掃除機をこまめにかける方にとって気になる掃除機の音。特に、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、静音性の高い製品の方が気兼ねなく使えるので便利です。

そこで今回は、騒音が少ない静音掃除機のおすすめモデルをピックアップ。サイクロン式・紙パック式・ロボット掃除機に項目を分けてご紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

静音掃除機の選び方

運転音で選ぶ

騒音の大きさは音圧レベルのdB(デシベル)で表記されます。例えば、1m離れた相手との通常の会話が約60dB、室外機の運転音は50dBあたりが目安です。通常の会話程度の運転音なら、隣室や階下に音が漏れにくいので、60dB前後の掃除機を選んでみてください。

なかには、50dB台という静音性の高いモデルもラインナップされていますが、掃除機の音は吸引力に比例して大きくなる傾向にあるので注意が必要です。

また、吸込口のブラシを回転させると運転音は大きくなりがち。静音性を重視する方はブラシの回転などをコントロールできるかもチェックしておきましょう。

掃除機のタイプで選ぶ

サイクロン式

By: rakuten.co.jp

サイクロン式は、吸込口から吸い込んだ空気とゴミやホコリを遠心分離することにより、ゴミやホコリだけをダストカップに溜めるタイプの掃除機です。

溜まったゴミが空気の流れを妨げにくいため、吸引力が落ちにくいのがメリット。定期的なダストボックスのお手入れが必要なものの、紙パック式と比べて消耗品を買い足す必要がないので、ランニングコストを抑えられるのもポイントです。ただし、ダストカップの容量が少ないことが多いため、溜まったゴミをこまめに捨てる必要があります。

紙パック式

By: toshiba-lifestyle.com

紙パック式は、吸い込んだゴミやホコリを紙パックに溜めるタイプの掃除機。構造がシンプルなので、比較的リーズナブルなモデルが多いのが魅力です。

紙パック式の場合、吸引した空気は常に紙パックを通過するので、ゴミが溜まってくると吸引力が低下する傾向にあります。また、排気された空気のニオイが気になるケースもあるので、紙パックを定期的に交換するのが大切です。

ロボット掃除機

By: rakuten.co.jp

ロボット掃除機は掃除機自体が自走することにより、手間を省けるのが魅力。通常の掃除機のようにゴミを吸引するタイプはじゅうたんで使用できますが、拭き掃除専用タイプは基本的にフローリングなどでしか使えません。ロボット掃除機の仕様をあらかじめチェックするのが大切です。

ロボット掃除機は、段差を乗り越えられるほか、センサー感知による落下防止機能を備えたモデルが多いのがポイント。性能に差があるので、自宅の実情に合わせたモデルを選んでみてください。

また、上位機種になるとWi-Fi機能を搭載したモデルもあり、スマホなどからリモート操作も可能。外出先から清掃の指示ができるので便利です。

吸引力で選ぶ

By: panasonic.jp

静音掃除機の吸引力を表す指標として、ワット(W)数で示される「吸込仕事率」があります。数値は200〜500Wほどが一般的。数値が大きいほど吸引力が高いことを示しています。あくまでも掃除機本体の吸引力を表しているので、目安として考えておきましょう。

実際の吸引力は吸込口の構造によっても異なります。より高い吸引力を求めるのであれば、モーター式のヘッドを備えたモデルがおすすめ。ブラシをモーターで回転させることにより、ゴミをかき出します。

サイズ・重量で選ぶ

By: panasonic.jp

最近の掃除機はスリムで持ち運びしやすいスティックタイプが主流。本体重量1kg程度の軽量モデルが人気です。

一方、キャニスタータイプの重量は約2〜5kgほど。階段などの登り降りにおいて負担が大きいので、スティックタイプと比べると重さは気になりますが、吸引力に優れたモデルも多くラインナップしています。

コードレスかコード式かチェック

静音掃除機の電源方式には、充電式の「コードレス式」タイプと、ACプラグを直接挿して利用する「コード式」タイプの2種類が存在します。コードレスタイプの掃除機は、利用時に電源コードを必要としないのが特徴。連続で運転できる時間は限られている一方で、取り回しやすいのがメリットです。

コード式タイプの静音掃除機は、本体を移動したりコードを巻き取ったりする際に、音が発生しやすいものの、近くにACコンセントがあれば時間を気にしにくく利用できます。

静音掃除機のおすすめモデル|サイクロン式

日立(HITACHI) サイクロン式クリーナー パワかるサイクロン CV-SP900K

吸込仕事率300Wの強力パワーを実現したサイクロン式クリーナーです。小型モーターながら、パワフルな吸引力を発揮。約2.5kgの軽量ボディは取り回しやすく、狭いスペースでもスムーズに扱えます。機能性だけでなく、使いやすさにこだわっているのが魅力です。

押すときも引くときもゴミを吸う「パワフルスマートヘッド」を搭載。ヘッドの押し引きに合わせてフラップが開閉する「シンクロフラップ」を備えており、ヘッド内の圧力を調節しながら床に密着します。ブラシが回転する力でヘッドが進む「自走機能」により、軽い力で操作しやすいのが特徴です。

