部屋の掃除をするのに欠かせない「掃除機」。コードレスタイプやロボットタイプなど、さまざまな種類がラインナップされています。一人暮らしの方や予算にあまり余裕がない方など、できるだけ安く購入したい方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの安い掃除機をピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

掃除機の種類

スティッククリーナー

By: twinbird.jp

スティッククリーナーは、本体とヘッドがスリムなパイプで繫がれたタイプの掃除機。軽量かつコンパクトなモデルが多く、片手でも無理なく扱いやすいので、床はもちろん階段や高い場所などの掃除にも適しています。

モデルによっては、パイプを取り外してハンディクリーナーとしても使用可能。種類も多く、安いモデルもさまざまなメーカーからラインナップされています。

キャニスター型

By: amazon.co.jp

モーターやダストケースなどが格納された本体を移動させながら使うタイプの掃除機が、キャニスター型。サイズが大きい分パワフルなモーターや本格的なサイクロン構造などを搭載できるので、吸引力の優れたモデルが多くラインナップされています。

一方、本体サイズが大きくなりやすく収納場所を取りやすい点には注意が必要。吸引力重視の方におすすめです。

ハンディクリーナー

By: store.twinbird.jp

ハンディクリーナーは、片手で扱えるコンパクトなタイプの掃除機。スティッククリーナーに近いものの、一般的なハンディクリーナーの方がパイプ部分が短く、より小回りが利きやすい点が特徴です。

卓上でスタイリッシュに充電できるように、ドックが付属しているモデルも多くあります。コンパクトな分吸引力は劣りやすい一方で手軽に使えるので、機動性の高さを重視したい場合におすすめです。

ロボット掃除機

By: irobot-jp.com

ロボット掃除機とは、床の上を自走して自動的に掃除をしてくれるロボットのこと。多くのロボット掃除機にはセンサーが搭載されており、家具や壁などの障害物を避けながら部屋全体を掃除できます。

モデルによってはスマホとの連携にも対応しており、スマホから掃除の指示を出したり自動で掃除するスケジュールを設定したりも可能です。また、スマートスピーカーと連携し、音声で操作できるモデルもあります。

安い掃除機の選び方

電源方式をチェック

コードレスタイプ

By: twinbird.jp

コードレスタイプは、名前の通り、コードがなく取り回しやすい掃除機です。本体にバッテリーを内蔵しており、近くにコンセントがなくても使用できるのが特徴。階段や車内の掃除などにも適しています。利便性を重視したい方におすすめです。

ただし、本体にバッテリーを内蔵している分、バッテリーが切れてしまうと掃除ができなくなってしまうのが難点。長時間掃除したい方は、バッテリーの持続時間を考慮して選びましょう。

コードタイプ

By: rakuten.co.jp

コードタイプは、コンセントから電源を供給しながら使用する掃除機です。バッテリーを内蔵していないため、充電残量を気にせず掃除できるのが特徴。家中を一気に掃除したい方にもおすすめです。

また、コードレスタイプに比べて安く購入できるのも魅力のひとつ。コスパを重視したい方もチェックしてみてください。電源供給が安定するので、吸引力に優れているのもポイントです。

ただし、コンセントがない場所では使用できない点には注意が必要。掃除する場所を考慮して適した電源方式のモデルを選ぶようにしましょう。

集塵方法をチェック

サイクロン式

By: twinbird.jp

サイクロン式は、ゴミと空気を分離しながら集塵する方法です。フィルターが目詰まりしにくいため、吸引力が長続きするのが特徴。従来は高性能なモデルに採用されていましたが、最近では安価なモデルにも搭載されています。

定期的にダストボックスを掃除する手間はかかりますが、ランニングコストは比較的安く抑えることが可能。ダストボックスを水洗いできるモデルなら、お手入れしやすいのでおすすめです。

