釣りに必要な道具をまとめて持ち運べる「バッカン」。収納性や防水性に優れており、さまざまな釣りに使えるのが特徴です。各製品は付属パーツが異なるほか、使い勝手に違いがあるのもポイント。選ぶ際は細部までしっかりとチェックすることが重要です。
そこで今回は釣りで使う「バッカン」を特集。おすすめの製品をご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
バッカンとは?

By: shop-pro.jp
バッカンは釣り道具を収納するために設計された直方体のボックス。主にEVA素材を使用しており、軽量性や防水性に優れているのが特徴です。
さまざまな道具を入れられるシンプルな構造のモノ、活き餌用やタックル用に専用設計されたモノなど、多様なモデルを展開。サイズのバリエーションも豊富で、用途に応じて選べます。
バッカンの選び方
使用目的に合わせてタイプを選ぼう
シンプル構造で汎用的な「マルチバッカン」

By: tlpc.co.jp
マルチバッカンの特徴はシンプルな構造による汎用性の高さ。仕切りや内部パーツのないモデルが多く、撒き餌用の餌を入れたり、タックルケースを入れたりと、さまざまな用途に活躍します。
価格が抑えられているので、手に取りやすいのも魅力。どのタイプを購入すべきか判断に迷う場合は、マルチバッカンをチェックするのがおすすめです。
釣具の持ち運びに便利な「タックルバッカン」

By: shimano.com
釣りに必要な道具を収納する、さまざまな工夫が施されたタックルバッカン。ロッドホルダーやプライヤーホルダーなどを外側に備え、スムーズに出し入れできます。
また、内部に仕切りやトレーを搭載したモデルも多くラインナップ。ルアーや小物類などを分けて入れられるのも特徴です。
魚を生かすための「活かしバッカン」

By: tsurimusha.jp
活かしバッカンは釣り場で釣った魚をキープしたり、泳がせ用の餌を生かしたりするのに便利な機能を搭載。クリアタイプの製品は、釣った魚の数や状態を確認しやすいのがメリットです。
なかには、水中に空気を送り込むためのエアーポンプを装着できるモノも。メッシュ構造のフタを備えたモノは、楽に水替えできます。
横幅40cmを基準にサイズを選ぼう

By: shimano.com
バッカンは、大小さまざまなサイズをラインナップしています。選ぶ際の1つの基準となるのが横幅40cm。釣り具の収納としても餌入れとしても使いやすいサイズです。
釣った魚を入れる場合も、ある程度の魚種に対応可能。幅広い用途に使えるので、迷ったときは横幅40cm程度のモノを選ぶのがおすすめです。なお、収納したいモノが決まっている場合は、見合ったサイズを選んだ方が無駄なく使えます。
持ち運びやすさをチェック

By: amazon.co.jp
バッカンは多くの荷物を収納するため重たくなりがちで、持ち運ぶ際に負担が掛かります。肩に担いで移動できる肩掛けベルトや握りやすい持ち手を採用したモノは、携帯しやすいのでおすすめ。釣り場まで距離があって長時間歩く場合も、疲れにくく便利です。
なかには、握ると1つにまとまるハンドルを採用したモノも。荷物を入れた状態でも手に食い込みにくく、快適に移動できます。
素材を選ぼう
耐久性の高いハードタイプ

By: shimano.com
ハードタイプのバッカンは、耐久性に優れているのが特徴。重量のある道具を収納するのに適しています。型崩れしにくいので、モノを出し入れしやすいほか、整理整頓しやすいのも特徴です。
そのほか、多量の水を必要とするコマセ作りなどにも役立ちます。ソフトタイプに比べて高価なものの、使い勝手は良好。ロッドホルダーなどの付属パーツが充実しており、拡張性に優れたモデルもラインナップしています。予算に余裕がある場合は、ハードタイプを選ぶのがおすすめです。
折りたためるソフトタイプ

By: tsurimusha.jp
折りたたみ可能で携行性に優れたソフトタイプのバッカン。使わないときは省スペースで収納でき、車載しやすいのがメリットです。シンプルな形状のモノが多く、比較的安い価格で購入できるのも特徴。コスパを重視する方にもおすすめです。
一方、型崩れを起こしやすいのがデメリット。価格と使いやすさのバランスを考慮して選んでみてください。
岩場でも壊れにくい底面カバー付きを選ぼう