運転音は約54〜59dB。静音性に優れているため、早朝や深夜など時間帯を問わず使用できます。

東芝(TOSHIBA) サイクロンクリーナー トルネオ VC-SG930X

軽い力でヘッドがスムーズに進む「ラクトルパワーヘッド」を採用したサイクロンクリーナーです。ヘッドの幅が広く、一度に広範囲を掃除できます。コンパクトサイズながら、パワフルな吸引力を発揮。フッ素加工ブラシ・Agブラシ・ちり落としプレートのはたらきにより、回転ブラシにゴミが付着するのをおさえられます。

ゴミの有無を検知してランプで知らせる「ゴミ残しまセンサー」を搭載。ゴミを検知するとランプが点灯して、キレイになるとランプが消灯します。じゅうたんやベッドの下、カーペットなど、目の届かない場所も効率よく掃除可能です。

運転音は約58〜64dB。優れた吸引力と静音性を実現しています。アパートやマンションなどの集合住宅でも、運転音を気にせず使えるのがポイントです。

パナソニック(Panasonic) コードレススティック掃除機 MC-SB10J

LEDライトをヘッドに備えたコードレススティッククリーナーです。LEDライトが暗い場所を照らします。小さいゴミを把握しやすく、取り残しを防げるのがポイントです。ノズルが壁に当たると前部が開く「ガバとりパワーノズル」を搭載。ブラシが壁際まで届き、ゴミをかき出します。

スティックタイプとハンディタイプの切り替えが可能。フローリングやカーペットを掃除するときはスティックタイプ、車内や家具のすき間を掃除するときはハンディタイプなど、掃除場所に合わせて使い分けられます。アタッチメントは、「すき間用ノズル」と「たな用ブラシ」の2種類です。低いところから高いところまで、さまざまな場所を掃除できます。

本体は、なめらかな曲線が美しいエレガントなデザインです。シンプルかつ高級感を与える見た目なので、インテリアとしても馴染みます。また、LOWモードで62dBの静音性を実現。時間帯を気にせず使用可能です。

シャープ(SHARP) 遠心分離サイクロン掃除機 EC-MS330

ゴミと空気を高速旋回気流で強力に遠心分離するサイクロン掃除機です。運転音は約58〜66dB。分離したゴミをカップの底に残して、フィルターにゴミが付着するのをおさえます。遠心分離のはたらきにより、吸引力が落ちにくいのも特徴です。

密度の高い「からみにく〜いブラシ」を採用。ブラシのすき間を減らすことで、髪の毛の入り込みをおさえます。また、ブラシが回転する力でヘッドが前進する「自動パワーアシスト」機能を備えているため、片手でスムーズに掃除をおこなえるのが魅力です。

床面を見分けて運転をコントロールする「自動エコモード」を内蔵。パワーが必要ないと判断したときは、消費電力を控えながら運転します。吸引力だけでなく、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 充電式サイクロンスティッククリーナー SCD-131P

5気筒の2段遠心分離サイクロン構造を採用したサイクロンスティッククリーナーです。ゴミと空気を竜巻状に吸い上げて分離します。空気の通り道にゴミが溜まらず、パワフルな吸引力を維持するのが特徴です。

スティックタイプだけでなく、ハンディタイプとしても使用可能。床を掃除するときはスティックタイプ、棚の上やソファなどを掃除するときはハンディタイプなど、用途に合わせて切り替えられます。スティックタイプからハンディタイプの切り替えも簡単です。いずれも充電式のコードレス仕様なので、コンセントの位置を気にせずに使えます。

ダストカップはワンタッチ開閉式です。手を汚さず気軽にゴミを捨てられます。ダストカップは取り外して水洗い可能。吸引力だけでなく、お手入れのしやすさにこだわっています。

静音掃除機のおすすめモデル|紙パック式

東芝(TOSHIBA) 紙パック式クリーナー VC-PL9

持ち運びやすいコンパクトサイズの紙パック式クリーナーです。本体には取っ手が付属しています。収納場所から掃除場所に持ち運ぶときも便利です。ヘッドは「自走式カーボンヘッド」を搭載しているので、軽い力でスムーズに操作できます。

持ち手は、ラウンド形状で握りやすい「らくわざフリーグリップ」が付属。自由な位置で握れて、手軽に操作できます。ヘッドの操作も手元で変えられるため、使いやすさも良好です。また、家具の下や奥まで掃除できる「床ピタ設計」や、ソファの継ぎ目や棚の上を掃除しやすい「2WAYブラシ」など、掃除をサポートする機能やアタッチメントが充実しています。

エコモード運転時に床からヘッドを離すと、自動でパワーダウン調節する機能を内蔵。掃除場所や紙パック内のゴミの溜まり具合に応じて、出力を調節できます。運転音は約61〜65dBです。

パナソニック(Panasonic) 紙パック式キャニスター掃除機 MC-JP850K

円すい形のダブルブラシを搭載した紙パック式キャニスター掃除機です。密集ブラシで髪の毛やホコリをキャッチした後に、円すい形のダブルブラシが吸込口にゴミを送り込みます。ダブルブラシのはたらきにより、髪の毛やホコリがブラシに絡まるのを防ぐのが特徴。お手入れにかかる負担を軽減します。

