掃除後のゴミ捨ての手間を軽減するゴミ収集ドック付き掃除機。面倒なゴミ捨てから解放され、清潔さを保ちやすいのが魅力です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ゴミ収集ドック付き掃除機のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ゴミ収集ドック付き掃除機のメリットとは?

By: sharkninja.jp
ゴミ収集ドック付き掃除機は、本体に溜まったゴミを自動でドックに移動させる機能を備えた製品です。ゴミがドックに自動で移されるため、頻繁なゴミ捨ての手間を省けます。時間と労力を節約でき、コードレススティックタイプやロボット掃除機に多く採用されています。
また、ゴミ捨て時にホコリが舞いにくいのもメリットです。HEPAフィルター搭載モデルなら、微細なホコリなどを捕集できます。衛生的に使いたい方におすすめです。
なかには、大容量のゴミ収集ドックを備えたモデルもあります。特にロボット掃除機との組み合わせでは、掃除からゴミ捨てまで自動化でき、家事負担を軽減可能です。
ゴミ収集ドック付き掃除機の選び方
集じん方法をチェック
ダストカップ式

By: sharkninja.jp
ダストカップ式は、掃除機内のダストボックスに直接ゴミを集め、サイクロンの遠心力でゴミと空気を分離する仕組みです。紙パックを使用せず、透明なカップでゴミの量をひと目で確認できるのが特徴。ゴミ収集ドック付き掃除機では、ダストカップ式が多く採用されています。
ダストカップ式は、ランニングコストを抑えられる点がメリット。紙パックの交換が不要なため継続的な出費がなく、経済的に使い続けられます。また、吸引力が持続しやすい傾向にあり、安定した掃除性能を発揮しやすいのも特徴です。ただし、ゴミを捨てる際にホコリが舞いやすく、フィルターのこまめな手入れが求められます。
紙パック式

By: jp.sharp
紙パック式は、吸い込んだゴミを専用の紙パックに集める方式です。ゴミは紙パックを通して分離され、空気だけが排出される仕組み。紙パックがフィルターの役割も担うため、微細なホコリまでしっかり捕集可能です。
ゴミを捨てるときにホコリが舞い上がりにくいのが特徴。ゴミに直接触れずに処理できるため、清潔に使用できます。一方で、紙パックの交換コストがかかる点や、満杯になると吸引力が低下しやすい点には注意が必要です。
吸引仕事率をチェック

吸引仕事率とは、掃除機の理論上の最大吸引効率を示す指標で、単位はW(ワット)で表されます。JIS規格に定められている吸込力の目安で、数値が大きいほど吸込力が大きくなります。
一般的なゴミ収集ドック付き掃除機の吸引仕事率は、200〜400W程度が目安。スティック型は50〜200W、キャニスター型は200〜600W程度が一般的です。
サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
ゴミ収集ドック付き掃除機を選ぶ際は、ドックのサイズ確認が重要です。幅や奥行きを抑えたモデルであれば、部屋が狭い場合でも圧迫感を抑えて設置できます。
リビングやキッチンなど人目に触れる場所へ置く場合は、インテリアになじむデザインかどうかもポイント。高さを抑えたモデルは圧迫感が少なく、家具の横や下にも設置しやすいので便利です。
連続使用時間をチェック

By: sharkninja.jp
ゴミ収集ドック付き掃除機では、連続使用時間も重要なポイント。広い部屋や複数の部屋をまとめて掃除したい場合は、長時間連続で運転可能なタイプがおすすめです。
また、使用モードによって持続時間が大きく変化するため、普段の使い方を想定して選ぶことも大切。強モードは吸引力が高くなる一方で、使用可能時間が大きく減少します。用途に合わせて吸引力の調整が可能なモデルや、バッテリー交換可能なタイプを選ぶと、長時間の使用が必要な場合でも安心です。
予備バッテリーの有無や、交換のしやすさもポイント。バッテリーが切れても、予備があれば連続で使えます。
ヘッドの性能をチェック

By: amazon.co.jp
ヘッドの性能もチェックしておきたいポイント。自走式ヘッドは、軽く押すだけで前に進むため、腕や手首への負担を軽減する効果が期待できます。吸引力の強いモデルで起こりやすい床への吸い付きも抑えて、スムーズに掃除できます。
フローリングとカーペットの両方に対応した多機能ヘッドがあると、床材を選ばず活用できるので便利。左右の可動域が広いヘッドを選べば、家具の下やすき間の掃除もしやすくなります。
ヘッド幅は20〜30cmが一般的。幅広タイプは一度に掃除できる範囲が広く、作業時間を短縮できますが、狭いスペースには不向きな場合もあります。
お手入れのしやすさをチェック

By: sharkninja.jp
長く快適に使い続けるためには、お手入れのしやすさも確認しておきましょう。水洗い可能なフィルターを採用した製品なら、定期的な手入れがしやすく、衛生的に使用可能。なかには、フィルターとダストカップの両方が水洗いに対応したモデルも展開されています。
ゴミ捨てが簡単にできる構造かも重視したい点。ワンタッチでダストボックスを取り外せるモデルや、ゴミが詰まりにくい設計であれば、日々のメンテナンスの手間を軽減できます。特にペットを飼っている家庭では、毛が絡みやすいブラシやフィルターの掃除がしやすいかどうかを確認しておくと安心。自動ゴミ収集機能付きのモデルなら、本体のゴミ捨て回数を大幅に減らせて便利です。
ゴミ収集ドック付き掃除機のおすすめメーカー
シャーク(Shark)

