臨場感あふれる音場を再現する「ホームシアターシステム」。サウンドバーとマルチスピーカーなどがあります。普段のテレビ番組だけでなく、映画や音楽を視聴するときにもおすすめです。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるため、あらかじめ用途を明確にしておきましょう。
そこで今回は、ホームシアターシステムのおすすめアイテムをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ホームシアターシステムとは?
- ホームシアターシステムの選び方
- ホームシアターシステムのおすすめメーカー
- ホームシアターシステムおすすめ|サウンドバー
- ホームシアターシステムおすすめ|マルチスピーカー
- ホームシアターシステムの売れ筋ランキングをチェック
ホームシアターシステムとは?
ホームシアターシステムとは、テレビのサウンドクオリティをあげられるオーディオ機器です。いつも見ているニュースやドラマの声が聴き取りやすくなるだけでなく、映画やドラマのシーンの臨場感をアップさせられます。立体音響技術を採用した製品は、包み込まれるサウンド体験ができるのが魅力です。
また、ホームシアターシステムは、テレビ番組・映画・音楽・ゲームなど、さまざまなジャンルのコンテンツに対応しています。専用アプリやBluetoothに接続できる製品は、スマホと連携が可能です。各種音楽配信サービスからお気に入りの楽曲を楽しむなど、幅広く活用できます。
ホームシアターシステムの選び方
スピーカーの種類をチェック
前方に1台設置する「サウンドバー」
サウンドバーとは、バータイプのスピーカーです。テレビの音をよりよく聞けるアイテムで、手軽に臨場感あふれるサウンドを再現できます。
一般的なスピーカーとの違いは、設置のしやすさと機能性です。サウンドバーは主にHDMIや光ケーブルなどでテレビに接続できます。
また、サウンドバーは薄型かつコンパクトサイズの製品が多く、テレビの前にも置きやすいのが特徴。限られたスペースにも設置できます。
部屋に複数台設置する「マルチスピーカー」
マルチスピーカーは、複数台のスピーカーを設置するタイプです。前方や側面、後方にスピーカーを配置して、広がりのあるオーディオ空間を再現します。スピーカーの置き場所にこだわることで、臨場感あふれるリアルなサウンドを楽しめるのが魅力です。
スピーカーの置き場所を変えたり、スピーカーの設定を調節したりすれば、自分好みのサウンドを楽しめます。音質を追求したい方におすすめです。
マルチスピーカーは、サウンドバーと比べて設置に手間がかかる傾向があります。また、家具の場所や間取りの影響を受けやすいため、あらかじめ設置スペースを確認しておきましょう。
設置スペースに合うサイズかどうか
ホームシアターシステムは、製品ごとに大きさやスピーカーの数が異なります。ホームシアターシステムを選ぶときは、あらかじめ設置スペースに合うのかサイズを確認しておきましょう。
テレビの前のスペースに設置したい方は、サウンドバーがおすすめ。薄型の設計なので、テレビ画面に重ならず快適にテレビを視聴できます。
マルチスピーカーを選ぶときは、スピーカーの数をもとに設置場所を確保しておきましょう。
サブウーファーの有無をチェック
サブウーファーとは、低音再生に特化したスピーカーです。通常のスピーカーでは不足しがちな低域を補う役割があります。低音を細かく制御することで、音楽のリズムや激しいアクションシーンの爆発音、オーケストラの躍動感などを鮮明に再現できるのが魅力です。
ホームシアターシステムのなかには、後からサブウーファーを導入できるモデルも存在するので、あらかじめ拡張できるのかチェックしておきましょう。
チャンネル数をチェック
チャンネル数は、スピーカーの数と配置を指しています。1chは1つのスピーカーを表しており、0.1chはサブウーファーの組み合わせです。たとえば、2.1chの場合、2つのスピーカーとサブウーファーがセットと判断できます。
一般的にホームシアターシステムのチャンネル数は5.1chが主流です。5.1chは正面と左側、右側、後方の2ヶ所の合計5つのスピーカー構成を採用しています。チャンネル数が多いほど、インパクトのあるサウンドを楽しめます。
