドームテントを探している方におすすめのモデルです。

ディーオーディー(DOD) キノコテント T4-610

ディーオーディー(DOD) キノコテント T4-610

ワンタッチ構造で設営を簡単に行える、中型のドームテント。2~3人でゆったりと使えるサイズ感で、カップルやファミリーで行うキャンプにおすすめです。

一般的なドームテントと比べて、壁を垂直に設計している分、圧迫感を感じにくいのが特徴。キノコ型の見た目が独特で、デザイン性にも優れています。

各パネルの上下に換気窓を備えており、状況に合わせて空気の流れを調節できるのも利点。上部にはランタンフックを備えているので、夜間のキャンプでも活躍します。

さらに、コンセント用のファスナーがあり、電気カーペットや扇風機などをテント内で使えるのはうれしいポイント。シーズン問わず使いやすい、利便性に優れたドームテントです。

ドームテントのおすすめ|小型

コールマン(Coleman) ツーリングドームST 2000038141

コールマン(Coleman) ツーリングドームST 2000038141

コスパに優れた、コンパクトサイズのドームテントです。1~2人用で、ソロキャンプやツーリングをする際に活躍します。設営は、ソロでも行いやすいポールポケット式を採用。簡単設営で、気軽にテントを楽しめます。

前室空間を設けているため、荷物やシューズを外におけて便利。さらに、雨が降った際に、室内へ雨が入り込むのを抑えられるのも魅力です。

フライシートとフロアシートは防水性があり、耐水圧は約1500mm。また、上部にベンチレーションを備えているため、結露を抑えられます。

収納袋があるので、使用しないときはコンパクトにして持ち運べます。簡易設営で十分な空間を確保できるドームテントを探している方に、おすすめのモデルです。

コールマン(Coleman) インスタントアップドームS 2000039089

コールマン(Coleman) インスタントアップドームS 2000039089

ソロキャンプで、スピーディに設営や撤収をしたい方におすすめのドームテントです。約210×90×100cmのソロ向けサイズで、コンパクトに持ち運びできます。フライとフロアシートは耐水圧が約1500mmあり、雨の日でも安心です。

前室を広くとっているので、荷物の保管や日よけなど、幅広い用途に使えるのも本製品の魅力。サイドフラップ開閉機能付きで雨の浸入を軽減でき、前室を快適に利用できます。

コンパクトで機能的なソロ用のドームテントを探している方は、チェックしてみてください。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) マウンテン25 NV22304

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) マウンテン25 NV22304

耐風性のあるクロスポール型の構造を採用したドームテント。2人がちょうど就寝できるサイズを確保しています。また、広い前室に加えて、後方にはサブスペースを設けているため、荷物を置く際に便利です。

「ハイ・ローベンチレーション」を設けており、通気性が良好。結露を抑える効果が期待できます。また、パーツに使用している素材を軽量化しているのもポイントです。

ロゴス(LOGOS) ROSY ツーリングドーム 71806004

ロゴス(LOGOS) ROSY ツーリングドーム 71806004

スリーブの片側を袋状にして、リングピンを通さずに組み立てられるドームテント。1人でも設営しやすいモノを探している方におすすめです。フレームは2本で構成されています。

テント内サイズは、約100×210cmで大人が横になれる広さを有しています。小物を収納するポケットを配置しているので、スマホや時計などの保管が可能です。

フライシートには、風通しのよいハーフフライを採用。さらに、大きめのベンチレーションを備えており、高い通気性を発揮します。持ち手の付いた収納袋が付属しているので、移動時に便利。シンプルで手軽に使える、小型のドームテントです。

アライテント(ARAI TENT) オニドーム

アライテント(ARAI TENT) オニドーム

オニのツノのような、前方に設けた2本のでっぱりが特徴的なドームテントです。フライシートをかぶせることで、ペグダウンなしでも前室ができるのが利点。さらに、フレームを2本しか使用しておらず、軽量なのも魅力です。

ソロ用のオニドーム1は重量約1290gで、携行性に優れています。別売りのアンダーシートを使用すると、前室をシートで覆えます。コンパクトながら、優れた居住性を実現しているアイテムです。

ファイントラック(finetrack) カミナドーム1 FAG0311

ファイントラック(finetrack) カミナドーム1 FAG0311

4シーズンに対応した、高機能なソロ用ドームテント。一式で1280gの軽量性に加えて、片手で持ち運べるサイズにまでたためるコンパクト性能で、携行性を重視する方におすすめです。

生地には、軽量なナイロン素材を採用しています。張力の各辺には、テントの剛性を高めるための「イザナステープ」を使用。軽量性と耐久性を両立しています。

長辺側に入り口を配置することで、前室を広くとった設計も特徴。入り口には、通気性を確保できるメッシュ窓を配置しており、快適な空間を提供します。居住性が高く、過ごしやすいドームテントです。

テントファクトリー(TENT FACTORY) Hi-TCドームテント2 TF-TCD2A

テントファクトリー(TENT FACTORY) Hi-TCドームテント2 TF-TCD2A

遮光性と断熱性に優れた、メーカー独自の素材「Hi-TC」を使用したドームテントです。コットン比率が高く、火の粉にも強いのが特徴。フライシートやフロアシートは防水性が高いのが魅力です。

インナーテントは、通気性の高いフルメッシュ仕様。メッシュのキメが細かいため、虫の侵入も抑えられます。また、ナチュラルな風合いとアウトドアシーンにマッチするカラー展開で、デザインにもこだわったドームテントです。

ドームテントの売れ筋ランキングをチェック

ドームテントのランキングをチェックしたい方はこちら。