アウトドアでも映像を楽しめるキャンプ向けプロジェクター。テント内で家族と動画を楽しむなど、キャンプの新たな楽しみ方を提供してくれます。さまざまな特徴をもった製品が販売されているため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、キャンプ向けプロジェクターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、アウトドアシーンでの映像体験を充実させたい方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- キャンプ向けプロジェクターの特徴
- キャンプ向けプロジェクターの選び方
- キャンプ向けプロジェクターのおすすめ|人気
- キャンプ向けプロジェクターのおすすめ|小型
- キャンプ向けプロジェクターのおすすめ|安い
- キャンプでプロジェクターを使う際の注意点
キャンプ向けプロジェクターの特徴

By: benq.com
キャンプ向けプロジェクターは、屋外での使用に便利な機能を搭載しているのが特徴です。例えば、内蔵バッテリーを搭載したモデルは、電源が確保しにくい屋外でも使用が可能になります。
サイズと重量もポイント。軽量小型モデルなら、荷物の多いキャンプにも手軽に持ち運びできます。自動台形補正機能を搭載しているモデルも多く、テントの中や不安定な場所でも簡単にきれいな映像を投影可能。また、取り回しやすいワイヤレス接続に対応したモデルならスマートフォンなどとの連携も簡単です。
キャンプ向けプロジェクターの選び方
接続方式はワイヤレスタイプがおすすめ

By: benq.com
キャンプでプロジェクターを使用する際は、ワイヤレスタイプのモデルがおすすめです。テント内や限られたスペースでは、ケーブルが邪魔になることが多いので、ぜひチェックしてみてください。
また、ワイヤレス接続に対応しているモデルなら、スマートフォンやタブレットとの連携も簡単に行えます。映像のミラーリングなどを行えるモデルならコンテンツの共有もスムーズに行えます。
さらに、プロジェクターを自由に配置できる点もメリットです。テント内で適切な位置にプロジェクターを設置しやすいため、投影画面の大きさや角度を柔軟に調整できます。
小型で軽量なモデルだと持ち運びやすい

By: xgimi.com
キャンプで使うプロジェクターを選ぶ際は、小型で軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。荷物が多くなりがちなキャンプでは、プロジェクター自体の重さやサイズが負担になることがあります。小型軽量モデルであれば、負担を減らして持ち運ぶことが可能です。
小型ながら性能に優れた製品も販売されているので、投影時間や解像度など、性能とのバランスも考慮して選んでみてください。
投影距離をチェック

By: benq.com
キャンプでプロジェクターを使用する際は、投影距離を必ずチェックしましょう。テントや限られたスペースでは、十分な距離を確保できない場合があります。
製品によって投影したいサイズを映すのに必要な投影距離は異なるため、しっかりチェックしておきましょう。なかでも、近距離でも大きな映像を投影できる「短焦点」または「超短焦点」のプロジェクターがおすすめです。
解像度をチェック

By: benq.com
キャンプ向けのプロジェクターを選ぶ際は、解像度もチェックすることが重要です。解像度が高いほど鮮明な映像を映し出せるので、きれいな映像でコンテンツを楽しみたい場合はしっかりと確認をしておきましょう。
鮮明な映像を映し出したい場合は、フルHD画質以上のモデルを選ぶのがおすすめ。なかには、より高精細な4K解像度に対応したモデルもあります。ただし、キャンプでは大きな映像を投影するのが難しい場合もあるので、その点も考慮しながら選んでみてください。
明るさ(ルーメン)をチェック

By: benq.com
プロジェクターの明るさは、ルーメン(lm)で表されます。この値が高いほど明るい環境でも鮮明な映像を投影できます。キャンプでの使用環境を考慮した明るさ選びが重要です。
夜のテント内など暗い環境であれば、150~300ルーメン程度でも十分な明るさがあります。しかし、夕暮れ時や周囲に明かりがある環境では、300~500ルーメン以上のモデルがおすすめです。明るい部屋での使用を考えているなら、1000ルーメン以上に対応したモデルをチェックしましょう。
投影方式をチェック

By: amazon.co.jp
プロジェクターには液晶方式・DLP方式、LCOS方式などの投影方式があります。キャンプ用プロジェクターとしては、小型軽量なDLP方式が主流です。価格と画質のバランスがよいのもポイント。キメの細かい滑らかな映像を楽しめるのが特徴です。
液晶方式はカラー表現に優れていますが、DLP方式と比べるとサイズが大きくなる傾向があります。LCOS方式も高画質ですが、高価でサイズが大きい製品が多いため、キャンプでの利用を考えると、小型軽量なモノが多いDLP方式のプロジェクターがおすすめです。
OS搭載モデルかどうか

