映画鑑賞などのプライベートシーンから会議やプレゼンなどのビジネスユースまで豊富なラインナップが揃っている「プロジェクター」。最近は高性能化と低価格化が顕著で、より便利で気軽に使えるアイテムが増えてきています。

そこで今回はおすすめのプロジェクターをピックアップ。家庭用・ビジネス用・モバイルモデルに分けて製品をご紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

プロジェクターの種類

By: amazon.co.jp

最近のプロジェクターの種類は大きく分けて3つ。映画やゲームを楽しむのに最適な「家庭用プロジェクター」、明るいオフィスでの使用を想定した「ビジネス用プロジェクター」、場所を問わずにどこでも使える「モバイルプロジェクター」があります。

選ぶ際はそれぞれチェックすべき項目が異なり、家庭用プロジェクターは画質のクオリティに関わる解像度が重要。ビジネス用プロジェクターはオフィスでの使用がメインとなるので明るさ(ルーメン)がポイントで、モバイルプロジェクターはコンパクトなサイズのほうが便利です。ぜひ製品を比較する際は意識するようにしましょう。

プロジェクターを選ぶ前にチェックするポイント

パネルの種類をチェック

プロジェクターは、パネルと呼ばれるパーツに映像を出力し、背後から光を透過させることでスクリーンに映像を映し出しています。現在、プロジェクターが採用しているパネルタイプは大きく分けて「液晶パネル」「DLPパネル」「LCOSパネル」の3種類。パネルの種類が違えば、画質・サイズ・メンテナンス方法なども大きく違ってくるので、プロジェクターを選ぶ際には最初にパネルをしっかりとチェックしましょう。

1.液晶パネル

液晶パネルは、光の三原色である赤・青・緑の3色を当てて透過した映像を投写します。価格がリーズナブルなので、コストパフォーマンスを重視する方におすすめ。製品の種類が充実しているのも魅力なので、選択肢が豊富なのもポイントです。

一方で、液晶パネルは黒色が少しグレー気味に表示される「黒浮き」が発生するため、暗い映像を視聴するのはあまり向いていません。パネルの寿命が短いのもデメリットなので、プロジェクターを頻繁に利用する方は注意が必要です。

2.DLPパネル

DLPパネルは、微細な「マイクロミラー反射型パネル(DMD)」に光を当てて、反射した映像を投写するタイプです。コントラストの高い映像表現が可能なので、液晶パネルよりも美しい映像が楽しめます。パーツの数が少なく、軽量でコンパクトにまとまっているのも魅力です。

ただし、DLPパネルは構造上、赤・緑・青の切り替えを高速で行っているので、人によっては虹のような模様(カラーブレーキング現象)が見えるデメリットあります。この点は留意しておきましょう。

3.LCOSパネル

LCOSパネルは、ハイエンドクラスのホームシアター用プロジェクターや医療用向けのプロジェクターが採用しているパネルです。映像を映す仕組みは「DLPパネル」と似ていますが、こちらは表示パネルに「反射型液晶」と呼ばれる特殊な構造を採用することで、高い解像度とコントラスト比が特徴です。

画質にこだわりたい方におすすめですが、LCOSパネルを搭載したプロジェクターは安価な機種でも50万円以上からとかなり価格は高め。また、パネルの構造が複雑ゆえにプロジェクターのサイズや重量がそこそこ大きくなるといった点も考慮しておきましょう。

家庭用かビジネス用かをチェック

1.家庭用

家庭用プロジェクターの選び方としては、解像度がフルHD以上あるかどうかが目安。もちろんアスペクト比は16:9が基本です。輝度は1000~2000ルーメン程度で、高コントラストの機種を選ぶのがおすすめ。入力端子は最低限HDMIがあれば十分です。パネルは液晶方式がおすすめですが、置き場所と予算に余裕があるなら高画質のLCOS方式も検討しましょう。

2.ビジネス用

ビジネス用プロジェクターは、明るいオフィスでも使えることを想定しており、全体的にルーメンが高め。その一方、画質よりも資料の文字やグラフ、写真がよく見えることが優先されています。コントラスト比よりも明るい中ではっきりと見えるだけの輝度が重要。具体的な選び方としては、据え置きなら2500ルーメン以上がひとつの目安です。

明るさをチェック

プロジェクターは、映像が目に届くまでの間に外光による減衰が発生します。室外光のない暗い部屋なら問題はありませんが、日中のリビングやオフィスのような明るい環境だとプロジェクター本来の明るさが発揮できません。

そこで重要になってくるのが映像の明るさを表す「ルーメン(lm)」です。基本的には、ルメーンの値が大きいほど映像が明るくなるため、プロジェクターを選ぶ際には使う用途やシチュエーションに合った明るさの製品を選びましょう。