By: shimano.com
磯釣りでは、ゴツゴツとした岩場で釣りをするので、バッカンの底面が岩で擦れたり打ち付けたりしてダメージを受けます。底面が破損してしまうと、中の道具や水が出て持ち運びが難しくなるため、カバー付きのモデルがおすすめです。
厚みがあり破損しにくいだけでなく、傷もつきにくいのが特徴。長くきれいな状態で使えます。
バッカンのおすすめ|マルチバッカン
シマノ(SHIMANO) バッカン EV BK-016Q
同社の「ガチットハンドル」を採用したおすすめのバッカン。取っ手にギミックがあり、握って合体・押して解除を片手でスムーズにできるのが特徴です。
細部の使い勝手にも配慮されており、塩ガミもしにくい太い番手のファスナーを採用しているのもポイント。サイズは20×33×22cm・24×36×24cm・26×40×28cmの3種類、カラーはリアルブラック・リアルホワイト・カーキ・グレーの4色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) プロバイザー スーパーバッカン
磯釣りでの使い勝手に優れたおすすめのバッカン。底部分には強化ボードが内蔵されており、収納アイテムとしてはもちろん、コマセ容器としても使えるほどの耐久性と防水性を備えているのが特徴です。
サイズは約24×36×24cmと約26×40×26cmの2種類で、カラーはホワイトとブラックの2色をラインナップ。いずれも取っ手は合体ハンドルを採用しており、持ち運びにも配慮されています。
アブガルシア(AbuGarcia) EVAショルダーバッカン40
マルチに使えるシンプル仕様の肩掛けバッカン。防水対応ではありませんが、素材は水をはじき、汚れも落としやすいEVAを採用しており、気兼ねなく使えるのが特徴です。
フタには半開きができるスナップボタン、側面にはカラビナなどが付けられるDカン、底面には滑り止めが用意されているのもポイント。サイズは約40×26×26cmで、カラーはブラックのみとなっています。
ドレス(DRESS) マルチバッカン
比較的安価でありながらコスパに優れたおすすめのバッカン。タイプとしては肩掛け仕様のアイテムで、サイズは約250×375×275mm、容量は23Lと、収納性と持ち運び用途の双方に配慮されているのが特徴です。
側面にはロッドホルダーとして使えるベルト、さらには各種アイテムを引っ掛けられるDリングも用意。本体部分の素材は1mm厚のEVAを採用しており、薄くて軽いのもポイントです。
マルキュー(MARUKYU) パワーバッカンセミハード TR Ⅵ
アイテム収納はもちろん、撒き餌のコマセや寄せ餌のダンゴをたっぷり作りたい方におすすめのバッカン。製品としては角をいかせるセミハードタイプで、粉末のエサはもちろん、冷凍・半解凍もエサもしっかりと混ぜられるのが特徴です。
上蓋は横開きで、半開、斜め半開、全開での使用が可能。サイズは36×25.5×25.5cmと40×26×26.5cmの2種類、カラーはホワイトとブラックの2色をラインナップしています。
釣武者 Rock Hopper バッカン Mini
アイテム収納や撒き餌の保存などに使えるおすすめのバッカン。折りたたみが可能な取っ手付きの製品で、メインとしてはもちろん、サブとしても気兼ねなく使えるのが特徴です。
サイズは約33×19.5×21cmで、カラーはブラックピンクとブラックホワイトの2色をラインナップ。単品指名買いはもちろん、色違いで揃えて用途別に使い分けるのもおすすめです。
釣武者 グレートマスターバッカン
十分な高さ・深さがあるおすすめのバッカン。サイズは375×260×315mmと410×280×320mmの2種類で、いずれもアイテムの縦積みをしやすいのが特徴です。
本体部分の素材は2mm厚のEVAを採用しており、耐久性が高いのもポイント。上蓋は半開きができるスナップボタンが用意されているほか、丸めて束ねてゴム留めできるのも魅力です。
釣武者 エンブレムMushaバッカン
派手めのカラーを採用したおすすめのバッカン。サイズラインナップは375×260×315mmと410×280×320mmの2種類で、いずれも縦型形状を採用しているのが特徴です。
デザインにアウトドアの要素はありませんが、視認性が高く、遠くからでも見つけやすいのが本製品のポイント。現場での使用はもちろん、車載がしやすいのも魅力です。
