テントのなかで定番ともいえるドームテント。初心者でも組み立てやすく居住性が高いので、ソロキャンプからファミリー・グループキャンプまで活躍する人気アイテムです。サイズや機能性などラインナップが多彩なため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドームテントのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ドームテントのメリット・デメリット
- ドームテントの選び方
- ドームテントのおすすめメーカー
- ドームテントのおすすめ|ソロ・デュオ用
- ドームテントのおすすめ|ファミリー・大人数向け
- ドームテントの売れ筋ランキングをチェック
ドームテントのメリット・デメリット

By: coleman.co.jp
ドームテントとは、屋根が半球状のテント。頂点に向けて弧を描いているため、壁際でも天井が高くてテント内の空間が広いのがメリットです。天井高があるモデルは、立ったまま着替えたりテント内をスムーズに移動できたりするのでテント内での快適性が向上します。
天井が丸みを帯びているため、風を受け流しやすいのもポイント。耐風性・耐久性・安定感に優れているので、安心して過ごせます。テント単体で自立して設営が簡単なモデルが多いため、初心者でも手軽に扱えるのが魅力です。
一方、前室や張り出しがないモデルの場合、リビングスペースが限られるのがデメリット。ひさしであるキャノピーがないモデルだと、雨天時や大人数の際は不便さを感じる可能性もあります。テント内を広く使いたい場合は、タープなどを併用するのがおすすめです。
ドームテントの選び方
使う人数にあわせてサイズをチェック

By: amazon.co.jp
多くのドームテントには定員数が表記されているため、実際に使用する人数+1~2人の大きさを選ぶのがおすすめ。1~2人分のスペースを多めに確保することで、荷物などを置いても窮屈感を覚えにくいのがメリットです。
ただし、定員数は最大収容人数を指しているので、サイズはモデルによってさまざま。快適と感じる広さも人によって異なるため、ゆったり寝転がれたり荷物を保管できたりするか、cm単位でもチェックしておくと心地よく過ごせます。
また、テント高もしっかりと確認しておきましょう。天井が高いほど圧迫感が少なく、移動や着替えもスムーズに行えて便利です。サイズが大きいほどゆったり過ごせますが、そのぶん持ち運びの負担が増す点に留意。徒歩・バイク・公共交通機関で移動する際は、持ち運びやすさも考慮しながら選ぶことが重要です。
組み立てやすいかどうか

By: amazon.co.jp
ドームテントの設営方法はおもに、吊り下げ式とスリーブ式の2種類があります。吊り下げ式は、ポールにフックを引っ掛けるだけで簡単に設営・撤収ができるのが魅力。初心者やテントの設営に時間をかけたくない方に適しています。インナーテントとポールのあいだにすき間があり、雨の侵入をしっかりブロック。ただし、強度が低く風に弱いのがデメリットです。
スリーブ式は、テントのスリーブにポールを通して自立可能。荷重が均等にかかるため、優れた強度を発揮します。ポールが折れたり本体から外れたりしにくくて安定感があるので、風に強いのもメリットです。
一方、吊り下げ式よりは、設営にやや手間や時間がかかるのがデメリット。慣れるまでは、設営・撤収時間に余裕を持たせておきましょう。
色分けされていると取り付けやすい

By: amazon.co.jp
ドームテントには、フレームとフレームを通すスリーブが色分けされているモデルもあります。固定する場所がわかりやすいため、直感的に設営可能。フレームの通し間違いを予防したり、設営時間を短縮したりするのに便利な機能です。
ドームテントは比較的設営しやすいですが、中・大型モデルはポール数などが増えて複雑化します。色分けされているモデルやポール数が少ないドームテントなら、初心者もスムーズに設営可能。なかには、ワンタッチタイプのドームテントもラインナップされています。
ただし、ポール本数が少ないと、そのぶん強度が低下しやすい点に注意が必要。快適で安全なアウトドアライフを過ごせるよう、設営のしやすさと強度のバランスを考慮しながら製品を選ぶのがおすすめです。
コンパクト・軽量なモデルだと持ち運びやすい

By: logos.ne.jp
ドームテントは、キャンプ場までの移動手段も考慮しながら選びましょう。車を使う場合は多少サイズや重さがあってもスムーズに持ち運べますが、積載スペースにしっかり収まるかチェックしておくことが大切です。
バイク・公共交通機関・徒歩などで移動する際は、軽量コンパクトにまとめられるモデルは持ち運び時の負担を軽減できて便利。また、オートキャンプでも車からテント設営場所までは持ち運ぶ必要があるので、運搬や積載に困らないサイズを選ぶのがおすすめです。
あると便利な機能をチェック
前室付き