選び方の目安として、室外光のない暗い部屋なら「1000~2000ルーメン」、光漏れのあるリビングや会議室なら「2500~3000ルーメン」、日中のリビングや照明のついた会議室なら「3500ルメーン以上」が購入の目安となります。ぜひ参考にしてください。

補正機能の有無をチェック

基本的にプロジェクターは、スクリーンに対して正面から映像を投影する前提で作られています。そのため、少しでも正面から外れた場所に設置をすると映像が台形に歪んで表示されます。

そこでポイントになってくるのが、映像の歪みを自動で補正する「補正機能」です。この機能が付いていれば、機種によってはワンタッチで自動補正が可能なので、設置場所を気にせず快適にプロジェクターでの視聴が楽しめます。

プロジェクターを常時設置しておける環境ならあまり気にする必要はありませんが、あると便利な機能のひとつです。購入する際はぜひ確認しておきましょう。

接続方法をチェック

プロジェクターを選ぶ際には、接続方法も重要なポイント。かつては「VGA(アナログRGB)」と呼ばれる規格が一般的でしたが、最近はデバイスの種類が多様化したことで、プロジェクターにもさまざまな接続方法が採用されています。

選び方の目安として、パソコンと接続するなら「VGA」「DVI」「DisplayPort」、家庭用ゲーム機やAV機器と接続するなら「HDMI」、スマホやタブレットと接続するならBluetoothやWi-Fiなどのワイヤレス接続に対応しているか確認しましょう。

家庭用プロジェクターの選び方

解像度で選ぶ

By: amazon.co.jp

解像度とは、画面の中にどれだけ多くの「ドット(光の点)」が並んでいるかを示す数値です。ドットの数が少ないと全体的に粗い映像になり、ドットの数が多いとキメの細やかな鮮明な映像が楽しめます。映像のクオリティを大きく左右する重要なポイントなので、プロジェクターの画質にこだわりたい方はしっかりとチェックしましょう。

選び方の目安として、DVDやテレビ番組を楽しむなら解像度は「フルHD(1920×1200)」以上がおすすめ。ただし、コストパフォーマンスを重視するならワンランク下の「UXGA(1600×1200)」や「SXGA(1280×1024)」もチェックしておきましょう。

4K対応の有無で選ぶ

「Netflix」や「Hulu」などで配信されている4K対応のコンテンツを楽しみたい方は、フルHDよりもドットがさらに細かい「4K(3840×2160)」がおすすめ。プロジェクター自体の価格は高くなりますが、よりリアルな映像が楽しめます。

また、「Ultra HD Blu-ray」のHDR映像を楽しみたい方も要チェック。なおHDRとは「ハイダイナミックレンジ」の略で、従来の映像にあるようないわゆる“白とび”や“黒つぶれ”がなくなり、映像本来の明るさと色をリアルに表現できる高画質技術のことを指します。HDR映像を楽しむためには、プロジェクター本体がHDR映像信号に対応していることが重要となるので、高画質映像を見たい場合は確認しておきましょう。

ビジネス用プロジェクターの選び方

最大輝度で選ぶ

会議室やオフィスなど明るい場所で使うことの多いビジネス用プロジェクターは、映像の明るさを表す「最大輝度」がポイントになってきます。基本的には、最大輝度が高いほど映像が明るく見やすくなるため、ビジネス用プロジェクターを選ぶ際には使うシチュエーションにあった最大輝度を選びましょう。

選び方の目安として、室内で少し照明をつけて映像を流すなら「2500〜3000ルメーン」、照明のついた明るい部屋で映像を流すなら「3500〜5000ルメーン」、広めの会議室やイベントホールで映像を流すなら「6000ルメーン」の最大輝度を基準に選ぶとよいでしょう。

台形補正機能のスペックで選ぶ

By: amazon.co.jp

ビジネス用プロジェクターを選ぶ際には、画面の歪みを調節する「台形補正機能」がどのくらい充実しているのかもポイントです。多忙なビジネスシーンで使うなら、上下の歪みを調整する「タテ台形歪み補正」や、左右の歪みを調整する「ヨコ台形歪み補正」、スクリーンがなくても映像を四角く調節する「自動タテヨコ補正」は最低でも必要になってきます。

予算に余裕があるなら、あらゆるシチュエーションでの使用を想定して、球面や曲面への投写が可能な「曲面投写補正」や、大型スクリーン投影時の歪みを調節する「弓型補正」など、補正機能が充実したビジネス用プロジェクターを選ぶのもよいでしょう。

モバイルプロジェクターの選び方

パネルの種類で選ぶ

By: pixabay.com

モバイルプロジェクターのパネルには大きく分けて「DLP」と「LCOS」の2種類があります。DLPはパネルの構造がシンプルで小型化がしやすいため、コンパクトなプロジェクターが欲しい方におすすめ。また、動きの機敏な映像にも対応できるので、スポーツ観戦やゲームを楽しみたい方にも最適です。

