PS4やPS5などでゲームを楽しむ場合、主流はテレビですが、プロジェクターを利用する方も徐々に増えてきています。テレビよりも大画面でゲームを楽しめる点がメリットです。
そこで今回は、ゲーム用におすすめのプロジェクターをご紹介。お気に入りのソフトを思う存分楽しみたい方は、ぜひ購入を検討してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ゲームに適したプロジェクターの特徴

By: ankerjapan.com
一口にプロジェクターといっても、ビジネス用から家庭用までさまざまなタイプがあります。ゲームを楽しむ場合は、ゲーム機に合った解像度の製品を選び、明るさを示す輝度は高めのモノがぴったり。さらに、ゲームプレイ時の遅延が起きにくいほか、稼働する際の静音性に優れているモデルもおすすめです。
なお、プロジェクターのなかには「ゲームモード」が用意されている機種があるので、購入する際はしっかりとチェックしておきましょう。
プロジェクターでゲームを楽しむために必要なモノは?

By: ankerjapan.com
プロジェクターを使う際に重要なのが投射距離の確保。一般的なモデルだと、80インチ以上で投影するには2〜3mの投射距離が必要です。
短焦点モデルであれば、スクリーンや壁から1m前後2m以下の設置距離で80インチクラスの大画面を投影可能。限られた空間でゲームを楽しみたい方によっては短焦点モデルのほうが便利です。なかには、30cm程度の距離から大画面を投影できる超短焦点プロジェクターも展開されています。
また、プロジェクターとゲーム機を接続する際にはケーブルも必要。なかでも、HDMIケーブルであれば、1本で高品位なデジタル伝送ができます。
ゲーム用プロジェクターの選び方
画質で選ぶ

By: xgimi.com
プロジェクターは1万円以下の製品から100万円以上のハイエンドモデルまで価格幅があります。価格差の大きな要因は対応する解像度の違いです。
解像度はフルハイビジョン(1920×1080画素)以上が理想ですが、1280×800画素の製品でも快適に遊べます。「PS5」のような4K出力対応ゲーム機であれば、4K対応のプロジェクターがおすすめ。さらに、明暗の差を拡大して、よりリアルな陰影感を表現できるHDR規格に対応しているかも重要です。
明るさで選ぶ

By: xgimi.com
プロジェクターの明るさを表す単位は「lm(ルーメン)」です。数値が高いほど、映像を明るく投影できます。日中の日が差し込む時間帯で使用する場合や、夜中の暗い部屋で使用する場合など、シーンに合わせて適した明るさのモノをチェックしておきましょう。
主に暗い場所でプロジェクターを使用する場合は1000〜2000ルーメン程度で十分ですが、大画面でゲームを楽しみたい場合や、日中でもゲームをする場合は3000ルーメン以上の製品が適しています。
コントラスト比で選ぶ

By: xgimi.com
コントラスト比とは、映像のなかでもっとも明るい白と暗い黒の明るさを表す比率のことです。「1000:1」や「5000:1」などの数値で表します。数値が大きいと明暗差が大きくなり、クリアで見やすい映像を映し出すのが特徴です。製品ごとにコントラスト比が異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。
より快適にゲームプレイや映画鑑賞をしたいなら「10000:1」以上と、コントラスト比が高いモデルがおすすめ。くっきりとした映像を楽しめます。
遅延(ラグ)の少なさで選ぶ

By: xgimi.com
プロジェクター内ではさまざまな信号処理が行われるため、入力に対して投射映像がわずかに遅れる遅延現象が避けられません。動きの速いゲームをプレイする場合、違和感を覚えることもあります。
ゲーム用のプロジェクターを選ぶ際には遅延を減らして、画質も自動調節できる「ゲームモード」が用意されているかを必ずチェックしましょう。
静音性をチェック

By: xgimi.com
騒音を気にせず快適にゲーミングを楽しみたい場合には、静音性の高さも重要。プロジェクターは駆動時に発生する熱を軽減するために放熱用の冷却ファンを内蔵していますが、冷却ファンの騒音が大きすぎるとプレイに集中できない場合があります。
駆動音を気にせずゲームをプレイする際の目安としては、騒音値が30dB前後のモデルを選ぶのがおすすめ。人の囁き声程度の大きさに駆動音が抑えられているので、RPGでシリアスなイベントシーンを進める場合にも気が逸らされずに楽しめます。
さらに、FPSなどのプレイ時にも活躍。駆動音で足音などがかき消されにくいため、索敵やステルス行動も効率よく行えます。
HDMIに対応しているモノを選ぶ