By: amazon.co.jp
前室とは、インナーテントとフライシートのあいだにある靴や荷物を置くのに便利なスペース。前室が広いと靴の着脱がしやすいうえ、荷物を多く保管できるのがメリットです。テント内の居住空間を広く活用するのに役立ちます。
また、雨や日差しからテント内をガードするのがポイント。なかには、ひさしであるキャノピーが付属したモデルもあります。ポールで立ち上げることで、リビングスペースや調理スペースを確保できるのがメリットです。さらに、前室部分が広いドームテントであれば、タープを別途で用意しなくてもテント内の快適性が向上します。
ベンチレーション付き

By: amazon.co.jp
ベンチレーションとは換気口のことで、多くのドームテントに搭載されています。テント内部の空気の循環を促し、熱がこもったり外気との気温差で結露が発生したりするのを予防。快適に過ごしやすい空間作りをサポートする機能です。
メッシュを使ったパネルや窓を設けたモデルも、優れた通気性を発揮。シートを開けても虫の侵入をブロックするため、外の景色を楽しんだり開放的な空間を演出できたりするのが魅力です。
さらに、前後に出入口があると、風の通り道を確保可能。人や荷物が多いとき、スムーズに出入りできるのもメリットです。ベンチレーターの配置や数はモデルによって異なるので、事前にチェックしておくのがおすすめ。上部にベンチレーターを搭載していれば閉め切っても換気できるため、周囲の視線を気にせずゆったりくつろげます。
ランタンフック付き

By: amazon.co.jp
ランタンフックが付属していれば、天井にランタンを吊るして室内の広範囲を照らせるのがメリット。夜や薄暗い時間帯も、テント内で快適に過ごすのに役立ちます。
ランタンを地面やテーブルに置いておくと倒すリスクがあるため、天井に吊るすことで安全性が向上するのもポイント。子どもが触って火傷したり、破損してしまったりするのを予防できます。
また、室内ポケットや外部と電源コードを通すパーツが付いたモノなども、テント内の快適性を向上させるのに便利。充実したテントライフを過ごすため、付加機能もチェックしてみてください。
スカート付き

By: amazon.co.jp
スカートとは、テントの裾に取り付けられているパーツのことです。テント本体と地面のすき間を埋めることで、冷気・雨風・雪・虫などの侵入をブロック。保温性や断熱性が高まってテント内の温度変化を抑制するため、寒い季節に重宝する機能です。
一方、夏場だと空気がこもりやすいのが難点。スカートを巻き上げられるモデルであれば、気候や使用シーンにあわせて使い分けられて便利です。
なお、冬キャンプで薪ストーブなどを楽しむ方は、煙突穴を設けたドームテントをチェックするのがおすすめ。安全面に配慮する必要はありますが、寒い季節も心地よく過ごせる空間を作りやすいのが魅力です。
耐水圧をチェック

耐水圧とは、テントやフライシートに対する水の浸透を抑える性能を数値化したものです。単位は「mm」で、数字が高いほど優れた防水性を発揮します。
耐水圧500mm程度なら小雨、耐水圧1000mm程度あれば普通の雨に対応可能。キャンプ場や山といったアウトドアシーンでは急な大雨に見舞われることもあるので、耐水圧1500mm以上のモデルを選ぶのがおすすめです。
また、フライシートだけでなく、フロアシートの耐水圧も重要なポイント。フロアシートは体重や荷物などの圧力によって地面から浸水しやすい面があるので、なるべく耐水圧が高いモデルを選ぶと安心できます。
一方、耐水圧が高いほど、通気性が低下します。蒸し暑くなったり結露の原因につながったりする可能性もあるため、耐水圧が高いモデルを選ぶ際はベンチレーションによる通気性のよさも併せて確認しておきましょう。
ドームテントのおすすめメーカー
コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp
「コールマン」は、1901年にアメリカで誕生したアウトドア用品メーカーです。テント・シュラフ・チェア・調理器具・小物など、キャンプやアウトドアで役立つ多彩なアイテムを展開。100年前のランタンが現在でも使えると謳うほどの、優れた品質やアフターサービスも魅力です。
コールマンのドームテントは、さまざまなキャンプスタイルに対応できるモデルが揃っているのがポイント。機能性もデザイン性も優れているため、初心者にも上級者にもおすすめです。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

