自宅でも手軽に大画面の映像を実現できる「プロジェクター」。高性能な明るい映像を投影できるモデルであれば、昼間にカーテンを開けた環境でもハッキリと鮮明な映像を楽しめます。

本記事では、昼でも使えるおすすめの明るいプロジェクターをご紹介。選ぶ際にチェックしておきたいポイントもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

昼でも使えるプロジェクターの選び方

明るさは3000ルーメン以上を選ぶ

By: regza.com

プロジェクターの明るさは、主にルーメンという単位で表記されています。数値が大きければ大きいほど明るい映像を投影できるので、昼でも使えるプロジェクターを探している場合はできるだけルーメンの高いモデルがおすすめです。

具体的には、3000ルーメン以上の輝度に対応していると、昼間でも鮮やかな映像を投影できます。

なお、ルーメンの測定方法はANSI規格・ISO/IEC規格の2つ。どちらの規格でも明るさは変わりません。

コントラスト比をチェック

By: benq.com

プロジェクターのコントラスト比とは、投影した映像の最も明るい部分と最も暗い部分の明るさの比率です。コントラスト比が高いと明暗の差を大きく表現できるので、くっきりとした映像を投影できます。

コントラスト比は、一般的に3000:1のように「最も明るい部分の明るさ対最も暗い部分の明るさ」で表記されているため、選ぶ際に参考にしてみてください。

焦点距離は設置場所や部屋の広さに合わせて選ぶ

By: benq.com

プロジェクターは、モデルによって焦点距離が大きく異なるので注意しましょう。一般的なプロジェクターを使用して80~100インチ程度の映像を投影したい場合、必要な距離は約2.5m。部屋の形状や家具の配置などにも気を付ける必要があります。

プロジェクターのなかには短焦点レンズや超短焦点レンズなどを採用したモデルがあり、10cm程度の距離で100インチの大画面を実現できる製品もあるため、チェックしてみてください。

画質をチェック

By: benq.com

綺麗な映像で映画やアニメなどを楽しみたい場合は、できるだけ高画質なプロジェクターがおすすめです。プロジェクターの画質は解像度によって大きく左右されるので、できるだけ高解像度のモデルを選びましょう。

家庭用のプロジェクターの場合は、フルHDや4Kに対応するプロジェクターが適しています。特に、4K解像度に対応していると大画面でも粗さが目立ちにくく、高精細な映像を体験可能です。

投影方式をチェック

By: benq.com

プロジェクターの投影方式には、主にLCD・DLP・LCOSの3種類があります。LCD方式は液晶パネルを利用した方式で、家庭用のプロジェクターに多く採用されている点が特徴。DLP方式は映画館の映写機にも採用されており、コントラストが高く経年劣化が少ない特徴があります。

LCOSはホームシアターや医療現場などで採用されている本格的な方式。高画質なものの、多くの場合はハイエンド機に採用されているため予算には注意が必要です。

補正機能をチェック

By: lg.com

プロジェクターに搭載されていると便利な機能として、各種補正機能が挙げられます。台形補正機能が搭載されていると斜めからでも歪みの少ない映像を投影可能です。また、手動ではなく自動で補正できると手間もかかりません。

ほかにも、オートフォーカス機能や自動的にスクリーンのサイズの映像のサイズを合わせるスクリーンフィット機能などが搭載されているモデルもあります。

PCやスマホとの接続方法をチェック

By: regza.com

多くの場合、プロジェクターとパソコンやスマホを接続するときはHDMIケーブルを使用します。HDMIをダイレクトに接続できないスマホの場合はアダプタを使用するのが一般的なので、やや手間がかかります。

手間を軽減したい場合は、ワイヤレスで接続できるプロジェクターがおすすめです。Apple AirPlayやMiracastに対応するプロジェクターであれば、一部の端末とワイヤレスで連携して画面をミラーリングできます。

動画サービスを楽しむならOSを搭載したモデルがおすすめ

By: benq.com

多くのプロジェクターにはUSBポートやHDMIポートが搭載されており、パソコンやゲーム機などと接続して映像を投影します。OSを内蔵するプロジェクターであれば、アプリをインストールしてさまざまな動画配信サービスを利用可能です。

