電気の力で加熱する「IHクッキングヒーター」。火を使わないためガスコンロより安全に使いやすく、使用後のお手入れも簡単です。

しかし、IHクッキングヒーターは種類によって設置方法や機能性に大きな違いがあります。そこで今回は、IHクッキングヒーターのおすすめ製品をピックアップ。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

IHクッキングヒーターのメリット・デメリット

メリット

By: hitachi.co.jp

IHクッキングヒーターには、多くのメリットがあります。ガスコンロのようにゴトクがなく、フラットですっきりしているのが魅力。凹凸のあるパーツもないため、汚れや吹きこぼしもサッと拭き取るだけでお手入れできます。炎が出ず、近くに置いてあるモノに燃え移る心配が少ないのもポイントです。

空気の対流による油の飛び散りを低減できるのも特徴。壁や換気扇が汚れにくいため、調理に集中できます。また、熱効率の高さにより、高火力でスピーディーに料理を作れるのも便利。自動湯沸かし機能を搭載していれば、沸とう後に保温に切り替わります。

セットした調理器具だけを直接あたためる構造で、熱がこもりにくいのもメリット。ガスコンロよりもキッチンの温度が上昇しにくく、夏場など暑さが気になる季節でも快適に調理できます。

デメリット

IHクッキングヒーターは電力で熱を発する仕組みを採用しているため、停電時には使用できません。地震や雷などの発生で電気が止まってしまうと、料理中でも火力が停止します。また、複数のヒーターを同時に使用すると火力が自動制御される場合も。強い火力が必要なときに不便さを感じることがあります。

炎が出ないメリットがある反面、火が見えないのがデメリットになるケースも。電源を切っても熱さが一定時間持続するため、モノを置いて焦がしたり、小さい子供が触ってヤケドしたりする恐れがあります。

また、モデルによっては、アルミ製や銅製の調理器具を使用できないのも注意が必要。なかには、土鍋を使えないモデルなどもあるので、あらかじめチェックしておくのが重要です。調理器具を購入する際には「IH対応」と記載があるモノを選びましょう。

IHクッキングヒーターの種類

ビルトインタイプ

By: kadenfan.hitachi.co.jp

ビルトインは、キッチンの天板に組み込むタイプのこと。システムキッチンで取り入れられることが多いのがポイントです。

キッチンに隙間なく設置できるので、見た目が美しいのがメリット。また、食材やゴミが隙間に入り込むことがなく、簡単に掃除できます。

3口以上の製品が多いため、家族の人数が多い方や1度に複数の料理を作りたい方に適しています。しかし、自分で設置することができず、工事が必要な点には注意しましょう。

据え置きタイプ

By: amazon.co.jp

キッチンに置くだけで使えるIHクッキングヒーターが欲しい方は、据え置きタイプをチェック。工事費用が不要なので、ビルトインタイプと比べてコストがかからないのがメリットです。

ガステーブルに収まるサイズの製品が多く、扱いやすいのが魅力。また、不要なときは自分で取り外しが可能で、手軽に交換できるのも便利です。

キッチンにガス管がある場合は、工事が必要なので注意。あらかじめ設置したいキッチンの構造について確認しておくことが大切です。

卓上タイプ

By: amazon.co.jp

一人暮らしの方やテーブルの上で使える製品が欲しい方は、卓上タイプのIHクッキングヒーターがおすすめ。卓上で鍋や焼肉を気軽に楽しめるのがメリットです。また、1口でコンパクトサイズの製品が多いため、使わないときは省スペースで収納できます。

キッチンのIHやガスコンロの数が足りない場合に活用できるのもポイント。複数の料理を同時進行で作りたいときに便利です。

IHクッキングヒーターの選び方

コンロの口数をチェック

By: hitachi.co.jp

コンロの口数は多いほど、複数の料理を同時に調理できて便利です。パスタを茹でる間にソースを作ることも可能。よりスムーズに作業がしやすく、調理時間の短縮にもつながります。

ビルトインタイプと据え置きタイプは、1〜3口のモノが一般的。魚などを焼けるロースターを搭載したモノもあり、多彩な調理が可能です。卓上タイプは1口が主流で、一品料理や鍋物を作るのに適しています。

火力をチェック

By: panasonic.jp

IHクッキングヒーターは加熱に電力を使用するため、消費電力が高いほどより高い火力を出せます。火力にこだわりたい方は、コンロの最大火力をチェックして選んでみてください。

