サイズが小さく軽量で携帯性に優れている「モバイルプロジェクター」。自宅だけでなく、オフィスやキャンプなど幅広いシーンで活用します。
インターネットに接続できるモノからポケットに収まるコンパクトなモノまで、さまざまな製品がラインナップされています。そこで今回は、モバイルプロジェクターのおすすめモデルをご紹介。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
モバイルプロジェクターとは?

By: ankerjapan.com
モバイルプロジェクターは、一般的なプロジェクターと比べて小さくて軽いのが特徴。大きさや重量は製品によって異なりますが、ポケットに入れて持ち運べる超小型モデルも存在します。
コンパクトなサイズ感を活かして、キャンプでの映画鑑賞やプロジェクターが用意されていない場所でのミーティングで利用するのにぴったり。バッテリーを内蔵しているモデルが多いため、電源がない場所でも活用できます。
NetflixやYouTubeが視聴できるプロジェクターもあり、パソコンやスマホと接続せずに動画を楽しむことも可能。また、一般的なプロジェクターと比べて設定が簡単なのも魅力です。
モバイルプロジェクターの選び方
用途をチェック
家庭用

By: ankerjapan.com
家庭用のモバイルプロジェクターを探している方は、コントラスト比の高い高画質モデルがおすすめ。電気を消して映画やスポーツを観る際に、コントラスト比が高いと没入感のあるリアルな映像を楽しめます。
また、AndroidなどのOS搭載モデルであれば、手軽に動画コンテンツを利用可能。リビングや部屋など家の中でも持ち運べるように、手頃なサイズ感の製品を選ぶのもポイントです。
ビジネス用

By: rakuten.co.jp
ビジネス用のモバイルプロジェクターを探している方は、比較的コンパクトでルーメンの高いモデルがおすすめ。カバンに入る小型サイズの製品を選ぶことで、取引先でのプレゼンテーションや打ち合わせに持ち運んで利用できます。
ビジネスシーンでは投射距離が近い場面が多いため、近い距離から投影できる短焦点モデルが便利です。また、日中や会議室のように比較的明るい環境では、ルーメンの高いモデルが適しています。
フルHDや4Kなどの解像度をチェック

By: jp.xgimi.com
解像度とは、画像を表現するピクセル数のこと。フルHDの解像度は1920×1080pxで、4K解像度は4096×2160px。解像度が高いほど鮮明でリアルな画像を表現できます。
4KはフルHDの4倍も画素数が多く、大画面でも綺麗な画質を保ったまま楽しめます。動画視聴などで画質を重視したいシーンでは4K、画質の重要度があまり高くないビジネスシーンではフルHDの利用がおすすめです。
投射距離をチェック

By: ankerjapan.com
投射距離とは、プロジェクターレンズからスクリーンまでの距離のことです。投射距離は、モバイルプロジェクターの機種やスクリーンのサイズによって決まります。
たとえば、1.5~3mの投射距離で60~120インチに対応しているモデルや、33cmの投射距離で80インチの映像を表現できるモデルなどさまざまです。また、ズーム機能を搭載している製品であれば、投射距離を調節できます。
会議室や個室のように狭い空間で利用する場合は、短い距離で投影できる短焦点モデルがおすすめ。ビジネスシーンや家庭用プロジェクターとして幅広い場面で活用できます。
投影方式をチェック

By: ankerjapan.com
投影方法には「DLP方式」「液晶方式」「LCOS方式」の3種類があり、解像度や色合いなどの特徴がそれぞれ異なります。DLP方式は内蔵されている鏡で光を反射して投影する方法。比較的安価で小型化しやすいので、モバイルプロジェクターで多く利用されています。
液晶方式は、プロジェクターから発する光を赤・緑・青に分解してから投影する方法。色の表現に優れており、一般的なプロジェクターに多く採用されている方式です。
LCOS方式は、比較的値段が高く、高解像度で投影できるのが特徴。4Kのように高画質な映像を楽しめます。ただし、モバイルプロジェクターのなかでは、製品ラインナップが少ない点は留意しておきましょう。
コントラストをチェック

