おしゃれな外観と設営のしやすさが魅力の「ワンポールテント」。1人でも組み立てやすく、初心者にも人気です。ポリエステル・TC・コットン製があり、前室やスカート付きなど機能はさまざま。薪ストーブが使える煙突穴付きのモデルもあります。

今回は、おすすめのワンポールテントをソロ向けとファミリー向けに分けてご紹介。選び方についても解説するので、ワンポールテントの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ワンポールテントとは?

By: amazon.co.jp

ワンポールテントとは一般的に、中央を1本のポールで支える円錐形状のテントのこと。アメリカ先住民の移動型住居に由来し、ティピーテントとも呼ばれています。自然の風景に佇むシルエットが美しく、サイトをおしゃれに演出できるのが魅力。キャンプはもちろん、野外フェスなどでも役立ちます。

本体を広げてペグで固定し、中央部をメインポールで立ち上げるシンプルな設営方法が特徴。1人でも設営しやすいので、ソロキャンパーや初心者にもおすすめです。

荷物が置ける前室や防寒性を高めるスカート、雨天時に便利なキャノピーなど、搭載している機能はさまざま。なかには、煙突穴やダブルファスナーが付いており、薪ストーブが使えるモノもあります。

ワンポールテントのメリット・デメリット

By: logos.ne.jp

ワンポールテントは設営・撤収が簡単で、1人でも作業をしやすいのがメリット。1本のポールで設営できるので、初めての方にも適しています。パーツが少ないので、軽量でコンパクトに収納しやすく、携行性も良好です。

また、タープとの相性がよく、居住空間を拡張できるのもポイント。テントとタープを隙間なく連結する「小川張り」にも対応します。とんがり屋根が目を引く外観も魅力。おしゃれなテントを選びたい方にもおすすめです。

中心部の天井が高い一方で、端にいくほど天井が低く、デッドスペースが生まれやすいのがデメリット。また、真ん中にポールを立てるため、レイアウトの自由度が低い傾向があります。

ワンポールテントの選び方

使用人数に合わせてサイズをチェック

By: dod.camp

ワンポールテントを選ぶうえで、サイズは重視したい点です。テントは一般的に「◯人用」と最大収容可能人数が記載されていますが、より快適に過ごしたいなら、使用人数+1人を目安に選ぶのもおすすめ。ゆとりをもって過ごしやすくなるのがポイントです。

また、前室付きのモデルを選べば荷物置き場を確保しやすく、よりゆとりをもって過ごしやすくなります。ただし、サイズが大きいほど居住空間を広く確保できますが、持ち運びの負担が増すため、注意が必要です。

素材をチェック

軽量でコンパクトに収納できるポリエステル

By: amazon.co.jp

ポリエステルはワンポールテントに限らず、テントでよく使われているスタンダードな素材です。薄手で軽量なうえ、コンパクトに収納できるのがメリット。持ち運びやすいので、ソロキャンプや登山など、できるだけ荷物を軽くしたいアウトドアにおすすめです。

吸水性・吸湿性が低く、濡れた際に重量がかさみにくいのもポイント。加えて撥水性があり、乾きやすいのも利点です。ほかの素材に比べて扱いやすく価格も安い傾向があるので、初心者にも適しています。

ただし、火の粉が飛ぶと穴があく可能性があるため、テント付近で焚き火や調理をする際は注意が必要。また、通気性が低いので、夏は熱気がこもりやすく、冬は結露しやすいのがデメリットです。

火の粉に強いコットン

By: kingcampoutdoors.co.jp

コットン100%のワンポールテントは、通気性が高く室内を快適に保ちやすいのがメリット。夏は涼しくて過ごしやすく冬は結露しにくいので、1年を通して活躍します。厚手で丈夫なのもポイント。火に強いといわれているのも利点です。

また、水分を含むと膨張して繊維間の密度が上がり、水を通しにくくするため、ある程度の雨なら耐えられます。さらに、天然素材ならではの風合いを楽しめるのも魅力です。

ただし、ほかの素材に比べて重量があるうえ、水分を含むとより重くなるのがデメリット。また、カビが発生しやすいので、濡れたらしっかりと乾燥させるのも大切です。

ポリエステルとコットンのよさを兼ね備えたTC(ポリコットン)