多くのプロジェクターに採用されているOSは、Android TVやGoogle TVなど。また、LGの「webOS」のように独自のOSを採用しているプロジェクターもあります。

スピーカーの有無・性能をチェック

By: biccamera.com

昼でも使えるプロジェクターを選ぶうえで、スピーカーの有無は重要。プロジェクター自体にスピーカーが搭載されているモデルであれば、別途用意する手間や予算が必要ありません。

また、Dolby Audioのような規格に対応している場合、内蔵のスピーカーでも立体的な音声を楽しめるため、迫力のある映像とサウンドを手軽に体験できます。

昼でも使えるプロジェクターのおすすめ

商品

エプソン ホームプロジェクター EH-LS650B

ベンキュー 4K HDR 4LEDハイエンドゲーミングプロジェクター X3100i

XGIMI HORIZON S Max

オプトマ 超短焦点レーザープロジェクター AZW430UST

LGエレクトロニクス 4K レーザー プロジェクター HU915QE

アンカー Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2

JMGO N1S Ultra 4K
販売ページ
最大輝度3600ルーメン3300ルーメン3100ルーメン3200ルーメン3700ルーメン2200ルーメン3000ルーメン
パネルタイプ液晶(透過型3LCD)DLPDLPDLPDLPDLPDLP
コントラスト比2500000:1(カラーモード「ダイナミック」、ダイナミックコントラスト「オン」)600000:1(Dynamic Black機能有効時)ダイナミック1000000:1300000:12000000:11600:1
パネル画素数1920x10803840x21603840x21601280x8003840x21603840x21603840x2160
スピーカー搭載
幅x高さx奥行幅467x高さ133x奥行400mm幅272x高さ213x奥行259.4mm幅273x高さ234x奥行174mm幅327x高さ110x奥行328mm幅680x高さ139x奥行347mm幅165x高さ220x奥行263mm幅203x高さ236x奥行241mm
重量7.4kg6.8kg4.81kg4kg13.1kg4.9kg4.5kg

エプソン(EPSON) ホームプロジェクター EH-LS650B

エプソン(EPSON) ホームプロジェクター EH-LS650B
最大輝度3600 ルーメンパネルタイプ液晶(透過型3LCD)
コントラスト比2500000:1(カラーモード「ダイナミック」、ダイナミックコントラスト「オン」)パネル画素数1920×1080
スピーカー搭載幅x高さx奥行467x133x400 mm

超短焦点レンズを採用している、昼でも使えるおすすめのプロジェクター。壁から約14cmの場所に設置するだけで約80インチの大画面を投影できます。投影できる映像の最大サイズは120インチ。なお、輝度は3600ルーメンです。

Android TVを搭載しているため、Wi-Fiに接続すればスマホやタブレットを用意しなくても単体でさまざまな動画配信サービスを利用できます。アニメや映画など大量の動画コンテンツを、最大で4K相当の高解像度で表示可能です。

色の再現性に優れた3LCD方式を採用しており、鮮やかな映像を表現しやすい点も特徴。HDR10に対応するうえコントラスト比も2500000:1と高いので、立体感のあるリアルな映像を楽しめます。また、2.1chの高音質スピーカーの搭載も魅力です。

エプソン(EPSON) ビジネスプロジェクター EB-FH54

エプソン(EPSON) ビジネスプロジェクター EB-FH54
最大輝度4100 ルーメンパネルタイプ液晶(透過型3LCD)
コントラスト比16000:1(オートアイリス使用時)パネル画素数1920×1080
スピーカー搭載幅x高さx奥行309x90x282 mm

明るいオフィスや会議室でも鮮明に映像が投射できるビジネスプロジェクター。全白とカラーの明るさが同じ「3LCD方式」を採用しているのが特徴です。3600~4100ルーメンの明るさと16000:1のコントラスト比により、照明を落とさずに使用できます。

画面の歪みを簡単に補正できる「ピタッと補正」を装備しているのも魅力。スクリーン正面に設置できなくてもスライド操作だけで歪みの補正ができる「スライド式ヨコ台形補正」をはじめ、上下方向のタテ台形歪みも自動補正できるため便利です。

AirPlayやスクリーンミラーリングに対応しているのもポイント。スマホやタブレットからの投写にも対応しています。また、2Wスピーカーを搭載しているため、音声を使った資料の投影も可能。ビジネスシーンで使えるモデルを探している方におすすめです。