By: ankerjapan.com
コントラストとは、映像の最も明るい場所と最も暗い場所を比べたときの割合のことを指します。コントラストの比率が高いほど明暗がはっきり表示されるので、鮮やかな映像を表現できるのが特徴です。
特に、映画を楽しみたい方は、コントラストの比率が高いモバイルプロジェクターがおすすめ。映像の暗いシーンが強調されることで、没入感のある映画を楽しめます。反対に、コントラスト比が低いと暗いシーンが見にくいので注意しましょう。
コントラストは「400:1」のように明暗の差を比率で示します。数値の差が大きいほどコントラスト比が高いので、購入前にチェックしておくのがおすすめです。
明るい部屋や昼間に使うならルーメンをチェック

By: ankerjapan.com
ルーメン(lm)とは、プロジェクターで投影する光の明るさを示す単位です。ルーメンの数値が高いほど明るく投影できるので、日光や部屋の光が強い場所ではルーメンの高いモバイルプロジェクターが適しています。
部屋で電気を消して映画やスポーツなどの映像を楽しむ場合は、200ルーメン以上のモデルであれば綺麗に投影可能。プレゼンや会議など、明かりのある場所で利用する場合は600ルーメン以上のモデルがおすすめです。
補正機能があると便利

By: ankerjapan.com
プロジェクターは斜めの角度から投影すると、光の角度の影響で映像が台形に歪んでしまいます。補正機能は、歪んだ映像を綺麗な長方形へ補正する機能です。補正機能を使うことで、斜めの角度から投影しても綺麗な長方形で表示できます。
補正機能には「タテ方向の補正」と「ヨコ方向の補正」の2種類あるのが特徴。タテ方向の修正は上方向に投影するときの歪みを修正し、ヨコ方向の修正は斜め方向から投影するときの歪みを修正します。また、自動補正機能を搭載している製品だと、映像の歪みを自動で修正するので便利です。
Netflixなどを楽しみたいならOS搭載かチェック

By: ankerjapan.com
OSとは、Windows・Mac・Androidのように、インターネットを接続したりファイルの管理をしたりできるソフトウェアのこと。OSを搭載しているモバイルプロジェクターではインターネットに接続できるのが特徴です。
OS搭載のモバイルプロジェクターを使うことで、スマホやパソコンを使わずにYouTubeやNetflixを視聴できるのが魅力。また、接続用のケーブルが少ないので、手軽に利用可能です。オフィスでのプレゼンや会議など、ビジネスシーンで活用したい方にも適しています。
BluetoothやWi-FIなど接続方式をチェック

By: ankerjapan.com
モバイルプロジェクターの接続方式にはUSBやHDMIを使った有線接続と、BluetoothやWi-Fiなどを使ったワイヤレス接続があります。有線接続は通信速度が安定し、プロジェクターの給電も兼ねて利用できるのが特徴です。
一方、ワイヤレス接続は配線を使わずに通信できるため、手軽さを求める方にぴったり。有線接続と比べて通信距離が広いので、モバイルプロジェクターから離れた距離でも操作できます。
キャンプなどで持ち運びたいなら重さやサイズをチェック

By: ankerjapan.com
モバイルプロジェクターを選ぶうえで重要なのが、重さやサイズのチェック。カバンに入れて持ち運ぶ場合は、1kg未満で縦横15cm未満で収まるモデルがおすすめです。
また、コンパクトかつ軽量なモノなら、キャンプや出張先などへの持ち運びに便利。ただし、利用できる機能が限られてしまう傾向があります。たとえば、持ち運びやすいサイズのモデルでも、ルーメンの数値が低いとビジネスシーンでは不向きです。用途に適した製品を選ぶようにしましょう。
バッテリー容量をチェック

By: ankerjapan.com
モバイルプロジェクターにはバッテリーが内蔵されており、「mAh」の単位で表記されています。バッテリー容量の数値が大きいほど大容量です。
また、消費電力はモデルによって異なるので、容量と一緒に駆動時間もチェックしておきましょう。キャンプのように電源のない場所で利用する場合は、駆動時間が2時間以上のモデルがおすすめです。
音質を気にするならスピーカーの性能も忘れずに

