自宅で臨場感あふれる音響体験を実現する「ホームシアタースピーカー」。映画やゲームの没入感を深めるアイテムです。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ホームシアタースピーカーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ホームシアタースピーカーの選び方

タイプで選ぶ

コンパクトな部屋にはサウンドバータイプ

By: bose.co.jp

サウンドバータイプは、薄型でスタイリッシュな形状が特徴。テレビの前や下に設置できます。アンプやウーファーを本体に内蔵しているモデルが多いため、複数のスピーカーを別途設置する必要がないのがメリットです。

初めてホームシアターを導入する方や、スマートに設置したい方におすすめのタイプ。マルチスピーカータイプと比べると価格も比較的リーズナブルです。しかし、より立体的な音響体験を求める場合は、ほかのタイプを検討してみてください。

省スペースで空間を広く見せるラックタイプ

By: yamaha.com

ラックタイプのホームシアタースピーカーは、テレビ台としての機能も兼ね備えた実用的なタイプです。スピーカーとラックが一体化しています。

テレビやAV機器を一緒に設置できるため、スペースを効率的に活用できるのが特徴。スピーカー部分が目立ちにくい設計のため、インテリアに馴染みやすいのも魅力です。しかし、音は前方からのみ出力されるため、立体的なサラウンド効果を求める場合は物足りなく感じることもあります。

迫力のある音を楽しみたいならセパレート・マルチスピーカータイプ

By: amazon.co.jp

セパレート・マルチスピーカータイプは、複数のスピーカーを部屋の各所に独立して配置するのが特徴です。フロントスピーカー、センタースピーカー、サラウンドスピーカー、サブウーファーなど、役割ごとに最適化されたスピーカーを組み合わせて使用。各スピーカーの配置を決められるため、空間全体を使った立体的な音響が実現できます。

臨場感あふれるサウンドを楽しめるのが魅力。前後左右から聞こえる効果音や音楽により、映画などの世界に没入できます。

しかし、セパレート・マルチスピーカータイプは設置に広いスペースが必要。配線も複雑になりやすい傾向があります。本格的なオーディオ環境を構築したい方におすすめです。

ch数を選ぶ

By: yamaha.com

ホームシアタースピーカーのch(チャンネル)数は、スピーカーの数を示す数字です。主なch数には2.1ch、5.1ch、7.1chなどがあり、小数点以下の数字はサブウーファーの台数を表しています。例えば5.1chは、5つのスピーカーと1つのサブウーファーで構成されるシステムです。

2.1chは2つのスピーカーとサブウーファー1台で構成されるシステムで、設置が簡単なのでコンパクトな部屋に適しています。5.1chはフロント、センター、リアの5スピーカーとサブウーファーで構成されており、本格的な立体音響を実現できます。より本格的な環境を構築したい場合は、7.1chのモデルがおすすめです。

なお、サウンドバータイプの場合、仮想的にサラウンド環境を再現する「バーチャルサラウンド」を採用したモノがあります。広い設置スペースを確保できない際は、チェックしてみてください。

ワイヤレスなのか有線なのか接続方法で選ぶ

By: amazon.co.jp

ホームシアターを構築する際、スピーカーの接続方法は有線とワイヤレスの2種類があります。有線接続はHDMI、光デジタル、RCAケーブルなどを使って音源機器とスピーカーを直接つなぐ方式。ワイヤレス接続は、Bluetoothや2.4GHzデジタルワイヤレスなどの無線技術を使用して音声を伝送する方式です。

有線接続のメリットは音質の安定性です。ケーブルを通じて直接信号が送られるため、音質の劣化や遅延を防げます。音質を重視する方におすすめです。一方、ケーブルの取り回しが必要なので設置の自由度が低く、見た目が煩雑になりやすいデメリットがあります。

ワイヤレス接続は、ケーブルが不要で設置の自由度が高いのが特徴。しかし、音声データが圧縮されるため音質に影響が出ることや、映像と音声の間に遅延が発生することがデメリットです。

ホームシアタースピーカーのおすすめ

ヤマハ(YAMAHA) スピーカーパッケージ NS-P41

ヤマハ(YAMAHA) スピーカーパッケージ NS-P41

5.1chのホームシアター環境を構築できるスピーカーパッケージ。7cmコーン型フルレンジスピーカーユニットを採用し、バランスの取れたサウンドを実現します。独自技術で迫力のある重低音を再生するサブウーファーも特徴です。

グロスブラック仕上げの洗練されたデザインで、部屋のインテリアに調和しやすいのが魅力。壁掛け設置にも対応しています。本格的なオーディオ環境を構築したい方は、ぜひチェックしてみてください。

ソニー(SONY) ホームシアターシステム HT-A9M2

ソニー(SONY) ホームシアターシステム HT-A9M2

4つのスピーカーから音場空間を生み出すホームシアターシステム。独自の360 Spatial Sound Mapping技術により、最大12個のファントムスピーカーを仮想的に配置しています。没入感あふれる立体音響を実現できるアイテムです。天井方向に音を広げるイネーブルドスピーカーも搭載しています。

内蔵マイクと専用アプリによる自動音場最適化機能で、スピーカーの配置や部屋の音響特性に応じた音場を実現。また、Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhancedなど多彩な音声フォーマットに対応しています。