ラインナップが豊富なため、機能やデザインなどさまざまな違いで選べるのもポイント。自分に合ったモデルを見つけてみてください。

紙パック式

紙パック式は、紙パック内にゴミを集塵する方法です。ゴミを捨てる際に直接ゴミに触れる必要がなく、そのままゴミ箱に捨てられるので便利。サイクロン式に比べてゴミを集塵できる容量が大きいので、お手入れする頻度が少ないのも特徴です。

ただし、紙パックは消耗品のため、定期的に専用の紙パックを購入する必要がある点には注意が必要。サイクロン式よりもランニングコストがかかってしまいます。また、紙パックにゴミが多くなると、徐々に吸引力が落ちてしまうので留意しておきましょう。

サイクロン式のモデルより比較的安価なモデルが多いため、導入コストを抑えたい方もチェックしてみてください。

ヘッドの種類をチェック

By: rakuten.co.jp

掃除機を選ぶ際は、ヘッドの種類にも注目。タービンヘッドやパワーブラシなど、ヘッドの種類によって掃除のしやすさが変わるので要チェックです。

タービンブラシは、昔から掃除機に採用されているタイプ。ヘッド内部のブラシが回転して集塵します。モーターを内蔵していないため、軽量で扱いやすいのが特徴です。パワーブラシは、モーターでブラシを回転させて集塵するタイプ。パワフルにゴミをかき出せるので、絨毯やカーペットの掃除にも適しています。利用シーンに適したヘッドを選んでみてください。

吸引力をチェック

By: amazon.co.jp

吸引力も要チェック。吸引力が高いほど、ゴミを吸引する能力に優れており、効率よく掃除できます。安い掃除機を選ぶ際も、できるだけ吸引力の優れたモデルを選んでみてください。

吸引力は一般的に「吸込仕事率」で決まり、単位は「ワット(W)」で表記。数値が大きいほど優れた吸引力を備えているとされています。

ただし、吸込仕事率はヘッドを取り付けずに測定された値なので、実際の吸引力とは異なる点に注意。また、吸引力にこだわりたい方には、スティックタイプよりキャニスタータイプがおすすめです。

サイズと重量をチェック

By: twinbird.jp

作業と収納のしやすさを考えて、サイズと重量もチェックしましょう。部屋が狭い場合は細かいすき間が多くなるため、小さめで軽いモノを選んだほうが取り回しがよくなります。また、収納場所が限られている場合も、スリムなモノを選ぶのがおすすめです。

ソファーや家具の下を掃除する場合は、本体だけでなくヘッドのサイズもチェックしましょう。ヘッドが薄くて軽いモノを選べば、狭いすき間にも楽に差し込むことが可能です。また、掃除中にヘッドを家具や家電にぶつけるリスクも軽減できます。

ノズルを交換してエアコンや棚の上を掃除したい場合は、軽くて持ち上げやすいモノを選ぶのがおすすめ。階段を掃除する際にも、軽いモノを使った方が楽に扱えます。ぜひ、自分の使い方に合ったサイズ・重量のモノを選んでみてください。

静音性も重要

By: irobot-jp.com

掃除機を仕事帰りの夜に使用する方や、賃貸アパート・マンションに住んでいる方は、静音性も重要。騒音レベルは「デシベル(dB)」という単位で表記され、数値が小さいほど優れた静音性を備えています。

一般的な掃除機の騒音レベルは50~65dB程度。静音性を重視したい方は、60dB以下のモデルがおすすめです。なお、吸引力が高いモデルほど騒音レベルが高い傾向にあるので、留意しておきましょう。

安い掃除機のおすすめメーカー

マキタ(MAKITA)

By: amazon.co.jp

マキタは、人気の電動工具メーカーです。インパクトドライバーやインパクトドリル、丸ノコなどさまざまな電動工具を取り扱っています。独自のバッテリーも設計しており、多くの電動工具で同じバッテリーを使い回せる点が特徴です。

安い掃除機も複数ラインナップされており、バッテリーを内蔵したモデルやほかの工具とバッテリーを共有できるモデルもあります。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: irisplaza.co.jp