最大火力を確認するには、コンロに表示される最大消費電力「kW」をチェック。kWの数値が大きいほど、火力に優れています。卓上は1〜1.5kW、据え置きは1.4〜3kW、ビルトインは1〜3.2kWが目安で、タイプによって火力に大きな差があるのもポイントです。

高火力を必要とする中華料理が好きな方や、パスタ用の茹で水を早く沸騰させたい方には1.4kW以上のモノがおすすめ。また、火力を細かく調節できるモノなら、煮込みや蒸し、低温調理など幅広く楽しめます。

なお、ほかの電化製品を多く使用する部屋で卓上タイプを使用する場合、高火力にするとブレーカーが落ちやすい点には留意しておきましょう。

調節機能をチェック

By: rakuten.co.jp

最大火力と共にチェックしておきたいのが温度調節機能です。IHクッキングヒーターの火力は、弱~強を6段階や9段階などいくつかの段階に分けて調節するのが一般的。段階が多いほど、細かく温度を設定できます。

また、IHクッキングヒーターによっては180℃など具体的な温度を設定できる揚げ物モードや、低温調理にも便利な保温モードを備えている製品もあります。作りたい料理に応じて温度を変えられるかどうか、チェックしてみてください。

静音性をチェック

IHクッキングヒーターのなかには、使用中に音が発生するタイプがあります。運転音が気になる方は、静音設計と謳うモデルがおすすめ。なかには、最小約25dBの静かさを実現しているモデルも販売されており、食卓での会話を邪魔しにくいのが特徴です。

IH特有の高周波による磁場が原因で、鍋やフライパンが振動する場合もあります。振動音が気になる際には鍋を置く位置をずらしたり、鍋の種類を変えたりしてみてください。

安全機能をチェック

切り忘れ自動オフ

By: panasonic.jp

安全機能でまずチェックしておきたいのが「自動切り忘れオフ機能」。一定時間操作がおこなわれない場合に、自動で電源をオフにする便利な機能です。上位モデルには、鍋の空焼きや焦げ付き、お湯の沸騰などを感知するタイプもあります。

ただし、検知機能が多いほど安全性能は高まりますが、価格も高価な傾向にある点は留意しておきましょう。

小物発熱防止

「小物発熱防止機能」とは、コンロ上に置かれた金属製のスプーンやフォークなどが誤って加熱されるのを防ぐ機能です。

IHクッキングヒーターは加熱面が平面のため、無意識にモノを置いてしまうこともあります。洗い物をした後のスプーンやフォークを載せてしまうと、加熱される可能性があり危険です。

小物発熱防止機能があれば、スプーンやフォークによる万が一の事故のリスクを軽減できます。無意識的にモノを置いてしまう方におすすめの安全機能です。

チャイルドロック

小さな子供がいる家庭では、チャイルドロック機能の有無をチェックしておきましょう。親の目が届かないとき、子供による誤作動のリスクを避けられます。

子供を部屋に残してお手洗いや洗面所に行きたいときなど、チャイルドロック機能のON・OFFは頻繁におこなうもの。チャイルドロック機能の有無だけでなく、ロック・解除がしやすいかどうかなど、使いやすさもチェックしてみてください。

マグネットプラグ

By: rakuten.co.jp

卓上タイプのIHクッキングヒーターのなかでも、マグネットプラグ式の電源コードを備えたモノが便利です。使用中電源コードに足を引っかけてしまっても、マグネットプラグ式であれば、鍋ごとコンロをひっくり返してしまう心配を減らせます。

特に、小さな子供がいる家庭や、お酒を飲みながら友人と鍋をするといった用途を考えている場合は、マグネットプラグ形式の製品がおすすめです。

IHクッキングヒーターのおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp

「パナソニック」は、国内大手の総合家電メーカー。IHクッキングヒーターにおいては、卓上タイプから据え置き、ビルトインタイプまで幅広いモデルを展開しています。個人のライフスタイルに合った製品を見つけやすいのが魅力です。

水入れ不要でグリル料理がおこなえる機能や、メニューや火力などを読み上げる音声ガイドなど、初心者が簡単に使いやすい機能を備えたモデルもラインナップ。金属の材質に左右されずに鍋を使えるオールメタル対応モデルは、調理の幅を広げられるので、料理の上級者にもおすすめです。

