鳥の飼育に必要な鳥かご。脱走するリスクを減らせるほか、鳥の落ち着ける場所としても役立ちます。多くの時間を過ごす居場所だからこそ、愛鳥やお世話をする飼い主にぴったりなモノを見つけたいところです。
今回は選び方とあわせて、おすすめの鳥かごをご紹介します。止まり木・エサ入れなどが揃ったモノもピックアップするので、鳥かごを探している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
鳥かごの選び方
タイプで選ぶ
種類が多い金網タイプ

By: hoei-cage.co.jp
オーソドックスな金綱タイプは、製品の種類が充実しています。網を伝って遊べるため、鳥の運動不足が解消できるのも魅力。開閉口のサイズや素材にもよりますが、掃除の際は隙間からホースで放水しながら洗えます。
しかし、隙間が多い分温度の影響を受けやすいため、置き場所には要注意。直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は避け、室温にあわせて適宜ヒーターを設置してあげましょう。
かごの中を確認しやすいパネルタイプ

By: rakuten.co.jp
全面または一部にパネルがついたパネルタイプは、中の様子を確認しやすいタイプ。防音効果が期待できるので、鳴き声の大きな鳥を飼育したい方にも適しています。また、視界を遮るモノが少ないため、鳥かご内での様子をきれいに撮影できるのも魅力です。
しかし、全面をパネルで覆った密閉度の高い製品は温度や湿度が上がりすぎることがあるので、きちんと管理することを心がけましょう。
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
飼育する鳥に合ったサイズの鳥かごを選ぶことも大切です。具体的には、翼を広げても金網やパネルにぶつからない程度のモノがおすすめ。尾羽が床につかない程度の奥行きも必要です。
鳥かごが狭すぎると羽を傷めてしまうリスクがあるうえ、ストレスの要因にもなりかねません。大きいほど掃除の手間はかかりますが、鳥が動きやすく、おもちゃもより多く入れられます。
形状で選ぶ

By: hoei-cage.co.jp
初心者の方なら、デザインがシンプルな四角いボックス型やアーチ型のモノがおすすめです。網やパネルへの衝突を防げるうえ、お手入れも簡単に済ませられます。
複雑な構造のアイテムは掃除がしにくかったり、鳥の動きが制限されたりすることがあるので、鳥を飼い慣れており安全性を確保できる方におすすめです。
また、綱には滑り降りやすい縦網とのぼりやすい横網の2種類があります。使用する止まり木やエサ入れの方向にあわせて選びましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
使われている素材が飼い主のニーズや鳥種に合うかどうかで選ぶのも大切なポイントです。ステンレスは耐久性に優れ、サビにくいので、衛生面でも安心して使えます。
掃除のしやすさで選ぶなら、軽くて動かしやすいアルミがおすすめです。
強度で選ぶ

By: amazon.co.jp
鳥が横向きに止まったり、くちばしで扉やケージフェンスをかじって壊したりしてしまうことも。鳥かごの強度は、飼う鳥の大きさにあわせた強度のモノを選びましょう。
特に、大型のオウムやインコを飼う際には、特に金網が太めに作られている頑丈な鳥かごだと安心です。
逃げ出しにくいかチェック
留め金つきの扉

By: amazon.co.jp
賢い鳥種だと扉の開け方を学習し、鳥かごから逃げてしまうことがあります。大切な愛鳥を守るためにも、逃げ出しにくい仕様のモノがベストです。
扉に留め金のついたモノを選ぶと、勝手に開けられないように扉をロックできて便利。留め金つきの鳥かごもぜひチェックしてみてください。
隙間が狭いカゴ下のトレー

By: amazon.co.jp
カゴ下にあるトレーとカゴ部分の隙間が狭い鳥かごも、逃げ出しを防ぐのに役立ちます。カゴ下のトレーとフンキリアミを別々に取り出せるモノや、特殊なシャッターがついた鳥かごなら、より逃げ出しにくいのでおすすめです。
逃げ出そうとして隙間に鳥が挟まってしまうリスクも考えられるので、事故を防ぐためにも隙間の狭いモノを選びましょう。
掃除のしやすさで選ぶ