By: biccamera.com
ゲーム用途でプロジェクターを使用する場合は、HDMIに対応しているのかチェックしておきましょう。PlayStation・Nintendo Switch・Xboxなどのゲーム機を接続する場合は、HDMI端子が必須です。
ゲーム向けのモードを搭載したプロジェクターは、HDMI端子を搭載しているのが一般的。Blu-rayプレーヤーやスピーカーを接続する際にも役立ちます。
その他の機能で選ぶ

By: epson.jp
十分な投射距離が取れない場合は、数10cmの短い距離で大画面が投射できる短焦点型プロジェクターがおすすめ。持ち運んで友人の家などで投射したい場合は、小型のモバイル対応モデルが便利です。
また、特に正面から投射できない環境では映像の補正機能が重要。プロジェクターはスクリーンに対して正面から投射するのが前提で、補正機能がなければ歪んで映ってしまいます。
しかし、台形補正機能があれば、設置の制約をカバーすることが可能。 通常の縦に加えて横方向、さらにワンタッチでの自動補正がある機種もあります。
ゲーム用プロジェクターのおすすめメーカー
ベンキュー(BenQ)

By: rakuten.co.jp
ベンキューは、映像に関連する機器をメインに展開しているメーカー。パソコン用のモニターは特に高い人気を集めており、ゲーミングやクリエイター向けなどさまざまなジャンルに特化したモデルを展開しています。
プロジェクターのなかにもゲーミングというカテゴリが設けられているため、ゲーム用プロジェクターが非常に充実している点が特徴です。低遅延かつ4Kに対応したモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。
アンカー(ANKER)