By: amazon.co.jp

TC素材は、ポリエステルとコットンを混ぜた生地で、両方のよさを兼ね備えているのが特徴。「ポリコットン」や「テクニカルコットン」とも呼ばれ、メーカーによっては「T/C」とも表記されています。

ポリエステル65~70%のモノが多く、コットンに比べて軽量なのがメリット。通気性・吸湿性・遮光性があり、涼しく過ごしやすいので、夏キャンプにもおすすめです。また、火の粉に強く焚き火も楽しめるため、冬キャンプでも活躍します。

ただし、コットンと同様に、水に濡れると重くなるのがデメリット。濡れたまま放置するとカビが発生する可能性があるので、乾燥させるなどメンテナンスも必要です。また、ポリエステルに比べて耐水性が低く、強い雨や長時間の雨で雨漏りする場合があります。

耐水圧は1000mm以上あると安心

耐水圧は、生地にしみ込もうとする水への耐性を表しており、防水性能の目安となる数値。アウトドアでは急な天候の変化に見舞われる場合もあるため、防水性能を備えたワンポールテントがおすすめです。

テントの耐水圧は500mm以下のモノから、10000mmを超えるモノまでさまざま。数値が高くなるほど防水性能はアップしますが、通気性が低くなるので注意が必要です。耐水圧は1000mm以上あると、通常の雨にも対応できるため安心。耐水圧1500mm以上なら、大雨にも対応できます。

なお、コットンやTC素材を採用したテントの多くには、耐水圧が記載されていない場合があります。生地自体が水分を含むと膨張して密度が上がり、雨を通しにくくするのが特徴。ある程度の雨なら耐えられますが、強い雨や長時間雨に降られると、雨漏りする可能性があるので注意しましょう。

機能性をチェック

薪ストーブを使うなら煙突穴・ダブルファスナー付き

By: rakuten.co.jp

冬キャンプで薪ストーブを使用したい方は、煙突穴やダブルファスナー付きのワンポールテントがおすすめです。天井付近に煙突を通すための穴が設けられており、煙を外に排出できるのがメリット。また、ダブルファスナーは開口部の一部だけを開けられるため、煙突を通す穴をつくれるのがポイントです。

なお、ポリエステル製のワンポールテントは、火や熱に弱いので注意が必要。火の粉が飛んでも燃え広がりにくい、難燃生地を採用したモノを選ぶと安心です。

また、薪ストーブを使ううえで、気をつけたいのが一酸化炭素中毒。通気の確保や定期的な換気はもちろん、一酸化炭素チェッカーを準備しておくのがおすすめです。

前室付きモデルなら荷物置きに便利

By: coleman.co.jp

ワンポールテントを選ぶ際は、前室の有無もチェックしておきましょう。前室はリュックやギアなどの荷物置きとして使用できるのがメリット。独立した収納・準備スペースのように使えるので、居住スペースを広く確保したい方にもおすすめです。

また、玄関として活用できるため、靴置き場としても便利。雨天時も靴の脱ぎ履きがしやすいうえ、室内に雨が侵入するのを軽減できるのもポイントです。前室が広くテーブルやチェアを置けるモデルなら、食事や作業などにも役立ちます。

防寒性が気になるならスカート付き

By: amazon.co.jp

スカートは、テントの裾部分に取り付けられた生地を指します。スカート付きのワンポールテントは内部の暖気を逃しにくく、冷気の侵入を軽減できるのがメリット。テント内をあたたかく保ちやすいので、冬キャンプにおすすめです。また、風に加えて虫も侵入しにくいため、虫が苦手な方にも適しています。

外気を遮断しやすい一方で、湿気がこもりやすく結露しやすいのがデメリット。また、スカートは地面と接触するため、汚れや泥が付いたときはメンテナンスが必要です。夏は熱気がこもりやすく暑くなりがちなので、テント内の通気を確保するためには、適切な換気を行うのが大切です。

