プレゼンや大人数での会議といったビジネスシーンに不可欠なアイテムプロジェクター。最近では、スマホと一緒に使いやすいポータブルタイプの製品も多く販売されており、保存してある写真や動画を大画面で観られるなどプライベートでも楽しめます。
今回は、スマホ対応プロジェクターのおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントについても解説するので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- スマホ対応プロジェクターの魅力
- スマホ対応プロジェクターのおすすめメーカー
- スマホ対応プロジェクターのおすすめ|人気
- スマホ対応プロジェクターのおすすめ|安い
- スマホ対応プロジェクターのおすすめ|小型
- スマホ対応プロジェクターの選び方
スマホ対応プロジェクターの魅力

By: ankerjapan.com
スマホ対応プロジェクターは、スマホに表示されている映像を大画面で視聴できる点が魅力です。スマホに保存されている映像だけでなく、VODサービスの動画やゲームのプレイ映像なども大きな画面で楽しめます。
プロジェクターから出力された映像は壁に投影できるため、テレビやモニターがなくても使用可能。コンパクトなモデルもラインナップされているので、外出先で動画を楽しみたい方にもおすすめです。
スマホ対応プロジェクターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
1984年に台湾で設立した電気製品メーカー「ベンキュー」。プロジェクターや液晶ディスプレイを中心に、さまざまなアイテムを展開する企業です。スマホ対応プロジェクターは、小型かつおしゃれなデザインが特徴の「モバイル」シリーズなどがラインナップされています。
台座の上で本体が回転する設計が特徴の天井モバイルプロジェクターは、壁に加えて天井への簡単な投影が可能。ベッドサイドのテーブルなどに置きやすいコンパクトな設計で、屋外でも気軽に使えるモデルがそろっています。
アンカー(ANKER)

By: rakuten.co.jp
モバイル充電器やオーディオ機器など、幅広いスマート機器を販売するハードウェアメーカー「アンカー」。メーカー内のプロジェクターブランド「Nebula」は、本格的なホームプロジェクターをはじめ、ポータブルに使える小型のモバイルプロジェクターなどさまざまなアイテムを展開しています。
また、多くのプロジェクターにスピーカーが搭載されているのも特徴。1台で映像と音響機能が付いているため、すぐに映像コンテンツを楽しめる点が魅力です。
エプソン(EPSON)

By: rakuten.co.jp
1942年に前身の会社が創業した「エプソン」は、プリンターやプロジェクターを中心に多彩なアイテムがそろっている日本の企業。オフィス機器を中心に製造販売を行い、昨今では家庭用プリンターなども多くラインナップされています。
スマホ対応のプロジェクターは、3LCD方式を採用した「dreamio」シリーズを展開。明るく美しい映像で、昼間でも映像が見やすいのがメリットです。また、自動で投影位置を修正する機能などが付いています。
スマホ対応プロジェクターのおすすめ|人気
ベンキュー(BenQ) GV50
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 500 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | 100000:1 | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
独自の回転機構を採用したスマホ対応プロジェクター。三脚不要で天井や壁面に自由に投影でき、手軽に大画面映像を体験できます。レーザー光源の採用により、従来モデルとは一線を画す高画質を実現。フルHD解像度と500ANSIルーメンの明るさで、鮮明な映像を提供します。
Google TV搭載で、Netflixなどの動画配信サービスに直接アクセス可能。バッテリー内蔵でコンセントのない場所でも使用できるほか、パワーデリバリー対応のUSB-C端子を搭載し、専用の電源アダプターがなくても給電できます。
スピーカー内蔵で臨場感あふれるサウンドを楽しめるのもポイント。スリープタイマーやナイトシフトモードなども備えており、就寝前のリラックスタイムを演出したい方にもおすすめです。
アンカー(ANKER) Nebula Cosmos 4K SE D2342511

パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 1800 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | – | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
大画面でさまざまな映像を楽しみたい方におすすめのスマホ対応プロジェクターです。最大200インチの投影が可能。フォーカス調整や台形補正に加えて、スクリーンフィット機能が付いているため、設置後も難しい調整なしですぐにクリアな映像が見られるのもポイントです。
「Dolby Vision」に対応しているのもメリット。4Kコンテンツも鮮やかに映し出せるため便利です。迫力のある映像投影ができるため、映画やライブ映像などにも適しています。本体には15Wのスピーカードライバー2機を搭載。1台で映像と音響が完結するのも魅力です。
さらに、多彩な接続方法を採用しています。HDMIに加えて高音質のスピーカーにも接続できるeARCに対応した製品。専用アプリのインストールにより、簡単にミラーリングが可能です。
エプソン(EPSON) dreamio EH-TW6250
パネルタイプ | 液晶(透過型3LCD) | 最大輝度 | 2800 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | 35000:1(カラーモード「ダイナミック」、「オートアイリス」オン) | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
本格的なスマホ対応プロジェクターを求めている方におすすめの製品。メーカー独自技術「4Kエンハンスメントテクノロジー」を備えており。4K相当の高画質を楽しめます。2800lmの明るさで、部屋の照明を点けたままでも鮮明な映像を実現できるのもメリットです。
ゲームに適した低遅延機能を備えているのもポイント。映像処理メニューから「速い」を選ぶことで、20ms以下のレベルでゲームがプレイできると謳われています。
スマホとの接続にはHDMIが対応。DVDプレーヤーやゲーム機・タブレットなどとも接続できて便利です。
Aladdin X2 Plus
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 900 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | – | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
シーリングライトとプロジェクターが一体化した、3in1設計のスマホ対応プロジェクター。900ANSIルーメンの高輝度で、明るい部屋でも鮮明かつ迫力ある映像を楽しめるおすすめモデルです。
ハーマンカードンの高音質スピーカーを搭載し、Dolby Audio対応で臨場感あふれる音響体験を提供。また、調光・調色機能により、生活シーンに合わせた光環境を演出できます。
32GBの内蔵ストレージでアプリやコンテンツをたっぷり保存可能。Wi-Fi 6とBluetooth 5.0による安定した接続性も魅力です。Android OS搭載で動画配信サービスやゲームアプリに対応し、専用アプリを使ったスマホ連携も簡単に行えます。
スマホ対応プロジェクターのおすすめ|安い
アンカー(ANKER) Nebula Capsule Air D41125
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 150 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | 400:1 | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
350ml缶ほどのコンパクトサイズながら、Google TVを搭載したスマホ対応プロジェクター。重量は約650gと軽量で、持ち運びも簡単です。
YouTubeやNetflixをはじめとしたストリーミングサービスに直接アクセスでき、スマホのミラーリング機能にも対応。150ANSIルーメンの明るさで、40~100インチの映像を室内で快適に投影できます。
さらに、オートフォーカス機能と自動台形補正を備え、設置場所を選ばず鮮明な映像を簡単に調整可能。Dolby Audio対応の5Wスピーカーを内蔵しており、映像とともに迫力あるサウンドも堪能できます。
手軽に大画面エンターテインメントを楽しみたい方におすすめのモデルです。
アンカー(ANKER) Nebula Capsule 3 D2425N11
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 200 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | 400:1 | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
Google TVを搭載したスマホ対応プロジェクターを求めている方におすすめのアイテムです。YouTubeやNetflixなどのストリーミングサービスを快適に観られます。また、鮮明な映像を楽しめるのもうれしいポイント。200ANSIルーメンの明るさとフルHDの高解像度により、質感までリアルに伝わる綺麗な映像を実現しています。