アイリスオーヤマは、さまざまなアイテムをラインナップしているメーカーです。冷蔵庫や洗濯機のような家電のほか、収納家具や寝具、キッチン用品なども取り扱っています。特に、家電は機能を絞ってコストを抑えているモデルが多く、手に取りやすい点が魅力です。

ハンディクリーナーとスティッククリーナーの2WAYタイプを取り扱っているのも特徴。また、低価格ながらパワーブラシを採用した掃除機もラインナップされています。

ツインバード(TWINBIRD)

By: twinbird.jp

ツインバードは、さまざまな家電を取り扱う人気のメーカー。冷蔵庫や電子レンジ、オーブントースターのようなキッチン家電から空調家電、掃除機など幅広い家電をラインナップしています。全体的に価格が安く、コストパフォーマンスがよい点も特徴です。

スティッククリーナーやハンディクリーナーを中心に安い掃除機も豊富に取り扱っています。スタイリッシュなデザインのモデルが多く、安価でおしゃれな掃除機を探している方におすすめです。

安い掃除機のおすすめ|スティッククリーナー

マキタ(MAKITA) 充電式クリーナ CL105DWI

リチウムイオンバッテリーを内蔵した、おすすめの安い掃除機。バッテリーが内蔵されているので、リビングや子供部屋はもちろん、車内や階段などさまざまな場所の掃除に活用できます。重さも軽量なため、高い場所の掃除にもおすすめです。

強と標準のほかに、パワフルモードも搭載されています。汚れが気になるときはパワフルモード、広範囲を掃除したいときは標準モードといったように、状況に合わせて臨機応変な使い方が可能です。

ホコリが舞いにくい紙パック式を採用しているので、溜まったゴミも簡単に処理できます。また、本体の側面には大型の排気口を搭載。緩やかな排気を実現しています。

マキタ(MAKITA) 充電式クリーナ CL107FDSHW

コードレスタイプながらパワフルなおすすめの安い掃除機。バッテリーで動作するので、コンセントのない場所でも気軽に掃除できます。また、バッテリーは取り外しに対応しているため、充電済みの予備を用意しておけば長時間使用可能です。

パワフル・強・標準の3モードが搭載されているので、汚れ具合に応じて使い分けられます。吸込仕事率は各32W・20W・5Wです。集塵方式には紙パック式を採用しているため、処理する際にゴミに触れにくく衛生面にも優れています。

暗い場所を掃除するときに便利な、LEDライトの搭載も特徴です。ノズルを取り外したときの吸込口が斜めにカットされており、家具の隙間のような狭いスペースもスムーズも掃除できます。

ツインバード(TWINBIRD) スティック型クリーナー TC-E123

軽量かつパワフルでスタイリッシュな、おすすめの安い掃除機。重量が約1.7kgと軽量ながら、吸込仕事率70Wのパワフルな吸引力を実現しています。片手で簡単に操作できるので、部屋全体をスムーズに掃除可能です。

目詰まりするリスクが少ないサイクロン方式を採用しており、吸引力を長期間キープできます。また、ハンドルは取り外しに対応しており、シーンに応じてハンディクリーナーとして使用できる点も特徴。ハンディ状態でも、オン・オフの操作は手元で行えます。

ダストケースとフィルターは簡単に取り外せるうえ、水洗いにも対応。汚れが気になる場合はしっかりとお手入れできます。

ツインバード(TWINBIRD) サイクロンスティック型クリーナー TC-EA54

2通りの使い方ができる、おすすめの安い掃除機。取り外しに対応したハンドルが搭載されており、ハンドルを付けるとスティッククリーナー、外すとハンディクリーナーとして使用できます。場所に合わせて柔軟な使い方が可能です。

スリムな設計ながら吸込仕事率は40Wと十分で、さまざまなゴミをスムーズに吸引できます。隙間ノズルも同梱されており、窓のサッシのようなホコリが溜まりやすいスペースを効率的に掃除できる点も魅力です。