雨天時に便利なキャノピー付き

By: dod.camp

ワンポールテントは、屋根に雨水が溜まりにくい一方で、出入り時に雨が入りやすく室内が濡れる場合があります。アウトドアでは突然雨に降られることもあるため、対策しておくと安心。キャノピー付きのワンポールテントなら、雨の日も快適に過ごしやすいのでおすすめです。

キャノピーはテントの出入り口部分に設けられた「ひさし」のことで、雨の侵入を軽減する役割があります。また、日光や風よけとしても役立ち、天候の変化に対応しやすいのもメリットです。

設営のしやすさをチェック

By: logos.ne.jp

ワンポールテントを選ぶうえで、設営のしやすさはチェックしておきたいポイント。構造がシンプルなので設営は比較的簡単ですが、テントの扱いに慣れていないと時間がかかる場合があります。

初心者や設営が苦手な方は、設営ガイド付きのワンポールテントがおすすめです。色分けされたテープやマークに従ってペグを打ち込むことで、簡単に設営が可能。初めての方でも迷いにくく、スムーズに設営しやすいのがメリットです。

また、フロアシートに、メインポールを立てるためのガイドなどが付いているモノも便利。フロアシートのガイドを使用することで、ポールを適切な位置に垂直に立てやすくなります。

デザイン性重視ならおしゃれなモデルをチェック

By: amazon.co.jp

ワンポールテントは多彩なデザインが展開されており、定番のアースカラーから柄物まで豊富に揃います。おしゃれなサイトをつくるうえで、テントは重要なポイント。テントのデザインによってサイトの雰囲気が大きく変わるので、イメージに合わせて選ぶのがおすすめです。

シックなブラックカラーのワンポールテントは、無骨でかっこいい印象。フェスなど野外イベントなら、ひときわ目を引く柄物もおすすめです。また、ベル型ワンポールテントもおしゃれ。個性的なフォルムと広々とした空間により、優雅で贅沢な雰囲気を演出できます。

ワンポールテントのおすすめメーカー

ディーオーディー(DOD)

By: rakuten.co.jp

ディーオーディーは、大阪府に本社を置く「ビーズ」が運営するキャンプ用品ブランドです。「普通のモノはつくらない」を掲げ、オリジナリティ溢れるギアを展開。ネーミングにもこだわり、「アツイノイケルシランケド」や「ヨクミルヤーツ」などユニークな製品名がついています。

ワンポールテントにおいては、ソロ向けからファミリー向けまでラインナップが豊富。使用人数や荷物の量に合わせて、適したサイズ見つけやすいのがメリットです。また、コンパクトに収納できる製品が充実しているので、携行性を重視する方にもおすすめ。場所を取りにくく保管にも便利です。

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

コールマンは、120年以上の歴史をもつアメリカ発の老舗アウトドアブランド。品質の高さに定評があり、世界中のアウトドア愛好家から支持を得ています。テントやタープなどのキャンプギアをはじめ、レジャー用品やアパレルなど、幅広く取り扱っているのが特徴です。

コールマンでは、ファミリー向けのワンポールテントを主に展開しています。フロントポールを採用したモノは広い前室を確保できるため、フロアを広く使いたい方にもおすすめ。素材にリサイクル生地が使われているモノもあり、環境への配慮が感じられるのも魅力です。

ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp

ロゴスは、1928年に船舶用品問屋「大三商会」として始まり、1985年に設立された日本のアウトドアブランドです。「Enjoy Outing !」を合言葉に、アウトドアのさまざまな楽しみやスタイルを提案。テントや焚き火台などのキャンプギアだけでなく、アパレルや食品なども取り揃えています。

ロゴスでは、独自の高機能メッシュ「デビルブロックST」を採用したワンポールテントを主に展開。テント内に小さな虫も侵入しにくいので、虫が苦手な方にもおすすめです。デザインも多彩で、シンプルなモノから柄をあしらったおしゃれなモノまで展開しています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