プロマリン(PRO MARINE) EVAキーパーバッカンST AEP052
初めてバッカンを購入したい方におすすめのアイテム。手持ちと肩掛けに対応する安価なスタンダードなタイプで、コスパを重視したい方やリーズナブルなバッカンを求めている方にとっては候補となる製品です。
サイズは320×450×330mmで、カラーはホワイトのみ。本体内部の天面はメッシュ仕様になっているので、水を貯めておけば魚をキープしておけるバケツとしても使えます。
ブルーストーム(Bluestorm) Bluestorm BAKKAN
天面がクリアで中身が確認しやすいポーチタイプのバッカン。タックル収納に便利なアイテムで、予備のラインなどをストックしておくのにおすすめの製品です。
サイズとしては22×16×10.5cmのS、24.5×12.5×11cmのM、28×16.5×11cmの3種類で、カラーはブラックのみ。用途別に整理整頓したい方はサイズ別に複数購入するのもおすすめです。
バッカンのおすすめ|タックルバッカン
シマノ(SHIMANO) タックルバッカンEV BK-019W
シンプルデザインの肩掛けバッカン。釣りはもちろん、キャンプなどを含めたアウトドア全般に使えるアイテムで、汎用性が高いのが特徴です。
上蓋は簡易的に仮止めができるほか、丸めて束ねてゴム留めできるのもポイント。サイズは20×33×22cm・24×36×24cm・26×40×28cmの3種類、カラーはブラック・グレー・カーキの3色をラインナップしています。
シマノ(SHIMANO) ロッドレスト タックルバッグ レスト2/ハードタイプ BK-021W
側面にロッドホルダーを2箇所用意したおすすめのバッカン。オカッパリでの海釣りはもちろん、エリアトラウト(管釣り)でも使いやすいアイテムで、岸釣り全般で使いやすいのが特徴です。
持ち歩く際は手持ちのハンドルのほか、ショルダーベルトでの肩掛けも可能。サイズは27.5×36×27.5cmと27.5×43×27.5cmの2種類で、カラーはブラックとグレーの2色をラインナップしています。
なお、同シリーズには各側面にロッドホルダーを2箇所、計4つのロッドホルダーを備えた「BK-024W」も用意。購入を検討する際は併せてチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) タックルボートバッグ ハードタイプ BK-001T
タックルボックスとして使えるおすすめのバッカン。フタの素材は硬めで耐久性が高いほか、ボディも型崩れしにくく、オカッパリでも船上でも安心して持ち運べるのが特徴です。
サイズは22Lの30×38×32cm、27Lの30×45×32cm、32Lの30×52×32cm。カラーはブラック・カーキ・グレーの3色を用意しています。なお、色合いによってサイズラインナップが異なるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
シマノ(SHIMANO) ロッドレスト ボートバッグ ハードタイプ BK-007T
船上持ち込みにおすすめのバッカン。上蓋が硬めのハード成型、側面は自立するハードタイプで、耐久性に優れているのが特徴です。
サイドにはロッドホルダーが2つ用意されているのもポイント。サイズは22Lの30×38×30cm・27Lの30×45×30cm・32Lの30×52×30cmで、カラーはブラック・カーキ・グレーの3色を用意しています。なお、ブラックはフルサイズ揃っていますが、カーキとグレーはラインナップに違いがあるので、注意しておきましょう。
ドレス(DRESS) バッカン
スタイリッシュでおしゃれなデザインを採用したタックルボックスタイプのバッカン。ロッドホルダーのほか、プライヤーホルダーも標準装備されており、使い勝手にも優れているのが特徴です。
本体部分の素材は2mm厚のEVAを採用しており、耐久性が高いのもポイント。上蓋はハード仕様で、裏蓋には小物入れに便利なメッシュポケットが用意されているのも魅力です。
なお、同シリーズはオリジナルモデルの34L、ミニの17L、マイクロの12Lの3サイズ。カラーは3パターンをラインナップしています。
マルキュー(MARUKYU) タックルストレージ