ハイクオリティのサウンドを重視している方は、チャンネル数をチェックしておきましょう。
スピーカーの出力をチェック
スピーカーの出力は、「W(ワット)」で表します。Wは電力の大きさを表す単位です。Wの数値が大きいほど、大音量のサウンドを再生できます。臨場感あふれるサウンドを十分に楽しみたい方は、なるべくW数の大きい製品がおすすめです。
あくまでも目安ですが、リビングルームで使用する場合は20~30Wほどあれば十分。ホームシアターシステムのなかには、500W以上の出力に対応した製品もあります。
ワイヤレス接続タイプなら配線を気にせず設置できる
ワイヤレス接続は、Wi-Fi・Bluetoothを使用して無線で機器同士を接続する方式です。配線の手間がかからないので、設置スペースの自由度が高くなるのがメリット。部屋にスッキリと設置したい方におすすめです。
また、ワイヤレススピーカーとして使用できるのもポイント。スマートフォンをはじめ、さまざまなデバイスと接続して、手軽に音楽を楽しめます。
音声フォーマットをチェック
ホームシアターシステムを選ぶときは、音声フォーマットの種類をチェックしておきましょう。映画やドラマなどのコンテンツを楽しみたい方は、立体音響技術の「Dolby Atmos」に対応した製品がおすすめです。
Dolby Atmosは3次元的な音響を楽しめます。前後左右だけでなく、頭上から降り注ぐようなサウンド体験が可能です。ほかにも「DTS:X」など、さまざまなフォーマットがあります。
入出力端子をチェック
ホームシアターシステムを選ぶ際は、入出力端子を確認しておくのがおすすめ。テレビやブルーレイレコーダーなど、接続する機器の入出力端子の種類と合わせて選ぶのがポイントです。
HDMIケーブル接続は、多くの機器に採用されている主流の接続方式で、映像と音声が1本のケーブルにまとめられているのが特徴。簡単に接続ができるうえ、デジタル信号の劣化が少ないのがメリットです。
ホームシアターシステムのおすすめメーカー
ソニー(SONY)
ソニーは、デジタルカメラ・スマホ開発事業・ネットワークサービス事業など、幅広い事業を展開している総合電機メーカーです。「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」をモットーに掲げています。
ソニーのホームシアターシステムは、高いサウンド性能と使いやすさが特徴。サウンドバーとマルチスピーカーともに広がりのある音場と迫力のあるサウンドを再現します。
また、「Music Center」アプリを展開。スマホとタブレット端末との連携にも対応しているので、ワイヤレススピーカーとしても使用できます。
ボーズ(Bose)
ボーズは、1964年創業の音響機器メーカーです。イヤホン・ヘッドホン・スピーカーなどの製品を展開しています。「優れたサウンドの追求」を目指しており、ハイクオリティのサウンド体験が可能です。
ボーズのホームシアターシステムは、多くのモデルがDolby Atmosに対応しています。コンテンツを選ばず、音に包み込まれるようなサウンドを楽しめるのが魅力。臨場感のある音場を再現できます。
ヤマハ(YAMAHA)
ヤマハは、1887年創業のメーカーです。楽器や半導体、音響機器など、幅広い分野の製品を手がけています。
ヤマハのホームシアターシステムは、サウンド性能にこだわっているのが特徴。低域から高域までバランスのとれたサウンドを再現します。コンテンツのジャンルを選ばず、明瞭で聴き取りやすいサウンド表現が可能です。
サウンドバーやマルチスピーカーなど、製品ラインナップも豊富。設置場所や用途に適した製品を見つけられます。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、生活家電から美容・AV・空調機器など、幅広いジャンルの製品を手がけている、人気の総合電機メーカーです。ホームシアターシステムにおいては、サウンドバータイプをラインナップしています。
オーディオブランド「テクニクス」のフルデジタルアンプ「JENO Engine」を搭載したモデルや、ワイヤレスサブウーハーを採用するモデルを展開しているのが特徴です。
ホームシアターシステムおすすめ|サウンドバー
