軽量かつ省スペースで設置しやすい一人暮らし向けの掃除機。スティック型とキャニスター型などが展開されています。製品ラインナップが豊富なため、購入する際はどれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らし向け掃除機のおすすめモデルをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 一人暮らしに掃除機はいらない?必要性を解説
- 一人暮らし用掃除機の選び方
- 一人暮らし向け掃除機の価格相場は?
- 一人暮らし向け掃除機のおすすめメーカー
- 一人暮らし向け掃除機のおすすめ|コードレス
- 一人暮らし向け掃除機のおすすめ|コード有り
- 一人暮らしの場合掃除機をかける頻度はどれくらい?
一人暮らしに掃除機はいらない?必要性を解説
掃除機があれば短時間でサッと掃除ができるので、忙しい一人暮らしの家事をサポート可能。掃除の手間を軽減できるのがメリットです。
一人暮らしのワンルームで置き場所の収納スペースが少なければ、スリムでコンパクトな掃除機がぴったり。夜間や早朝しか掃除する時間がなくて周囲への音漏れが気になるなら、静音性に優れたモデルを選ぶのもおすすめです。
コードレスタイプなら、部屋以外に車の掃除などにも活用しやすいのがポイント。用途や収納場所を考慮して、自分にぴったりな掃除機をチェックしてみてください。
一人暮らし用掃除機の選び方
掃除機の種類で選ぶ
スティック型なら収納しやすく置き場所を選ばない
スティック型の掃除機なら縦置きしやすいため、狭いスペースに立てかけて設置できます。一人暮らしのワンルームなど、置き場所が限られている場合に収納しやすく便利。また、キャニスター型のようにジャバラホースがないほか、取り扱いやすいので、狭い場所を隅々まで掃除したい場合におすすめです。
片手でモノを移動させながら掃除機をかけたい場面でも活躍。さらに、さまざまなアタッチメントが付属しているモデルなら、掃除する場所に合わせて効率的に掃除できます。
コスパを重視したいならキャニスター型もおすすめ
本体とジャバラホースをパイプでつなげているタイプがキャニスター型です。本体に車輪を搭載しており、転がしながら掃除するのが特徴。比較的リーズナブルな価格のモノが多く、コスパを重視して選びたい一人暮らしの方におすすめです。
吸込仕事率の高いパワフルなモデルが多く、広い部屋を掃除するのにぴったり。しかし、本体・ジャバラホース・パイプと、収納する場所を確保しておく必要がある点には留意しておきましょう。
ベッドや棚の上なども気軽に掃除できるハンディ型
ハンディ型とは、片手で簡単に扱えるコンパクトサイズの掃除機です。取り回しやすい設計なので、卓上や棚、家具のすき間など、狭いスペースを掃除するときに役立ちます。
ハンディタイプとスティックタイプを切り替えられる製品は、掃除する場所や用途に合わせて使い分けが可能です。また、コードレスモデルかつ軽量モデルなら、手軽に車内清掃もできます。
紙パック式とサイクロン式どっちがいい?
