旅行や出張で収納していた衣類にシワが付いてしまった場合、あると便利なのが「携帯用アイロン」です。アイロンタイプをはじめ、スチーマータイプや2WAYタイプなど、さまざまな製品が販売されています。
そこで今回は、携帯用アイロンの魅力や選び方、おすすめのモデルをご紹介。 携帯しやすいアイロンマットもあわせてピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください 。
携帯用アイロンの魅力

By: amazon.co.jp
携帯用アイロンの最大の魅力はコンパクトなところです。省スペースですっぽりと収まるので、出張や旅行などの際の持ち運びが非常に簡単です。
さらに、アイロン台が必要のないモデルや、海外で使用するときに便利な、電圧の切り替え機能が付いているモデルもあります。小さくて軽量なので、出張や旅行の多い方は持っていると便利なアイテムです。
携帯用アイロンの選び方
タイプをチェック
アイロンタイプ

By: rakuten.co.jp
通常のアイロンと同様、アイロン台または代わりになるようなシートを敷いて使います。 力加減によっては、ズボンや襟などに折り目を付けることもできるのが魅力です。
また、スチームが出るモデルではよりきれいにシワが伸ばせます。アイロンタイプはワイシャツなどの綿素材と相性がよく、仕上がりをパリッとさせたいときに便利です。
スチーマータイプ

By: amazon.co.jp
スチーマータイプの携帯アイロンは、 衣類をハンガーに吊るした状態で使用できるのが特徴。四方から力を加える必要がないため、衣類に負担がかかりません。
また、高温スチーマーの力によって、衣類に染みついたタバコなどのニオイを消臭する効果も期待できます。さらに、花粉を取り除くとされているモデルもあり、シワを伸ばす以外にも機能を発揮するのが魅力。
アイロン台を使わずに使用できるので、自宅はもちろん、外出先でも手軽に使えるタイプです。
2WAYタイプ

By: rakuten.co.jp
アイロンとスチーマー機能が融合した2WAYタイプのモデルも要チェックです。出張の際にはワイシャツの細かいシワまでしっかり、旅行では大まかなシワのみ簡単に取り除くなどの使い分けができるので、出張や旅行など幅広く使用したい方におすすめ。汎用性の高さが2WAYタイプの魅力です。
アイロンとして使用する際にはアイロン台が必要。持ち運び時にはその点も考慮しておきましょう。
サイズと重さをチェック

By: rakuten.co.jp
携帯用アイロンは持ち運ぶことを前提としているので、サイズや重さを事前にチェックしておくのが重要です。目安としては、バッグに入れやすい20cm程度の大きさがベスト。折りたたみができるモデルなら、コンパクトに収納できるのでおすすめです。重さは500gを目安に、できるだけ軽量なモノを選びましょう。
また、スチーマータイプはアイロンタイプよりも大きめのモノが多いのも特徴。重さと大きさの幅が製品によって異なるため、選ぶ際には注意が必要です。
温度設定をチェック

By: amazon.co.jp
一般的な家庭用アイロンは、最高温度が200℃程度まで出るモノもあります。携帯用アイロンはそれよりもやや低めで、170~180℃のモノが多い傾向です。アイロンをあてにくい厚手のモノや、かかりにくい素材の衣類に使うのであれば、なるべく温度が高いモノを選ぶようにしましょう。
また、アイロンタイプなら5分程度の余熱、スチーマータイプなら1分程度の余熱で使えるモデルを選ぶのがベスト。出張先や旅行先で、起動させてからすぐに使えるので便利です。
電源コードの有無をチェック

