ロッドを大きく動かすジャーキングと呼ばれる動作に対応して、シーバスやバスなどの魚を誘う「ジャークベイト」。アクションの仕方やルアーのタイプによって動きが変わるテクニカルな設計で、ルアーフィッシングの楽しさが詰まっています。

また、季節を問わず使える点もジャークベイトの魅力です。今回は、ジャークベイトのおすすめをご紹介。併せて、選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ジャークベイトとは?

By: megabass.co.jp

ジャークベイトとは、細長い魚のシルエットを模したルアーのことです。ジャーキングと呼ばれるロッドアクションを起こしやすい設計をしており、水中でのアクションによって魚にアピールします。

キレのあるアクションにより魚の本能を刺激したり、合間にポーズを入れて喰わせの間を作って誘ったりするのが特徴。一年中使用可能ですが、特に低水温期や魚の活性が低い時期に効果的です。

ジャークベイトの選び方

サイズで選ぶ

By: rapala.co.jp

ジャークベイトは、モデルによって幅広いサイズを展開しています。ルアーのサイズは大きいほどアピール力が高く、大型の魚を引きつける効果があるのが特徴です。一方で、小さいルアーはアピール力が低い分スレに強く、数を釣れる可能性が高まります。

また、ベイトのサイズに合わせて選ぶことも釣果を上げるためのコツです。フィールドによってベイトとなる魚は異なるため、現場で確認するかあらかじめ情報を収集してみてください。

カラーで選ぶ

By: jackall.co.jp

ジャークベイトのカラーは、各メーカーから幅広い種類が展開されています。初心者のうちは種類の多さで迷いがちですが、いくつか傾向があるので購入時の参考にしてみてください。

うっすらと中身が見えるのが特徴的なゴースト系やクリア系のカラーは、透明度の高いフィールドでの使用におすすめ。水の色に馴染みやすいため魚が違和感を覚えにくく、プレッシャーを与えにくいのがメリットです。

一方で、チャートやペイント系などはボディにはっきりとした着色をしており、魚に存在をアピール。濁ったフィールドに強いカラーですが、透明なボディの一部をペイントしたモデルもあり、幅広いフィールドで役立ちます。

また、アクション時に光を反射して、フラッシング効果が発生するモデルもあります。アクション性を持つジャークベイトとは相性がよく実績のあるカラーなので、1つ持っておくと便利です。

潜行深度や浮力をチェック

By: amazon.co.jp

季節やコンディションによって魚のいる場所は変わるため、ジャークベイトの潜行深度も釣果に影響を与えます。水面直下を攻める潜行深度の浅いモノもあれば、深くまで潜っていくモノもあるため、購入時にはしっかりと確認してみてください。

また、潜行深度だけでなく、浮力も大切な要素です。浮力が高く水に浮くフローティングタイプや、ゆっくりと水中から浮上するスローフローティングタイプは、上下の動きでアピールします。また、水中に止まり続けるサスペンドタイプもあり、シチュエーションに合わせた使い分けが大事です。

ジャークベイトのおすすめ|バス向け

メガバス(Megabass) VISION ONETEN

メガバス(Megabass) VISION ONETEN

バス釣りで人気の、定番ジャークベイトです。「高比重タングステン小径バランサーウエイト」を搭載しており、スリムなボディながら高飛距離を生み出します。パワーのあるジャーキングでイレギュラーアクションを発生して、バスにアピールをします。

また、ただ巻きやハイスピードトゥイッチにも対応しているため、多彩な攻め方をしたい方にもおすすめです。フックは3ヶ所搭載しおり、中央はラフアタックしてきたバスをかけるためのバーブレス仕様にしています。

ゴースト系やチャート系など、豊富なカラーバリエーションも本製品の魅力。フィールドの状況やベイトに合わせて細かく使い分けられるジャークベイトです。

メガバス(Megabass) X-NANAHAN

メガバス(Megabass) X-NANAHAN

75mmの小型サイズながら、しっかりと飛ばせるジャークベイトです。内部容積を確保するために設計したボディは空気抵抗も少なく、ロングキャスタビリティを実現します。独特な形状により、ベイトフィッシュの動きをリアルに再現しているのも特徴です。

ジャーキングでは左右にキレのあるダートアクション、ただ巻きでもハイピッチなロールアクションが可能。潜行深度は1.8mで、ミドルからシャローレンジのバスを攻略するのにおすすめのジャークベイトです。

エバーグリーン(EVERGREEN) フェイス

エバーグリーン(EVERGREEN) フェイス

微妙なロッドワークにも対応して、多彩なダートアクションを実現するリップを搭載したジャークベイト。ロングリップながらシャーク時の手首への負担が少なく、長時間使用する際におすすめです。

ボディデザインは、空気抵抗を受けにくい形状に設計しています。安定した飛行姿勢で飛距離を出せるので、広範囲にサーチをかけられるのがメリットです。独特の波動を出してバスを誘い、イレギュラーダートで喰わせられます。

