手軽に始められる全身運動の縄跳び。ダイエットや体力づくりに効果的です。近年では、大人向けのトレーニング用モデルも多く販売されています。製品によって素材や重さ、機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの縄跳びをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
縄跳びの効果とは?消費カロリーはどのくらい?

縄跳びは、さまざまな効果が期待できる有酸素運動です。運動強度が高く、短時間で多くのエネルギーを消費できると謳われています。腕・脚・体幹など、全身の筋肉をバランスよく使い、筋力アップにもつながるのが魅力です。
場所を問わず手軽に始められるのもうれしいポイント。消費カロリーの目安は、体重50kgの方が10分間跳んだ場合で約77kcalといわれています。効率よくカロリーを消費したい方にぴったりなトレーニング方法です。
縄跳びの選び方
ロープの種類をチェック
ビニールタイプ

By: amazon.co.jp
ビニールタイプの縄跳びは、軽量でやわらかいのが特徴です。腕への負担が少なく、長時間跳び続けても疲れにくいので、持久力をつけたいトレーニングにおすすめ。初心者から中級者まで、幅広いレベルの方に適しています。
安価な製品が多く、最初の一本として手に入れやすいのも魅力。ロープの回転が速いため、二重跳びのようなスピード感のある技にも挑戦できます。コストパフォーマンスを重視する方にもぴったりなタイプです。
ワイヤータイプ

By: amazon.co.jp
ワイヤータイプの縄跳びは、細い金属製のワイヤーをビニールでコーティングした構造です。ロープに重みがあるため遠心力が働きやすく、軽い力でもスムーズに回転します。自然にロープが回る感覚で跳べるのがポイントです。
回転スピードが速く、二重跳び・三重跳びといった高度な技に挑戦したい上級者や競技者におすすめ。なお、硬いワイヤーが床を傷付ける可能性があるので、トレーニングマットなどを敷いて使用すると安心です。
綱タイプ

By: amazon.co.jp
綱タイプの縄跳びは、綿などの素材で作られた太めのロープが特徴です。適度な重みと空気抵抗があるためロープがゆっくりと回り、コントロールしやすいのがメリット。自分のペースで跳びたい方にぴったりです。
回転のタイミングをつかみやすく、初心者や縄跳びが苦手な方でも安心して練習できます。また、耐久性に優れているのもメリット。安定したリズムで長時間跳び続けやすいので、しっかりと運動量を確保したい方にもおすすめです。
ビーズタイプ

By: rakuten.co.jp
ビーズタイプの縄跳びは、ナイロン製のロープに筒状のビーズを連結させた構造。ロープが地面に当たると「カチカチ」と音が鳴り、ジャンプのリズムをとりやすいのが特徴です。リズム感を養いながら楽しく運動したい方に適しています。
ロープ自体に重みがあるため回したときにきれいなアーチを描き、跳びやすいのもポイント。また、耐摩耗性や耐衝撃性に優れています。長期間使用してもロープにクセが付きにくく、簡単に保管できるのもメリットです。
グリップの素材と形状をチェック

By: amazon.co.jp
縄跳びを快適に続けるには、グリップの握りやすさが重要です。素材や形状によって握り心地は異なります。長時間のトレーニングでも疲れにくいよう、自分の手にあうモノを選ぶことが大切です。
グリップの主な素材は、スポンジやゴム、プラスチックなど。スポンジ製は汗をかいても滑りにくく、ゴム製はしっかりとした握り心地が魅力です。プラスチック製は手入れが簡単ですが、汗で滑らないように滑り止め加工が施されたモノを選びましょう。
手にフィットする形状や少し長めのグリップだと、ロープを回す力を効率よく伝えられます。使いやすい製品を選んでみてください。
身長にあわせて長さをチェック

縄跳びは、自分の身長にあった長さの製品を選ぶことが大切です。ロープが長すぎたり短すぎたりするとフォームが崩れる原因になり、うまく跳べない可能性も。自分に適した長さのモノを選びましょう。
ロープの中心を片足で踏んで両端のグリップを持ったときに、グリップの位置が胸のあたりか脇の下にくる長さがひとつの基準です。
実際に長さを調整するときは、ロープを踏んだまま両肘を90°に曲げて、手首が無理に曲がらず自然な形でグリップを握れる長さにカットするのがポイント。初心者の場合は、少し長めに設定しておくと跳びやすくなります。
便利機能にも注目

