数あるルアーのなかでも出しどころがわかりにくい「スモールクランク」。喰わせならシャッド、広範囲をサーチするなら通常のクランクベイトに分がありそうですが、能力的はそのどちらも備えており、ここぞというスポットで効果を発揮します。
そこで今回は、スモールクランクのおすすめモデルをご紹介。定番から知る人ぞ知るアイテムまでピックアップしたので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スモールクランクとは?

By: jackall.co.jp
スモールクランクとはその名の通り、小さいクランクベイトのこと。サイズなどに厳密な定義はありませんが、おおよそ60mm以下のクランクベイトが該当し、製品によっては「タイニー」や「ミニ」などの似たような名称がつく場合もあります。
なお、ウエイトは総じて軽いので、ロッドは柔らかめを、ラインは細めをチョイスするのがおすすめ。一方で、ピンスポットへ正確にアプローチすることも重要となるため、余裕があればベイトフィネス寄りのタックルを用意するようにしましょう。
スモールクランクの選び方
ボディのサイズや潜行深度で選ぶ

By: daiwa.com
スモールクランクは当然小型ではありますが、製品によってサイズは微妙に異なり、キャスタビリティに影響が出てきます。
なお、潜行深度としては基本的にはシャロー、深くてもミドルレンジを引くルアーが多数。よりディープを引くためにはリップの形状を長くするだけでなく、体積とウエイトが必要となるので、その点は留意しておきましょう。
ボディの形状や素材で選ぶ

By: jackall.co.jp
スモールクランクは丸みを帯びた「ラウンドタイプ」のクランクがメインとなりますが、なかには偏平の「フラットサイドタイプ」もあります。
ラウンドタイプはずんぐりむっくりとした体型が特徴。ボディに浮力をもたせることによって、障害物に引っ掛かっても浮かせて回避できるのが魅力です。
一方、フラットサイドタイプは平らな形状で、パタパタと動くのがポイント。ラウンドタイプに比べてアクションは控えめなので、プレッシャーのかかった警戒心の強い魚に対して有効です。
また、素材には主に「プラスチック」と木材の「バルサ」の2種類。プラスチックは成形しやすく量産できるのが特徴。内部構造も加工しやすいため重心固定か、重心移動か、ラトルを入れるのかなど、さまざまなタイプを作れます。
一方、ウッド素材は内部にウエイトが入りながらも、浮力が高いのがポイント。ルアーのサイズがコンパクトであっても動きがキビキビとしており、大きな魚も引き込めます。
リップの形状で選ぶ