さらに、内部にはタングステンの重心移動システムを搭載。ボディ形状とあわせて、逆風にも負けない力強いキャスティングを実現して、狙ったポイントへルアーを送り込みます。

タイプはスローフローティングで、1.0〜2.0mのレンジまで潜れます。広範囲を探れるコントロール性能の高い、ジャークベイトです。

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

幅広いシーンで使いやすい、11mm台のジャークベイト。ただ巻きで2.1mの潜行深度に加えて、連続ジャークをすると2.8mまで潜らせられます。

軽い力でジャーキングでき、プレッシャーをかけにいのも特徴。移動距離を抑えられるため、長く誘い続けられます。また、フルフラットボディによる高いフラッシングと水押しで、広範囲へアピールできるのも魅力です。

低重心固定ウエイトとトリプルタングステンによる、ダブルの低重心設計もポイント。キャスト性能を向上して、遠くへルアーを送り込めます。幅広いシチュエーションに対応できるジャークベイトを探している方に、おすすめのモデルです。

ジャッカル(JACKALL) リレンジ

ジャッカル(JACKALL) リレンジ

飛距離とアクション性を両立したジャークベイト。潜行深度は、110mmサイズで約1.0〜1.5m、130mmサイズで約1.5〜2.0mと、狙うバスのサイズや釣行の時期に合わせられます。

アクションレスポンスがよく、ジャークやトゥイッチではキレのあるダートアクションをするのが特徴。ストップ時の独特な動きは喰わせの間を作り出し、バイトへ繋げます。

また、内部は大型のタングステンにより円筒性能の向上を実現する「TGゼロフリクションスライド構造」を採用。加えて、ウエイトに磁着性をもたせて、アクションの安定性も高めています。

アクションの最初から最後までバイトチャンスを作りたい方におすすめのジャークベイトです。

ジャッカル(JACKALL) RVミノー

ジャッカル(JACKALL) RVミノー

ダートアクションでの釣りに特化した、ジャークベイトです。独特な形状のボディや重量バランスによりロッド操作に対する反応がよく、テクニカルな釣りをしたい方におすすめです。さらに、内部に搭載したマグネット式重心移動システムは、キャスト時の姿勢が安定するだけでなく、アクションにキレを出しています。

また、アクションから静止する際には、自発的なアクションを起こしてバイトを誘発するのもポイント。3つのフックが付いているのでショートバイトに強く、プレッシャーのかかったフィールドでも高いフッキング率を発揮します。

厚みがあるフラットなボディで左右に振りやすく、フラッシング効果を向上。アクションとフラッシングの両面でバスへアピールできる、リアクション系のジャークベイトです。

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) エリー 115SD

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) エリー 115SD

大型のジャークベイトに負けない飛距離を有しており、広範囲を狙えるモデル。潜行深度は1.8mで、付属のアウターウェイトを使用することにより、サスペンドするレンジの調節ができます。

アクションは、小鮎やワカサギの泳ぎをイメージして設計。ロッドワークに対するレスポンスがよく、軽い力でもアクションを起こせます。軽快な使用感で、長時間のジャーキングにも対応したジャークベイトです。

ノリーズ(NORIES) レイダウンミノー ミッド 110

ノリーズ(NORIES) レイダウンミノー ミッド 110

高浮力ボディによる、力強いウォブンロールアクションが特徴的なジャークベイトです。ボディの背面に配置した「バックロールウエイト」と低重心ウエイトを組み合わせており、ウエイトを上下に分散。イレギュラーなダートやゆっくりとした始動で、バスにアピールします。

さらに、リップの裏面のキャスティングフィンと独特なウエイトバランスにより、キャスタビリティを向上。狙ったポイントへルアーを送り込みやすいのが魅力です。

少し深めのミドルレンジ帯をキープできるので、中層に留まるバスを狙うのにおすすめ。アクション性の高いミドルレンジ用のジャークベイトです。

デプス(deps) バリソンミノー SP

デプス(deps) バリソンミノー SP

同ブランドで発売しているジャークベイト「バリソンミノー」の、サスペンドモデルです。スローなバスでもリアクションバイトを誘発できるアクションで、低水温期のタフコンディションを攻略します。

トゥイッチやジャーク時には、可変重心の「バリアブルバランサーシステムPAT」により不規則なダートを発生。独特のバンピーサウンドを響かせながら、バスのリアクションバイトを誘発します。

また、安定した飛行姿勢で飛距離を出せる「大型ムービングウェイト」を搭載しているのも特徴です。ゴーストやチャート系など、カラー展開も豊富で、時期を問わず使いたい方におすすめのジャークベイトです。