By: rakuten.co.jp

キャプテンスタッグは、家庭用品を扱うパール金属のアウトドア部門として、1976年に誕生したアウトドア用品の総合ブランド。手がけている製品はキャンプ用品だけにとどまらず、サイクリング・カヌー・ガーデニング用品など、多岐にわたります。

キャプテンスタッグでは、キャノピー付きのワンポールテントが充実。荷物置きとしても活用するので、居住スペースを広げたい方にもおすすめです。

ワンポールテントのおすすめ|ソロ向け

ディーオーディー(DOD) ムシャテント T1-819

ディーオーディー(DOD) ムシャテント T1-819

無骨な雰囲気を醸し出す黒いソロ向けワンポールテントです。シンプルながら存在感を放つ、スタイリッシュな外観が魅力。周りと被りにくいので、一味違うおしゃれなモデルを求めている方にもおすすめです。

荷物やローテーブルが置ける、広い前室を備えた2ルーム構造が特徴。囲われた秘密基地感のある前室なので、プライベート空間を確保できます。シーンに応じて張り方をアレンジできるキャノピードアも搭載。別売りのポールを用意すれば前に大きく張り出せるので、タープがなくても日陰面積を広げられます。

フライシートの素材にはポリコットンを採用。テント付近で焚き火が楽しめるのに加えて、スカート付きのため、冬キャンプでも活躍します。

ロゴス(LOGOS) Tradcanvas Tepee 2ルーム 300-BB 71805611

ロゴス(LOGOS) Tradcanvas Tepee 2ルーム 300-BB 71805611

タープがなくても快適に過ごしやすい、2ルーム仕様のソロ向けワンポールテント。ハーフサイズのインナーテントを採用し、寝室とリビング空間を確保しているのがポイントです。荷物が置けるほか、テーブルやチェアも設置が可能。左右に出入り口があるので、動線を妨げにくく出入りもスムーズです。

インナーテントには、UVカット・遮光機能を備えた独自の高機能メッシュ「デビルブロックST」を搭載。虫の侵入も防ぎながら通気を確保できるため、夏キャンプも快適です。

フライシートは、防水・撥水・難燃・UVカット加工が施されており、天候の変化に対応しやすいのが特徴。機能性に優れたおすすめモデルです。

オガワ(ogawa) タッソ 2726000080

オガワ(ogawa) タッソ 2726000080

多彩なレイアウトを楽しめる、ソロ向けワンポールテントです。メインポールの伸縮とファスナーの開閉で、六角形・七角形・八角形と多様な張り方をできるのが特徴。最小時でも幅370cmとワイドなので、チェアなどを入れてゆったり過ごせます。ガイドシート付きのため、設営が苦手な方にもおすすめです。

フライシートには、75Dのポリエステルリップストップ生地を採用。耐水圧1800mmの防水性能を備えているので、雨に降られても慌てずに対応できます。

ベンチレーションや巻き上げ可能なスカートを搭載しており、テント内を快適に保ちやすいのもポイント。ベンチレーションはコードを引くだけで開閉できるため、小柄な方にもおすすめです。

テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) サーカスTC+

テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) サーカスTC+

内部の環境を快適に保ちやすい、人気のソロ向けワンポールテントです。本体の生地に、遮光性・通気性に優れたTC素材を採用。夏は涼しく、冬はあたたかく過ごしやすいので、通年使えるワンポールテントを求めている方におすすめです。設営のサポートに役立つセットアップガイドも付属します。

2カ所に出入り口があり、風通しも良好。メッシュインナーやグランドシートなど、オプションが充実しており、好みのスタイルで使えるのも魅力です。

ネイチャーハイク(Naturehike) ワンポールテント

ネイチャーハイク(Naturehike) ワンポールテント

耐火煙突穴付きで、薪ストーブが使えるおすすめのソロ向けワンポールテントです。210Tポリエステル難燃生地の採用により、火の粉が飛んでも燃え広がりにくいのがポイント。前後に出入り口があり、風通しがよく換気をしやすいのもメリットです。

シーンに応じて、フライシートの張り方を変えられるのも魅力。キャノピーポールを別途用意すれば、広い前室スペースも確保できます。フライシートとインナーテントは、別々での使用も可能です。