By: benq.com
プロジェクター選びでチェックしたいのが、OSが搭載されているかどうかです。特に、Android OSを搭載したモデルは、Google Playストアからアプリをダウンロードして使用できるため便利です。
OS搭載モデルのメリットは、プロジェクター単体でNetflixやYouTubeなどの動画を楽しめる点。Wi-Fi環境があれば、キャンプ場でも手軽に好きな映画やドラマを視聴できます。
機能性をチェック
角度調節機能

By: benq.com
プロジェクターの角度調節機能は、キャンプでの設置の自由度を高める重要な要素です。角度調節が可能なモデルは、設置場所にあわせて角度の調整が可能。特に真上に向けられるモデルなら寝転がりながら天井に投影さえた映像を楽しめるのが魅力です。
また、三脚穴が付いているモデルなら、カメラ用の三脚に取り付けて高さや角度を調整したり、安定して設置しやすくなるため、キャンプでの使い勝手が向上します。
台形補正機能

By: benq.com
台形補正機能は、プロジェクターを斜めから投影したときに生じる映像の歪みを自動で修正してくれる機能のことです。キャンプでは設置場所が限られるため、台形補正機能があると映像の見やすさを重視したい方はチェックしておきましょう。
なかには、自動で台形補正を行うモデルもあります。自動で形の補正を行ってくれるので便利です。
バッテリー内蔵タイプなら電源不要で使える