一方、LCOSはパネルの構造が複雑なので、DLPよりもプロジェクターのサイズは少し大きくなります。その代わり高解像度化に適しているので、きれいな映像で映画やゲームを楽しみたい方におすすめです。

なお、モバイルプロジェクターのラインナップはDLPが主流。一部のハイエンドモデルにLCOSが採用されています。用途や予算に応じて自分に合ったパネルを選びましょう。

バッテリーの容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

モバイルプロジェクターを選ぶ際には、バッテリーの容量も重要なポイント。バッテリー容量は「ミリアンペア(mAh)」という単位で表記されているので、モバイルプロジェクターを選ぶ際にはしっかりと確認しましょう。

選び方の目安として、映画やゲームを楽しむなら1回の充電で約2~3時間使える「3000〜4000mAh」、多忙なビジネスシーンで使うなら1回の充電で約5時間以上使える「6000mAh以上」がおすすめです。

携帯のしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

モバイルプロジェクターと言っても、携帯性に優れたコンパクトなモノからきれいな映像が楽しめる高画質なモノまで、さまざまな製品があります。用途やシチュエーションにもよりますが、普段から持ち運んで使う方には「200g前後」の軽量なモノがおすすめです。

本体の重さと画質のクオリティの関係は一概に言えませんが、プロジェクターの重量が軽くなると画質も低下する傾向にあるので、画質にこだわりたいなら少し重いモデルも購入候補となります。ぜひ考慮しておきましょう。

プロジェクターのおすすめメーカー

エプソン(EPSON)

By: amazon.co.jp

国内外におけるビジネス向けプロジェクターに置いて、長年シェア1位を獲得しているエプソン。画質はもちろん、プレゼンや会議などビジネス用途で使いやすい機能をしっかり網羅しているのが特徴です。

家庭用にも根強い人気があり、ホームシアターでの用途でも便利な機能がしっかり搭載されています。安定感、信頼性の面でも好印象。トータルバランスの優れたプロジェクターを求めている方はおさえておくべきメーカーです。

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

高い技術とノウハウを要する世界的なメーカー。プロジェクターに関してはいち早く4Kに対応し、全体的にサイズや重量よりも画質を重視した大型モデルが多いのも特徴です。

製品ラインナップは家庭でも使いやすいお手頃価格の製品からコンパクトな超単焦点モデルまで揃えているのもポイント。長く使い続けられるプロジェクターを探している方におすすめです。

ベンキュー(BenQ)

By: amazon.co.jp

ベンキューは比較的安価な製品を販売している台湾メーカー。プロジェクターに関してはポータブルモデルや短焦点モデル、ゲーム向きモデルなど、数多くのラインアップを揃えているのが特徴です。お手頃価格のプロジェクターを探している方はぜひチェックしておきましょう。

エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp

スマホやタブレット、ノートパソコンで知られている台湾メーカーのエイスース。国内市場に流通している製品ラインナップ数はそれほど多くはありませんがプロジェクターも扱っており、コンパクトさがウリです。使い勝手優先で製品を選びたい方はぜひ候補メーカーとして検討しておきましょう。

イチオシの家庭用プロジェクター4選

ベンキュー(BenQ) TK800

映画やゲームをきれいな映像で楽しみたいなら本製品がおすすめ。高解像度の「4K UHD(3840×2160)」に対応しているので、光の反射具合やディテールの細かさなど、リアルな映像が楽しめます。輝度は3000ルーメン、パネルにはDLPを採用。高性能なプロジェクターのわりに重量は4.2kgと軽量なのも大きなポイントです。

スピード感のある動きや選手のプレイ映像を忠実に再現する「フットボールモード」「スポーツモード」を搭載。大人数でのスポーツ観戦にもおすすめの1台。

深く響く重低音と伸びやかな高音が楽しめる「CinemaMaster Audio+ 2」や、場所を選ばず大画面で楽しめる「光学ズーム機能」、映像の歪みを補正する「縦自動台形補正機能」など、オプションが充実しているのも魅力。なお、価格は10万円を超えるので、満足度の高いプロジェクターを求めている方も要チェックです。

ラマス(RAMASU) RA-P1200

液晶パネルを採用したリーズナブルなプロジェクター。画素数は800×480、1080PのフルHDに対応しているほか、最大120インチの大画面で映像が楽しめるのも特徴です。最大輝度は70ルーメンとやや低めですが、室外光のない暗い部屋なら快適に視聴できます。本体は1.05kgと軽いなので、コンパクトなプロジェクターが欲しい方にもおすすめ。