サイクロン式を採用しているので、吸引したゴミはダストケースに溜まっていきます。「ラクステ」と呼ばれる独自の機能が搭載されており、ダストケースを取り外さず簡単にゴミを処理できるのも嬉しいポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 充電式サイクロンスティッククリーナー SCD-181P

パワーヘッドを搭載したおすすめの安い掃除機。重量が約1.5kgと軽量なので、力に自信がない方でも簡単に扱えます。自走式のパワーヘッドが搭載されており、ヘッドが動きをサポートするため、スムーズな動作で掃除可能です。

パワーブラシの採用により、フローリングやカーペットなどのすき間に入り込んだゴミもしっかりとかき出して吸引できます。また、ゴミと空気をパワフルに回転させて分離するサイクロン式の採用により、吸引力が落ちにくい点も魅力です。

窓のサッシを掃除するときに便利なすき間ノズルも同梱されています。また、パイプ部分の着脱により本体をスティッククリーナーではなくハンディクリーナーとしても使えるので、1台でさまざまな場所を掃除可能です。

安い掃除機のおすすめ|キャニスター型

山善(YAMAZEN) サイクロンクリーナー ZCA-1800

サイクロン式を採用したおすすめの安いキャニスター型掃除機。紙パックを使わないサイクロン式なので、ランニングコストがかかりにくい点が魅力です。ダストケースの蓋はワンタッチで開くため、溜まったゴミの処理にも手間が掛かりません。

フロアノズルの接続部分に角度が付けられており、ハンドルを操作するだけで簡単に方向を変えられます。ソファの下のような狭い場所でも動かしやすく、スムーズに掃除しやすい設計です。

また、付属品として2WAYノズルが同梱されています。2WAYノズルは、掃除したい場所に合わせてすき間ノズルとしてもブラシノズルとしても使用可能です。ノズルを付け替えたり紛失しないように管理したりする必要がありません。

金属製の伸縮延長パイプを採用している点も特徴です。洗練されたおしゃれな見た目に仕上げられており、スッキリとした見た目が好みの方に適しています。

山善(YAMAZEN) 紙パック式掃除機 ZKC-300

シンプルで価格も安い、おすすめのキャニスター型掃除機。スリムかつ軽量な設計のため取り回しやすく、広い範囲もスムーズに掃除できます。収納にも場所を取りにくいほか、パイプ部分を分解すればよりコンパクトに収納可能です。

集塵方式には紙パック式を採用しています。ゴミが溜まっても紙パックを取り外して丸ごと処分するだけなので、ほとんど手間がかかりません。また、ゴミを処理する際にホコリやゴミが舞う心配も少なく、衛生面も優れています。

付属の床用吸込口は水洗いにも対応しているため、汚れが付いてしまってもすぐにお手入れすれば長期間綺麗な状態で使用可能です。また、狭い場所の掃除に便利なすき間用ノズルも付属。すき間用ノズルは、紛失しないようにパイプホルダーにセットできます。

シャープ(SHARP) 掃除機 EC-CT12-C

シンプルなキャニスター型の安い掃除機。高速な旋回気流でゴミと空気を分離できる遠心分離サイクロン式を採用しており、パワフルな吸引力を実現しています。吸込仕事率も最大約450Wと優れており、細かいゴミもしっかりと吸引可能です。

吸引時に発生する風を利用してブラシを回転させる、タービンヘッドを搭載しています。ブラシがフローリングの溝やカーペットの奥に入り込んでいるゴミをかき出す効果に期待できるため、ゴミを逃しにくい点が魅力です。

ゴミを吸引するだけではなく、フローリングや畳などの表面をから拭きする機能も搭載されています。また、床面の種類や掃除動作に合わせて自動的にパワーをコントロールする「エコ掃除」機能も搭載されているので、電気代が気になる方にもおすすめです。