By: amazon.co.jp
「ザ・ノース・フェイス」は、アメリカ発のアウトドア用品ブランド。世界初のドーム型テントやダウンパーカの原形ともいえるシェラ・パーカなど、機能的なアイテムを多数開発。アウトドアだけでなく、普段使いもできるアパレルや小物も人気です。
ザ・ノース・フェイスのドームテントは、タフな環境下でも安心して使いやすい頑丈で高機能なモデルが揃っています。キャンプ・登山をスタイリッシュに彩る、おしゃれなデザイン性も魅力。機能性にも見た目にもこだわりたい方におすすめです。
スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp
「スノーピーク」は、新潟県三条市に本社を構えるアウトドア用品メーカーです。自然豊かな丘陵地帯に、キャンプフィールド・直営店・アフターサービス・ミュージアムを併設。広大な自然と向き合いながら、独創的な製品を生み出しています。
スノーピークのドームテントは、フライシート・インナーテント・ボトムの3つのパートそれぞれに必要なスペックを備えているのが特徴。また、人数・季節・スタイルによって選べるのもメリットです。
ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp
「ロゴス」は、1985年に設立した日本発のアウトドアブランドです。「エンジョイ・アウティング!」を合言葉に、アウトドアのさまざまな楽しみ方やスタイルを提案。世代や性別を問わず使いやすいアイテムが揃っています。
ロゴスのドームテントは、ソロから大人数まで対応できるモデルを展開。組み立てが簡単なモノや心地よく過ごしやすい空間を作れるモノなど、実用的で使い勝手に優れています。ツーリングキャンプやファミリーキャンプを楽しむ方にもおすすめです。
ドームテントのおすすめ|ソロ・デュオ用
コールマン(Coleman) ツーリングドーム ST 2000038141
ポールポケットとフック吊り下げ式インナーテントを採用した簡単に設営できるドームテントです。軽量でコンパクトにまとめられるため、携行性に優れているのがメリット。ソロキャンプやツーリングキャンプにおすすめです。
フロントポールによって、広い前室スペースを確保可能。雨天時でも安心して過ごしやすい空間を作れます。また、前後メッシュパネルやトップベンチレーションを搭載。通気性が高いので、テント内に熱がこもったり結露が発生したりするのを防げます。
フライシートとフロアシートは耐水圧が約1500mmで、優れた防水性を備えているのが特徴。別売りのタープと組みわせることも可能で、使い勝手がよく価格が比較的リーズナブルなのもうれしいポイントです。
コールマン(Coleman) ツーリングドームエアー ST+ 2000039086
遮光性に優れたダークルームテクノロジーを搭載したドームテントです。日光をしっかりブロックするため、暑い季節に活躍。クリアウィンドウを配置しているので、必要に応じて光を採り入れられます。
ワイドエアメッシュを使用しているため換気性能が向上。空気循環を促す、サークルベンチレーションワイドエアシステムも採用しています。別売りのリバーシブルファンベンチレーションを活用すれば、風の力でより涼しい空間を作れるのが魅力です。
ポールポケットが付いており、設営もシンプルで簡単。広い前室や、雨の侵入を軽減するサイドフラップ開閉機能などを設けています。キャノピーポールを使えば前室の拡張も可能です。定員1~2人なので、暑い時期のソロキャンプにおすすめ。定員2~3人用タイプもラインナップされています。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) エバカーゴ2 NV22323
ダブルウォールのアウトフレーム構造を採用したドームテントです。インナーテントは吊り下げ式で、アウターのみでも使用可能。天候・気候・シーンに合わせながら使い分けられて便利です。
本製品は2人用ですが、サイズバリエーションも豊富。同シリーズやシェルターとの連結が可能なため、大人数でのキャンプに対応できます。
スノースカートが付いた4シーズンモデル。収納や持ち運びに便利な、ダッフル型収納ケースが付属しています。キャンプ空間をおしゃれに彩るスタイリッシュなデザインも魅力。汎用性が高いモノを選びたい方におすすめです。
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム 2 SD-020
人気メーカー「スノーピーク」の入門用モデルをリニューアルしたドームテントです。アウトフレーム構造を採用しているため、雨天時でもインナーテントを濡らさず設置可能。インナーテントを外せば、小型シェルターとしても使えます。