ベンキュー(BenQ) 4K HDR 4LEDハイエンドゲーミングプロジェクター X3100i

ベンキュー(BenQ) 4K HDR 4LEDハイエンドゲーミングプロジェクター X3100i
最大輝度3300 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比600000:1(Dynamic Black機能有効時)パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行272x213x259.4 mm

昼間でも大画面でゲームを楽しみたい方におすすめの家庭用プロジェクター。4K解像度に対応しているので、高精細な映像を投影できます。輝度も3300ANSIルーメンと非常に高く、時間帯を選ばずに見やすい映像を投影しやすい設計です。

壁から2.5mの距離があれば100インチの映像を投影でき、5mだと150インチの大画面を楽しめます。投影位置を柔軟に調節可能です。

応答速度が4.16msと優れているので遅延を抑えやすく、違和感の少ないゲームプレイを実現しています。また、PlayStationやSwitchといったゲーム機と接続すると自動的にゲームモードが適用される点も特徴です。Android TVが搭載されているため、ゲーム以外に映画やアニメなども楽しめます。

TVS REGZA RLC-V7R MAX

TVS REGZA RLC-V7R MAX
最大輝度3000 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行246x286x246 mm

テレビ分野で培った映像技術を活用して作られたレーザープロジェクター。鮮明な4Kの高画質を実現しており、映画館クラスの映像クオリティを自宅で楽しめるのが特徴です。複数のHDR規格に対応しており、視聴コンテンツに合わせた映像モードを選択できます。

映画や音楽も高品質に楽しめるサウンドシステムを搭載しているのも魅力。サブウーファーを内蔵しており、バーチャル3Dサラウンド技術にも対応しています。音に包まれながら臨場感のある映像体験を楽しむことが可能です。

光学ズームを搭載しているのもポイント。画面サイズや画質はそのままで、部屋の好きな場所に設置して楽しめます。アプリ連携をすればテレビやレコーダーに録画したコンテンツの視聴も可能。豊富なインターフェイスを搭載しており、さまざまな機器から映像を投影できるおすすめのモデルです。

XGIMI HORIZON S Max

XGIMI HORIZON S Max
最大輝度3100 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比ダイナミック1000000:1パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行273x234x174 mm

昼でも鮮明な映像を投影しやすい、おすすめのプロジェクター。3100ISOルーメンの高輝度に対応しており、周囲の明るさを問わず鮮やかで見やすい映像を投影できます。4Kの高解像度に対応しているので、細部まで丁寧に描写可能です。

スタンド一体型のため、上下や左右に動かしながら好みのポジションで使用できます。自動台形補正やオートフォーカス、障害物自動回避といった機能も搭載。また、人物を検知して自動的に映像を暗くする機能も備えています。

Harman Kardonブランドの12Wスピーカーも2基内蔵されており、立体的で臨場感のあるサウンドも再生可能です。Android TVが搭載されているので、YouTubeのようなネット上の動画コンテンツも幅広く楽しめます。Google Castにも対応しており、スマホ画面のミラーリングも可能です。

オプトマ(Optoma) 超短焦点レーザープロジェクター AZW430UST

オプトマ(Optoma) 超短焦点レーザープロジェクター AZW430UST
最大輝度3200 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比300000:1パネル画素数1280×800
スピーカー搭載幅x高さx奥行327x110x328 mm

ビジネス用としても家庭用としても使用できる、おすすめのプロジェクター。3200ANSIルーメンの明るさに対応しているので、昼間の明るい環境でもクッキリとした映像を投影できます。部屋を暗くする必要がなく、手元を見やすい環境で使用可能です。

超短焦点レンズを採用しており、壁やスクリーンから約47cm離すだけで130インチの大画面を投影できます。スクリーンとの距離が近いため間に人やモノが入り込みにくく、不意に映像に影が入ってしまう心配もありません。

水平・垂直方向に±5°補正できるので、スクリーンに向かって斜めから投影した場合でも歪みの少ない綺麗な映像を表示できます。また、15Wのスピーカーを内蔵している点も特徴。スピーカーを用意する費用や手間が不要です。軽量に設計されているため移動させやすく、好きな場所で使用できます。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4K レーザー プロジェクター HU915QE