強度と耐久性に優れた素材を採用したおすすめのバッカン。天面は耐荷重100kg以上のハードタイプで、現場でも車載でも安心して使えるのが特徴です。
側面の一方にはプライヤーホルダー、もう一方にはロッドスタンドが2個用意されているのもポイント。サイズは48×30×29cm、カラーはブラック・ホワイト・オリーブの3色をラインナップしています。なお、カラーによって記載されているロゴが異なるので、購入を検討する際は留意しておきましょう。
がまかつ(Gamakatsu) タックルバッカン(E.V.A) GM2498
フィールドを問わず気兼ねなく使えるおすすめのバッカン。本製品の側面は日焼けや色落ちがしにくいE.V.Aシートを、底面には滑り止めを採用しており、長く安心して使い続けられるのが特徴です。
上蓋は樹脂成型パーツを採用しており、小物置きに使えるのもポイント。サイドにはロッドホルダーや収納ポケットも用意されています。
サイズは250×360×310mmと260×400×330mmの2種類、カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップしています。
がまかつ(Gamakatsu) がま磯 タックルバック28 GB398
荒磯などのタフでハードな場面にも安心して持ち込めるハイエンドクラスのバッカン。メイン素材は雨や水飛沫が染み込まないP.V.Cを、内部には樹脂製インナーを採用しており、撥水性と耐衝撃性に優れているのが特徴です。
上蓋は硬質樹脂で成型されており、落下物に配慮できるのもポイント。側面はフロントポケット、サイドポケット、ロッドスタンドが用意されているほか、トップにはインナートレイも備わっており、収納性が充実しているのも魅力です。
サイズは260×440×290mmで、容量は28L。カラーはブラック・M・ブラック・ホワイトの3色をラインナップしています。
プロマリン(PRO MARINE) EVAハードバッカンDX ロッドスタンド付 AEH403
側面の一方にロッドホルダーが2本付いたおすすめのバッカン。サイズは250×360×280mmと260×400×300mmの2種類で、カラーはホワイトとブラックの2色をラインナップしています。
流通している同型のなかでは比較的価格帯が安価で、コスパに優れているのもポイント。メーカーやデザインにこだわりがなければ、十分購入候補になるので、価格重視でバッカンを選びたい方はぜひおさえておきましょう。
デプス(deps) デプス バッカン メガ
大型コンテナとして使えるおすすめのバッカン。サイズは700×260×300mmとかなり大きめ、内寸は約680mmと十分な幅があり、パックロッドも楽々と収納できるのが特徴です。
サイドにはルアーを引っ掛けられるハンガー、プライヤー用のホルスター、カラビナなどが付けられるDカン、フィッシュグリップなどが取り付けられるアジャストベルトなどが備わっているのもポイント。ボートフィッシングで重装したい方はぜひチェックしておきましょう。
プロックス(PROX) ギアタンクロッドホルダー付
各側面にロッドホルダーを2箇所、計4つのロッドホルダーを備えたおすすめのバッカン。上蓋は軽量で丈夫なポリプロピレン、本体部分の素材には2mm厚のEVAを採用したセミハードタイプで、岸釣りでも船釣りでも据え置きで使えるのが特徴です。
内部にはインナーケースが用意されており、収納性が高いのもポイント。サイズは45×30×25.5cmと49.5×32×27cmの2種類、カラーはヤングオリーブとブラックの2色をラインナップしています。
ゼスタ(XESTA) タックルバッカン
アジング・メバリング・エギング・ショアジギングなど、ソルトでのオカッパリで使うのにおすすめのバッカン。タックル収納に便利なアイテムで、各側面にロッドホルダーを2箇所、計4つのロッドホルダーを備えているのが特徴です。
サイズは37×25×24cmと41×29×25cmの2種類。カラーは前者が3パターン、後者が5パターンあり、ラインナップが豊富なのもポイントです。
レイン(reins) reinsバッカンミドル
サイドに計4本のロッドホルダー、フロントにプライヤーホルダーを備えたおすすめのバッカン。サイズとしては41×28×30cmと大きすぎず小さすぎずのアイテムで、持ち運び用途の機動力とアイテムの収納性の双方に配慮されているのが特徴です。