ヘッド付近のペダルを踏むと、子ノズルモードの切り替えが可能。子ノズルは、家具のすき間や棚の上を掃除するときに役立ちます。また、子ノズル先端にはLEDライトを搭載しており、細かいゴミを把握しやすいのが特徴です。

紙パックは、立体三層構造の不織布を採用しています。ダニのフンや花粉などの微細なゴミもキャッチ。排気の清潔さにもこだわっています。運転音は約59〜62dBです。

シャープ(SHARP) 紙パック式掃除機 EC-VP510

軽量で取り回しやすい「ドライカーボン製パイプ」を採用した紙パック式掃除機です。運転音は約62〜66dB。自走式パワーアシスト機能を備えながら、約400gの軽量化を実現。腕にかかる負担が少なく、快適に操作できます。

玄関の掃除に便利な「スグ換え玄関ブラシ」や、吸込口を簡単に着脱できる「スグトルブラシ」を搭載。用途に合わせてアタッチメントを付け替えたり、スタイルを変更したりできます。また、ヘッドの先端部が開いた構造と自走アシスト機能により、ラグマットなどの小さな段差を乗り越えられるのもポイントです。

5層構造の高捕集紙パックには、Ag+抗菌加工を施しています。微細な花粉やハウスダストも逃しません。紙パックは、ゴミが舞い上がりにくく、そのまま捨てられます。

三菱電機(MITSUBISHI) Be-K TC-FM2B

吸込仕事率500Wのハイパワーを発揮する紙パック式掃除機です。強力モーターでブラシを回転させて、ゴミをかき集めます。パワフルな吸引力ながら、運転音は約58〜65dBの静音性を実現。騒音が少なく、早朝や深夜など時間帯を気にせず使用できます。

毛の絡みにくさと自走感を両立した「快速からみにくい自走ブラシ」を採用。フローリング・カーペット・畳など、さまざまな床面に対応します。また、回転ブラシを引き抜くだけで髪の毛やペットの毛を取り除く「毛がらみ除去機能」を搭載しているのも特徴です。

紙パックの容量は1.5L。大容量タイプのため、紙パックの交換回数や購入するコストを減らせます。静音性だけでなく、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。

パナソニック(Panasonic) 電気掃除機 MC-PJ22A

小型化とハイパワーを両立した紙パック式掃除機です。本体重量は約2.7kg。本体には取っ手が付属しているので、部屋の移動もスムーズにおこなえます。

エアダストキャッチャー搭載の「エアロノズル」が付属。床のゴミやホコリだけでなく、浮遊するハウスダストをキャッチします。また、アタッチメントのすき間ノズルを装着することで、窓のサッシや棚の上などの掃除も可能です。

運転音は約60〜65dB。パワフルな吸引力ながら、静音性に優れています。

静音掃除機のおすすめモデル|ロボット掃除機

日立(HITACHI) ロボットクリーナー RV-EX20

機能性と使いやすさを追求したロボット掃除機です。薄型かつコンパクトボディなので、ベッドや椅子の下などの狭いスペースも掃除できます。小回りが利くため、椅子の脚周りを掃除しやすいのも特徴です。

回り込み・隅掃除・壁ぎわ走行など、さまざまな動作パターンを搭載。掃除する場所に合わせて、多彩な走行をおこないます。

専用アプリをインストールすると、スマートフォンとロボット掃除機の連携が可能。「スケジュール予約」から掃除の時間を指定したり、スマートフォンを使ってリモート操作したり、さまざまな機能を活用できます。また、スマートスピーカーとの連携にも対応しているので、音声操作をおこなえるのもポイントです。

アンカー(ANKER) Eufy Clean G40

最大2500Paのパワフルな吸引力を実現したロボット掃除機です。コンパクトサイズながら強力な吸引力を発揮。食べ残しやカーペットの奥のゴミまで吸引します。吸引力は4段階から調節可能です。床の状態に合わせて吸引力をコントロールできます。

独自技術「BoostIQテクノロジー」を内蔵。カーペットに乗り上げたときは、自動的に吸引力を引き上げます。厚さ16mmまでのカーペットなら、スムーズに乗り越え可能です。

約55dBの静音モードを搭載。電子レンジの稼働音と同程度の静かさで運転します。アパートやマンションなどの集合住宅でも使用可能です。

パナソニック(Panasonic) ロボット掃除機 ルーロ MC-RSF1000

運転音を控える「低騒音化設計」を採用したロボット掃除機です。運転音をおさえる「音ひかえめ設定」を搭載。静音性に優れているため、在宅ワークや勉強をするときにも音が気になりません。

専用アプリ「RULOナビ」をインストールすると、スマートフォンと連携できます。掃除するエリアを指定したり、掃除時間を予約するスケジュール設定を使用したり、家事をサポートする機能が充実。吸引力だけでなく、使いやすさにもこだわっています。

静音掃除機の売れ筋ランキングをチェック

静音掃除機のランキングをチェックしたい方はこちら。