By: sanko-wild.com
清潔な状態を保つため、掃除がしやすいモノを選ぶのもポイントです。鳥は1日の排泄頻度が高く、毎日あるいは1日おきに鳥かご内を掃除しなければなりません。
前面だけでなく天井にも扉がついたモノなら、多方向から掃除できます。鳥かごの底部にあるトレーが引き出せるモノなら、フンをキャッチするために敷く新聞紙やマットが交換しやすくて便利です。
鳥かごのおすすめアイテム
三晃商会(SANKO) バードケージ30 C84
手乗り用パーチ付きの鳥かご。小鳥とコミュニケーションを取りたい方におすすめです。止まり木2本と専用クリア食器2個も付属しているので、すぐに小鳥の飼育を始められます。
引き出し式の正面トレイが付属。外漏れしにくく、毎日のお手入れを楽にできるのがメリットです。正面扉は中央と左右の合計3つ搭載しています。
さらに、奥行き30cmのスリムなサイズで、狭い場所に設置できるのも魅力。コンパクトサイズのベーシックな鳥かごが欲しい方におすすめです。
三晃商会(SANKO) イージーホーム バード35BL手乗り
汚れを確実にトレイに導くベース構造を採用した鳥かご。ベースカバーが二重構造になっており、排泄物やゴミなどがトレイにしっかり溜まります。トレイは外漏れしない引き出し式なので、お手入れが簡単にできるモノが欲しい方におすすめです。
爽やかなブルーのカラーリングも魅力。小鳥と合うように考えられたデザインを採用しています。サイズは横幅約31.5× 奥行28.8× 高さ36.5cm。小鳥とのふれあいを大切にした製品が欲しい方に適しています。
止まり木2本とT型扉用とまり木1本が付属。食器も2個付いており、すぐに小鳥の飼育を始められます。さらに、正面左右小扉には食器や水浴び器などのオプションパーツの設置も可能です。
三晃商会(SANKO) ライトキャリー S K11
お出かけや通院などの持ち運びに便利な鳥かご。ワイヤーピッチサイズが、横幅約12mmと細かく設計されています。小鳥だけではなく、モルモット・シマリス・フクロモモンガなどの小動物用として使いたい方にもおすすめです。
上部に取っ手が付属しており、持ち運びの際に便利。スプリングロックで上下本体を固定でき、持ち運びの際に外れにくいように設計されています。
本体とメッシュスノコが一体設計になっているのもポイント。トレイが外れても、中の生き物が飛び出す心配がありません。横面扉と天井扉も大きく開くため、お手入れや生き物の出し入れが楽にできます。
さらに、小鳥用パーチが2本付属しているのもメリット。直径12mm・17mmの2種類の太さに作られており、小鳥の大きさにあわせて使い分けられます。
三晃商会(SANKO) バードキャビン 37 LT C842
オカメや中型インコなど、尾の長い鳥類の飼育におすすめの鳥かご。高さのある構造で広々とした生活空間を確保できます。正面には止まり木付きの大きな手乗り扉が付いており、鳥とのふれあいが可能です。
スライド扉ロックが2つ付属。小鳥がスライド扉を開けられないようにできるので、ロスト対策に便利です。また、付属のスノコを取り外してトレイに床材を敷けば、小鳥の遊び場としても活用できます。
さらに、丸底設計のクリア食器がセットになっているのもメリット。小鳥が食べやすい構造で、エサのロスを減らせます。
三晃商会(SANKO) イージーホーム ステンレス 37バード
サビと劣化に強いステンレス製の鳥かご。きちんとメンテナンスすることで長く使えるうえに、水に濡れても安心です。排泄物やエサの食べカスが外に漏れにくい引き出しトレーを採用しており、お手入れが楽にできるのもポイント。セキセイインコやボタンインコだけでなく、中型インコにも対応する使いやすいサイズです。
止まり木や食器が付属しているため、購入したその日からすぐに使用することが可能。食器は丸型底でエサが隅に寄らず中央に集まるので、小鳥が快適に食事できます。「T型扉用とまり木」を正面手乗り扉に設置すれば、小鳥が出入りしやすく手乗りの練習もしやすいのが魅力。扱いやすいサイズで機能性も高い鳥かごです。
三晃商会(SANKO) イージーホーム クリアバード 40
脂粉の飛び散りに困っている方におすすめの製品。本製品は、正面と背面にインコなどに多い脂粉や、エサの飛び散りを軽減するクリアパネルを採用しているのが特徴です。クリアパネルにより小鳥の様子もよく見えるのがポイント。リビングやダイニングに鳥かごを置いて、小鳥の様子を見ながら過ごしたい方にも適しています。
正面・天井・両サイドの4か所の扉と外漏れしない引き出しトレーを採用しているため、楽にお手入れをすることが可能。正面扉はサイズが大きいので、中型のオカメインコもスムーズに出入りできます。両サイドには持ち運びしやすい取っ手がついていて便利。初めて小鳥を買う方にもおすすめの鳥かごです。
豊栄金属工業(HOEI) ハートフルキャリー

小鳥の通院や日光浴に便利なキャリーケージタイプの鳥かご。コンパクトサイズで取っ手もついているため、小鳥を入れたまま楽に移動できます。直径15mmの止まり木が付属しており、文鳥などのフィンチからオカメインコなどの中型インコまで対応できるので1つ持っていると便利です。
エサ用の食器やフンキリアミもついているので、旅行などで移動する際にも快適に使えます。底が深めの形状でゴミや水がこぼれにくいのも魅力のひとつ。メインの鳥かごが大きくて移動できない場合に、1つ用意しておきたいコンパクトな鳥かごです。
豊栄金属工業(HOEI) 35手のり