内部にはHEPAクリーンフィルターが搭載されており、簡単にフィルターをクリーニングする機能も用意されています。

東芝(TOSHIBA) サイクロン式クリーナー トルネオミニ VC-C7

コンパクトながら吸引力がパワフルな、おすすめの安いキャニスター型掃除機。2つの気流を組み合わせる独自の「デュアルトルネードシステム」を採用しています。吸引力が低下しにくく、溜まったゴミを圧縮しやすい構造です。

ヘッド部分には「自走式カーボンヘッド」を採用しています。ヘッド自体の動作により移動がサポートされるため、力に自信がない方でもスムーズに動きながら掃除しやすい設計です。また、グリップ部分も握りやすいように工夫が施されています。

ソファの継ぎ目や家具の間など、狭い場所の掃除に便利なアタッチメントも付属。通常のヘッドでは掃除しにくい場所もアタッチメントの付け替えで対応できます。

お手入れのしやすさも魅力のひとつです。ヘッドは簡単に分解できるので、ブラシを取り外してお手入れできます。また、ブラシのほかフィルターやダストカップなどもまとめて水洗い可能です。

日立(HITACHI) 紙パック式クリーナー かるパック CV-KP90J

軽量で扱いやすいキャニスター型掃除機を探している方におすすめのモデル。本体サイズがコンパクトなうえパーツにはアルミが使われており、約2.7kgの軽量ボディを実現しています。ハンドルも設けられているので、簡単に持ち上げて移動可能です。

高性能なファンモーターの採用により、コンパクトながら吸込仕事率620Wのパワフルな吸引力で掃除できます。ヘッドにはブラシの回転を利用して前に進む自走機能も搭載されているため、カーペットの上でも軽い力でスムーズに動かせる点が魅力です。

手元を操作するだけでヘッドが左右に90°方向転換する構造を採用しているので、壁際も簡単に掃除できます。また、ヘッドが浮きにくいためソファやベッドの下のような狭い場所も奥までしっかりと掃除可能です。

電気代が気になる方向けに、消費電力を抑えながら運転するモードも搭載されています。

安い掃除機のおすすめ|ハンディクリーナー

ツインバード(TWINBIRD) コードレスハンディークリーナー HC-EB07

軽量で扱いやすい、コードレスタイプのおすすめ掃除機。本体サイズが約幅105×奥行き105×高さ335mmとコンパクトなハンディクリーナーなので、キッチンやリビング、階段など気になった場所をサッと掃除できます。

コードレスタイプのため、コンセントのない場所でも片手で気軽に使用可能です。重量も約610gと軽いので、棚の上のような高い場所の掃除にもおすすめ。付属のすき間ノズルを組み合わせれば、窓のサッシやソファのすき間などもスムーズに掃除できます。

集塵方式にはシンプルなダストケース式を採用しており、容量約0.25Lのダストケースを搭載。内蔵されている不織布フィルターは取り外しに対応しているうえ水洗いもできるため、清潔な状態で使い続けられます。

すき間ノズルは本体に収納でき、専用のスタンドも同梱されているので、スッキリと収納しやすいのも魅力です。

ツインバード(TWINBIRD) パワーハンディークリーナー EHC-EB54

By: twinbird.jp

安くてパワフルなハンディクリーナーを探している方におすすめのモデル。ハンディタイプながら吸込仕事率が200Wとパワフルで、細かいゴミもしっかりと吸引できます。長時間の掃除に使いやすいコード式なのも嬉しいポイントです。

ヘッドにはシンプルなタービンブラシが搭載されています。パワフルな吸引力を利用して高速回転を生み出し、カーペットやフローリングの溝の奥にあるゴミまでかき出す効果に期待できる設計です。

アタッチメントも充実しており、延長パイプを取り付けると家具の下や高い場所の掃除に便利なスティッククリーナーのようにも扱えます。ブロワーカバーを取り付ければ、庭や玄関の掃除に便利なブロワーとしても使用可能です。