日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp

総合電機メーカーの「日立」。IHクッキングヒーターにおいては、ビルトインと据え置きタイプを中心に展開しています。

また、焼き物や蒸し物、ノンフライなど、多彩な調理がおこなえる「ラク旨グリル&オーブン」に代表される、料理の上級者向けの機能が充実しているのも特徴。火力がひと目でわかる4色カラー液晶や、食材の裏返し時期を音声で知らせる機能が備わったモデルもラインナップされています。

三菱電機(MITSUBISHI)

By: rakuten.co.jp

日本を代表する総合メーカー「三菱電機」。家電製品から産業機器、社会インフラまで幅広い分野を手掛けています。IHクッキングヒーターにおいても同社のノウハウを活かし、設置・導入工事のしやすさを考慮した製品づくりをおこなっているのが特徴です。

また、「びっくリング加熱」や「びっクリアオーブン」といった独自機能を搭載したモデルが多いのもポイント。多彩な料理に対応できるのが魅力です。洗練された製品デザインと使いやすさ、手入れのしやすさにも定評があります。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

リーズナブルな生活家電を多く展開する「アイリスオーヤマ」。IHクッキングヒーターにおいては、卓上タイプと据え置きタイプをメインにラインナップしています。

なかでも、1口タイプの小型モデルが多く、一人暮らし用やサブ機に適しているのが特徴です。レトロなデザインのモノや、鍋がセットになったモデルなど、製品バリエーションが多いのも魅力。さらに、安全機能が充実しているのもポイントです。

IHクッキングヒーターのおすすめ|ビルトインタイプ

パナソニック(Panasonic) IHクッキングヒーター KZ-G32AST


スタイリッシュなデザインと扱いやすさが特徴

シルバーのスタイリッシュなデザインがおしゃれな、IHクッキングヒーターです。見た目にこだわって選びたい方にもおすすめ。フル天板操作で、扱いやすいのも特徴です。

「水なし両面焼きグリル」機能があるのもポイント。魚を裏返して焼き直す必要がありません。また、3種類の焼き魚メニューを自動調理できるので、時間や火力の調節をせずに使用できるのも便利です。

「光火力センサー」によって、高い火力で食材に熱を加えられるのがメリット。予熱までの時間が短く、素早く料理を作りたい方にも適しています。さらに、「光・揚げ物温度調節」機能では、設定温度を保って食材を揚げられるのが魅力です。

パナソニック(Panasonic) IHクッキングヒーター KZ-CA36NS


独自の機能で30種類のメニューに対応

独自のサポート機能によって、さまざまなメニューに対応したIHクッキングヒーター。「焼き物アシスト」機能は音声と液晶表示によって調理をアシストするのが特徴です。メニューは30種類あるため、日々の献立に役立ちます。

とろ火・弱火・中火・強火で10段階の火力を調節可能です。細かく火加減を操作したい場合でも使いやすいのがメリット。さらに、タイマー機能もあるので、長時間煮込みたいときでも安心です。

グリルには、「凍ったままIHグリル」機能を採用。冷凍した食材をそのまま入れられるのが魅力です。解凍や別のお皿への移し替えの手間を省けます。

グリル内は平面ヒーターを使用しているため、庫内を丸ごと拭きやすいのが便利。有効庫内高さは101mmで、高さのある食材も調理できます。鍋を直接入れて料理を作りたい方にもおすすめです。

日立(HITACHI) ビルトイン3口 HT-N8STWF


適温調理機能で設定温度を自動でキープ

1度に複数の料理を作りたい方にぴったりな、3口タイプのIHクッキングヒーター。左右のIHは「適温調理」機能によって、設定した温度を自動でキープします。火加減を手動で操作する手間を省けるのがメリットです。

グリルには「旨美焼き」機能を採用しており、平面状に設置されたヒーターが上下から食材を加熱します。庫内の温度差を少なくすることで、焼きムラを抑えられるのがポイント。また、庫内は広めに設計されているので、高さのある食材を手軽に入れられます。

波型の「ラク旨グリル」が付属されており、調理中に出た油が底面にある溝に流れるのが特徴。魚や肉をパリッと焼き上げたい方に適しています。

グリル内はフラットな構造のため、お手入れしやすいのも便利。さらに、グリルドアは取り外し可能で、汚れても簡単に洗えます。

日立(HITACHI) ビルトイン3口 HT-M150KTF


上面奥までガラス製のフラットトッププレートを採用したIHクッキングヒーター。スタイリッシュな雰囲気がおしゃれです。段差が少ないため、お手入れしやすい製品が欲しい方に適しています。