By: sharkninja.jp
シャークはアメリカ発祥の掃除機ブランドで、日本市場でも高い評価を得ているメーカーです。ゴミ収集ドック付きコードレススティック掃除機「EVOPOWERシステム」シリーズが人気で、独自のFLEX機能によりヘッド部分が曲がり、ソファ下やベッド下などの掃除がスムーズに行えます。
髪の毛やペットの毛が絡まりにくいヘッド設計を採用しており、フローリングやカーペットなど床材を問わず使いやすいのが魅力。ダストカップ式を採用しており、ランニングコストを抑えられます。
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
パナソニックはさまざまな家電などを展開する日本の家電メーカー。パナソニックのゴミ収集ドック付き掃除機は「クリーンドック」と呼ばれる自動ゴミ収集システムを採用しています。本体をドックに戻すだけで吸い込んだゴミを自動で紙パックに収集する仕組みで、ゴミ捨ての手間を大幅に削減可能です。
ドックは充電スタンドとダストボックスが一体化したセパレート型設計を採用し、使いやすさに配慮されています。パワフルな吸引力と操作性のバランスに優れており、日本の住環境に適した使い勝手のよさが特徴です。
ゴミ収集ドック付き掃除機のおすすめ
Shark EVOPOWER SYSTEM NEO II + LC551JBK
軽量ボディでありながら、機能性に優れたゴミ収集ドック付き掃除機。ドックが自動でゴミを収集するため、ゴミ捨ての手間を軽減できます。衛生的に使える点も魅力です。
Smart iQセンサーとエッジセンサーがゴミの量や床材を検知し、適した吸引モードに自動で切り替えます。壁際の細かなゴミまで逃さず吸引できるのがポイントです。ハイブリッドパワークリーンヘッドは髪の毛やペットの毛が絡みにくく、フローリングからカーペットまで幅広く対応します。
FLEX機能により、片手でも扱えるハンディクリーナーへ切り替えられるのもメリット。家具の上やすき間も快適に掃除できます。バッテリー2個使用時は、コードレススティックで最大50分の連続運転が可能。吸引力と操作性を両立した、おすすめの掃除機です。
Shark EVOPOWER SYSTEM STD+ CS150JAE
約30日分のゴミを収集できる、ゴミ収集ドック付きのコードレススティッククリーナー。使用後にドックへ戻すだけで、自動的にゴミ収集と充電を同時に行い、手間なく衛生的に使えます。本体は約1.9kgと比較的軽量ながら、優れた吸引力を備えているのが特徴です。
マルチフロア対応のヘッドは髪の毛が絡みにくく、フローリングやカーペットなどさまざまな床面で使用可能。ブラシレスパワーフィンを採用しており、ヘッドの手入れも簡単です。充電時間は約3.5時間で、日常の掃除には十分な稼働時間を確保しています。
ワンタッチでゴミ捨てができるため、ゴミに直接触れることなく衛生的に処理可能。付属のアクセサリー類も着脱でき、使用後はドックにすっきり収納できます。日々の掃除を快適にしたい方におすすめのモデルです。
パナソニック MC-NX810KM-W
マイクロミスト機能を搭載したセパレート型のゴミ収集ドック付き掃除機。ノズル前部から微細なミストを噴霧し、目に見えにくい微細なゴミを吸着します。使用後は本体をドックに戻すだけで自動ゴミ収集と充電が同時に行え、日々の手間を軽減できるのが魅力です。
「からまないブラシPlus」は高密度ブラシとリブにより、髪の毛などが絡みにくい仕様。LEDライトが付いていることで暗所のゴミを照らし、家具下のほこりも見つけやすくなります。
約3時間の連続使用が可能なバッテリーを搭載しており、広い空間でも安心して使用可能。自動ゴミ収集ドックには再生プラスチックを約60%使用するなど、環境にも配慮されています。目に見えない細かなゴミまでしっかり掃除したい方におすすめのクリーナーです。
シャープ RACTIVE Air STATION EC-XR1-H
独自のノイズリダクション設計を採用した、低騒音のゴミ収集ドック付き掃除機。ファンネル形状の遮音カバーと延長された排気経路により、動作音を抑えた静かな使用感を実現しています。スティックをドックに戻すだけで吸引したゴミを内蔵の紙パックへ自動収集可能です。
暗所のゴミを照らすLEDライトと、壁際までしっかり吸引できる「端までブラシ」を搭載。本体は1.2kgの軽量設計で、扱いやすいのも魅力です。
標準モードでは最大45分間の連続使用が可能。一度の充電で広い空間を効率よく清掃できます。
東芝 VC-SL130DS
紙パック式のダストステーションを採用したゴミ収集ドック付き掃除機。ゴミに触れず衛生的に処理できるのが特徴です。0.9kgの軽量設計で、日常の掃除による負担を軽減します。
「床見極めセンサー plus」が床面の材質を自動で判別し、適したモードに切り替えて効率的に掃除が可能。なめらか自走ヘッドとの組み合わせにより、壁際や段差まわりもスムーズに操作できます。
吸い拭き2WAYワイパー機能を搭載しており、掃除と拭き掃除を同時に行えるのもポイント。標準モードで約35分、ヘッドなしで約40分の連続使用が可能です。機能性と扱いやすさを求める方におすすめのモデルです。
ゴミ収集ドック付き掃除機は、ゴミ捨ての手間を減らせる便利な家電です。吸引力やバッテリー性能に加えて、ドックの集じん容量も選ぶ際の重要なポイント。静音性やお手入れのしやすさもチェックして、自分のライフスタイルに合うモデルを見つけてみてください。