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4K レーザー プロジェクター HU915QE
最大輝度3700 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比2000000:1パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行680x139x347 mm

壁際に設置できる、おすすめの昼でも使えるプロジェクター。超短焦点レンズの採用により、100インチの大画面を壁から約9.8cmの距離で実現しています。輝度も3700ANSIルーメンと高く、照明を付けた部屋でも見やすい映像を投影可能です。

投影できる映像のサイズは最大120インチで、解像度は4Kに対応しています。周囲の明るさや映像のシーンなどに合わせて輝度を自動的に調節する、「ブライトネスオプティマイザ II」という機能を搭載している点も特徴です。

独自の「webOS」を搭載しているので、Wi-Fiに接続すれば単体でNetflixやAmazon Prime Videoなどを視聴できます。また、Apple AirPlay 2にも対応しているためiPhoneのコンテンツを投影可能です。

本体の一部にはリサイクルウールを45%使用した素材が使われており、インテリアに馴染みやすいデザインに仕上げられています。

アンカー(ANKER) Nebula X1 N23515F1

アンカー(ANKER) Nebula X1 N23515F1
最大輝度3500 ルーメンパネルタイプ
コントラスト比5000:1パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行186x246x282 mm

置くだけで臨場感のあふれるホームシアターが実現できるプロジェクター。3500ANSIルーメンの明るさと5000:1のコントラスト、全面ガラス製レンズによる精緻な映像を楽しめるのが特徴です。独自のアルゴリズムで豊かな明暗表現を実現しています。

短焦点と光学ズームによる大画面表示に対応しているのも魅力。約2mで100インチの大画面を実現できます。GoogleTVを搭載しているため、NetflixやYouTube、Amazon Prime Videoなどの動画配信サービスも本体だけで視聴できて便利です。

合計最大200Wの出力が生み出す大迫力のサウンドが楽しめるのもポイント。4.1.2chの立体音響でまるで映像の中に入り込んだような没入感を楽しめます。低ブルーライト設計で周囲の明るさに応じた自動調整にも対応した、ハイスペックなおすすめモデルです。

アンカー(ANKER) Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2

アンカー(ANKER) Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2
最大輝度2200 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行165x220x263 mm

コンパクトながら高画質な、昼でも使えるおすすめのプロジェクター。平均輝度が2200ANSIルーメンに対応しており、3000ルーメン以下ですが昼間でもカーテンを開けたまま鮮やかな映像が楽しめると謳われています。また、解像度が4Kなのも特徴です。

レーザー光源の採用により色の表現にも優れており、HDR10にも対応しています。自動台形補正機能や高速オートフォーカス、スクリーンフィット機能といった補正機能も充実しており、綺麗な映像を投影するのに手間がかかりません。

本体にはDolby Audioに対応するスピーカーも搭載されているため、別途スピーカーを用意しなくても手軽に立体的なサウンドを再生できます。コンパクトなうえ上部にはハンドルも搭載されており、自由に移動させながら使用可能です。Android TVを採用しているので、豊富な動画配信サービスを利用してさまざまなコンテンツを楽しめます。

JMGO N1S Ultra 4K

JMGO N1S Ultra 4K
最大輝度3000 ルーメンパネルタイプDLP
コントラスト比1600:1パネル画素数3840×2160
スピーカー搭載幅x高さx奥行203x236x241 mm

自宅でも手軽に本格的な映像を楽しめる、おすすめのプロジェクター。明るさは2800ISOルーメンですが、明るい部屋でもくっきり映ると謳われている製品です。3色レーザー光源の採用により、優れた明るさと鮮やかさを両立しています。斑点状のノイズを抑制するための仕組みも搭載されており、映像が滑らかなのも特徴です。

本体にはジンバルスタンドが搭載されているため、自由に角度を調節しながら映像を投影できます。壁やスクリーンに向けて映像を投影できるのはもちろん、天井投影も可能。台形補正機能も搭載されています。

Google TVも内蔵されているので、さまざまな動画配信サービスのコンテンツも視聴可能です。付属のリモコンには、YouTube・Netflix・Amazon Prime Videoをダイレクトに起動するボタンも用意されています。

高品質なスピーカーが内蔵されており、高画質なだけではなく高音質のサウンドを体験できる点も魅力です。