数あるルアーのなかでもアングラー側から仕掛けるルアーとして知られるジャークベイト。ロッドワークの「ジャーキング」を駆使することで魚にスイッチを入れ、意図的にバイトに持ち込めるのが魅力のルアーです。

そこで今回はジャークベイトを特集。おすすめのアイテムをご紹介します。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ジャークベイトとは?

By: fish.shimano.com

「ジャークベイト」とは「ジャーク」というロッドワークで使うルアーのこと。「ジャーク」とはリーリングと同時にロッドティップで水面を叩くように下げ続けてルアーを動かすことを指し、ロッドは縦方向に、リーリングは円を描くように巻くがコツです。

ルアーの動きとしては水中で左右にダートしながらも並行な動きで潜り続けるのが特徴。リアクションバイトの要素も強く、より速くジャークする「高速ジャーク」や、より強くパワフルにジャークする「ハードジャーク」などはタフコンディション時に効果を発揮します。

なお、見た目的には細長い小魚を模したタイプがほとんど。ルアージャンルとしては「ミノー」に含まれます。言い換えると、形状に着目した場合の呼称がミノー、使い方にフォーカスした呼称がジャークベイトになります。購入時に混乱する方はぜひ整理しておきましょう。

ジャークベイトの選び方

サイズで選ぶ

By: duel.co.jp

ジャークベイトのサイズ選びは訪れるフィールドで捕食されているベイトフィッシュの大きさがベース。ただし、ジャーキングの「動かしている感」はルアーが受ける水中での抵抗によって把握できるので、そこはぜひ意識しておきましょう。

とくにジャークベイトに不慣れな初心者、マスターしたいという方は大きすぎず、小さすぎずの110m前後から入るのが無難。そこからよりライトなタックル、繊細さを求めるのであればより小さめのジャークベイトを、ややヘビーなタックルでパワフルなジャーキングを目指すのであれば大きめのルアーを選び、徐々に使用範囲を広げていくのがおすすめです。

カラーで選ぶ

By: fish.shimano.com

ジャークベイトのカラーラインナップはナチュラル系からアピール系までさまざま。ジャーキングはルアーをダートさせ、ヒラを打ち、ギラっと見せることに重きを置いているので、フラッシング効果の高いカラーがベースとなります。

初心者の方は実在するカラーから入るのがおすすめ。淡水であればワカサギやアユ、海水であればイワシやコノシロから選ぶのが無難です。クリアカラーやボディが透けているゴース系も候補になります。

一方、中〜上級者の方はベタ塗りのマット系、シルエットがはっきり出る黒系、シルエットがボケる白系なども持っておくとより安心。水質や天候などの状況にもよりますが、フラッシングを嫌がっている、反応が悪いパターンもあるので、その場合はこれらに反応が出ることもあります。どのカラーかいつハマるかは魚次第なので、可能であればいくつかタイプの異なるルアーを用意しており、そのなかでローテーションを組むようにしましょう。

浮力や潜行深度をチェック

By: fish.shimano.com

ジャークベイトは形的にはミノー。ミノーにはリーリングを止めると浮き上がる「フローティング」、水中で浮きも沈みもしない「サスペンド」、リーリングを止めると沈んでいく「シンキング」があるので、ジャークベイトも厳密には同様です。

ただ、ジャークベイトはジャーク後の浮き上がりで喰い上げを、ストップ時に喰わせの間を作ることでバイトを誘発できるので、傾向としてはフローティング、スローフローティング、サスペンドが多め。一方、連続ジャークで常に激しく左右にダートさせたいのであればシンキングも候補に入ります。

なお、ジャークベイトはリップが付いているで、その角度や長さによって潜行深度が決定。水面直下でダートさせたいのか、1m前後でダートさせたいのか、1段下の2mラインでダートさせたいのかによってルアーのチョイスが変わってきます。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