ソニー(SONY) BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000
11基のスピーカーを備えたサウンドバータイプのホームシアターシステム。トゥイーター・ウーファーからなる2ウェイスピーカーをセンターとフロントスピーカーに採用し、解像度と明瞭感が良好なサウンドを実現しています。
独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に加えて、「Dolby Atmos」「DTS:X」の音声フォーマットにも対応。全方位からのサウンド空間に没入したい方におすすめです。
シンプルなデザインを採用したコンパクトな本体サイズは、幅1100×奥行113×高さ64mm。サウンド性能を損なうことなく、設置性を高めており、インテリアに調和しやすいのが魅力です。
ボーズ(Bose) Smart Ultra Soundbar
サウンドバータイプのホームシアターシステムです。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。独自の「TrueSpace」テクノロジーとの組み合わせで、臨場感あふれるサウンドを体感できます。
センターツイーターと6基のフルレンジトランスデューサーに加えて、2基のアップファイアリングダイポールスピーカーを搭載。頭上を含めた全方向から響きわたるサウンドが魅力です。
また、ケーブル1本で、テレビと簡単に接続ができます。HDMI eARCと光デジタル音声、双方の接続に対応しているのがポイント。専用アプリ「Bose Music」を介して、セットアップをはじめ多彩な操作が可能です。
別売のボーズサラウンドスピーカーやサウンドバーを接続することで、さらに臨場感あふれるホームシアターシステムを構築できます。サウンドバーから、将来的にシステムアップを考えている方におすすめです。
ボーズ(Bose) Smart Soundbar
スリムかつコンパクトなサイズながら、臨場感あふれるサウンドを実現するサウンドバータイプのホームシアターシステム。テレビの下に収まりやすい、幅69.4x奥行10.4×高さ5.6cmの本体サイズで、5基のスピーカーを備えています。
音声とサラウンドサウンドのバランスを自動調整できる「A.I.ダイアログモード」を搭載。音響や効果音はそのままに、聞き取りにくいセリフなどはクリアな音声で聞き取りやすくなっています。
迫力のあるサウンドが魅力の「Dolby Atmos」に対応。加えて、「TrueSpace」テクノロジーも搭載しています。
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-X40A
サウンドバータイプのホームシアターシステムです。最大出力30Wのフロント・イネーブル・サブウーファーを各2基搭載。3次元音声フォーマット「Dolby Atmos」に対応した、没入感の高いサウンドが魅力です。
映画・ステレオ・スタンダード・ゲームと、4つのサウンドモードを搭載しています。さらに、低音増強機能「バスエクステンション」や、人の声だけを聴きやすくする「クリアボイス」など、コンテンツに適したサウンド機能が便利です。
ファブリック素材を採用したシンプルなデザインは、インテリアに馴染みやすく、壁掛け設置も対応可能。また、HDMI入出力や光デジタル端子に加えて、LAN、USB端子も備えており、インターフェースも充実しています。
パナソニック(Panasonic) シアターバー SC-HTB900
オーディオブランド「テクニクス」の高音質技術を採用した、3.1chサウンドバータイプのホームシアターシステムです。フルデジタルアンプ「JENO Engine」を搭載し、スピーカー総合出力505Wのダイナミックなサウンドを実現しています。
パワフルな低音を生み出すサブウーハーはワイヤレス方式を採用。「Dolby Atmos」と「DTS:X」のサラウンドフォーマットに対応しており、前後左右に上下方向の音像も加えた3Dサラウンドが楽しめます。
また、4K HDRパススルーに対応。加えてHDMI出力や光デジタル端子など、充実したインターフェースを備えています。手持ちの4Kテレビや4K対応機器と接続したい方にもおすすめです。