カラーはブラック・ブルー・オレンジの3色。ブラックは定番ですが、ブルーとオレンジはやや派手めの蛍光色を採用しているので、ファッショナブルなバッカンを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
バッカンのおすすめ|活かしバッカン
シマノ(SHIMANO) サシエバッカン BK-1B2V
活かしバッカンのなかでも生きエサ用の小型バッカン。天面はエサを小出しができるよう凹形状になっているほか、内部には穴あき仕様のインナースノコも用意されており、現場での使い勝手に配慮されているのが特徴です。
サイズは10×13×6cmのSと10×13×8cmのMの2種類。カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) プロバイザー キーパーバッカン
魚を活かし入れておくのにおすすめのバッカン。天面には魚のサイズを素早く測れる簡易メジャー、さらには釣った魚を投入しやすい変則ラウンド形状の投入口が用意されており、現場での使い勝手に配慮されているのが特徴です。
側面にはエアポンプを2個まで収納可能なエアポンプホルダーが用意されているのもポイント。サイズは約33×47×34cmと約33×50×40cmの2種類で、カラーはホワイトとブラックの2色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) クリスティア 活かしバッカン
活かしバッカンのなかでもワカサギ釣りに適したおすすめモデル。据え置きで自立するのはもちろん、ゴムチューブ仕様のフックが2本付属しており、引っ掛けて固定できるのが特徴です。
内部は水抜けに配慮された二重構造を採用しており、使い勝手に優れているのもポイント。サイズは約12×21×15cmと約12×21×20cmの2種類で、カラーはブラックとディープブルーの2色をラインナップしています。
マルキュー(MARUKYU) パワーバッカン SL V
機能性の高いおすすめのバッカン。サイドにはエアーポンプを2個セットできるポケット、さらには竿や玉ノ柄を一時的に立てておくためのロッドホルダーが用意されており、岸釣りでも船釣りでも使いやすいのが特徴です。
内部には取り外し可能なインナーメッシュカゴが用意されているのもポイント。タイプとしては柔らかいネットで、未使用時は小さくまとめられるのも魅力です。サイズは45×33×37cm、カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップしています。
釣武者 ドデカエンブレム キープバッカン50
取っ手のハンドルがアーチタイプのバッカン。サイズは500×330×350mmと比較的ワイドで、竿受け・竿立てとして使えるロッドスタンド、さらにはエアポンプなどが入れられるポケットも用意されています。
内部には水切りができるインナーが入っており、二重構造になっているのもポイント。収納アイテムとしてはもちろん、釣った魚をキープするライブウェルとしても使える汎用性の高さも魅力です。
釣武者 TsuriMusha ウニバッカン インナーケース付
活かしバッカンのなかでも手持ちも肩掛けもできるアイテム。内部には水切りができる天面メッシュのインナーが入っており、釣った魚はもちろん、海産物のキープにも対応できるのが特徴です。
サイズは500×330×350mmと比較的ワイドで、サイドにはエアポンプが設置できるケースが付いているのも魅力。カラーは白ベースで、クールなデザインに仕上がっているのもポイントです。
釣武者 超紀州釣りダンゴバッカンII
活き餌キープのほか、撒き餌の保存や寄せ餌のダンゴを作るのにもおすすめのバッカン。タイプとしては筒形のアイテムで、幅は335m、底面の直径は310mm、高さは300mmが目安です。
本体部分の素材は2mm厚のEVAを採用しており、耐久性が高いのもポイント。型くずれしにくく、エサが混ぜやすいのが魅力です。漁港や磯での海釣りでコマセを使う方や、筏からチヌを狙う「かかり釣り」でダンゴを作る方はぜひチェックしておきましょう。
ルアー釣りがメインの方にはタックルバッカン、餌釣りがメインの方には活かしバッカンが使いやすくておすすめ。釣り方が決まっていない初心者の方には、汎用性の高いマルチバッカンがぴったりです。本記事を参考にぜひ自分に合ったモノを選んでみてください。