ジャークベイトのおすすめ|バス向け

メガバス(Megabass) ヴィジョン ワンテン

メガバス(Megabass) ヴィジョン ワンテン

日本を代表するおすすめのジャークベイト。世界的に知名度が高いルアーとして知られており、多くのアングラーの信頼を得ているのが特徴です。

ただ巻きではあまり引き抵抗を感じませんが、その分ダートアクションは秀逸。しっかりと操作することで、ルアーに生命感を宿せるのが魅力です。

タイプとしてはスローフローティングで、内部構造は高比重かつ小径のタングステンボールを採用した重心移動。サイズは110.5mmで、重さは1/2ozが目安です。

なお、本製品はオリジナルモデルですが、シリーズラインナップが豊富なのも魅力。ひとまわり小さい「Jr.」や一段低いレンジを引ける「+1」、ひとまわり大きい「MAGNUM」、さらに重心移動システムを改良した「LBO」と大型の「MAX LBO」なども揃っています。

エバーグリーン(EVERGREEN) サイドステップ

エバーグリーン(EVERGREEN) サイドステップ

激しく動きにしっかりと対応できるおすすめのジャークベイト。内部構造は固定重心で、ロッドワークに対するレスポンスがよく、積極果敢なジャークで誘えるのが特徴です。

タイプとしてはフローティングで、潜行深度は1.2mが目安。サイズは117mm、重さは16g、フックは3本で、フロント・センター・リアともに#4が付きます。

エバーグリーン(EVERGREEN) フェイス

エバーグリーン(EVERGREEN) フェイス

ジャークベイトのなかでも比較的汎用性が高いおすすめモデル。使い勝手やサーチ能力に優れており、真冬の低活性時はもちろん、魚が中層に浮く夏やベイトが広範囲に散らばる秋にも効果を発揮するのが特徴です。

タイプとしてはスローフローティングで、潜行深度は1〜2mが目安。サイズは116mm、重さは18.6g、フックは3本で、フロント・センター・リアともに#5が付きます。

デプス(deps) バリソンミノー SP

デプス(deps) バリソンミノー SP

メリハリのある動きと音で誘えるおすすめのジャークベイト。切れ味鋭いダートアクションもちろん、低音サウンドも発するアイテムで、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。

本製品はサスペンドモデルで、サイズラインナップは100mm・5/8ozと130mm・7/8ozの2種類。大きさのわりに十分なウエイトがあるのはもちろん、内部構造は重心移動システムを採用しており、遠投性に優れているのも魅力です。

デュエル(DUEL) ハードコア ミノー フラット F

デュエル(DUEL) ハードコア ミノー フラット F

明滅効果の高いフラットボディを採用してしたおすすめのジャークベイト。淡水・海水を問わず、さまざまなフィッシュイーターに有効で、強力なフラッシングを発するのが特徴です。

また、同社オリジナルの重心移動システムを採用しており、遠投性能とキャスタビリティが高いのもポイント。本製品はフローティングモデルで、切れ味鋭いジャークで誘えるのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

国内フィールドのベイトフィッシュサイズを意識して開発されたおすすめのジャークベイト。汎用性が高く、ボートアングラーはもちろん、オカッパリアングラーでも扱いやすいのが特徴です。

本製品はサスペンドタイプですが、フローティング仕様のモデルや、さらに固定ウエイトとサイレント化を図ったスローフローティング仕様の「SPEC2」もラインナップ。パターンにハメたい方はぜひチェックしておきましょう。

ノリーズ(NORIES) レイダウンミノー ミッド 110F

ノリーズ(NORIES) レイダウンミノー ミッド 110F

中層・ミドルレンジを攻略するのにおすすめのジャークベイト。やや丸みを帯びたボディを採用しており、ジャークベイトとしては動きが強めで、思わず口を使うリアクションバイトをしっかりと誘発できるのが特徴です。