By: benq.com
キャンプ場でプロジェクターを使用する際、電源を確保できない場合もあります。バッテリー内蔵モデルなら電源を探す必要がなく、事前に充電しておくだけで映像を手軽に楽しめるのがメリットです。
キャンプ向けのプロジェクターは小型のモノが多く、一般的に2時間程度の連続使用が可能。映画約1本分の視聴に対応できます。より長時間使用したい方は連続駆動時間ができるだけ長いモデルを選ぶのがおすすめです。
キャンプ向けプロジェクターのおすすめ|人気
アンカー(ANKER) NEBULA CAPSULE3 D2425N11
片手に収まる500ml缶サイズながら、最大120インチの大画面を投影できるプロジェクター。フルHD解像度とHDR10に対応し、高精細で色彩豊かな映像を映し出せます。約850gで持ち運びしやすいのが魅力です。
Google TVを搭載しているのもポイントです。リモコン上のNetflixボタンを押すだけで公式アプリへアクセスできるので、操作もスムーズ。オートフォーカスや台形補正機能も搭載されているのも魅力です。
8Wスピーカードライバーを内蔵しており音質も良好。約2.5時間の動画再生が可能で、外出先でも十分に動画コンテンツを楽しめます。HDMI、AUX、USB-Aに対応しており、ゲームやDVDを楽しめるのもおすすめポイントです。
ベンキュー(BenQ) モバイルプロジェクター GV50
壁や天井に最大120インチの大画面を投影できるプロジェクター。三脚不要で付属の台座に設置するだけで、角度を調整可能です。フルHDと500ANSIルーメンの明るさにより、鮮やかでリアルな映像を楽しめます。
上下135°の自由な角度調整機能を搭載。見やすい位置に投影して視聴が可能です。Google TVを内蔵しており、NetflixやYouTubeなどの各種サービスを楽しめます。
バッテリー内蔵で約2.5時間の連続再生が可能。ナイトシフトモードやスリープタイマーなど就寝時に配慮した機能も充実しています。
XGIMI HALO+ モバイルプロジェクター
ポータブルプロジェクターのなかでも明るい700 ISOルーメンに対応したプロジェクター。明るく鮮やかな映像を楽しめます。内蔵バッテリーにより電源のない場所でも約2.5時間の連続視聴ができるので、屋外での使用にもおすすめです。
リモコンのボタンを押して起動すると、オートフォーカスや自動台形補正が作動します。また、障害物自動回避機能とスクリーンへの自動アジャスト機能により、煩わしい調整なしで映像を楽しめるのが魅力です。MEMC技術でスポーツやゲームなど動きの速いコンテンツもブレをおさえて投影できます。
さらに、Android TVを内蔵しており、さまざまな動画配信サービスを利用可能。6秒の高速起動と30dB以下の静音性なども備えた、使い勝手のよいモデルです。
XGIMI Elfin Flip Pro
オールインワンスタンドと内蔵バッテリーを搭載したプロジェクター。天井を含むさまざまな角度への投影が可能。厚さ64mmの薄型ボディでカバンにも入れやすく、最大2時間の映像再生を実現しています。
設定すれば電源を入れるだけで自動台形補正が可能。400 ISOルーメンの明るさとフルHDの高解像度により、シャープな映像を楽しめるのが魅力です。また、障害物自動回避機能で障害物を避けて映像を投影できます。ライセンス付きのNetflixがプリインストールされているのもポイントです。
カベーニ(KABENI) スマホ型プロジェクター T89AQ
手のひらサイズで壁や天井に映像を映し出せるモバイルプロジェクター。スマホサイズと非常にコンパクトで、さまざまなシーンで使用しやすいのが魅力です。
YouTube・Netflix・Amazonプライムビデオなど多数の動画アプリが最初からインストールされており、届いてすぐに利用可能。内蔵スピーカーで音声も1台で完結します。連続2.5時間の再生ができるため、映画約1本を楽しめるのもポイントです。
さらに、専用アプリを使えばスマホをリモコンとして使用可能。文字入力もサクサク快適にできます。モバイルバッテリーやパソコンからの充電にも対応しているので、場所を選ばず使いやすいのが特徴です。
キャンプ向けプロジェクターのおすすめ|小型
ベンキュー(BenQ) モバイルプロジェクター GV11
寝ころびながら天井で映像を楽しめるプロジェクター。135°の柔軟な角度調整が可能で、横になったままでも迫力ある映像を投影できます。270°方向のサウンド出力設計により、歪みをおさえたサウンドを実現しています。
Android TV 10を搭載しており、さまざまな動画配信サービスを大画面で視聴可能。Apple AirPlayやGoogle Chromecastにも対応しているため、スマートフォンやタブレット内のコンテンツを楽しめます。操作もスマートフォンアプリで手軽に行えるのでおすすめです。
バッテリーを内蔵。コンセントがなくても最長160分間映画を楽しめます。キャリングケース付属で持ち運びもしやすい仕様。自動縦台形補正機能も備えているため、斜めから投影してもきれいな四角形の映像を表示できるのが魅力です。
カベーニ(KABENI) PRO2 フルHDモバイルプロジェクター
小型・軽量でフルHD画質を楽しめる、持ち運びに便利なプロジェクター。さまざまな場所でスマホで見ているコンテンツを大きな画面で見られるのが魅力。YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどがプリインストールされているため、すぐに使い始められます。
専用アプリをスマホにインストールすると、スマホがリモコン代わりになり、文字入力もサクサク行えて便利。内蔵スピーカーでサウンドも1台で完結できるのがおすすめポイントです。
また、モバイルバッテリーからの充電にも対応しており、コンセントがない場所でも使用可能。汎用性に優れたキャンプ向けプロジェクターがほしい方におすすめです。
TOPTRO プロジェクター TR26
約590gと軽量ボディながら機能性に優れたプロジェクター。サイズは手のひらサイズで、持ち運びしやすいのが魅力。自動垂直台形補正機能により、斜めからの投影でも歪みをおさえて映像を映し出せます。
1080Pの解像度にも対応しており、きれいな映像でコンテンツを楽しみたい方におすすめ。HDMI、USB、オーディオポートなど複数の入力端子を備え、スマホやゲーム機などさまざまな機器と接続できます。