By: ankerjapan.com
YouTubeやNetflixのように音を出して映像を楽しむのであれば、スピーカーの音量や音質も要チェック。スピーカーの出力はワット(W)で表示され、数値が大きいほど大きな音を出力できます。
モバイルプロジェクターはサイズが小さいので、スピーカーの性能が限られているのが難点。音にこだわりたいのであれば、別途スピーカーを外部接続して利用するのがおすすめです。
また、2つのスピーカーとウーファーが搭載された2.1chスピーカーを採用している製品もラインナップ。臨場感のある音が楽しめるため、気になる方はチェックしてみてください。
モバイルプロジェクターのおすすめメーカー
アンカー(ANKER)

By: ankerjapan.com
アンカーは、2011年に創業されたハードウェアメーカー。日本国内を含め、米国・欧州を中心とした世界100ヵ国以上で展開しています。
アンカーのモバイルプロジェクターは、「NEBULA」と呼ばれるブランドを展開。コンパクトながら機能性に優れたモデルが豊富です。手頃な価格で購入したい方にもおすすめのメーカーです。
ベンキュー(BenQ)

By: benq.com
ベンキューは、1984年に台湾で設立された電気製品メーカーです。日本にもベンキュージャパン株式会社という支店が存在します。ベンキュージャパン株式会社は2001年にベンキュー製品の取り扱いを開始。現在では多くの方に愛用されています。
BenQのモバイルプロジェクターには、YouTubeやNetflixが視聴できる「Aptoide TV」が内蔵。さまざまな動画を気軽に楽しめるおすすめのメーカーです。
モバイルプロジェクターのおすすめ
アンカー(ANKER) Nebula Capsule 3 Laser
レーザー光を採用した高画質のモバイルプロジェクターです。LEDより光の分散を抑えられるため、映像を明るく色鮮やかに投影できるのが魅力。300ルーメンの明るさを備えているので、キャンプなどのアウトドアで使用したい方にもおすすめです。
さまざまな場面で使用しやすい投射距離もポイント。投射面から最低でも約1.6m離れていれば、60インチの画面を投影できます。最大画面サイズは120インチで、約3.2m離れている際に利用可能です。
自動台形補正機能とオートフォーカス機能が付いているため、寝室の天井に投影して、寝転がって動画を視聴したい場合にもおすすめ。Android TV 11.0を搭載しており、さまざまなコンテンツを楽しめます。
アンカー(ANKER) Nebula Capsule II D2421N12
Android TV 9.0を搭載しているモバイルプロジェクターです。本体にアプリを直接ダウンロード可能で、YouTubeやNetflixなどのさまざまなコンテンツを楽しめるのが魅力。サイズもコンパクトなので、外出先で映画や動画を視聴できます。
接続方法の種類が豊富なのもポイント。HDMIやUSB接続のほか、Wi-Fi・Bluetooth・Chromecastのワイヤレス接続にも対応しています。スマホなどのミラーリングも行えるため、コンテンツを手軽に大画面で楽しめるのが魅力です。
最大投影サイズは100インチ。画質はHD画質です。高音質のDolby Digitalにも対応しているため、映画や音楽ライブなど音質を重視したい場合にもおすすめ。8Wのスピーカードライバーを搭載しており、スピーカーとしても利用できます。
アンカー(ANKER) Nebula Astro D2400521
持ち運びに便利な軽量設計モデルのモバイルプロジェクターです。重さは約380g。球状のコンパクトなサイズのため、さまざまな場所に設置しやすいのもポイントです。台形補正機能が付いているので、天井や壁にも投影できます。
投影方法はDLP方式で、解像度は854×480。画質はやや低めですが、比較的購入しやすい価格帯のため、初めてモバイルプロジェクター購入する方にもおすすめ。投射距離も短めで、約1.73m離れていれば、60インチの画面で投影可能です。
専用アプリ「Nebula Connect」をインストールすれば、自分のスマホをリモコンとして使用できます。ミラーリングにも対応しているため、スマホやタブレットの画面を大きく映すことも可能です。
アンカー(ANKER) Nebula Vega Portable
高さが約5.9cmと薄型で、持ち運びに便利なモバイルプロジェクター。フルHDの鮮明な映像を500ANSIルーメンで照射可能で、映画などをじっくりと楽しみたい場面で重宝するアイテムです。また、Android TVが搭載されているため、見たいコンテンツをスムーズに選択できます。
オートフォーカス機能や台形補正機能を搭載しており、セットアップの簡単さを重視する方におすすめ。底部に取り付けられたフラップを利用すれば、最大で13°まで投射角度を調節可能です。