By: amazon.co.jp
アンカーは、スマホ向けのアクセサリーを中心に展開する人気のメーカー。USB充電器やモバイルバッテリーなどをメインに手掛けているほか、「Soundcore」ブランドのオーディオ機器や「Eufy」ブランドの家電も高い人気を集めています。
プロジェクターは「Nebula」ブランドで展開。4K対応の高画質なモデルやモバイルタイプなど、さまざまなスタイルのゲーム向けプロジェクターを発売しています。
ゲーム用プロジェクターのおすすめモデル
ベンキュー(BenQ) 4K HDR 4LEDハイエンドゲーミングプロジェクター X3100i
大画面かつ高精細な映像を実現するゲーミングプロジェクターです。4K解像度とDCI-P3カバー率100%に対応し、鮮やかな色彩と緻密なディテールでゲームの世界を再現。高精度な空間オーディオを備えているので、没入感をより高めます。
3300ANSIルーメンの高輝度で、明るい環境でもゲームを楽しみやすいのがおすすめ。日中にゲームをしたい方にも適しています。20%の垂直レンズシフトと1.3倍の光学ズーム搭載により、さまざまな場所に設置しやすいのも魅力です。
ベンキュー(BenQ) 4K レーザー短焦点プロジェクター TK710STi
日中など明るい環境でもはっきりとした映像を実現できるゲーム向けプロジェクター。3200ANSIルーメンの高輝度を備えており、昼夜問わず快適なゲームプレイが可能です。「HDRゲームモード」を採用しているのもうれしいポイント。鮮やかな色彩で没入感のある映像が楽しめると謳われています。
4K UHDの高解像度投影ができるのも魅力のひとつ。レーザー光源を搭載しており、高精細な映像と長寿命を両立しています。また、HDMI 2.0bデュアルポートによるユニバーサル接続が可能。最速4.16msの低遅延でゲームができるのもメリットです。
さらに、短焦点での投影ができるのも特徴。壁から150cmの距離でも100インチの大画面投影が可能です。コンパクトな部屋でも快適に使用できます。
ベンキュー(BenQ) モバイルプロジェクター GV30
小型ながら高画質と高音質を追求したモバイルプロジェクターです。135°の角度調節に対応しているため、壁だけでなく天井やロフトなど、デッドスペースでもコンテンツを楽しめます。
ウーファーを内蔵しており、コンパクトサイズながら迫力のある重低音の表現が可能です。ゲームの世界のリアリティを引き立てられます。サウンドモードは、映画・劇場・スポーツ・ゲーム・音楽の5種類です。それぞれのジャンルに適したサウンドを届けます。画質だけでなく、サウンド性能にこだわりたい方にもおすすめです。
Apple AirplayとGoogle Chromecastにも対応しています。ケーブル不要でワイヤレス接続が可能です。スマホやタブレット端末と連携しやすく、快適に使い続けられます。
アンカー(ANKER) Nebula Cosmos Laser D2350
コンパクトながら高性能なおすすめのゲーム向けプロジェクター。高速オートフォーカス機能が搭載されているので、起動後に自動で鮮明な映像を投影できます。スクリーンのサイズに合わせて投影サイズを調節する、スクリーンフィット機能を備えているのも魅力です。
2200ANSIルーメンの明るさで映像を投影できるため、日中でもカーテンを開けた状態で鮮やかな映像を楽しめます。レーザー光源の採用により色表現が優れているのもうれしいポイントです。また、HDR10にも対応しています。
Android TVも備えているので、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスも視聴可能です。また、画質だけではなく音質にもこだわって設計されており、Dolbyオーディオに対応し、立体的なサウンドを体験できます。
アンカー(ANKER) Nebula Capsule Air
狭い空間でも使いやすいゲーム向けプロジェクターを求めている方におすすめの製品。大きさは約高さ14×直径6.8cm。重さは約650gです。手のひらサイズのコンパクトさで、省スペースで迫力の映像を体感できます。
また、本体にはゲーミングモードを搭載。低遅延でストレスフリーなゲームプレイを楽しめます。小さめのモデルながら、最大100インチの大画面投影ができるのも魅力です。
さらに、パッケージにはリモコンが付属するのもメリット。リモコンにはYouTubeやNETFLIXボタンなどが搭載されており、すばやく好みのコンテンツにアクセス可能です。本体のカラーはスペースグレーとホワイトの2種類をラインナップしています。
アンカー(ANKER) Nebula Capsule 3
大画面でゲームを楽しみたい方におすすめのゲーム向けプロジェクターです。最大120インチの大画面投影が可能。HDMIにも対応しており、ゲームやDVDを大迫力でプレイしたり再生したりできます。友人や家族と複数人でゲームをする機会が多い方にも適しているアイテムです。
また、Google TVを搭載しているのもうれしいポイント。Netflixをはじめ、Amazon Prime VideoやYouTubeなど、多彩な人気アプリを使用可能です。付属のリモコンにはNetflixへのダイレクトボタンがついており、すばやく好みの番組などにアクセスできます。
さらに、本体には2.5時間の投影ができるバッテリーを搭載。給電ができない環境でもゲームを楽しめるため便利です。
エプソン(EPSON) ホームプロジェクター EH-TW750
フルHDの高画質でゲームを楽しめるプロジェクターです。3400ルーメンの明るさを実現するので、部屋を真っ暗にしなくても明るく見やすい映像を映し出します。色再現性に優れた3LCDと独自の液晶技術を組み合わせており、高画質かつ高コントラストの映像表現が可能です。
カラーモードは、ダイナミック・ブライトシネマ・ゲーム・シネマの4種類です。それぞれコンテンツに適した明るさや色合いを選べます。ゲームだけでなく、映画鑑賞や動画コンテンツの視聴なども可能です。
無線LANやQRコードを利用すると、スマホとのワイヤレス接続ができます。スマホ内の写真や動画を投写するときも便利です。機能性だけでなく、使いやすさにもこだわっています。
エプソン(EPSON) ホームプロジェクター EH-LS800
さまざまな用途で活用できるホームプロジェクターです。入力遅延20ms以下のゲーム用HDMIを備えています。低遅延を実現するため、スポーツゲームやアクションゲームにもおすすめです。ゲーム機を接続後、ゲームモードボタンを押すだけで入力ソースが検出されます。直感的に把握しやすい設計なので、使いやすさも良好です。