吸引力をキープしやすいサイクロン方式
サイクロン式とは、吸い込んだゴミを高速回転で空気と分離させる仕組み。吸引力が落ちにくく、時間をかけてしっかりと掃除したい場合に役立ちます。ゴミをダストカップに溜める構造で紙パックが不要のため、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
分離した空気はフィルターを通して排気されるので、嫌なニオイが気になりにくいのもポイント。しかし、ゴミ捨ての際に微細なゴミやホコリが舞い上がる場合もあり、清潔な状態を保つには定期的にダストカップを掃除する必要があります。
ゴミ捨てが簡単な紙パック式
紙パック式の掃除機は、専用の紙パックを本体にセットして吸い込んだゴミを溜めるのが特徴。ゴミが溜まったら、そのまま取り出して捨てるだけと簡単にゴミを捨てられます。ゴミに触れず衛生的にお手入れしやすいのが魅力です。
しかし、紙パックを用意するランニングコストがかかる点はデメリット。お手入れのしやすさを重視する一人暮らしの方におすすめです。
コードレスタイプは取り回しがよく便利
掃除機には電源コードを備えたタイプのほか、コードのないコードレスタイプがあります。コードレスタイプの掃除機は、取り回しやすいのがメリット。広い範囲を移動しながら掃除したいときにおすすめです。
コードレスタイプのなかには、パイプを取り外してハンディタイプとして使えるモデルもラインナップ。身のまわりの細かい部分を掃除したり、屋外に持ち出して車内清掃で活用したりできます。
マンションや集合住宅なら静かなモデルを選ぼう
マンションなど集合住宅では、掃除機の運転音が周囲に迷惑をかけてしまう可能性も。特に夜間や早朝に掃除機をかける機会が多いなど、運転音が気になる場合は静音性をチェックしておきましょう。掃除機の運転音は「dB」で表示されており、数値が小さいほど音が静かな傾向にあります。
静音性を重視するなら、騒がしい事務所内や通常の会話レベルとされている60dB以下のモデルを目安に選ぶのがおすすめ。運転音の表示がない場合は、静音モードや強弱の切り替えができるかをチェックしてみてください。
一人暮らし向け掃除機の価格相場は?
一人暮らし向け掃除機の価格帯は、数千円から数万円と幅があります。これから一人暮らしを始めるタイミングで、コストをとにかく抑えたい方には数千円の安価な掃除機がおすすめ。スティック型にもキャニスター型にも1万円以下で購入できるモデルが展開されています。
長く使用することを考え、予算を上げて機能性に優れた一人暮らし向け掃除機を選択するのもおすすめです。
一人暮らし向け掃除機のおすすめメーカー
マキタ(MAKITA)
「マキタ」は、日本の大手総合電動工具メーカーです。さまざまな工具を製造しているうえ、「リチウムイオンバッテリーシリーズ」では高性能なワイヤレス電動工具を展開しています。
マキタの掃除機は、パワフルな吸引力が特徴。部屋を隅々までしっかりと掃除したり、使い勝手を向上したりするためのさまざまな工夫が施されています。
ダイソン(dyson)
「ダイソン」は掃除機をはじめ、空調家電やヘアケア製品などを手がけている電機メーカーです。掃除機ではコードレスのスティック型を中心にラインナップ。小型モーターを搭載しながらも、パワフルな吸引力を実現しています。
なかでも、最長40分使えるコードレスタイプに注目。充電の手間を減らしたい方や、休日に時間をかけてしっかりと掃除したい一人暮らしの方に適しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
「アイリスオーヤマ」は、さまざまな生活家電を展開しているメーカー。機能性に優れていながら、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいモノを多数展開しているのが魅力です。
掃除機は、ワンタッチでスティックとハンディを切り替えられるモデルに注目。掃除する場所に合わせて使い分け、一人暮らしの部屋を効率的に掃除しやすいのがメリットです。
パナソニック(Panasonic)
「パナソニック」は生活家電や映像関連など、さまざまなジャンルで製品を展開している大手総合電機メーカーです。掃除機はスティック型やキャニスター型、ロボット掃除機など多彩なモデルをラインナップしています。