By: mibro.info
スモールクランクのリップ形状はシャロークランクと似ており、大きく分けて3つ。楕円形の「ラウンドリップ」、角が立った「スクエアリップ」、角が取れた「コフィンリップ」があります。
ラウンドリップはタイトにトレースできるのが特徴。スクエアリップは水の抵抗を受けやすく巻き抵抗が大きいですが、尖っている部分があるため障害物に当たったときに弾いて回避できます。コフィンリップはラウンドのスクエアの中間的な立ち位置です。
また、リップには厚めのプラスチックを採用したタイプと薄い基板を採用したタイプに分かれます。厚めのリップはボディと一体成形ができるので、耐久性に優れているのがポイント。薄いリップは後付けになりますが、薄いため水切りがよく、アクションのピッチが速くなります。
スモールクランクのおすすめ
オーエスピー(O.S.P) タイニーブリッツ
シャロークランクで人気の「ブリッツ」の性能を継承するスモールクランク。薄い基板かつ角が取れたコフィンリップを採用しており、障害物回避に配慮しながらもタイトにトレースできるのが特徴です。
長さは46mmで、重さは6.5g。ボディ形状はラウンドをベースとしながらも、フラットサイドの要素も取り入れており、きっちりと波動が出せるのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) クラッチヒッター
水面直下を引けるサブサーフェイスタイプのスモールクランク。ハイピッチかつワイドに泳ぐウォブンロールアクションによって、コンパクトながら強烈なアピール力を備えているのが特徴です。
長さは58mm、重さは12.5gで、潜行深度は0.3m程度。基板リップと低重心化を図った固定重心によって、動きにキレがあるのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) ピッコロ
トータルバランスに優れたおすすめのスモールクランク。投げやすさや泳ぎの安定性に配慮しているほか、浮力も十分確保されており、根がかり回避能力に長けているのが特徴です。
長さは40mm、重さは6.4gで、潜行深度は1.3~1.6m程度。ベイトタックルで手返しよくキャストできるので、テンポの早い釣りを展開したい方におすすめのアイテムです。
エバーグリーン(EVERGREEN) クラフト
コンパクトながら素早い動きを出すことを意識して開発されたシャロークランク。サイズは4.7cm、重さは6.5gで、潜行深度は1~1.4mが目安です。
ルアーとしてはヘッドから背面にかけてフラット化し、適度に水の抵抗を受けるのがポイント。基板リップにより生み出されるキレのあるアクションとも相まって、メリハリのある明滅効果も期待できます。
また、マグネット式の重心移動システムを採用しており、飛距離も十分。テール部分にも厚みをもたせ、浮力をしっかりと確保しているのも魅力です。
なお、別シリーズとしてひと回り小さい「スピンクラフト」も用意。長さ3.8cm、重さ4gと、より小さく軽いので、こちらはスピニングタックルやベイトフィネスタックルがおすすめです。
ジャッカル(JACKALL) マッシュボブ
オーソドックスなスモールクランク。マグネット式の重心移動システムを採用しており、キャスト時は飛距離が出せる一方、リトリーブ時はスイム姿勢が安定しているのが特徴です。
また、ラウンドリップとスクエアリップの中間のダックビルリップを採用しているのもポイント。リーリング時の根がかり回避を意識しつつも、程度なスタック感があることによってハングオフによるリアクションバイトが狙えるのも魅力です。
ラインナップはリップの短い「SR」とややリップの長い「MR」の2種類。前者は50mm・9g、後者は50mm・9.5gと、ウエイトにも若干の差があります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
メガバス(Megabass) グリフォン ベイトフィネス MR-X
ベイトフィネスタックルでの使用を前提として開発されたスモールクランク。本シリーズはオリジナルモデルの2代目グリフォンをダウンサイジングしたアイテムで、小粒ながらしっかりとしたアピール力を備えているのが特徴です。
リーリング時はもちろん、障害物やボトムに接触した際に起こる「ピンボールアクション」も秀逸。また、浮力も高く、浮き上がり時にバイトを得られるのも魅力です。
ラインナップは潜行深度1.2mの「SR-X」と2.2mの「MR-X」の2種類。長さ38mm、重さ3/16ozは共通です。
ダイワ(Daiwa) タイニーピーナッツ SSR
同社のロングセラーモデルとして知られるクランク「ピーナッツ」のコンパクトバーション。高浮力ボディによって根がかり回避能力に優れており、障害物に対してタイトに攻めるのが特徴です。
シリーズラインナップは3種類で、潜行深度0.5mの「SSR」、潜行深度1mの「SR」、潜行深度1.5mの「DR」を用意。いずれも価格帯控えめで、気兼ねなく使えるのも魅力です。
本製品は「SSR」で、スペックは40mm・4.5g。シャロークランクとしてはもちろん、水面直下を引くサブサーフェイスルアーとしてもおすすめの製品です。
ダイワ(Daiwa) ちびふく壱
スモールクランクのなかでもカバークランキングに適したおすすめのモデル。タイプとしては潜行深度1〜2mのシャロークランクですが、やや長めのリップを採用しており、障害物をうまくかわしてくれるのが特徴です。