40万本以上のコンテンツに対応した「Android TV」を搭載しています。映画やドラマ、音楽など、さまざまなコンテンツを視聴可能です。また、音声操作をしたり、Chromecast built-inを利用してデバイスからプロジェクターに投影したりと、便利な機能を活用できます。
超短焦点レンズを採用。壁から約2.5cmの距離に設置しても80インチの大画面を映し出せます。一般的なプロジェクターとは異なり、壁際にも設置しやすいのが魅力です。
エプソン(EPSON) ホームプロジェクター EH-LS650
限られたスペースにも設置しやすいホームプロジェクターです。壁から約14cm離れた場所に置いた場合、80インチの大画面投影ができます。一般的なホームプロジェクターと比べて壁際に設置可能です。まわりの機器との干渉を防ぎながらゲームをしたり映画を観たりできます。
ヤマハの2.1chのスピーカーを搭載。同メーカーの独自技術により、パワフルな3Dサラウンドを実現します。本格的なサウンドを届けられるため、臨場感あふれる空間でゲームプレイが可能です。
レーザー光源は3600ルーメンの明るさを発揮するので、リビングや寝室でも場所を選ばず鮮明な映像を投影できます。日中でも映像を見やすいのがポイントです。
エクスジミー(XGIMI) HORIZON Pro
4K映像にも対応したプロジェクターです。フレーム補間技術「MEMC」を採用しています。スポーツやゲームなど、激しい動きをする映像もブレを低減しながら投影可能です。シャープで見やすい映像を保てます。0.035秒の低遅延を実現し、反応速度が重要なゲームをするときにもおすすめです。
2基のフルレンジスピーカーは、臨場感あふれるサウンドを再現します。ステレオ音場を広げて解放感のある空間を生み出す「DTS Studio Sound」を搭載しているのも魅力です。
画面のフォーカスを自動調節するオートフォーカスや、画面を遮る障害物を避けて投影する「障害物自動回避」機能など、便利な機能が充実しています。
エクスジミー(XGIMI) Elfin Flip Pro
コンパクトなサイズ感が魅力のゲーム向けプロジェクターです。本体大きさは高さ23.5×幅21.8×奥行き6.4cm。重さは1.42kgと、リビングはもちろん、自室などへも快適に持ち運べます。さらに、スタンドを内蔵しているのもうれしいポイントです。
解像度は1080pで、大画面で迫力ある映像を楽しめるのも魅力のひとつ。ISA機能を搭載しており、自動台形補正や障害物自動回避・オートフォーカス・スクリーンへの自動アジャストなど、すばやく視聴を始めるためのさまざまな便利機能を備えておりおすすめです。
また、低遅延でゲームをプレイできるゲームモードを採用しているのもメリット。3Wの内蔵スピーカーを2基搭載しており、プロ仕様のサラウンドサウンドを提供できると謳われています。
エクスジミー(XGIMI) HORIZON S Max
スタイリッシュなデザインのゲーム向けプロジェクターを求めている方におすすめのアイテム。本体カラーにはあたたかみのある穏やかな色調を採用しているのもメリット。曲線デザインを使った上品な外観で、さまざまなインテリアに調和しやすい製品です。
また、低遅延ゲームモードを搭載。eARC対応のHDMIを備えており、快適なゲームプレイが行えます。
さらに、ISA5.0テクノロジーがついているのもポイント。自動台形補正やオートフォーカス・障害物自動回避などの自動アジャスト機能に加えて、壁の色に合わせて投影を調整可能な「壁色自動適応」機能も使用できます。
加えて、本体はフレキシブルスタンドが一体化した設計。135°の垂直調整と360°の水平調整が可能です。追加のアクセサリーなしで、細かな投影角度の調整や天井投影が行えます。
エクスジミー(XGIMI) MoGo 3 Pro
ミニマルなデザインのモノを探している方におすすめのゲーム向けプロジェクターです。本体にはゲームモードを搭載しており、最速27msでの低遅延ゲームプレイが可能。解像度は1920×1080ピクセルのフルHDに対応しています。
また、Harman Kardonのスピーカー5Wを2基採用しているのもうれしいポイント。追加でスピーカーを購入する手間やコストがかからないため便利です。ISA2.0を備えており、自動台形補正・障害物自動回避・オートフォーカスなど快適に視聴を始めるための機能もついています。
GoogleTVを搭載しており、Netflixなどの人気配信コンテンツにもスムーズにアクセス可能。一台で多彩な楽しみ方ができるアイテムです。
アラジン(Aladdin) Marca Max
20msの低遅延モードを備えているのが特徴のゲーム向けプロジェクターです。本体は4K Ultra HDに対応しており、高画質かつ快適なゲームプレイが行えます。また、フレーム補間機能である「MEMC」を搭載し、動きの激しい映像でもくっきりと滑らかに投影ができるためおすすめです。
さらに、Harman Kardon製80Wスピーカーを採用しているのもうれしいポイント。臨場感あふれる立体音響を提供できると謳われています。投射比0.177:1の超短焦点設計により、本体を壁から17.8cm離すだけで4K・100インチの大画面を投影可能です。
加えて、壁色自動調整・凹凸自動調整・自動台形補正・スクリーンへの自動アジャストなど、多彩な調整機能を備えているアイテム。不意に光源を覗き込んだ際に即座に減光する「インテリジェント・アイ・プロテクション」機能がついているため、小さな子どものいる家庭でも安心して使えます。
Dangbei DBX3 Pro
大画面投影ができるゲーム向けプロジェクターを求めている方におすすめの製品です。本体は40〜200インチの幅広いサイズで映像投影ができるのもうれしいポイント。低遅延のゲームモードを搭載しており、快適なプレイを楽しめます。
また、1800ISOルーメンの明るさを備えているのもメリット。昼夜問わず鮮明な映像を楽しめると謳われています。さらに、「AI Realistic Pro 映像エンジン」を採用しているのも魅力のひとつ。リアルタイムで画質を向上させることで、ダイナミックな色彩とディテールを実現可能です。
テレビが家にない方にとってプロジェクターは使い勝手のよいアイテム。ネット動画とゲームを楽しむだけであれば十分対応できます。最近はコンパクト機種や短焦点モデルも揃っており、使い勝手が向上しているのもポイント。ゲームが好きな方はぜひ購入を検討してみてください。