一人暮らし向け掃除機としては、スリムなスティック型の「パワーコードレス」シリーズに注目。小型かつ軽量ハイパワーモーターを搭載しており、安定したパワフルな吸引力を実現しています。
一人暮らし向け掃除機のおすすめ|コードレス
マキタ(MAKITA) 充電式クリーナ CL107FDSHW
パワフルな吸引力と取り回しやすさを両立したコードレスクリーナーです。吸引モードは、パワフルモード・強モード・標準モードの3種類。普段の掃除は標準モード、汚れが気になるときはパワフルモードなど、室内の汚れ具合や用途に合わせて吸引モードを切り替えられます。手元のスイッチを押すだけで吸引モードを操作できるため、使いやすさも良好です。
暗い場所を明るく照らすLEDライトを搭載。家具のすき間に溜まりやすいゴミも見つけやすいのがポイントです。バッテリー残量が少なくなるとLEDライトが点滅するので、充電のタイミングを逃しません。
集塵方法は紙パック式です。スポンジを備えた「バルブステーコンプリート」を採用しており、高い密閉性を確保しています。ワンタッチでカバーを開けられるだけでなく、手を汚さずにゴミを捨てられるのも魅力です。
マキタ(MAKITA) 充電式クリーナ CL072DSH
プロ用充電工具の高性能なモーターを内蔵したスティッククリーナーです。強力な吸引力を発揮します。吸引モードは、標準モードと強モードの2種類です。部屋の汚れ具合や用途に合わせて吸引モードを切り替えられます。吸引モードは手元のスイッチを押すだけのシンプルな設計のため、使いやすさも良好です。
ノズルは床に密着しやすいT型。ソファやベッド、棚の下を掃除するときも便利です。また、T型ノズルを取り外すと斜めカットの吸込口があります。ゴミが溜まりやすいコーナーや棚のすき間を掃除しやすいのがメリットです。
ゴミを溜める紙パックは、簡単に着脱可能。ホコリが舞い上がりにくく、衛生的に使用できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) MagiCaleena SBD-201P
軽くても強力な吸引力を発揮するコードレススティッククリーナーです。小型の高性能なモーターを内蔵しており、ダストピックアップ率は約99%と謳われています。目に見えない微細なホコリから大きなゴミまで吸引可能です。ヘッド部分にはモーターブラシを搭載しているので、軽く押すだけで推進力が得られます。取り回しやすさを重視している方にもおすすめです。
ほこり感知センサーを備えています。ゴミの量をセンサーで感知して吸引力を自動調節するのが特徴。また、LEDライトを搭載しており、床を照らしながら掃除できるのも便利です。
静電気を利用してホコリをキャッチする「静電モップ」が付属。スティッククリーナーで床を掃除しているときに照明や棚などの汚れが気になったときは、静電モップを使って掃除ができます。
パナソニック(Panasonic) 充電式掃除機 MC-SBV01
自走式ヘッド搭載で、軽快な使い心地を実感できるスティッククリーナーです。軽い力でもヘッドが前に進むので、快適に掃除できます。ヘッドはV字ブラシを採用しており、中央にゴミを集めながら吸引するのが特徴です。
パワフルな吸引力を維持しやすいサイクロン式のため、細かいホコリやゴミもしっかり吸引します。金属製フィルターを使用しているので、目詰まりしにくく、お手入れしやすいのもポイントです。
ツインバード(TWINBIRD) コードレススティック型クリーナー TC-E264B
コンパクトサイズかつスタイリッシュな設計を採用したコードレススティッククリーナーです。重量は約1.4kg。軽くて取り回しやすいデザインに仕上げているので、部屋の汚れが気になったときに取り出して掃除ができます。自走式ヘッドを採用しているため、軽い力でもヘッドを動かせるのもポイントです。
吸込仕事率は最大70W。コンパクトサイズながらパワフルな吸引力を発揮します。吸引モードは自動モードと強モードの2種類です。自動モードは、高精度なゴミセンサーが自動で吸引モードの強弱をコントロールします。電源ボタンを長押しすると強モードの切り替えが可能です。
アタッチメントは、すき間ノズルと延長管が付属しています。掃除場所や用途に合わせてアタッチメントを使い分けられるのが魅力です。
山善(YAMAZEN) 充電式軽量コードレススティッククリーナー ZSC-L121