ファブリック素材を採用したデザイン性の高い本体も特徴。壁掛けや棚置きなど、さまざまな方法で設置ができます。

ジェイビーエル(JBL) JBL BAR 1000

ジェイビーエル(JBL) JBL BAR 1000

本格的な立体音響を楽しめる7.1.4chのサウンドバーシステム。Dolby AtmosとDTS:Xに対応しており、音に包まれるような臨場感あふれるサウンドが体感できます。壁反射を利用して音を拡散させるMultiBeam技術も採用。より立体的な音場を構築します。

Wi-FiやBluetoothに対応し、AirPlayやChromecast built-inなどの方法で音楽のストリーミング再生が楽しめるのもポイント。リアスピーカーはワイヤレス接続に対応しており、配線の手間を減らせます。

フィリップス(Philips) SoundBar 2.1 TAB6309

フィリップス(Philips) SoundBar 2.1 TAB6309

縦幅37×奥行き42mmの薄型デザインながら、2.1chのサラウンドサウンドを実現するサウンドバー。付属のワイヤレスサブウーファーとの組み合わせにより、豊かな音響空間を構築できます。

Dolby AtmosやDTS Virtual:Xに対応し、立体的なサウンド体験が可能。また、4つのイコライザーモードを搭載しており、視聴コンテンツに合わせて選択できます。ダイアログエンハンスメント機能を使えば、会話シーンが聞き取りやすくなるのも特徴です。

デノン(DENON) サウンドバー DHT-S218-K

デノン(DENON) サウンドバー DHT-S218-K

Dolby Atmos対応でリアルな立体音響を実現するサウンドバー。デュアルサブウーファーで迫力ある低音から繊細な高音まで再現し、豊かな音響空間を作り出します。

「Movie」「Music」「Night」など複数のサウンドモードを搭載。さまざまなコンテンツを適切な音質で楽しめます。また、低遅延かつ高音質なBluetooth LE Audio対応により、ワイヤレスでも快適に音楽を楽しめるのがポイントです。

さらに、人の声を際立たせるダイアログエンハンサー機能で、映画のセリフや楽曲のボーカルをクリアに再生できます。

ソニー(SONY) サウンドバー HT-X8500

ソニー(SONY) サウンドバー HT-X8500

バーチャルサラウンド技術で、立体的な音響を実現するサウンドバー。内蔵されたデュアルサブウーファーで力強い重低音を響かせます。

テレビのリモコンで操作できる連動機能を搭載しているのが魅力。複数のリモコンを使い分ける手間が省けます。Bluetooth機能を搭載しており、スマートフォンやタブレットとのワイヤレス接続も可能です。高さ約6.4cmのスリムなボディも特徴。テレビの下などにスマートに収まります。

ボーズ(Bose) TV Speaker

ボーズ(Bose) TV Speaker

1本のケーブルで簡単に接続できるサウンドバー。高さ5.6cmの薄型設計でテレビの下にスッキリと設置できます。横幅は59.4cmです。

2つのフルレンジドライバーと中央のツイーターにより、クリアな音声と広がりのあるサウンドを実現。また、ダイアログモードを搭載し、映画やドラマのセリフを聞き取りやすく強調できます。

「BASS」ボタンで低音の強化も可能。オプションのサブウーファーを追加すれば、さらに迫力ある音響体験を楽しめます。専用リモコンでモード切り替えや音量調整が簡単に行えるのもポイント。加えて、Bluetooth接続に対応しており、スマートフォンなどから音楽を手軽に再生できます。

FUNLOGY Soundbar

FUNLOGY Soundbar

多彩な方法で接続ができるサウンドバー。HDMI ARC、光デジタル、Bluetoothなどの接続方法に対応し、テレビやスマホなどさまざまな機器と繋げられます。

バスレフポートとダウンファイアリング方式を採用した音響設計が特徴。クリアな高音と深みのある低音を実現します。2.1chサラウンドサウンドにより、映画や音楽を臨場感あふれる音で視聴可能です。

幅610×高さ62mmのコンパクトサイズで、スマートに設置ができます。2024年度グッドデザイン賞を受賞したデザインもポイントです。

ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-C20A

ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-C20A

幅60cmのコンパクトなボディながら、優れた音質を実現するテレビ用サウンドバー。人の声を強調するクリアボイス機能を搭載しています。デュアルパッシブラジエーターにより、迫力ある低音再生が行えるのも特徴です。

映画や音楽、ゲームなどコンテンツに合わせたサウンドモードを搭載。また、Bluetooth接続に対応しており、スマートフォンなどから音楽のワイヤレス再生ができます。

上質なファブリック素材を使用したスタイリッシュなデザインも魅力。機能性とデザイン性に優れたおすすめのモデルです。

ソノス(Sonos) Sonos Arc Ultra

ソノス(Sonos) Sonos Arc Ultra

Sound Motionテクノロジーを搭載したサウンドバー。重低音の再生能力を有しながらも、機械的な振動を抑える設計を採用しています。7つのツイーターと6つのミッドウーファー、そして1つのサブウーファーにより立体的なサウンドステージを構築できるのが魅力です。

Dolby Atmosに対応し、映画などのコンテンツを臨場感たっぷりのサウンドで楽しめます。会話をクリアに再生するスピーチエンハンスメント機能を備えているので、セリフをしっかり聞きたいときにも便利。また、Wi-Fi接続とBluetooth接続に対応しているため、スマホなどの音楽を再生するときにもぴったりです。

スリムで洗練されたデザインも特徴のひとつ。部屋のインテリアに調和しやすいおすすめのモデルです。