離れた場所からでも操作ができる「専用リモコン」や、豊富なインターフェイス(HDMI・VGA・USB2.0・AV・AUDIO)など、機能性が充実しているのもポイント。1万円以下で買える低価格なプロジェクターなので、コストパフォーマンス重視で選びたい方におすすめの1台です。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) CineBeam HU80KS

LGの高性能ホームシアタープロジェクター。明るく鮮やかな色彩表現が可能な「レーザーダイオード」や、フルHDの4倍の画素数となる「4K HDR(3840×2160)」を採用しており、迫力ある大画面映像が楽しめます。最大輝度は2500ルーメン、パネルにはDLPを採用。コントラストの高い映像表現が可能なのもポイントです。

スマホやタブレットの画面をワイヤレスで表示できる「LG TV Plus」や、プロジェクター単体でさまざまなコンテンツが楽しめる「webOS」、マウスのような感覚で操作ができる「マジックリモコン」など、機能性に優れているのも特徴。メーカー独自の「I型のエンジン」を採用することで4K対応モデルながら横幅165mm・重量6.7kgとスリムなボディにまとまっているのも注目すべき点です。

エプソン(EPSON) ホームプロジェクター dreamio EH-TW5200

本格的な家庭用プロジェクターを求めている方におすすめの製品。液晶パネル式で輝度は2200ルーメン、画素数は1920×1080のフルHD対応です。

ホームモデルのなかでは輝度が高く、35000:1の高コントラスト比も特徴です。横方向にも対応した台形補正で投写距離を節約。80インチスクリーンへの最短投写距離は約2.2mで、6畳間程度のスペースしかなくても大画面での投写が可能です。

豊富な入出力端子に加え、Bluetooth接続できる機能も便利。静音性も良好で冷却ファンの音も最小27dBと静かです。4Kには対応していませんが、満足度の高い1台です。

イチオシのビジネス用プロジェクター2選

ベンキュー(BenQ) MW612

ビジネス用プロジェクターを探している方におすすめの1台。画面のゆがみを簡単に補正できる「縦台形補正機能」や細かい部分を明瞭に表示する「BenQ SmartEco テクノロジー」など便利な機能が揃っているのが特徴です。

最大輝度は4000ルーメン、画素数は1280×800、パネルにはDLPを採用しているので、照明のついた明るい部屋でもくっきり鮮明な映像が楽しめます。ベンキュー独自の省エネ技術「ランプセーブモード」を使えば、ランプの寿命を大幅に伸ばすことも可能。重量は約2.3kgなので、プロジェクターの携帯性を重視する方にもおすすめです。

エプソン(EPSON) EB-1780W

エプソンのビジネス向けプロジェクター。ボタンひとつでスクリーンの枠を画面に合わせる「フレームフィット機能」や、スクリーンがなくても映像を自動で四角く調整する「自動タテヨコ補正」を搭載しており、使い勝手は良好です。

パネルには広い色域表現が可能な「3LCD方式」、解像度は1280×800なので、画質にこだわりたい方にもおすすめ。本体サイズは292x213x44mmで、重さは1.8kgです。最大輝度は3000ルーメンなので、明るい部屋での使用にもピッタリの1台です。

イチオシのモバイルプロジェクター2選

エイスース(ASUS) ZenBeam E1

エイスースの高性能モバイルプロジェクターです。重量約307gのコンパクトなサイズにも関わらず、1回の充電で最長約5時間使える「6000mAhバッテリー」や、傾きを感知して補正する「自動台形補正機能」、迫力あるパワフルなサウンドが楽しめる「モノラルスピーカー(2W出力)」を搭載。キャンプや旅行、会議やプレゼンテーションなど、さまざまな用途使える汎用性の高さが特徴です。

パネルには色鮮やかな高精細映像が楽しめる「DLP方式」、画素数は854×480を採用しているので、きれいな映像で映画やゲームを楽しみたい方にもおすすめ。約30000時間の寿命を持つ150ルーメンのエコLED技術を採用しているのもポイントです。

ソニー(SONY) MP-CD1

携帯性と機能性に優れたモバイルプロジェクターです。ソニー独自のLED光源とDLPモジュールを採用することで、電源を入れてから画像が投写されるまでの時間はわずか5秒ほど。必要なときにサッと取り出してすぐに使えます。大きめのスマホとほとんど変わらない「スリム&コンパクト設計」を採用しているので、ズボンのポケットや、カバンのちょっとした隙間に入れて気軽に持ち運べます。

サイズは約83×16×150mm、重さは約280g、最大輝度は105ルーメン、画素数854×480とコンパクトながらスペックはそこそこ高め。パネル方式にはDLPを採用しています。本体を素早く充電できる「USB Type-C」、用途に応じて画質が選べる「2種類の画質モード」、簡単にフォーカス調整ができる「フォーカススライドキー」などの便利な機能が揃っているのもポイントです。