ベンキュー(BenQ) モバイルLEDプロジェクター GV30
天井投影が可能なモバイルプロジェクターです。最大135°までの角度調節が可能で、寝転びながら使用できます。オートフォーカス機能や自動垂直台形補正機能も搭載しており、手軽に大迫力の映像を楽しめるのが魅力です。
本体には、レザーストラップとキャリングケースが付属。使用状況に合わせて、寝室からリビングなどへの移動はもちろん、外出先へも簡単に持ち運べるのもポイントです。一般的なテーブルの高さに合わせた0.7m落下衝撃耐性も備えており、耐久性にも期待できます。
300ルーメンの明るさに対応しているため、光の入りやすい日中でも使用可能。さらに、コントラスト比が100000:1で、明暗もはっきりと表示できます。
投影方式はDLP、解像度は1280×720のHD画質です。2.1chのBluetoothスピーカーを搭載しており、大迫力の音声で映画や音楽ライブを楽しめます。
ベンキュー(BenQ) モバイルプロジェクター GV11
音質にこだわりたい方におすすめのモバイルプロジェクターです。5Wのスピーカーを搭載しており、270°方向のサウンド出力設計が施されているのが魅力。低音の歪みを低減して効果的に出力できます。
Android TV 10を搭載しているのもポイント。Amazon Prime Video・Hulu・YouTubeなどのアプリを利用して、さまざまなコンテンツを視聴できます。AirPlayにも対応しており、iPhoneやiPad、Macから写真や動画などを投影可能です。
また、重量が970gと軽めなため、持ち歩きにもおすすめ。明るさは200ルーメン、解像度は854×480です。価格を抑えたエントリーモデルなので、価格を抑えてBenQのモバイルプロジェクターを購入したい方に向いています。
ベンキュー(BenQ) ポータブル LEDプロジェクター GV1
約3時間の長時間持続バッテリーを搭載したモバイルプロジェクターです。長編映画などを視聴する際も、バッテリー切れを起こしにくいのが魅力のひとつ。約708gの軽量設計で、持ち歩きにもおすすめです。
デュアルバンド2.4G / 5G Wi-Fiとホットスポット機能を搭載しており、ワイヤレス接続に対応しているのもポイント。場所を選ばずにコンテンツを楽しめます。5WのBluetoothスピーカーとして利用できるのも魅力です。
USB Type-C端子を搭載しているのもメリット。対応しているノートパソコンからメディアを再生したり、デバイスに電源を供給したりとさまざまな機能を利用できます。価格も安く、コスパを重視したい方におすすめです。
シャオミ(Xiaomi) モバイルプロジェクター Halo+
明るい場所でも利用できるモバイルプロジェクターです。同系統の製品ではトップクラスの900ルーメンに対応しており、鮮やかな映像を投影できるのが魅力。フルHD画質なので、綺麗な映像を楽しみたい方におすすめです。
最大200インチの大画面投影が可能なのもポイント。ゲームモードにも対応しており、HDMIやUSBで接続すれば、高リフレッシュレート、低遅延状態でゲームをプレイできます。ヘッドホンポートが付いているのも嬉しいところです。
また、スピーカーには、世界的なオーディオメーカーHarman/Kardonの5Wスピーカーを採用。Dolby Audioにも対応しており、映画や音楽ライブ、ゲームなどを高音質で楽しめます。
シャオミ(Xiaomi) モバイルプロジェクター MoGo Pro
4Kに対応しているほか、静音性に優れたモバイルプロジェクターです。作動音を低減する設計が施されており、30dB以下の静かさを実現するのが特徴。物音が気になりやすい夜中でも使用しやすいモデルです。
性能面も優れており、300ルーメン・フルHD画質に対応しています。さらに、3Wのスピーカーを2基搭載しているため、臨場感のあるサウンドを楽しめるのもポイントです。
また、本製品は外部スピーカーとしても使用可能。Bluetoothなどでスマホと接続するだけで、手軽に音楽再生などを行えます。価格を抑つつ、性能もある程度確保したい方におすすめです。
シャオミ(Xiaomi) MoGo 2 Pro
細部の描写力や色の再現力が高く、鮮明な映像を映し出せるモバイルプロジェクター。ハリウッドでも使われる色温度規格を採用しており、映画用のモバイルプロジェクターを探している方におすすめです。
ハイスピードで正確な台形補正とオートフォーカスが可能で、スムーズに視聴を開始できるのがポイント。また、障害物を自動で回避する機能やスクリーンサイズに自動でアジャストする機能も備えているため、使い勝手は良好です。
エイサー(Acer) モバイルプロジェクター C250i