本製品はフローティングで、サイズは112mm。重さは16.5gで、ラトルなしのサイレント仕様となっているのもポイントです。

なお、オリジナルモデルはフローティングとサスペンドの2つですが、ラインナップはハイフロートタイプも含めた3種類。それぞれ使用感が異なるので、気になる方はぜひ使い比べてみてください。

デュオ(DUO) レアリス ジャークベイト 100F

デュオ(DUO) レアリス ジャークベイト 100F

ロッドアクションに対するレスポンスのよさが魅力のジャークベイト。汎用性の高いオールラウンドモデルながら、とくにタフコンディション化したハイプレッシャーフィールドで威力を発揮するのが特徴です。

本製品は長さ100mmのフローティングタイプ。ほかに85mm・110mm・120mm・130mmも用意されているので、購入を検討する際はしっかりとチェックしておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) リレンジ

ジャッカル(JACKALL) リレンジ

よく飛ぶジャークベイトを求めている方におすすめのルアー。重心移動システムに円柱形の高比重タングステン素材を使った「TGゼロフリクションスライド構造」を採用しており、向かい風でもしっかりと飛距離を稼げるのが特徴です。

タイプとしてはサスペンドとフローティングの2つ。サイズは前者が110mm・14.8gと130mm・21.5g、後者は85mm・7.8gの計3種類をラインナップしています。

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) エリー 115MD

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) エリー 115MD

カナダ在住の日本人ルアービルダー西根博司氏が開発したおすすめのジャークベイト。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、軽いジャークでもきっちりとダートするのが特徴です。

サイズは115mmで、重さは21.9g。なお、本製品のタイプはよりレンジが深く入るMDで、潜行深度はただ巻きであれば2.7m、ジャーク&ポーズであれば3.9mが目安です。

シマノ(SHIMANO) バンタム MD ザンバーノ 115SP

シマノ(SHIMANO) バンタム MD ザンバーノ 115SP

ミドルレンジ攻略におすすめのジャークベイト。やや長めのリップを採用しており、ストラクチャーに当たってもかわしてくれるのが特徴です。

タイプとしてはサスペンドで、潜行深度は1.5〜2mが目安。サイズは115mm、重さは15gで、フックは#6がフロント・センター・リアの3点に付きます。

スミスウィック(SMITHWICK) ラトリンログ

スミスウィック(SMITHWICK) ラトリンログ

ロングセラーのおすすめジャークベイト。フローティングとサスペンドがありますが、本製品は後者で、サイズは4-1/2inの11.4cm、重さは3/8ozの10.6g、潜行深度は6ftの1.8mが目安です。

内部構造は重心移動ではないので、遠投性は見込めませんが、製品名の通りラトル入りで、ダート時に軽めのサウンドを発するのが特徴。また、ストップをかけるとつんのめるように止まり、バイトを誘えるのも魅力です。

ボーマー(BOMBER) ロングA

ボーマー(BOMBER) ロングA

ジャークはもちろん、ただ巻きでも使えるおすすめのロングセラージャークベイト。タイプとしてはフローティングで、サイズは3-1/2inの8.89cm、重さは3/8ozの10.6g、潜行深度は2〜3ftの1m未満でシャローレンジを引けるのが特徴です。

ボデイはやや丸みを帯びており、浮力が高く、浮上時に下からの喰い上げが誘えるのもポイント。全体的にバランスがよく、キャスタビリティに優れているのも魅力です。

ラパラ(Rapala) ハスキージャーク

ラパラ(Rapala) ハスキージャーク

豊富なサイズラインナップが揃うおすすめのジャークベイト。もっとも小さいサイズで6cm・3g、もっとも大きいサイズで14cm・18gの5種類を揃えており、ベイトサイズ
に合わせて選べるのが特徴です。

使い方としてはジャークとポーズをしっかりと織り交ぜて使うのがおすすめ。高音のラトルサウンドを発するのも魅力です。なお、サイズによってフックの番手と潜行深度が若干異なるので、気になる方はしっかりと確認しておきましょう。