収納袋が付属し、60×19×14cmとコンパクトにまとめられるのも特徴。付属品を含めても重量約4.8kgと軽いので、1人で荷物を運ぶソロキャンプで重宝します。

WAQ Alpha T/C ソロ用ティピーテント

WAQ Alpha T/C ソロ用ティピーテント

好みに合わせてスタイルを変えられる、ソロ向けワンポールテントです。サイドフラップを跳ね上げて、前室スペースをつくれるのが特徴。片側を跳ね上げたり前に張り出したり、アレンジできるのも魅力です。

フライシートに火の粉が飛んでも、穴があきにくいTC素材を採用しているので、焚き火を楽しみたい方にもおすすめ。巻き上げ可能なスカートが付いているため、冬キャンプにも適しています。

インナーテントの床面は230×110cmと広めの設計で、コットの使用も可能です。コンプレッションベルト付きの収納バッグが付属するのもポイント。コンパクトに収納できるため、携行性も良好です。

バンドック(BUNDOK) ソロティピー 1 TC BDK-75TC

バンドック(BUNDOK) ソロティピー 1 TC BDK-75TC

夏冬に活躍するソロ向けワンポールテントです。フライシートにポリコットン、インナーテントにメッシュを採用。通気性に優れており、夏は涼しく、冬はあたたかいのが特徴です。スカート付きなのに加えて、フルクローズも可能。プライベートを確保しやすく、快適に過ごしやすいのがメリットです。

また、火の粉にも強く、テント付近で焚き火を楽しめるのも魅力。煙突を出せるダブルジッパー仕様のため、薪ストーブも使用できます。

重量約4.8kgと軽量なうえ、コンパクトに収納できるので、携行性も良好。持ち運びや保管に便利な、コンプレッションベルト付きの収納ケースも付属します。

ワンティグリス(ONETIGRIS) スモーキーハット ホットテント CE-YZP17-BG-A

ワンティグリス(ONETIGRIS) スモーキーハット ホットテント CE-YZP17-BG-A

水・汚れ・摩耗に強い、20Dのナイロン生地を採用したソロ向けワンポールテントです。耐久性に優れながら、重量約2kgと軽量なので、登山など携行性を重視したアウトドアにもおすすめ。耐水圧2000mmの優れた防水性能も備えているため、急な天候の変化にも対応できます。

煙突穴が付いており、薪ストーブを使えるのも特徴。上部2カ所のベンチレーターと前後の出入り口により、換気しやすいのもポイントです。

スノースカート付きで、冷気が侵入しにくく、テント内をあたたかく保ちやすいのもメリット。ハーフサイズのグランドシートは取り外せるので、スタイルに合わせて使えます。

ワンポールテントのおすすめ|ファミリー向け

ディーオーディー(DOD) ワンポールテントL T8-200

ディーオーディー(DOD) ワンポールテントL T8-200

家族が多い家庭におすすめの、ファミリー向けワンポールテント。外寸約幅460×奥行460×高さ300cmの大型サイズで、大人8人が就寝可能です。天井が高く、立ったまま着替えられるのもメリット。大型サイズながら、約幅62×奥行25×高さ25cmとコンパクトに収納できるため、携行性にも優れます。

全面メッシュのインナーテントが付属し、通気を確保できるのもポイント。テント上部の4カ所にベンチレーターを搭載しているため、フルクローズ時も換気できます。

前後にドアを配置しており、出入りしやすく風を取り込みやすいのも特徴。ドア部分を跳ね上げればキャノピーとして活用できるため、日除けにも便利です。

コールマン(Coleman) ワイドティピー 3025 2185613

コールマン(Coleman) ワイドティピー 3025 2185613

デッドスペースが少ない長方形のインナーテントを採用した、ファミリー向けワンポールテントです。フロアサイズは約300×250cmで、4~5人のファミリーキャンプにおすすめ。フルクローズ時もワイドに使える前室付きです。フライシートのみを立ち上げればシェードとして使えるので、デイキャンプなどでも活躍します。