デノン(DENON) サウンドバー DHT-S218
デノンの「サウンドマスター」によりチューニングされた、2.2chサウンドバータイプのホームシアターシステムです。高音質なサウンドを楽しめます。
4つのサウンドモードを備えているのがポイントです。音源に収録されているサウンドを再現する「Pure」モードをはじめ、映画や音楽に適した「Movie」「Music」モードを搭載。「Night」モードは夜間の視聴に便利です。
ロスレスオーディオ「Dolby TrueHD」や、3Dサウンド「Dolby Atmos」に対応しています。さらに、Bluetoothの新規格「LE Audio」では、低遅延で安定した音楽再生を実現。音質にこだわりがある方におすすめです。
フィリップス(Philips) SoundBar 2.1 TAB6309
スタイリッシュかつコンパクトなデザインが魅力のサウンドバータイプのホームシアターシステムです。幅811×奥行42×高さ37mmの本体サイズで、重量はわずか610gを実現。設置しやすいモデルを探している方におすすめです。
ワイヤレスサブウーファーを備えた、2.1chシステムを採用。「Dolby Atmos」に加えて「DTS Virtual:X」にも対応するなど、多彩なコンテンツで3Dサウンドが楽しめます。
また、HDMI eARC/ARCに対応しており、ケーブル1本で簡単に接続できるのがメリット。光デジタル入力やAUX端子入力など、豊富なインターフェースを備えているのもポイントです。
ジェイビーエル(JBL) サウンドバーシステム BAR 500
サウンドバーとワイヤレスサブウーファーで構成される、5.1chホームシアターシステム。スピーカー総合出力590Wのハイパワーを実現しており、臨場感あふれるイマ―シブサウンドを楽しみたい方におすすめです。
「Dolby Atmos」の3Dサウンドに加えて、独自の「MultiBeam」技術を採用。壁に向けて音のビームを放射することで、優れたサラウンド効果が体感できると謳っています。
AirPlay 2・Alexa MRM・Chromecast built-inに対応したWi-Fiを搭載しており、多彩な音楽ストリーミングサービスにアクセスできるのがポイント。お好みの音楽をHD品質のサウンドで楽しめます。
また、専用アプリ「JBL One」では、サウンドバーのセットアップや各種設定のカスタマイズなど、さまざまな操作を手元で行えるので便利です。
ホームシアターシステムおすすめ|マルチスピーカー
ソニー(SONY) ホームシアターシステム HT-A9M2
4つのスピーカーとコントロールボックスで構成される、おすすめのホームシアターシステム。壁掛けにも対応できる薄型スリムボディを採用し、配線不要なワイヤレス接続で、自由度の高いレイアウトが可能です。
1つのスピーカーには、トゥイーター・ミッドレンジ・ウーファーからなる3WAYスピーカーとイネーブルドスピーカーを搭載。合計16基のスピーカーで、504Wのパワフルなサウンドを実現しています。
立体的なサウンドを体感できる「Dolby Atmos」「DTS:X」の音声フォーマットに対応。さらに、独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」も備えており、臨場感あふれるサウンドに没入できます。
別売のサブウーファーの使用で、より迫力のあるサラウンドサウンドにシステムアップできるのも魅力です。
ヤマハ(YAMAHA) スピーカーパッケージ NS-PA41
スタイリッシュなデザインが魅力の5.1chホームシアターシステムです。光沢が美しいグロスブラック仕上げで統一されているのがポイント。インテリアに調和しやすく、洗練された空間を演出します。
フロアスタンディング型のフロントスピーカーは、低音から中高音まで幅広いレンジで高音質を実現。サブウーファーには、独自技術「ツイステッドフレアポート」や「A-YST II方式」を採用し、相乗効果によるクリアな重低音が特徴です。
スピーカー最大出力100Wの臨場感あふれるシアターサウンドで、映画や音楽を楽しみたい方におすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) スピーカーパッケージ NS-P41