ラパラ(RAPALA) ハスキー ジャーク

ラパラ(RAPALA) ハスキー ジャーク

小気味のよいジャークアクションと、ナチュラルなポーズが特徴的なジャークベイト。流れのある場所でも安定しやすく、幅広いシーンで役立つルアーです。

ボディには独自の「ラトルチャンバー」を搭載しており、音でもしっかりとアピール。波動と音で魚を誘えるのが魅力です。

また、チャート系を中心とした豊富なカラー展開にも注目。レトロなデザインが多く、ほかにはない味があります。サイズは6〜14cmまで5種類をラインナップ。さまざまなフィールドで使えるジャークベイトです。

ダイワ(Daiwa) スティーズ ダブルクラッチ 95SP

ダイワ(Daiwa) スティーズ ダブルクラッチ 95SP

幅広いレンジ攻略におすすめの、水深可変ジャークベイトです。ただ巻きでは潜り、トゥイッチは横移動をする独特な動きで、狙ったレンジの攻略が可能。サイズによって対応レンジが変わり、時期やシチュエーションによって使い分けられます。

ボディは、リアルベイトに似せた細身のシルエットを採用。ブレが少なく安定した飛距離を出せるサイレント重心移動システムとあわせて、細身ながらロングキャストができます。

フックには、高い貫通力を有する「サクサス」を採用。ショートバイトでもしっかりとフッキングを決められます。バスのいるレンジへ、ピンポイントに送り込めるジャークベイトです。

シマノ(SHIMANO) MD ザンバーノ 115SP ZQ-B11X

シマノ(SHIMANO) MD ザンバーノ 115SP ZQ-B11X

1.5〜2.0mのミドルレンジの攻略におすすめのジャークベイトです。サスペンドタイプなのでレンジキープ力に優れ、同じレンジで誘い続けられます。

ジャーキングでは、キレよく左右にダートをしながらバスへアピールできるのが特徴。さらに、リトリーブにも対応しており、ハイピッチアクションを起こします。また、ステイしているときは頭下がりの姿勢になり、ストラクチャーを回避しやすいのもポイントです。

カラーはリアルタイプやチャート系を多く展開。さらに、ボディ内の反射板によりルアーを止めてもフラッシングが持続する「フラッシュブースト」を搭載したモデルもあります。しっかり潜ってバスを誘える、ジャークベイトです。

ジャークベイトのおすすめ|シーバス向け

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 S

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 S

寄せる力と喰わせる力を兼ね備えた、大型のジャークベイトです。本製品は、高いフラッシング効果と強い波動を発生するフルフラットボディを採用。遠くのバスでも引き寄せて、バイトまで持ち込めます。

さらに、軽量化のために設計した「ハニカムスーパーHPボディ」や、低重心固定ウエイトにスリーボールを加えた構造を採用。トゥイッチ、ジャーク、ただ巻きなど、幅広いアクションでアプローチできます。

また、腹を見せるほどのフラッシングダートを実現するため、リップにこだわっているのもポイント。広範囲のバスを引き寄せられる、アクション性の高いジャークベイトを探している方におすすめです。

シマノ(SHIMANO) スコーピオンジャーク 90S ジェットブースト ZQ-390W

シマノ(SHIMANO) スコーピオンジャーク 90S ジェットブースト ZQ-390W

ルアーフィッシングの創世期に人気があった、「スコーピオンJM」シリーズをリスペクトして作ったジャークベイト。当時のルアーを再現したイブシカラーを展開しており、90年代にバス釣りをしていたファンにおすすめです。

ロングキャスト時の安定性と、泳ぎ出しの早さを実現する「ジェットブースト」を搭載しており、広範囲を探れます。さらに、使い手の技量に影響を受けにくいため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

ボディには、リアルなウロコのパターンを再現した「スケールブースト」を採用。水中で複雑な反射を発生して、バスを刺激します。安定した使用感で使いやすいジャークベイトを探している方は、チェックしてみてください。

ノリーズ(NORIES) オイスターミノー92

ノリーズ(NORIES) オイスターミノー92

バス用として開発されたジャークベイトを、シーバスに特化させたモデルです。リップ裏面に搭載した特徴的な「キャスティングフィン」は、キャスティング時に空気の流れを整えるのが特徴。飛行中の失速やミスキャストを予防して、安定性を向上します。

ジャーク時は、水押しの強さとキレのある左右のダートを両立。ストップ時はロールするような動きをして、喰わせの間を演出します。キレのある動きでバイトまで持ち込める、アクション性の高いジャークベイトです。

ジャーキングの方法

ジャーキングは、ラインを適度にたるませた状態からロッドを振り下げて、ロッドに抵抗を感じたら元の位置に戻して行います。

ロッドを下げたときに、ちょうどルアーの抵抗を感じる程度のラインを出すのがコツです。また、抵抗を感じたらすぐにロッドを戻すことで、しっかりとアクションを起こせます。

ジャークの回数は、2回ジャークして一旦ポーズを入れるのが基本。魚の反応がなければジャークの回数を調節して、アタリのパターンを探っていきます。