By: rakuten.co.jp
縄跳びには、トレーニングをより楽しく、より効果的にするための便利な機能が付いた製品も。自分の目的や使い方にあわせて機能を選ぶことで、運動のモチベーションアップにつながります。
例えば、跳んだ回数を自動で記録するカウンター機能は、目標達成の可視化に便利。消費カロリーが表示される機能があれば、ダイエットの成果を数字で確認できます。
グリップ内部にベアリングが内蔵されたモノは、ロープの回転がなめらかで、引っかかりにくくなるのが魅力。長さ調整機能を備えたモノは、子どもの成長にあわせたり、家族で共有したりするときに重宝します。
縄跳びのおすすめ
FEELCAT なわとび トレーニング用 FC1801
ベアリング機能を搭載したスムーズに回転する縄跳び。ロープの絡まりを防ぐ高回転設計で、足に引っかかりにくいのが特徴です。グリップにはEVAスポンジ素材を使用。手にフィットしやすく、長時間使っても疲れにくい仕様です。
約300cmのロープは調節可能で、大人から子どもまで幅広く使えます。軽量で取り回しがよく、室内外問わずトレーニングを始められるため、日常的に運動不足を感じている方におすすめです。
Catsobat 縄跳び トレーニング用
本格的なトレーニングができる縄跳び。約110gと軽いのがメリットです。スポンジタイプのグリップで、持ちやすいのがメリット。ベアリングを搭載しており、絡まりにくい構造です。
ロープの長さは簡単に調整でき、大人から子どもまで体格にあわせて使用可能。有酸素運動やダイエット、筋トレなど、幅広い用途で活躍します。30種類以上のカラーバリエーションで、自分好みの色の製品を見つけたい方にもぴったりです。
デビカ(DEBIKA) 瞬足なわとびEL ミッドブルー
縄跳びの使い心地を追求した全長3mあるロングタイプの縄跳びです。身長180cmから110cm程度まで幅広く対応。ラバー素材のグリップカバーが手のひらにしっかりフィットします。バネ状の回転パーツがロープとグリップの摩擦を軽減し、なめらかな回転を実現しているのも特徴です。
九面体ロープで、軽快な風切り音を起こしてリズミカルに跳べるよう設計されています。子どもから大人まで自分の身長にあわせて楽しめるので、家族で縄跳びを始めたい方にぴったりです。
アシックス(Asics) クリアートビナワ
優れた操作性が魅力の縄跳びです。親指のポジションを誘導するFグリップとクセが付きにくいクリアーロープを採用。二重飛びもスムーズに行えます。適度な伸縮性のあるポリウレタン素材を使っているため手首のアクションが伝わりやすく、跳びやすいのが魅力です。
寒冷地でも硬くなりにくく、絡まりにくい設計がメリット。ロープの長さは調整可能で、身長や用途にあわせてカスタマイズできます。日常的な体力づくりやトレーニングを継続したい方におすすめです。
クツワ(KUTSUWA) STAD スポーツなわとび NT010
縄跳び運動にぴったりな子ども向けジャンプロープ。小学生以上のジュニア用に設計されており、ロープの長さは調節可能です。適度な重さがあるので回転のリズムを取りやすく、スムーズな跳躍動作をサポートします。
滑り止めレット付きのグリップが手にフィット。縄跳び上達のコツ解説付きパッケージで、初心者も安心して取り組めます。名前シールが付属しているため、学校や体育の授業で使用したい方にもおすすめです。
日本なわとびアカデミー なわとび 子ども用 ビーズロープ
プロの跳び手との共同開発で、跳びやすさを追求した子ども用縄跳びです。プラスチック製のビーズが縄に通されているのが特徴。適度な重さで回しやすく、初心者でも安心して練習できます。ビーズが地面に当たる音でジャンプのタイミングをつかみやすいのもポイントです。
グリップ内の結び目で簡単に長さを調節できるため、子どもの成長にあわせて使えます。カラフルなデザインで楽しく取り組めるほか、ビーズでロープが保護され耐久性を備えているのもメリット。縄跳びを始めたばかりの方にぴったりな製品です。
ベルテック(BELLTEC) 三重跳び名人
三重跳びの習得をサポートする縄跳び。持ち手に内蔵されたおもりが腕を自然と定位置で動かし、二重跳びから三重跳びへの上達をスムーズにします。回転に安定感があり、従来の縄跳びでは難しかった技も跳びやすいよう設計されているのが特徴です。
持ち手の重みが腕の無駄な動きを抑えるので、適切な跳び方を身に付けられます。子どもの体育授業から大人のトレーニングまで、縄跳び技術の向上を目指す方におすすめです。
KOOPRO ジムロープ なわとび トレーニング用
本格的なトレーニングができる縄跳び。重めに設計されており、遠心力で上半身に効果的な負荷をかけて筋力アップをサポートします。滑り止めグリップ付きで手が痛くなりにくく、長時間の使用でも快適に運動を続けられるのがポイントです。
プロアスリートから一般の方まで幅広く活用可能。室内外問わず使えます。また、収納ポーチが付属し、持ち運びに便利。日々の体力向上や効率的なダイエットを目指している方におすすめです。
タニタ(TANITA) タニタサイズ カロリージャンプ TS-960
有酸素運動を手軽に楽しめる高機能な縄跳びです。室内でも屋外でも使用できる2種類のロープが付属。場所を問わず効果的なトレーニングができます。また、跳んだ回数だけでなく、消費カロリーもリアルタイムで確認可能。目標にあわせて運動管理しやすい設計です。
コンパクトで持ち運びやすいのもメリット。25〜150kgまで体重設定できるため、さまざまな体型の方に適しています。日常的に体を動かす習慣をつけたい方におすすめのトレーニンググッズです。
アマゾンベーシック(AmazonBasics) なわとび ジャンプロープ 標準タイプ

ボールベアリング式ハンドルでスムーズな回転を実現したトレーニング用縄跳び。ハンドルはNBRフォームで覆われており、握りやすくて滑りにくい構造を採用しています。約300cmのPVC素材のロープは軽量で、個人の身長にあわせて長さを調整可能です。
脚・腕・体幹など、さまざまな部位を使うため全身運動にぴったり。自宅でのトレーニングを手軽に始めたい方や、日々の運動習慣を取り入れたい方にぴったりなアイテムです。
縄跳びの売れ筋ランキングをチェック
縄跳びのランキングをチェックしたい方はこちら。
縄跳びは、子ども向けのモノから本格的なトレーニング用のモノまで、多様な種類が展開されています。ロープの素材や長さ、グリップの握りやすさは製品によってさまざま。自分のレベルやトレーニングの目的にあわせて選ぶことが重要です。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。