小鳥を放鳥する際に便利な開閉式の天井を採用した鳥かご。天井を開いた状態でプレイジムなどを設置できるので、小鳥をのびのびと遊ばせたい方に適しています。文鳥などの小型インコなら2羽でも飼える大きさで、止まり木やブランコを設置するスペースがあるのも魅力。狭い鳥かごを大きめのモノに買い替えたい方にもおすすめです。
T字止まり木を正面の扉に設置すれば、小鳥が出入りしやすく手乗りも楽にできます。また、トレーと一緒にフンキリアミを引き出せるため、簡単に掃除をすることが可能です。エサの飛び散りを予防するエサカバーがついているのもポイント。小型から中型までのインコを飼育できる使い勝手のよい鳥かごです。
豊栄金属工業(HOEI) 丸かご R440M-P

部屋のインテリアに映えるエレガントな鳥かごを探している方におすすめの製品。ホワイトワイヤーを採用した丸かごで、おしゃれな見た目が魅力。別売の半月スタンドに吊り下げて、インテリアの主役にするのもおすすめです。
2つのエサ入れにはエサカバーがついており、鳥かごの周囲が汚れにくく便利。グリーンホルダーが付属しているので、小鳥の健康のために青菜を与えることが可能です。小鳥が遊べるブランコがついているのもポイント。デザイン性と機能性を兼ね備えた鳥かごです。
マルカン(MARUKAN) バードパレスパーム Sアクア MB-116

文鳥やセキセイインコを手乗りインコとして飼育したい方におすすめの製品。正面扉にステップタイプの止まり木がついており、小鳥とスムーズにコミュニケーションが取れます。天井も大きく開くため、小鳥が楽に出入りすることが可能です。
エサ入れと水入れに加えて止まり木2本とブランコも付属しているので、購入してすぐに小鳥を飼育できます。コンパクトサイズで狭いスペースにも置くことが可能です。上部には取っ手があるため、小鳥が日光浴をするときに楽に移動できます。初めて小鳥を買う方にもおすすめの鳥かごです。
豊栄金属工業(HOEI) ハートフルハウスL
初めて鳥を飼う方におすすめの鳥かご。フンキリアミやシャッター・止まり木・クリアカップ・フードカバーなど、鳥の飼育に必要なモノがセットになっています。必要に応じてさまざまなオプションパーツの使用も可能です。
さらに、底に引き出し式のトレイを搭載しているのもポイント。底に溜まった排泄物やゴミなどを容易に掃除できます。お手入れが簡単なモノが欲しい方にもおすすめです。
豊栄金属工業(HOEI) 101アーチ手のりG
文鳥などの小鳥用におすすめの鳥かご。窓が手前に大きく開く設計で、小鳥が出入りしやすいのが特徴です。窓にはT字止まり木を設置でき、小鳥とのコミュニケーションが取れます。
天井が丸みを帯びた形状の鳥かご。見た目もかわいいので、インテリアとしても馴染みます。カラーはホワイト・ブルー・ピンクの3種類です。さらに、持ち手も付属しており、持ち運びが楽にできます。
フンキリアミと引き出し付きのトレイが付属。トレイの底に排泄物やエサ殻などが溜まりやすい設計で、掃除が楽にできます。お手入れが簡単なモノが欲しい方にもぴったりです。
豊栄金属工業(HOEI) 465オカメ
窓が手前に大きく開く構造の鳥かご。鳥が出入りしやすいように設計されています。出入り口・小窓は簡単にロックできるクリップ式のモノを採用。中型インコの飼育に適しています。
天井が大きく開く設計もポイント。ケージ内におもちゃを設置したり、お手入れをしたりするのが簡単にできます。放鳥時に天井を開いておけば、鳥が自由に出入りできるのも魅力です。
さらに、横網形状を採用しているので、鳥がケージ内部を伝い歩きで楽に移動できます。鳥が過ごしやすいさまざまな工夫が施されているのも魅力。愛鳥家の方におすすめです。
マルカン(MARUKAN) バードパレス・クラウン MB-91

高級感のある鳥かごを探している方におすすめの製品。本体上部がクラウン型のデザインでゴールドのワイヤーを採用しているため、上品でおしゃれに見えます。トレーとブランコをネイビーに統一し、落ち着いた雰囲気にまとめているのもポイントです。
本体サイズは幅35×奥行き28×高さ45cmで、セキセイインコやキンカチョウなどの小型インコの飼育に適しています。鳥かごのデザインにこだわりたい方におすすめの製品です。
ファープラスト(ferplast) ルナ 2 52005502