「ラク旨うまグリル&オーブン」機能では、日立独自の深めの皿を2種類使用するのが特徴。グリルでは波皿を使用すると、焼き物だけでなく過熱水蒸気調理も可能です。

平皿は深さが約5.7cmあるので、グラタンやパエリアなどのメニューにも対応しているのがポイント。さらに、冷凍食品をあたためたいときにも活用できるのが便利です。

「日立IHクッキングヒーターアプリ」を使うと、スマホと連動できるのが魅力。レシピを検索できるほか、火加減や時間をおまかせで設定できます。

三菱電機(MITSUBISHI) IHクッキングヒーター CS-G321M


2口IHにラジエントヒーターを搭載したIHクッキングヒーターです。火力調節は左右では9段階、中央は3段階で調節できます。また、タイマーは3つの熱源ごとに独立して使用可能で、それぞれ別の料理を作りたいときに便利です。

グリルは水なし両面自動焼き機能を採用。魚を焼くときも水が不要で、蒸し焼きにならずカラッと仕上がります。調理後は敷いたアルミホイルを処分するだけなので、簡単に扱えるのがポイントです。

本製品は使いやすい機能が揃っているのも魅力。IHの火加減はボタンを押すだけなので、ワンタッチで扱えます。さらに、グリルの操作部も上面にあるため、かがまずに使えるのがメリットです。

IHクッキングヒーターのおすすめ|据え置きタイプ

日立(HITACHI) 据置2口 HT-33AG


「ラク旨グリル」を搭載しているIHクッキングヒーターです。焼き魚やハンバーグなどをジューシーに仕上げられるのがメリット。また、レシピは35種類あるため、料理のバリエーションを増やしたい方にもおすすめです。

適温調理機能によって、火加減が難しい料理も手軽に作れるのが魅力。メニューを設定するだけでフライパンや鍋の温度を自動でキープします。さらに、途中で温度を変更するほか、タイマーも設定できるのがポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 2口IHコンロ IHK-W13S


置くだけで使えるのが便利な、取り付け不要のIHクッキングヒーター。スタンド付きなので、下にある空間は鍋や皿などの一時置き場に重宝します。効率よく料理を作れるのがメリットです。

揚げ物モードや湯沸かしモードを使えるのもポイント。揚げ物モードでは、150~200℃の6段階で温度を設定可能です。また、湯沸かしモードでは、お湯が沸くとブザーが鳴り、3分間火力を下げた状態で保温します。

運転音は約30dB程度と、静音性に優れているのも魅力。音が気になる方や、夜中でも使いやすい製品が欲しい方にぴったりです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 2口IHクッキングヒーター IHC-SG221


2500Wと高火力なのが特徴のIHクッキングヒーター。本格的な料理を作りたい方にもおすすめです。加熱調理は9段階、揚げ物調理は6段階で火力調節が可能で、火加減を細かく設定できます。

グリルは大きめの食材も入れやすいワイドサイズ。魚を横に置けるので、中の様子を簡単に確認できます。自動調理機能を採用しており、メニューと焼き加減を選ぶだけで手軽に調理できるのが魅力です。

安心して使える機能を豊富に搭載しているのも便利。チャイルドロック機能は誤作動を防げるのがポイントです。さらに、調理を始めて45分間キーを操作しないと自動で電源がオフになるため、切り忘れを防止できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 2口IHコンロ IHK-W12


薄型でスタイリッシュな見た目のIHクッキングヒーター。キッチンに馴染みやすいデザインの製品が欲しい方に適しています。

タイマーは1分〜9時間50分まで設定可能。時間のかかる煮込み料理など、さまざまなシーンで活用できます。ボタンが斜めに設置されており、押しやすいのもメリットです。

鍋探知機能を搭載しており、コンロの上に置いた鍋が使用できるか自動的に判別できます。さらに、温度過剰上昇防止機能によって、温度が上がりすぎたときに自動で電源が切れるのも便利です。

山善(YAMAZEN) IHクッキングヒーター YET-W1452


スッキリとしたデザインで使いやすい、2口タイプのIHクッキングヒーター。狭いキッチンにも手軽に設置できるのがメリットです。左側のコンロは12〜22cmまでの鍋に対応しており、右側のコンロは12〜18cmまでの鍋を使用できます。