By: amazon.co.jp
携帯用アイロンの電源は主にAC電源ですが、出張や旅行には充電式のコードレスアイロンを選ぶのがおすすめ。コードがない分、荷物を整理しやすくなります。
ただし、長期の旅行で使用する場合は、充電器も忘れずに持ち歩きましょう。この場合、荷物に充電器の重量が加わる点には注意が必要です。
海外電圧に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
携帯アイロンを海外で使用したい場合、その国の電圧に対応したモデルであるかを確認しておきましょう。基本的に日本で販売されているモデルであれば、日本の電圧である100Vに適合しているモノがほとんどです。
しかし、海外の電圧は主に220~240Vのため、電圧を変換する「変圧器」を持参する必要があります。また、海外ではコンセントの形も日本と異なることが多い点もチェックしておきましょう。
携帯用アイロンのおすすめモデル
ヤザワ(YAZAWA) ミニミストアイロン TVR54
特にコンパクトなアイロンを選びたい方におすすめの携帯アイロン。手の平に乗るほどのサイズで、カバンのなかに入れて持ち運びやすいのがメリットです。コードが外せるため、より小さくまとめられます。
海外対応していることで、国を選ばず使えるのが魅力。日本以外でも携帯アイロンを使いたい方におすすめです。
日立(HITACHI) 衣類スチーマー CSI-RX3
アイロンとスチーマーの機能を備えた、2WAYタイプの携帯アイロン。カラーバリエーションはホワイトとオニキスブラックの2色で、上品な見た目が魅力です。
スチーム機能は、パワーと使いやすさにこだわっているのが特徴。高温と中温の2段階スチームを出せるため、衣類の素材に合わせて使えます。中温であれば、あて布なしでウールやポリエステルがお手入れ可能です。
また、持ち替えることなく全方向に使える「ダイヤフォルムベース」を採用しているのも魅力。どの方向にもスムーズにアイロンを動かせます。先端が尖っていることで、衣類の細かい部分にもあてやすいのがメリットです。
パナソニック(Panasonic) 衣類スチーマー NI-FS580
忙しいときでも手軽に使えるのが嬉しい携帯アイロン。約19秒で立ち上がるため、使いたいときにすぐに取り出して使用可能です。
スイッチを押している間はスチームが一定量出続けるので、安定して使えるのが特徴。さらにパワフルに使いたいときには、「瞬間3倍パワフルスチーム」を使用することで、従来の3倍のスチームを出せます。
「自動ヒーターオフ機能」を搭載しており、電源を切り忘れても自動でオフするのも便利。また、電源コードが2.5mと長めに設計されており、コンセントの位置から遠い場所でも使用できます。
パナソニック(Panasonic) コードレススチームアイロン NI-CL312
コードレスのため、コンセントとの距離を気にせず使える携帯アイロン。軽量かつコンパクトに設計されており、持ち運びやすいのが魅力です。約50秒で立ち上がるので、忙しい時でもすぐに使えます。
かけ面が丸みを帯びた「ラウンドベース」で、アイロンをかけた時にしわが付きにくいのがメリット。また、「シルバーチタンコートベース」を採用していることで、糊などの汚れも付きにくいのが魅力です。
ニットなど厚手の衣類には、「パワーショット」という機能がおすすめ。通常のスチームと比べて約10倍の量出せるのが特徴です。スチームの温度は、中と高の2つから選べます。
東芝(TOSHIBA) コードレス衣類スチーマー TAS-X5
スチームとアイロン両方の機能を持つ携帯アイロン。コードレスでもコード付きでも使用可能な2WAYタイプです。薄手の衣類は気軽にコードレスで、厚手のニットなどはコード付きでと柔軟に使えます。
かけ面がフラットなので軽く動かせるほか、「ニッケルコート」を採用していることでスムーズにシワを伸ばしやすいのが魅力。また、先端の「楽がけライン」により、ボタン周りでも楽に動かせるのが特徴です。
水漏れ防止機能・「置くたび適温」機能・オートパワーオフ機能など、安心して製品を使える機能が揃っているのがメリット。さらに、オープンハンドルに角度をつけているので、手首の負担を軽減して快適に使いやすいのもポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 衣類用スチーマー IRS-01
スチーマーとアイロン両方の機能をもった2WAYタイプの携帯アイロン。カセットタンク式で、吸水と排水が簡単にできるのがメリットです。
ボタンを押すだけで「自動連続スチーム」機能が使えるのも魅力。シワが気になる部分に、しっかりとスチームをあてられます。
根元が回転する電源コードを採用しているので、動かしやすいのも魅力です。また、手元重心設計のため、手の負担を軽減できます。取り回しが楽なアイロンが欲しい方におすすめです。
ドウシシャ(DOSHISHA) PIERIA ミニアイロン DMA-04
取っ手部分のポップな色味が印象的な携帯アイロン。カラーバリエーションはレッド・ブルー・イエローの3色です。
幅が約10cmとコンパクトサイズのため、持ち運んで使いやすいのが魅力。取っ手は折りたためて、さらにコンパクトにして収納できます。また、専用ポーチが付属しており、カバンにも入れやすいのがメリットです。
エヌティエス(NTSC) トラベルアイロン ITA-I222
手のひらサイズで持ち運びやすい携帯アイロン。組み立て式で、収納時にはよりコンパクトになるのがメリットです。海外でも使えるため、旅行用としても適しています。