スリムな12面体ボディが特徴的なモバイルプロジェクターです。Instagramのライブ配信やYouTubeショートなど、縦長の映像を大きく表示したい場合におすすめ。本製品を縦に置くだけで、余白のないフルスクリーンを投影できます。
横長の映像を投影したい場合は、スマホと本製品を横に置けば、自動認識で切り替えが可能。マルチアングル投写にも対応しており、本体を転がすだけでスクリーンの角度を簡単に調節できます。
9000mAhの大容量バッテリーを搭載しているのもポイント。ECOモード時なら約3時間使用可能なうえ、モバイルバッテリーやBluetoothスピーカーとしても活用できます。軽量なので、キャンプなどのアウトドア用にもおすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) CineBeam PF610P
4ch LED光源を採用しているモバイルプロジェクターです。本来の色に近い、明るく鮮やかなRGBカラーを再現できるのが特徴。1000ルーメンに対応した高輝度モデルで、屋外や昼間でもクリアな映像を表示できるのが魅力です。
短い距離での投影にも対応しているため、狭い空間でも大画面表示が可能。約2.65m離れていれば、100インチの画面を表示できます。部屋が狭めの方や、職場で利用したい方にもおすすめ。解像度はフルHDに対応しています。
接続方法も豊富で、AirPlay2やMiracast、Bluetoothなどのワイヤレス接続に対応。HDMIなどの有線接続も利用できるので、幅広い機器と接続可能です。
エイスース(ASUS) ZenBeam Latte L1
1mの距離でも40インチの映像を投影できる短焦点レンズを採用しているため、さまざまな場所に設置しやすいモバイルプロジェクター。マグカップを思わせる独特な形状が特徴で、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。
有線接続はもちろん無線接続にも対応しており、スマホやタブレットの画面をミラーリングできるのがポイント。また、内蔵されたHarman Kardonのスピーカーの性能が引き立つように、放熱性を重視して設計されています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) モバイルプロジェクター 400-PRJ024
バッグに収まりやすいコンパクトサイズながらも、400ANSIルーメンの明るさで投影が可能なモバイルプロジェクター。ビジネスシーンでも活躍するようなモバイルプロジェクターを探している方におすすめです。
付属のUSB Type-Cケーブル1本で、幅広いスマホやパソコンと接続できるのがポイント。HDMIポートを利用すれば、ChromecastやFire TV Stickとの接続も可能です。
また、ボタンをワンタッチするだけでオートフォーカスや台形補正が自動で行われるため、使い勝手に優れたモバイルプロジェクターです。
モバイルプロジェクターを所有することで、家にいながら映画気分を味わったり、プレゼンなどのビジネスシーンで活用したりできます。また、一般的なプロジェクターより低価格なのも魅力です。本記事も参考に、ぴったりの製品を見つけてみてください。