揚げ物ボタンを使用すると、温度を150〜200℃の7段階で設定可能。火加減の調節が難しい揚げ物も簡単に作れます。また、煮込みボタンは、煮込み調理を行っているときに使うと味が染み込みやすくなるのが魅力です。

「運転切り忘れ防止自動OFF」機能や、「鍋なし自動OFF」機能など、安心して使える機能が搭載されています。さらに、IH部分はフルフラットのため、サッと吹くだけで汚れを落とせるのもポイントです。

IHクッキングヒーターのおすすめ|卓上タイプ

パナソニック(Panasonic) 卓上IH調理器 KZ-PH34


すっきりとしたデザインが特徴のIHクッキングヒーター。2重のIHコイルを中央部と周辺部に搭載しており、均一に加熱できます。さらに、鍋底の温度を検知する2つのセンサーによって火加減を自動調節可能です。

炊飯コースを使用すると火加減を自動調節できるため、簡単にご飯を炊けるのがメリット。鋳物ホーロー鍋やステンレス鍋に対応しているのも便利です。

煮込みコースは、鍋の種類や食材の量が変わっても温度を80℃以上にキープするよう自動で調節します。吹きこぼれを防げるだけでなく、食材がやわらかく仕上がるのが魅力です。

静音設計で、音が気になりにくいのもポイント。火力7段階のうち弱火やとろ火は約25dBと、食事中に使っても会話の妨げにならずに使用できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) IHコンロ 1000W IHK-T38


加熱調理や揚げ物など、さまざまな料理に使えるIHクッキングヒーターです。揚げ物調理モードと加熱調理モードを搭載しており、5段階で温度を設定できます。

なべなし検知機能や小物検知機能など、安心して使える機能が充実しているのもポイント。使えない鍋やスプーンなどの小物を置いたときに加熱を停止します。

シンプルなデザインなので、テーブルの上に置きやすいのもメリットです。汚れても拭くだけで簡単にきれいにできるため、お手入れしやすい製品が欲しい方にも適しています。

ティファール(T-fal) デイリーIH IH2028JP


機能性と使い勝手のよさが人気のIHクッキングヒーターです。1400Wとハイパワーで、スピーディーに立ち上がるほか火力が強いのがメリット。時短で料理を作りたい方におすすめです。

加熱調理・煮る・揚げる・湯わかしの4つの調理コースを搭載。ボタン1つで選択可能で、操作しやすいのが魅力です。各コースに適切な火力がプログラミングされており、火加減を細かく調節する手間を省けます。

1〜99分までタイマーをセットできるため、電源の切り忘れを防げるのがメリット。さらに、残り時間が表示されるのも便利です。

トッププレートにはセラミックガラスを採用。フラットな構造で、拭き掃除しやすいのがポイントです。汚れが付きにくく、お手入れしやすい製品を選びたい方にも適しています。

山善(YAMAZEN) IHクッキングヒーター YEN-S140


揚げ物・焼き物・煮物に対応しているのが嬉しいIHクッキングヒーター。火力・温度調節は6段階可能で、料理にあわせて適切な火加減で調理できます。また、保温は3段階設定できるのも便利です。

マグネットプラグを採用しているのもポイント。足が引っ掛かっても本体からプラグが外れるため、鍋が机や調理台から落ちるのを防止できます。本製品は「鍋なし自動OFF」機能や、「切り忘れ自動OFF」機能も搭載しているなど、安心して扱える機能が充実しているのも魅力です。

カラーバリエーションは、ブラック・ブラウン・ホワイトの3色。部屋のインテリアやテーブルの雰囲気にあわせて選べます。

ドリテック(dretec) IHクッカー ピッコリーノ DI-217


A4サイズよりも小さいHクッキングヒーター。テーブルの上に置きやすいだけでなく、使わないときは省スペースで収納できるのがメリットです。一人暮らしの方にも適しています。

加熱モードと定温モードを搭載。加熱モードはお湯を沸かしたいときに便利です。一方、定温モードは煮物調理や保温をしたいときに活躍します。

操作音のオンとオフを切り替えられるため、静かに使いたい方にもぴったり。また、マグネットプラグを採用しており、コードが引っ掛かっても簡単に抜けるのがポイントです。

IHクッキングヒーターのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

卓上IHクッキングヒーターのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。