前室は左右対称のデザインによって面積を拡張。日差しや雨を避けながら、快適に過ごしやすいのがメリットです。両サイドに出入口があるので、移動や荷物の出し入れもスムーズに行えます。
軽くて弾力性が高いポールを使用。背の低い設計を採用しているため、風に強いのもポイントです。耐水圧は1800mm以上で、収容人数は2人。最小限のフック数で簡単に設置できるので、キャンプ初心者にもおすすめです。
ロゴス(LOGOS) ROSY ツーリングドーム 71806004
持ち運びやすい1人用ドームテントです。EZスリーブ構造を採用しており、フレームを通すスリーブの片側を袋状なのが特徴。リングピンを通す作業が不要なので、1人でもスムーズに組み立てられます。
ハーフフライ仕様でフライシートがテント全面を覆わないため、風通しがよく熱がこもりにくいのがメリット。大きめのベンチレーションを配置しているので、換気も効率よく行えます。
入口の下には耐水性シートを設けて雨の侵入を抑制。フライシートにもインナーテントにも、撥水加工を施しています。小物用ポケットも配置しており、スマホなどが収納できて便利。手軽に使えるモデルを探している方にぴったりです。
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas オートエアマジックドーム DUO 電動ポンプ内蔵 71201012
電動ポンプを内蔵したドームテント。手のひらサイズのバッテリーを差し込んでスイッチを押すと、約90秒で設営が完了すると謳っています。時間や手間を軽減できるうえ、手動エアポンプが必要ないので荷物を減らせるのもうれしいポイントです。
さらに、空気が十分に入ったら自動で止まるセーフモードを搭載。テント設営中に、ほかの作業もできます。バッテリーはUSB充電式で、Type-C端子による蓄電タイプのため電池不要です。
紫外線・日差し・虫をブロックする独自開発の高機能メッシュを使用。防水性や難燃性を備えているので、幅広いシーンで活躍します。大人2人が寝転べるサイズ感で、インナーテント上部にはランタンフックが付属。設営・撤収が楽なモデルを選びたい方におすすめです。
オガワ(ogawa) ステイシー ST-Ⅱ 2616
ソロキャンパーやライダーから高い人気を得ているドームテントです。定員は2~3人で、前室空間をしっかり確保しています。前後2箇所にベンチレーションを搭載し、換気性能に優れているも魅力です。
防水加工を施しているので、雨をしっかりブロック。縫製部分の縫い目をふさぎ、すき間からの浸水も防ぎます。サイドファスナーにはゴムが付いており、パネル開閉時に裾が汚れにくいのが特徴。コンパクトに持ち運べるので、携行性重視の方ぴったりです。
ケシュア(Quechua) 2SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用 2758192
両側からひもを引っ張るだけで立ち上げられるワンタッチタイプのドームテントです。2人であれば、設営はワンステップで2秒と謳っています。撤収時も両サイドのボタンを押してたたむだけなので、時間や手間を軽減できて便利です。
フライシートには独自の「FRESH&BLACK」素材を採用。暑い季節も過ごしやすく、扉を閉めれば真っ暗なため朝日に邪魔されずゆっくり眠れるのがうれしいポイントです。
耐水圧はフライシートが2000mm、フロア部分が5000mmと、優れた防水性を有しています。風にも強い設計なので、悪天候でも安心して使いやすいのがメリット。タフで機能的なモデルを探している方におすすめです。
ドームテントのおすすめ|ファミリー・大人数向け
コールマン(Coleman) タフドーム Ⅵ 3025 2206745
定員4~5人のドームテントです。クロスフレームで立ち上げるシンプルな構造を採用しており、スムーズに設営しやすいのが魅力。メインポールには、丈夫なアルミ合金を使っています。
アドバンスドサークルベンチレーションを搭載。オプションのファンベンチレーションも取り付けられます。
耐水圧はフライシートが約1500mmで、フロアシートが約2000mm。ランタンや扇風機などを引っ掛けるのに便利なフックも搭載しています。基本機能が充実した定番モデルなので、初心者にもおすすめです。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ランダー4 NV22411
ダブルウォールのアウトフレーム構造を採用したドームテントです。スノースカートが付属した4シーズン対応モデルで、大人4人が同時に就寝できるサイズ感。フライシートのみで、シェルターとしても活用できます。