サイクロン式を採用しており、溜まったゴミはダストケースを開くだけで簡単に処理できます。また、ダストケースを水洗いできるのも特徴です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 充電式ハンディクリーナー IC-H50

スタイリッシュで使いやすいおすすめの安い掃除機。グリップ部分が細く、手の小さい方でも扱いやすいように設計されています。本体重量も約500gと軽量なので、汚れが気になったときにサッと手に取って掃除可能です。

DCブラシレスモーターが内蔵されており、コンパクトながらパワフルな吸引力を実現しています。コードレスタイプのため高い場所の掃除もしやすいほか、コンパクトな形状を活かして車内の清掃用掃除機として使うのもおすすめです。

すき間ノズルも付属しており、狭い場所の掃除にも役立ちます。すき間ノズルは先端を回転させるとブラシノズルとしても使用できるので、1台で幅広い場所の掃除に活用可能です。また、ソファの掃除にピッタリなソファヘッドも付属しています。

スタイリッシュにセットできる充電スタンドも同梱されており、おしゃれなインテリア雑貨のように収納できる点も魅力です。

安い掃除機のおすすめ|ロボット掃除機

アンカー(ANKER) Eufy RoboVac 15C T2120521

十分な機能を搭載していながら価格が安い、おすすめのロボット掃除機。本体の厚さが約7.2cmとスリムに設計されています。ベッドの下やソファの奥など人の手の届きにくいところにもスムーズに出入りして、綺麗に掃除可能です。

薄型ながら吸引力が最大1300Paとパワフルなので、さまざまなゴミを吸引できます。ダスト容器の容量も0.6Lと大きく、頻繁にゴミを処理する手間がかかりません。連続稼働時間も最大100分間と長く、広い部屋でも充電を挟まずに掃除できます。

Wi-Fi機能を搭載しており、専用のアプリをインストールしたスマホからも操作できる仕様です。アプリはマニュアル操作やモード変更などに対応しており、スケジュール設定を活用すれば決まったタイミングで自動的に掃除を始められます。

Amazon Alexaにも対応しており声をかけるだけで操作できるため、両手が塞がっている状態でも使用可能です。

アンカー(ANKER) Eufy RoboVac G30 T2250511

高性能なセンサーを搭載した、おすすめの安いロボット掃除機。ジャイロセンサー・加速度センサー・Pathトラッキングセンサーが搭載されており、部屋の構造に合わせて適切な経路を選択しながら効率的に全体を掃除できます。

厚さが約7cmとスリムに設計されているので、手の届きにくい家具の下もスムーズに掃除可能。「BoostIQテクノロジー」と呼ばれる独自技術の採用により、カーペットを検知すると自動的に吸引力をアップさせられる点も特徴です。

アプリをインストールしたスマホと連携すると、掃除の開始・終了やモード変更などをスマホから操作できます。スケジュール設定や掃除経路の可視化などに対応しているのも嬉しいポイントです。

Amazon Alexaを利用した音声操作も行えるため、スマホを操作できない状態でも声をかけるだけで掃除の指示を出せます。

アイロボット(iRobot) ルンバ i2 i215860

ロボット掃除機をメインに展開している人気メーカーのおすすめモデル。外側のブラシでかき集めたゴミを中央のブラシで浮き上がらせて吸引する、独自のクリーニングシステムが搭載されています。ペットの毛のような微細なゴミまで逃しにくい設計です。

ゴミや汚れの量を感知する「ダートディテクトテクノロジー」が搭載されており、汚れが多い場所は自動で集中的に掃除できます。綺麗になったとセンサーが判断するまで掃除できるので、ゴミの取り残しも防止可能です。

狭い場所への侵入を回避する「リアクティブセンサーテクノロジー」や、バッテリーが少なくなると自動的にホームベースに戻り充電してから掃除を再開する機能が搭載されており、掃除途中で止まってしまうリスクも軽減されています。

薄いラグや敷居であればスムーズに乗り越えられるのも魅力です。