軽くて取り回しやすいコードレススティッククリーナーです。サイクロン式を採用しており、パワフルな吸引力を保ちながら掃除ができます。スティッククリーナーだけでなく、ハンディタイプとしても使用可能です。
アタッチメントは、すき間ノズル・ブラシノズル・フロアノズル・延長管の4種類。窓のサッシや家具のすき間を掃除するときはすき間ノズル、エアコンやカーテンレールなどの高所を掃除するときは延長管を装着するなど、用途に合わせてアタッチメントを切り替えられます。
ダストカップ・HEPAフィルター・メッシュフィルターは取り外して丸洗い可能。汚れが気になったときも手軽にメンテナンスできます。吸引性能だけでなく、お手入れのしやすさにこだわりたい方にもおすすめ。価格も安いので、コストを抑えたい方はチェックしてみてください。
シャーク(Shark) 充電式サイクロンスティッククリーナー CH966J
必要な機能性を備えたシンプルな設計のサイクロンスティッククリーナーです。必要なときに取り出して気軽に掃除ができます。フローリング専用ヘッドは、空気の流れを生み出す「デュアルサイクロン」を搭載。効率よく掃除でき、使いやすさも良好です。
サイクロンスティッククリーナーだけでなく、ハンディクリーナーとしても使用できます。ノズルを外すだけで簡単にハンディクリーナーに切り替えられるのがポイントです。ハンディクリーナーは、布団やマットレス、棚の上などのスペースを掃除するときにも役立ちます。
ボタンを押すだけでゴミ捨てが可能。手を汚さずにゴミを捨てられるため、衛生的に使い続けられます。
シャーク(Shark) EVOPOWER SYSTEM STD コードレススティッククリーナー CS100J
快適なかけ心地が得られるスタンダードモデルのコードレススティッククリーナーです。髪の毛やペットの毛がからみにくいブラシを搭載しているので、ブラシをお手入れするときの負担を軽減できます。
専用の充電台が付属しており、掃除機を戻すだけで充電が可能です。スティッククリーナーは立てかけながら収納できます。限られたスペースにも設置しやすいのがポイントです。
ワンタッチでゴミを捨てられるので、ゴミ捨てのときに手が汚れにくいのも魅力。衛生的にメンテナンスも可能です。
エレクトロラックス(Electrolux) 自立式 コードレス掃除機 Well Q6 WQ61-1OGG
優れた吸引力が魅力のコードレス掃除機です。高性能なサイクロンシステムがゴミと空気を分離するので、パワフルな吸引力が持続します。大きなホイールが付いており、カーペットの上でもスムーズにヘッドを動かせるのが特徴です。
下重心の設計を採用しているので、ハンドルを持ったときが軽くて気軽に使用できます。テーブルの下や椅子の脚などの間を掃除するときも快適です。
ダストカップはワンタッチで取り外し可能。ダストカップとフィルターは取り外して水洗いにも対応しているため、清潔な状態を保てます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハンディクリーナー HCD-21
約14000Paの強力な吸引力を発揮するハンディクリーナーです。高性能「DCブラシレスモーター」を採用しています。小型モデルながら500円玉も吸引する力を有しており、小さなホコリから大きなゴミまで吸引可能です。
重量は約500g。500mlペットボトル程度の軽さなので、片手で気軽に持ち運びできます。汚れが気になったときに取り出して使えるのがポイントです。また、本体はコンパクトサイズかつスリムな設計のため、限られたスペースにも設置できます。本体とアタッチメントは専用のスタンドにまとめて収納可能です。
すき間ノズルとブラシノズルが一体になったアタッチメントが付属しています。手が届きにくい場所はすき間ノズル、キーボードや窓のブラインドを掃除するときはブラシノズルなど、用途に合わせてアタッチメントを切り替えられるのが魅力です。
一人暮らし向け掃除機のおすすめ|コード有り
ダイソン(dyson) DC48 Turbinehead DC48 TH SB N
強力な遠心力を生み出す「Radial Root Cycloneテクノロジー」を採用したサイクロン式のキャニスター掃除機です。高性能な「デジタルモーターV4」を組み合わせることで、ホコリや花粉などの微細な粒子をしっかりキャッチします。吸引力の高さを重視している方にもおすすめです。