さらに、Google TVへのキャストにより、スマホ内の動画や写真をミラーリングできるのもメリット。思い出の動画などを簡単に視聴できます。設置がラクなのも特徴。垂直・水平台形補正に加えて、フォーカス調整・スクリーンフィット・障害物回避の4つの自動補正機能を備えています。斜め方向からの投影も可能です。
接続端子はUSB-C・USB-A・HDMI・AUXに対応。ゲームを大画面でプレイできます。
エクスジミー(XGIMI) MoGo 3 Pro
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 450 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | – | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
持ち運びに便利なスタンド一体型のスマホ対応プロジェクター。450ISOルーメンの明るさとフルHD解像度により、40~120インチの鮮明な大画面映像を楽しめます。
Google TVを標準搭載しており、NetflixやYouTubeなどの動画配信サービスをはじめ、10000以上のアプリが利用可能。また、ハーマンカードンの5Wスピーカー2基を内蔵し、Dolby Audio対応で臨場感ある音響を提供します。
90%のDCI-P3色域対応で豊かな色彩表現も実現。ISA 2.0技術による自動画面調整や台形補正機能で、初期設定も簡単です。さらに、ゲームモード搭載で遅延を抑制。アウトドアで映画鑑賞やゲームを楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
スマホ対応プロジェクターのおすすめ|小型
アンカー(ANKER) Nebula Astro
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 100 ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | 400:1 | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
軽量かつコンパクトなモノを探している方におすすめのスマホ対応プロジェクターです。本体サイズは約91.2×82×89.2mm、重さは約380g。自宅内での移動はもちろん、屋外で使用したい際もかさばらず快適に持ち運べます。
最大100インチの大画面で映像を楽しめるのもうれしいポイント。台形補正機能付きで、天井やリビングの壁などにも快適な投影ができます。さらに、約2.5時間の連続再生が可能。専用アプリ「Nebula Connect」の活用により、スマホをリモコンとして使えるのもメリットです。
Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay・ミラーキャストなどに対応しており、スマホから簡単にワイヤレス接続できるのも特徴。Android 7.1を搭載しているため、Netflixなどの多彩な映像コンテンツを視聴可能です。
カベーニ(KABĒNI) スマホ型プロジェクター
パネルタイプ | DLP | 最大輝度 | 1000ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | – | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
バッグに入れて気軽に持ち運べるスマホ対応プロジェクター。サイズは横80×縦145×厚さ170mm、重さは220g。スマホ相当の大きさでさまざまな機能を楽しめます。
また、本製品はコードレスで使用可能です。本体には32GBのメモリが搭載されており、Netflixなどのコンテンツをダウンロードすることでオフライン再生ができます。
スマホとのミラーリングはもちろん、ペアリングに対応しているのもポイント。7段階の明るさ調整ができるのもメリットです。カラーはブラックとローズゴールドの2種類がラインナップされています。HDMI・DC・USB-Aなどを備えているため、多彩なデバイスで使用できるアイテムです。
pericat 小型プロジェクター PJ108
パネルタイプ | – | 最大輝度 | 13000ルーメン |
---|---|---|---|
コントラスト比 | 12000:1 | パネル画素数 | – |
映像入力端子 | – | サイズ | – |
高輝度を実現した小型プロジェクター。13000ルーメンの明るい投影により、室内でも鮮明な映像を楽しめます。最大300インチの大画面投影が可能です。
フルHD解像度に加え4K入力に対応し、細部まで美しい映像を再現。Wi-FiとBluetooth搭載でスマホやタブレットとワイヤレス接続でき、配線の手間を省けます。また、自動台形補正機能により、斜めからの投影でも見やすく調整できる設計です。
Hi-Fiスピーカーを内蔵し、映像とともに迫力あるサウンドを提供。コンパクトで持ち運びやすく、リビングや寝室など場所を選ばず使えるおすすめモデルです。
スマホ対応プロジェクターの選び方
接続方式をチェック
有線接続