専用スタンドが付属し、視聴角度を自由に調整可能。10WのHiFiスピーカーを内蔵しているため、別途スピーカーを用意しなくても音響を楽しめます。家庭用シアター、パーティー、アウトドアなどのシーンで活躍するおすすめのプロジェクターです。
JMGO PicoFlix ボトル型コンパクトモバイルプロジェクター
手軽に大画面映像を楽しめるボトル型プロジェクター。持ち運びやすいコンパクトサイズながら、上下127°の角度調整機能を備えています。Google TV搭載により、NetflixやYouTubeなど人気のサービスを楽しむことが可能です。
10000mAhのバッテリーを内蔵し、コードレスで最長4.5時間の連続再生できます。フルHD解像度で鮮明な映像を投影できるほか、自動台形補正とオートフォーカス機能で簡単に準備が可能です。
最大で180インチの大画面投影ができるのも魅力。また、視力保護機能も備えており、長時間の視聴でも目に優しい設計となっています。家庭内はもちろんキャンプなどの屋外でも活躍する、おすすめモデルです。
富士倉 ミニプロジェクター FP-S1MK2
ポケットに入るサイズながら大画面投影が可能なミニプロジェクターです。5.5cm四方のコンパクトボディと、約174gの軽量設計が特徴。内蔵バッテリーにより電源のない場所でも連続約2時間使用できる、キャンプ時におすすめのアイテムです。
2mの距離から100インチの大画面投影ができます。台形補正機能を搭載しており、垂直・水平方向に最大45°までマニュアル調整が可能。また、Wi-FiやBluetoothに対応したAndroidTV環境が用意されているのもポイントです。
キャンプ向けプロジェクターのおすすめ|安い
HIPPUS Android TV プロジェクター
Android TVを搭載したプロジェクター。1080Pと4Kに対応しており、クリアで鮮明な映像を楽しめます。また、自動台形補正機能により見やすい映像を投影できるのがおすすめポイントです。Wi-FiやBluetoothのワイヤレス接続にも対応しています。
また、プロジェクター本体以外に、保存袋、ケーブル類、リモコンを付属しています。保存袋に入れれば、キャンプにも手軽に持ち運びが可能です。
pericat モバイルプロジェクター
270°上下方向に回転できる使い勝手のよいプロジェクター。壁だけでなく天井にも投影できます。16000ルーメンの明るさにより、明るい映像を楽しめます。
Wi-Fi6とBluetooth5.4に対応しているので、スマホとの接続もスムーズで安定しているのが特徴。また、自動台形補正機能も備えており、斜めからの投影でも簡単に調整できます。
さらに、短距離投影と50%ズーム機能により、設置場所を動かさずに画面サイズを調整できるのもおすすめポイントです。40インチから300インチまでの大画面投影が可能と謳われており、臨場感のある映像を楽しめます。
ヒューレット・パッカード(HP) シネマプロジェクター CC200
シンプルかつ上品なデザインのプロジェクター。比較的コンパクトな設計で、さまざなまシーンで気軽に使用できます。2.1mの距離から80インチの映像を映し出せるので、限られたスペースでも大画面で動画コンテンツを楽しめるのが魅力です。
電動フォーカス機能を搭載しており、クリックするだけでピントとあわせられるのもメリット。内蔵スピーカーからバランスのよいサウンドが出力されるのもポイントです。
USBやHDMIなど複数の接続ポートを備え、さまざまな機器と接続して使用できます。
WIMIUS モバイルプロジェクター 18000LM
自動垂直台形補正と電動フォーカス機能を搭載したプロジェクター。約0.85mの距離から大画面投影が可能と謳われており、限られたスペースでも迫力ある映像体験ができます。コンパクトな本体ながら20000:1の高コントラスト比を実現した、鮮やかな色彩表現が魅力です。
5G WiFiとBluetooth5.2に対応しており、さまざまな機器とスムーズに接続できます。本体には持ち手が付いており、持ち運びしやすいのもポイント。キャンプだけでなく、自宅で部屋を移動して使用する場合にも重宝します。
Adget Pocket Projector モバイルプロジェクター
コンパクトな本体に充実した機能を詰め込んだプロジェクター。約425gの軽量設計で、ポケットやカバンに入れて気軽に持ち運べます。220ANSIルーメンの明るさで、映像を明るく映し出せるのが特徴です。
YouTubeやNetflixなどのを単体で楽しめます。さらに、マグネット式三脚による簡単設置や垂直方向の自動台形補正機能により、どこでも手軽に視聴可能です。内蔵の3W×2スピーカーを搭載しており、Bluetoothスピーカーモードにすればポータブルスピーカーとしても使用できます。
4500mAhの大容量バッテリーを内蔵し、約2時間の動画視聴が可能なため、外出先でも安心して使用できます。また、32GBの内部ストレージがあるので、Wi-Fi環境がないときでも保存しておいたコンテンツを楽しめるのもおすすめポイントです。
キャンプでプロジェクターを使う際の注意点

By: amazon.co.jp
キャンプでプロジェクターを使用する際は、周囲の方に配慮して使用することが大切です。光や音がほかの方の迷惑にならないよう気をつけましょう。なかには、投影やスピーカーの使用を禁止していることもあるので、事前にルールもチェックしておくと安心です。
電源の確保も重要なポイント。バッテリー内蔵型のプロジェクターを選ぶ際は連続稼働時間を確認しておきましょう。場合によっては、時間が足りないこともあります。ポータブル電源を別途用意することで、長時間楽しめるようになるのであわせてチェックしておきましょう。
また、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを視聴したい場合は、ネット環境を事前に確認しておくのもおすすめです。
キャンプ向けプロジェクターを選ぶ際は、バッテリー駆動時間や携帯性、明るさ、防水・防塵性能などが重要なポイントです。また、スマートフォンやタブレットとの接続のしやすさも使い勝手を左右します。本記事を参考に自分のキャンプスタイルに合った製品をみつけて、アウトドア体験をより豊かにしましょう。