ダイヤル式で温度調整がしやすいのもポイント。最高180℃まで温度が上がるので、コンパクトながらハイパワーな携帯アイロンが欲しい方にもおすすめです。
ティファール(T-fal) フリームーブミニ 6460 FV6460J0
ティファールのアイロンのなかでも、比較的軽くて小さいのが特徴の携帯アイロン。コードレスタイプのため、コンセントの場所を選ばず使えます。
コンパクトなサイズですがパワフルな使い心地なのが魅力。アイロンを立てたままでもスチームを出せるので、衣類をハンガーにかけた状態で使えます。さらに、「ワンタッチスプレー」を使うことで、頑固なシワも伸ばしやすいのが特徴です。
簡単に温度設定ができるのもメリット。ボタン式のため、片手で簡単に温度を変えられます。また、国家規格にも準拠した銀イオン素材を採用していることで、アイロンをきれいに保つ効果が期待できるのもおすすめポイントです。
ブルーノ(BRUNO) スタイリングハンディスチーマー BOE076
立ち上がりが25秒と早いため、忙しいときも使いやすい携帯アイロン。カラーバリエーションはグレージュ・ブルーグレー・ミントグリーン・ピンクベージュの4色で、優しい色味が魅力です。
ハンガーにかけたまま使えるのもメリット。アイロン台が必要ないので、場所を選ばず使えます。また、ハンギングフック付きで、ハンガーラックなどに引っかけておくことも可能です。
アタッチメントは、ブラシとヘッドカバーの2種類。ブラシは毛の長い厚手の衣類についたホコリなどを取り除くのに便利です。ヘッドカバーはシルクやカシミヤなど、デリケートな衣類にも使用できます。
ブルーノ(BRUNO) ハンディ&プレススチーマー BOE085
昔ながらのアイロンをイメージした、おしゃれな携帯アイロンです。あたたかみのあるデザインが好きな方におすすめ。カラーバリエーションはグレージュとブルーグレーの2色で、落ち着いた色味が魅力です。
温度はHI・MID・LOWの三段階で設定可能。さらに、スチームの噴射量も2段階で調節できるため、衣類の素材やシワの程度によって細かく使い分けられます。
ブラシアタッチメントが付属しているのもメリット。ニットのホコリや糸くずを簡単に取り除けます。
ツインバード工業(TWINBIRD) ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084
衣類にハンガーをかけたまま、アイロンがけをしたい方におすすめの携帯アイロンです。衣類ブラシと毛ブラシが付属しているほか、ブラシを外すことでスチームアイロンとしても使えます。幅広い用途で使えるのが便利です。
フリーアングル設計のため、縦・横・斜めどの方向でもスチームをあてることが可能。また、温度設定は高・中・低の3段階あるので、衣類の素材やシワの程度によって変えられます。
スチームをあてることで、細かいしわを伸ばすだけでなく、ニオイを軽減できるのもメリット。衣類のニオイが気になる方にもぴったりです。
ツインバード工業(TWINBIRD) ハンディーアイロン&スチーマー SA-4097
広い範囲にスチームをあてられるのが魅力の携帯アイロンです。衣類のしわ伸ばしの時間を削減したい方におすすめ。スチーム機能だけでなくアイロン機能も搭載しているので、襟やパンツの折り目を作るのにも使えます。
高・中・低の温度設定ができるのも便利。また、毛ブラシと衣類ブラシも付属しているため、用途や衣類の素材によって使い分けられます。
携帯用アイロンの売れ筋ランキングをチェック
携帯用アイロンのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:アイロンマットもあわせてチェック
山崎実業 くるくるアイロンマット 3357
巻物のようにくるくると丸められるアイロンマットです。さっと広げるだけでアイロンマットになるので、出張や旅行先だけでなく、朝の忙しい時間にもおすすめ。使用後はくるくる丸めて面ファスナーで留めるだけの簡単仕様で、バッグに入れて気軽に持ち運びができます。
また、フックが付いているのも特徴のひとつ。クローゼットのポールなどに直接ぶら下げられるので、収納の際も場所を取りません。
ヨソー(yosoo) アイロンマット WY183
スチームアイロンとドライアイロンのどちらにも使える、使い勝手のよいアイロンマットです。マット全体に熱効率のよい銀メッキコーティング加工が施されており、手軽に素早くシワを伸ばせるのが魅力です。また、耐熱性に優れているので焦げにくく、丈夫で長持ちします。
マットは多重構造になっているため両面とも使用できるほか、熱を反射しながら効率よくアイロンがけが可能。小さく折りたたむことができ、収納にも便利です。バッグに入れて持ち運ぶ際にも場所を取らないので、出張や旅行などが多い方におすすめです。
アストロ アイロンマット 610-52
四角形に折りたためるアイロンマットです。アルミコーティングが施された柔らかい綿素材で作られているので、簡単にコンパクトサイズにできます。バッグに入れてもかさばらないほか、クローゼットのわずかなスペースやバッグの隙間にも収納できるのが魅力。ブルーとピンクの2色展開です。
出張先や旅行先で重宝する携帯用アイロン。スチームタイプやアイロンタイプなど、メーカーによってさまざまな機能を持つモデルが販売されています。使う環境や使いたい衣類によって、好みのモデルをぜひチェックしてみてください。