ジャークベイトのおすすめ|シーバス向け

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 S

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 S

シーバス釣りのなかでもボートシーバスでおすすめのミノー。オリジナルモデルはバス用ですが、キャスタビリティに優れており、オープンウォーターが広がるソルトシーンでも十分な実績を挙げているが特徴です。

ボディにフラットな面を設けることによって、フラッシング効果が高いのもポイント。タイプとしてはシンキングで、長さは130mm、重さは22gが目安です。

ブルーブルー(BlueBlue) ブローウィン!165F スリム

ブルーブルー(BlueBlue) ブローウィン 165F スリム

重心移動システムを採用したおすすめのミノー。形状としては細身でありながら、逆風が吹き荒れる状況でもしっかりとキャストできるのが特徴です。

本製品は長さ165mm、重さ24gのフローティングで、フックは#5が3本。潜行深度は80cmが目安です。なお、シリーズラインナップにはサイズ違いのほか、シンキングも用意されているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

デュエル(DUEL) アイルマグネット TG ミノー F

デュエル(DUEL) アイルマグネット TG ミノー F

遠投性と耐久性に優れたおすすめのミノー。本製品の内部構造は重心移動システムを採用していますが、ウエイトボールはタングステン、さらに磁着するマグネット仕様で、あらゆる状況下でも十分な飛距離を確保できるのが特徴です。

サイプとしてはフローティングで、サイズは105mm・18gと125mm・27gの2種類。シリーズとしては何度かモデルチェンジを経ているロングセラーのアイテムなので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

ウォーターランド(Water Land) ジャークソニック

ウォーターランド(Water Land) ジャークソニック

淡水・海水を問わず魚種に対応できるおすすめのジャークベイト。サイズラインナップも豊富で、小さめサイズはトラウト、大きめはシーバスや青物まで狙えるのが特徴です。

内部構造はアクション重視の固定重心ですが、キャスト時の空気抵抗が少なく、広範囲をサーチできるのもポイント。手返し重視でジャークしたい方におすすめのアイテムです。

シマノ(SHIMANO) スコーピオン ワールドジャーク 110F

シマノ(SHIMANO) スコーピオン ワールドジャーク 110F

汎用性の高いジャークベイトを求めている方におすすめのモデル。タイプとしてはフローティングとシンキングがありますが、いずれもボディは肉厚で、ハードに使い込めるのが特徴です。

また、サイズは110mmとジャークベイトとしては王道のスペックですが、フックの番手はフロント・リアともに#3とやや大きめ。不意に掛かる大物との対峙にも安心して挑めるのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) オシア ラウドジャーク 120S

シマノ(SHIMANO) オシア ラウドジャーク 120S

ソルト専用を謳うシンキングタイプのジャークベイト。ボディ内部には貫通ワイヤーを採用しており、耐久性に優れているほか、大物にもしっかりと対応できるのが特徴です。

また、11個のウエイトボールが入っており、遠投性の高さ、立ち上がりのよさもポイント。サイズは120mm、重さは18g、フックはフロント・センター・リアの3点掛けで、番手は#4を採用しています。

ジャーキングの方法

「ジャークキング」の方法としてはロッドティップを下げ、水面を叩くようにロッドを煽る、バシバシとラインを弾くのが基本。ロッドワークとしてはラインスラックを十分に出すこと、ジャークしたらもとの位置にロッドを戻すことが重要です。

なお、ジャークをするリズムは自由ですが、喰わせの間を作りたい場合はポーズを入れることを意識。とくに低活性時はポーズを長く取り、次の突発的な動きでいかにリアクションバイトに持ち込めるかが釣果を左右します。

一方、ジャーキング初心者の方は一定のリズムを意識するのが上達のコツ。例えば「2ジャーク・1ポーズ」と決めたら、それを規則的にやり続けられるかがうまくなるためのポイントになります。力まず持ち、軽快なロッド捌きをイメージで動かすようにしましょう。