インナーテントは吊り下げ式で、簡単に設営・取り外しが可能。高さが約180cmあるので、立ったまま移動しやすいのがポイントです。また、前室のフロントパネルは、跳ね上げにも対応。天候や気候に合わせながら、多彩なアレンジを楽しめます。
大きな出入口に加えて、テント上部には3箇所のベンチレーターを搭載。大型メッシュウィンドウも設けているため、優れた通気性を発揮します。ダッフル型の収納ケースが付属しているので、持ち運びや保管に便利。幅広いシーンで活躍するおすすめモデルです。
スノーピーク(snow peak) アメニティドームM SDE-001RH
4人家族にぴったりな大きさのドームテントです。フレームのエンドパーツを色分けしているため、スムーズにセットアップできて便利。初心者や設営が苦手な方にもおすすめです。
軽くて弾力性に優れたフレームを使用。背が低く、風に強いのが魅力です。テフロン撥水加工を施し、耐水圧1800mmと優れた防水性を発揮。タフな環境下でも安心して使いやすいのがメリットです。
別売りのポールを併用して、フロントパネルを跳ね上げて前室にリビングスペースを作ることも可能。オールシーズン活躍する汎用性と耐久性を備えたエントリーモデルです。
ロゴス(LOGOS) どんぐり PANELドーム 290-BC 71203003
どんぐりに似たフォルムがかわいいドームテントです。設営時のサイズが約幅290×奥行290×高さ220cmで、大人5人と子ども2人が入れる大型モデル。大人数でキャンプを楽しみたい方におすすめです。
12個のパネルで構成しており、パネルを引っ張るだけでスムーズに設営可能。約3分で組み立てられると謳っています。シートとフレームが一体化しているので、パーツの紛失の心配も軽減。パーツの数が少ないのもメリットです。
内側と外側にマッドスカートを装備し、雨・風・冷気などの侵入をブロック。マッドスカートにはペグで固定できるグロメットが付いているため、しっかり固定できます。
さらに、全方位に10個の窓を配置。優れた通気性を発揮して、内部を明るく保つのにも役立ちます。スコープウインドウを設けているので、天体観測を楽しめるのが魅力です。
ディーオーディー(DOD) ザ・テントL T5-624
クロスフレーム型でシンプルな構造のドームテントです。スリーブにポールを通して固定するだけなので、簡単に設営可能。インナーテントの天井を高くしているため、手軽に広々とした空間を作れます。
大きな前室があるので、荷物などを置きやすいのがメリット。別売りのキャノピーポールを併用すれば、リビングスペースとしても活用できます。
インナーテントは、360°から風を取り込める仕様。フルクローズすれば、熱が逃げるのを防げます。コンセント用ファスナーやポケットなども搭載しているので、快適な居住空間を作りやすいのがおすすめポイントです。
ワック(WAQ) Paramount Dome
収納可能人数が1~5人と、ソロキャンプからファミリーキャンプまで対応できるドームテントです。デッドスペースが少なく、レイアウトしやすいのが特徴。大型出入口を3箇所に配置しており、すべて開ければタープのようにも使えます。
360°をフルクローズ・メッシュ・全開放にできるのがポイント。季節やシーンにあわせて、通気性や保温性をコントロールできます。防水性や遮熱効果のあるルーフフライも付属。コンディションに応じて自由に着脱可能です。
また、煙突ポートやスカートも搭載されているため、冬キャンプにもおすすめ。収納袋にはポールとフライを一緒に収納できて、持ち運びも簡単です。
ウィーオ(WIWO) ヤクドーム550
大人12人が寝転べると謳っているドームテントです。テーブル・チェア・コットなどを配置しても広々使えるため、大人数で楽しめる大型モデルを探している方にぴったり。9本のポールが互いに支えるので、風に強いのがポイントです。
8つのメッシュウィンドウと、2つの換気窓を搭載。換気性能や通気性に優れています。スカートが付属しているため、寒い時期は冷たい外気が侵入するのをブロック。オールシーズン活躍します。
さらに、耐水圧2000mmで優れた防水性を発揮。テント内スペースを自由に使いやすいので、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。
ドームテントの売れ筋ランキングをチェック
ドームテントのランキングをチェックしたい方はこちら。
テントのなかでベーシックなタイプで、初心者でも扱いやすいドームテント。サイズや機能性など多彩なラインナップですが、使用人数や季節に適したモデルを選ぶことが大切です。持ち運びやすさも考慮すると、使い勝手が向上。お気に入りのドームテントを見つけて、充実したアウトドアライフを過ごしましょう。