効率よく走行する「Ballテクノロジー」を搭載。軽い力でも掃除機を動かしやすく、方向転換もスムーズにおこなえます。また、アタッチメントは、フレキシブルすき間ノズル・ソフトブラシツール・フトンツールの3種類です。アタッチメントを使い分けることで、床だけでなく、さまざまな場所を掃除できます。
フィルターは取り外し可能です。お手入れの目安は年1回といわれているため、メンテナンスの手間も少なく済みます。
パナソニック(Panasonic) 電気掃除機 MC-PJ23A
コンパクトさとパワーを両立した人気のキャニスター掃除機です。「エアダストキャッチャー」を搭載したエアロノズルを搭載しています。床面に浮遊するゴミも吸引可能。吸引したゴミは紙パック式に溜まるので、ゴミ捨ても簡単です。
アタッチメントとしてすき間ノズルが付属しています。窓のサッシや家具の間など、細かい場所を掃除するときにも便利です。
東芝(TOSHIBA) サイクロンクリーナー トルネオ ミニ VC-CF32
優れた吸引力が持続する「デュアルトルネードシステム」を採用したキャニスター掃除機です。2つの気流を制御することで、パワフルな吸引力が持続します。強力な気流でゴミを圧縮するため、ゴミがかさばりにくく、ゴミ捨ても簡単です。ダストカップは帯電防止加工を施しており、ゴミ捨てのときにホコリが舞い上がるのを防ぎます。
自動でパワーを調節するエコモードを内蔵。エコモード時にヘッドを浮かせると、自動でパワーを調節します。自走式の「からみレスカーボンヘッド」を備えており、軽い力でもヘッドを動かせるのも特徴です。特殊な編み込み加工の「からみレスブラシ」は、髪の毛の絡まりを防ぎます。
東芝(TOSHIBA) サイクロン式クリーナー VC-C7A
フローリングの掃除に便利なサイクロン式キャニスター掃除機です。ブラシの形状にこだわったフローリングターボヘッドを搭載しています。フローリングの掃除にぴったりで、水洗いできるのもポイントです。
キャニスター掃除機ながら本体質量2.2kgの軽量化を実現。コンパクトサイズで持ち運びやすく、階段の昇り降りや別室への移動もスムーズにおこなえます。
ダストカップは取り外して丸洗いが可能です。隅々まで清潔に洗えるので、衛生的に使い続けられます。
シャープ(SHARP) キャニスター掃除機 EC-CT12
遠心分離式サイクロンを採用したキャニスター掃除機。 高速旋回気流でゴミと空気を分離するため、長時間稼働しても吸引力が落ちにくいのが魅力です。
パワフルな吸引力ながら騒音レベルは57〜64dBの静音化を実現しています。静かに運転するので、アパートやマンションなどの集合住宅でも時間帯を気にせずに使用可能です。
微細なホコリやゴミをキャッチするHEPAフィルターを採用。「フィルタークリーニング」機能を使用すると、つまみを回すだけでHEPAフィルターのお手入れが可能です。面倒なお手入れも掃除機に任せられます。
ツインバード(TWINBIRD) サイクロン スティック型クリーナー TC-EA35W
吸込仕事率70Wを実現したサイクロンスティック型クリーナーです。サイクロン方式を採用しており、ゴミと空気を分離します。ダストボックスにゴミが溜まってもパワフルな吸引力が持続しやすいのが特徴です。重量は約1.7kg。軽くて持ち運びやすく、1階から2階への移動もスムーズにおこなえます。
ダストボックスは取り外して水洗い可能です。汚れが付着したときも隅々まで清潔にお手入れできます。
サイクロン式スティッククリーナーながら比較的安い価格を実現。紙パックが不要なのでランニングコストもかかりません。コストパフォーマンスを重視している方にもおすすめです。
一人暮らしの場合掃除機をかける頻度はどれくらい?
一人暮らしの場合、掃除機をかける頻度は週1回ほどが最も多いといわれており、次に多いのは2~3日に1回程度です。これから一人暮らしを始める方はぜひ参考にしてみてください。
なお、部屋の大きさやライフスタイルによって異なるため、無理のない範囲で掃除するのがおすすめです。
軽量で扱いやすい一人暮らし向けの掃除機。スティック型やキャニスター型などが展開されているので、部屋の大きさや使い勝手を考慮して選びましょう。コードレスタイプを選択するなら、連続使用時間をチェックしておくのも重要です。おすすめしたモデルを参考に、自分にぴったりな1台を見つけてみてください。