By: ankerjapan.com
ゲームなど遅延なく映像を投影したいときには、有線接続がおすすめです。
スマホとプロジェクターを有線接続するには「HDMI変換アダプター」を利用するのが一般的。「microUSB to HDMI」や「USB Type-C to HDMI」など、端末側の端子形状に合わせる必要があります。iPhoneなら「Lightning to HDMI」アダプターを使用しましょう。
ワイヤレス接続

By: ankerjapan.com
プロジェクターとスマホを手軽に接続したい方は、Wi-Fi機能を搭載したモデルを要チェック。スマホの画面がワイヤレスで簡単にミラーリングできるので便利です。
また、接続用のケーブル類を持ち歩く必要がないため、外出時の荷物が減らせるだけでなく、うっかり忘れてしまうといったミスも防げます。訪問先でスマートにプレゼンを行いたい方にもおすすめのタイプです。
明るさをチェック

By: ankerjapan.com
プロジェクターの明るさは、ルーメン(lm)という単位で表されます。昼間の室内や蛍光灯の点いた会議室での使用がメインの場合、できるだけ高輝度のモデルがおすすめです。逆に、小さな画面を映すだけだったり、暗い部屋で使用したりするのであれば、輝度の低い製品でも十分対応できます。
なお、単位には「ルーメン」のほか、「ANSIルーメン」「ISOルーメン」などがあります。ANSIルーメンはアメリカの国家規格協会が定めており、投影される面の明るさの平均値を表したプロジェクター用の規格。対してISOルーメンは、国際標準化機構が定めた規格です。
ルーメンはメーカーによって測定方法が異なるので、注意が必要。製品の明るさを比較する場合、ANSIルーメン同士やISOルーメン同士を比較するようにしましょう。
スピーカーの有無をチェック

By: ankerjapan.com
映画や動画の視聴などエンターテイメントを楽しみたいなら、スピーカーの有無もチェック。スピーカーを内蔵していないプロジェクターでは、別途外付けすることになるので注意が必要です。
持ち運ぶ機会が多く、移動先でも音声付きで映像を投影したい場合は、スピーカー内蔵タイプを選択しましょう。一方、プロジェクターをプレゼンなど音声不要の用途でしか利用しないのであれば、スピーカーの有無にこだわる必要はありません。
電源方式をチェック

By: ankerjapan.com
プロジェクターを選ぶ際は、電源方式もしっかり確認しておきましょう。電源方式は、主に内蔵バッテリーとACアダプターの2タイプに分けられます。
内蔵バッテリータイプは、コンセントを探す必要がなくどこでも使いやすいのがメリット。客先でのプレゼンなど、持ち運んで使用する機会が多い方におすすめのタイプです。ほかにも、キャンプで映画を鑑賞するといった使い方もできます。
一方、ACアダプタータイプは、電池残量を気にせず長時間利用したいシーンで便利。比較的輝度の高い製品も多いので、自宅や会社の会議室など決まった場所で使う用途に適しています。
パネルの種類をチェック

By: ankerjapan.com
プロジェクターのパネルにはLCD・DLP・LCOSの3種類が存在し、それぞれ映像の質が異なります。きれいな映像を楽しみたい方は、あらかじめパネルもチェックしましょう。
LCDは、据え置き型に多く採用されています。色を繊細に再現できる点や、種類が豊富な点が特徴です。ただし、長時間の連続使用が苦手な点や、経年劣化により色ムラが発生しやすい点がデメリットです。
DLPは、経年劣化しにくく、長時間連続使用しやすいのがメリット。またコントラストが高いため、鮮明な映像を描写できます。小型のプロジェクターにも多く採用されている方式です。
LCOSはハイエンドモデルに搭載されていることが多く、全体的に高スペックな点が特徴。解像度やコントラストが高く、滑らかな映像を楽しめます。映像の質を重視する方におすすめです。
本体サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
スマホ対応プロジェクターを選ぶ際には、本体のサイズも確認しておきましょう。高画質かつ高品質を実現したモノは大きいサイズが多く、据え置き型として適しています。
また、小型サイズであれば、キャンプなどのアウトドアに持ち運びやすいのも魅力。バッテリーが長持ちするモノを選べば、屋外で映画を観るなど多彩な使い方ができて便利です。なかには、スマホほどの大きさのモノや350ml缶ほどの小さなモデルもあるため、使用シーンに適したモノを探してみてください。
スマホ対応のプロジェクターは、接続方式や明るさの異なるさまざまなモデルが販売されています。なかには、スピーカーを内蔵しているモノもあるのでしっかりとチェックしておきましょう。本記事も参考に、ぜひ使用環境や用途に合ったモデルを選んでみてください。