フライとインナーの素材にリサイクルポリエステルを採用しており、環境への配慮が感じられるのも魅力。メッシュドアやベンチレーションの搭載により、通気性も良好です。

ロゴス(LOGOS) LOGOS ナバホ Tapee 300-BB 71806501

ロゴス(LOGOS) LOGOS ナバホ Tapee 300-BB 71806501

ナバホ柄をあしらった、おしゃれなファミリー向けワンポールテントです。ひときわ目を引く鮮やかなデザインなので、フェスなど野外イベントにもおすすめ。混雑時も自分のテントを見つけやすく、子供と楽しむファミリーキャンプでも重宝します。

フライシートは、耐水圧1600mmの防水性能を備えているため、通常の雨なら十分に対応可能。独自のきめ細かなメッシュ「デビルブロックST」の採用により、小さな虫も侵入しにくい仕様です。

ポールは、航空機にも使用される7075超々ジュラルミン製で、軽量ながら耐久性に優れているのが特徴。総重量約4.1kgと軽いうえ、コンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ワンポールテントUV UA-70

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ワンポールテントUV UA-70

大型キャノピーを備えた、ファミリー向けワンポールテントです。キャノピーをポールで張り出せば、広々としたリビングスペースをつくれます。

裾にスカートが付いており、冷たい風が侵入しにくいのもメリット。天井の2カ所にはベンチレーションを搭載しているため、換気に役立ちます。

後面に荷物を置くスペースがあり、フロアを広く使えるのもポイント。大人4人が就寝できる広さがあります。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) TC ワンポールテント QC-TCT440

クイックキャンプ(QUICKCAMP) TC ワンポールテント QC-TCT440

さまざまなスタイルを楽しめる、ファミリー向けワンポールテントです。インナーテントとグランドシートが付属し、お座敷スタイルで使用可能。フライシートのみでも設営できるので、コット泊や小型テントを入れたカンガルースタイルにも対応します。

フライシートは、撥水加工やカビ防止加工を施したTC素材の採用により、カビが発生しにくいのが特徴。遮光性が高く濃い影を落とすため、涼しく過ごしやすく夏キャンプも快適です。

前後の大型ドアと上部のベンチレーションにより、通気性も良好。設営簡単ガイドツール付きで迷いにくいので、テントの扱いに慣れていない初心者にもおすすめです。

モダンデコ(MODERN DECO) ワンポールテント szt04

モダンデコ(MODERN DECO) ワンポールテント szt04

炎天下でも快適に過ごしやすい、人気のファミリー向けワンポールテントです。フライシートの裏面にシルバーコーティングを施し、遮熱性・遮光性・UVカット性を高めているのが特徴。UPF50+のUVカット機能を備えているため、日焼けが気になる方にもおすすめです。

フルメッシュ仕様のインナーテントを採用し、虫の侵入を防ぎながら通気を確保できるのもメリット。フライシートのドアをフルクローズにして外からの視線を遮断できるので、プライベート空間も確保できます。

フロアシートの中心部にポールベースガイドが付いており、設営しやすいのもポイント。ファミリーサイズとしては安い価格で手に取りやすいので、コスパも良好です。

キングキャンプ(KingCamp) ベルテント KT2215

キングキャンプ(KingCamp) ベルテント KT2215

自然の風景に映える、おしゃれなベル型のファミリー向けワンポールテントです。通気性・吸湿性・保温性に優れたコットン100%生地を採用。結露しにくいうえ、夏は涼しく、冬はあたたかく過ごしやすいので、オールシーズン快適です。防虫ネット付きのため、虫を防ぎながら通気も確保できます。

断熱材を用いた煙突穴が2つ用意されており、さまざまな種類の薪ストーブに対応。屋根の2カ所には、明るさや換気を調節できるベンチレーションも搭載しています。

500×500×300cmと大型サイズのワンポールテントで、最大10人まで収容可能。テーブルやソファなどの家具も置きやすく、グランピング気分を味わいたい方にもおすすめです。

ワンポールテントの売れ筋ランキングをチェック

ワンポールテントのランキングをチェックしたい方はこちら。