ボディはずんぐりむっくりしており、十分な浮力を備えているのもポイント。サイズは41mm、重さは6.5gが目安です。
ダイワ(Daiwa) タイニースティーズクランク 200
スモールクランクのなかでも潜行深度2.2mのミドルダイバー。長さは42mm、重さは6gと小さく軽めですが、内部構造はマグネットの重心移動システムを採用しており、しっかりと飛ぶのが特徴です。
また、ウエイトボールが転がるレールを斜めにしており、着水してからの動き出しも良好。アクションはタイトかつ控えめで、喰わせ能力に長けているのもポイントです。
デュオ(DUO) レアリスクランク ミッドローラー 40F
ひと口サイズのスモールクランク。アクションとしてはロールアクションを伴い、しっかりとお尻を振ってアピールするのが特徴です。
長さは40mm、重さは5.3gで、潜行深度は1.2〜1.8m程度。製品名にミッドとついている通り中層を意識しているので、深場のフィールドでは竿を下げた状態で、シャローウォーターが広がるフィールドではややロッドを立て気味にして引くのがおすすめです。
ミブロ(mibro) デリンジャーSR
クランキングに精通する塚本謙太郎氏が開発したおすすめのスモールクランク。本製品は同社オリジナルモデルの「デリンジャー」をシャローランナーにしたモデルで、潜行深度は0.8~1.2mが目安です。
長さは48mmで、重さは7.7g。ファットなラウンドボディによるハイピッチアクションで存在感をしっかりとアピールできるのが魅力です。
なお、フックはイチカワフィッシングの「カマキリトレブル」のショートシャンクバーションの#6を採用。ビッグバスにも十分対応できるので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ラッキークラフト(Lucky Craft) クラッチDR
タフコンディションのフィールドでも効果を発揮するおすすめのスモールクランク。本製品は語尾からも判断できるように同シリーズにおけるディープダイバーで、長さは42mm、重さは6.6gで、潜行深度は1.5〜2.5m程度をカバーするのが特徴です。
小粒ながら大型のリップを採用しており、障害物回避性能も上々。実績十分のアイテムなので、スモールクランクを自分の武器としたい方はぜひチェックしておきましょう。
ラッキークラフト(Lucky Craft) ベビークランク
長年親しまれている定番のスモールクランク。国内の同ジャンルにおける先駆け的な存在で、バスはもちろん、トラウト狙いで使うのもおすすめです。
タイプとしてはSRとDRの2種類。長さはどちらも45mmで共通ですが、SRは重さが4.8gで潜行深度は0.3〜0.6m程度、DRは重さが5.2gで潜行深度は0.6〜0.9m程度となっています。
ノーマン(Norman) ディープタイニーN
「スモールクランク」というジャンル確立に貢献したおすすめモデル。もともとはアメリカに生息する小さなフィッシューイーターのクラッピー用でしたが、同国で著名なバスプロのリック・クラン氏がシークレットベイトとして大会で使っていたことが広まり、日本にも普及したという経緯があります。
長さは1.5inch(約40mm)、重さは1/8oz(約3.5g)で、潜行深度は4〜6ft(約1.2〜1.8m)程度。ワームなどのライトリグでも反応がでない喰い渋った状況でも多くのアングラーが頼りにするおすすめのルアーです。
ボーマー(BOMBER) スクエアA
ずんぐりむっくりとしたボディが特徴的なスモールクランク。小型ながら十分な浮力を備えており、備え付けられたスクエアリップとの相まって、ワイドなウォブリングアクションでバイトを誘えるのが特徴です。
長さは1-5/8in(約40mm)で、重さは1/4oz(約7g)。なお、潜行深度は3ft(約0.9m)程度と浅めを引けるのもポイントです。
ラパラ(Rapala) ウルトラ ライト クランク
小粒ながらスローリトリーブでもしっかりと泳ぐスモールクランク。ラトル音を発することによって、存在感は控えめながら周囲の魚にも気づかせることが可能です。
長さは30mm、重さは4gで、潜行深度は1.2〜2.4m程度。バスはもちろん、トラウト系の管理釣り場でも有効なルアーなので、気になる方はぜひ試してみてください。
ラパラ(Rapala) ミニファットラップ
クランクベイトのなかでも数少ないシンキングタイプのスモールクランク。長さは3cm、重さは4gと小さく軽いモデルですが、自重で沈むので、流れのある場所でもしっかりと泳ぐのが特徴です。
潜行深度は0.9〜1.8mが目安。アクションに派手さはなく、比較的タイトめで、小刻みに震えるのもポイントです。
ストーム(STORM) 五目クランク

フラットサイド寄りのボディを採用したスモールクランク。コンパクト形状ながら体高があるほか、内蔵されているラトルによってサウンドアピールできるのが特徴です。
また、重心移動システムを採用しており、サイズのわりに飛距離がでるのもポイント。長さは38mm、重さは5g、潜行深度は1.5m程度で、タックルはスピニングかベイトフィネスを用意するのがおすすめです。
スモールクランクでキーとなるのがシャッドとの使い分け。ポイントとしてはシャッドのほうが細身で、アクションはよりタイトになります。一方、アピール力ではスモールクランクのほうが上。特にマッディーウィーターであれば魚が見つけやすいほか、根がかり回避も考慮できます。その点はぜひ留意しておきましょう。