個性的なデザインで人気がある、ファープラストの鳥かご。丸みを帯びたおしゃれな形状で、インテリアの主役になるモノを探している方におすすめです。底部は落ち着いたブラウンカラー。別売のスタンドに立てて置くのもおすすめです。
エサ入れやブランコなどが全て付属しているフルセットタイプで、購入してすぐに使えるのが魅力。エサ入れは2つあるので、種類の違うエサをセットできます。青菜などをセットできるフードホルダーもついていて便利。デザインがおしゃれなだけでなく、細かい工夫も施されている使いやすい鳥かごです。
ファープラスト(ferplast) GIULIETTA 5 52067117

好きな形に曲げたり伸ばしたりできる止まり木を付属している鳥かご。小鳥の動きにあわせて止まり木の位置を変えられるので、快適な空間を作り出せます。回転式のエサ入れを採用しており、出し入れしなくてもエサを補充することが可能。小鳥が好む青菜や粟穂をセットするクリップもついています。
トレーとフンキリアミは別々に取り出せるため、フンキリアミだけを掃除したいときに便利です。木製の枠とブラックのワイヤーの組み合わせでおしゃれに見えるのも魅力。長方形型で凹凸がないので、壁際に置くのにも適しています。別売のおしゃれなスタンドに立てて置くのもおすすめです。
クオリス BIRD CAGE Q-101
シンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力の鳥かご。セキセイインコや文鳥などの小鳥に適したタイプです。
防散ガードが付属しており、エサや羽などが飛び散りにくいのも魅力のひとつ。エサ入れや止まり木などもついているので、購入してすぐに使い始められます。付属品も充実した鳥かごを求めている方は、ぜひ検討してみてください。
Yaheetech 鳥かご 591471
大型で鳥をのびのびと飼育できる鳥かごです。無毒を謳う防錆塗装が施されています。耐水性に優れているのもポイントです。
また、本体下部には引き出し式のトレイを採用。活動エリアと排泄物を分離して、衛生的に飼育できます。引き出せば簡単に掃除ができるのも魅力。ハシゴやブランコなど、付属品が充実しているのも特徴です。
ラク(Raku) バードケージ
おしゃれなデザインで、さまざまな部屋のインテリアに溶け込む鳥かごです。カバーつきのエサ入れが4つ付属。エサが不意にあふれる心配を軽減できます。
また、ブランコと止まり木が3本ついており、複数飼う場合でも1羽1羽のスペースを確保しやすいのが魅力。鳥がのびのびと過ごしやすい仕様です。
正面に大きい扉が配置されており、奥の方までお手入れしやすい点もメリット。本体上部にはハンドルがついているため、部屋間の移動も楽に行えます。
G&G 鳥かご バードゲージ

高さ910×幅475×奥行き360mmの大型サイズの鳥かごです。広々とした設計で、のびのびと飼育できるのが特徴。多頭飼いにも対応できます。
プラスチック製エサ入れ4つ、木製止まり木3つ、ブランコ1つが付属しており、購入してすぐに使い始められるのも魅力のひとつ。本体の上下8か所に入口を配置しているので、鳥が出入りしやすいだけでなく、お手入れしやすい点もメリットです。
ジェックス(GEX) コトリウム350-Ⅱ
全面クリアなアクリル製の鳥かご。小鳥の姿が見やすいので、よく観察できるモノが欲しい方におすすめです。鳥が横向きに止まるように、止まり木の配置も工夫できます。視線があいやすいのがメリットです。
床トレイとスノコを組み合わせた設計で、お掃除が簡単にできるのも魅力。床トレイを引き出して掃除してもスノコが残るため、脱走を防止できます。下部は穴のない作りで、ゴミの飛び散りが少ないのも特徴です。
さらに、天面がオープンにできるので、お手入れしやすいのもポイント。おもちゃを置く際にも便利です。天面と正面扉にはロックが付属しており、脱走を防止できます。
IYOIYA 鳥かご バードパレス

円筒形のおしゃれなデザインが魅力の鳥かごです。文鳥やカナリヤなど小鳥の飼育に適したサイズ。扉を大きく開けるので、エサの補給などをスムーズに行えます。
引き出しトレイが付属しており、排出物の片付けがしやすいのも魅力のひとつ。また、底部トレーとケージ本体を簡単に着脱できる設計のため、お手入れをする際は簡単に取り外しができます。
鳥かごのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
鳥かごのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
デザイン性に優れたモノや防音・防寒効果が見込めるアクリルケースタイプなど、さまざまな製品が展開されています。なかにはトレーが引き出せたり、多くの扉を設けていたりと、お手入れに便利な鳥かごも。愛鳥や飼い主のニーズに合ったモノを見つけて、より楽しい時間を過ごしてみてください。