ナチュラルでクリアなサウンドが魅力の5.1chホームシアターシステム。フルレンジスピーカーユニットを搭載した、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーには、共通のブックシェルフ型を採用し、バランスが良好なサウンドを実現しています。
コンパクトサイズながら迫力の重低音を再生可能なサブウーファーは、独自の「A-YSTll」方式を採用。加えて、ノイズの原因となる気流の乱れを抑える「ツイステッドフレアポート」で、クリアなサウンドを再現します。
また、ブラックで統一された、スタイリッシュなデザインも魅力のひとつ。比較的低価格で購入できるので、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
ジェイビーエル(JBL) 7.1.4ch 完全ワイヤレスサラウンドシステム BAR 1000
サウンドバーの両端に、着脱可能な完全ワイヤレス充電式リアスピーカーを搭載したホームシアターシステムです。サウンドバーと一体になることで充電ができる仕様。映画を鑑賞する際に、取り外して後方に設置することでサラウンドサウンドが楽しめます。
2ウェイ構成の6基のスピーカーと、ハイトスピーカー・ビームフォーミングスピーカーを各4基搭載。さらに、ワイヤレスサブウーファーを備え、合計15基のスピーカーで7.1.4chのシステムを構築しているのが特徴です。
音声フォーマットは、「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応。設置場所や空間を自動で測定し、サラウンドサウンド効果の補正を行う「キャリブレーション」機能も搭載しています。
デノン(DENON) HOME SOUND BAR 550 Surround Set
迫力のサラウンドサウンドが楽しめるホームシアターシステム。コンパクトなサウンドバーと2台のリアスピーカーで構成されているので、省スペースで設置したい方におすすめのモデルです。
リアスピーカーはワイヤレス接続に対応しており、スピーカーケーブルを床に這わすことなく設置できるのがメリット。簡単にサラウンド環境を構築できます。
音声フォーマットは、「Dolby Atmos」「DTS:X」 に対応。また、Wi-FiやBluetoothを介してAmazon Music HD、AWA、Spotifyなど、多彩なストリーミングサービスの音楽を高音質で楽しめるのも魅力です。
デンソーテン(DENSO TEN) 5.1ch Speaker System ECLIPSE TD307THMK3
「正確な音の再生」をコンセプトに開発された5.1chホームシアターシステムです。空間再現性に優れているのが特徴。映画や音楽を没入感の高いサウンドで楽しめます。
個性的なラウンドフォルムを採用したフルレンジスピーカーは、天井や壁などにブラケット不要で設置できるのがポイント。さらに、スピーカーの角度を調節できる仕様で、自由度の高いレイアウトを実現したい方におすすめです。
また、サブウーファーには独自の「R2R TWIN DRIVER」構造を採用し、ハイスピードで正確な重低音を再現できます。
クリプシュ(Klipsch) Reference Theater Pack 5.1
アメリカの老舗スピーカーブランド「Klipsch」が手がける5.1chホームシアターシステムです。スタイリッシュかつ落ち着きのあるデザインを採用。インテリアに調和しやすいのが特徴です。
独自技術の「TRACTRIXホーン」を搭載。より自然なサウンドを楽しめます。また、レイアウトフリーで設置可能なワイヤレスサブウーファーを備えているのもポイントです。
ホームシアターシステムの売れ筋ランキングをチェック
ホームシアターシステムのランキングをチェックしたい方はこちら。
ホームシアターシステムを導入することで、映画やドラマ、音楽などのコンテンツのクオリティが上がります。限られたスペースで気軽に導入したい方はサウンドバー、本格的なサウンドを楽しみたい方はマルチスピーカーがおすすめです。音質にこだわりたいなら、サブウーファーの有無やチャンネル数を確認しておきましょう。