会話やテレビの音などを聞き取りやすくサポートする集音器。最近、少し耳が遠くなったと感じる方の聞こえを補助します。しかし、製品によって形状や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、集音器のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
集音器と補聴器の違いとは?

集音器と補聴器は、聞こえをサポートする点で似ていますが明確な違いがあります。補聴器は厚生労働省に認可された管理医療機器であり、薬事法に基づいた厳しい品質基準を満たしています。一方、集音器は医療機器ではなく、家電製品に分類される点が大きな違いです。
音の調整方法も異なります。補聴器は、使う方の聴力にあわせて専門家が細かく音を調整するフィッティングが必要。対して集音器は、周囲の音を一律に大きくする仕組みで専門的な調整は不要ですぐに使えるのが特徴です。
さらに、購入方法や価格帯も異なります。補聴器は医師の診断が必要で高価な傾向にありますが、集音器は家電量販店や通販で手軽に購入できます。価格も比較的安価なモノが多く添加されいてるのがポイントです。
集音器のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
集音器のメリットは手軽さです。医師の診断が不要で、家電量販店やオンラインストアで購入できます。また、補聴器と比べて安価な製品が多く、目立ちにくいデザインのモノを選べるのも魅力です。
集音器は周囲の音を一律に大きくするため、会話だけでなく不要な雑音まで増幅してしまうのデメリット。騒がしい環境ではかえって必要な音が聞き取りにくくなる場合もあります。
さらに、個人の聴力にあわせた細かい調整ができない点も注意が必要です。音量制御機能が義務付けられていない製品もあり、大きすぎる音で耳に負担をかけるリスクも。使用の際は過度な音量設定を避けましょう。
集音器の選び方
形状をチェック
耳穴タイプ

By: victor.jp
耳穴タイプは、その名の通り耳の穴に直接入れて装着する集音器です。本体が小型で耳の中に収まるので、装着していても外からほとんど見えません。見た目の自然さを重視する方や、目立たない製品を探している方にぴったりのタイプです。
製品によってはスマートフォンと連携して、専用アプリで細かく音質を調整できる機能も備わっています。ただし、本体が小さいため操作が少し難しく感じられたり、電池の容量が限られていたりする点に考慮して選びましょう。
耳掛け・首掛けタイプ

By: rakuten.co.jp
耳掛けタイプは、本体を耳の後ろにかけて使用する集音器です。装着が簡単で、本体にボタンやダイヤルが付いているモノが多く操作しやすいのがポイント。電池交換も比較的楽に行えるため、初心者も扱いやすいのが魅力です。
また、首掛けタイプは、ネックレスのように首にかけて使います。マイクとスピーカーが分かれているため、操作性に優れており電池持ちがよい製品が多いのがポイント。安定した機能で長時間使いたい方におすすめの形状です。
ただし、耳掛けタイプは製品によっては少し目立つ場合も。首掛けタイプは首にかける装着感が気になる方もいるため、それぞれの特徴を理解して自分に適したモノを選んでみてください。
ポケットタイプ

By: rakuten.co.jp
ポケットタイプは、集音器の本体を胸ポケットやカバンに入れて、コード付きのイヤホンを耳に装着して使う形状です。本体に大きな電池を内蔵できるため、電池持ちがよく長時間の使用に適しています。電池交換の頻度を減らしたい方におすすめです。
安定した機能を持つ製品が多く、価格も比較的安価なモノも。ただし、本体とイヤホンをつなぐケーブルがやや煩わしく感じられる場合があります。持ち運びの手軽さよりも、機能の安定性や使用時間を重視する方に適したタイプです。
骨伝導タイプ

By: amazon.co.jp
骨伝導タイプは、耳の穴を塞がずにこめかみなどの骨を振動させて音を伝える集音器です。耳を塞がない設計なので、周囲の環境音をしっかり聞き取れます。外出中に車の音などを聞き逃したくない方におすすめです。
耳にモノを入れることに抵抗がある方や、耳の形状でイヤホンがあわない方にもぴったり。ただし、音の伝わり方が他のタイプと異なるため、音質に好みが分かれる可能性もあります。装着感と安全性を両立させたい方は検討してみてください。
自分好みの音に調整できるかどうか

By: victor.jp
集音器を選ぶ際は、音量や音質を自分の好みに調節できるかどうかをしっかり確認することが大切です。場面に応じて音の調整ができる製品を選べば、より快適な聞こえを実現できます。
最近では、専用アプリを使って細かく調整できるタイプも増えており、スマートフォンで気軽に音の設定が可能です。製品の利便性をしかりチェックして、自分の聴こえにあった機器を選びましょう。
電源方式をチェック
充電式

By: amazon.co.jp
充電式の集音器は、電池交換の手間がかからないのが魅力です。電池を都度購入する必要がなく、専用の充電器にセットするだけで手軽に充電できます。
ただし、充電を忘れると使えなくなってしまう点には注意が必要です。バッテリーは消耗品で、使用するにつれて次第に使える時間が短くなる傾向があります。製品によっては連続使用時間が比較的短いのモノもあるので、長時間の外出が多い方は使用時間をチェックしておくと安心です。
電池式

By: amazon.co.jp
電池式の集音器は本体価格が安い傾向にあり、初期費用を抑えたい方におすすめです。予備の電池を用意しておけば、外出先で電池が切れてもすぐ交換して使い続けられるのがポイント。充電設備がない場所でも安心して使用できます。
ただし、主にボタン電池を使用し、頻度も多いため電池交換が手間に感じられる場合や、長期的には電池代がかかる点は考慮しておきましょう。
防水性をチェック

By: victor.jp
集音器を汗や雨から守るためには、防水性もしっかりチェックしておきましょう。防水性能は「IPコード」という国際規格で示されており、「IPX〇」のように数字で等級が表されます。数字が大きいほど防水性能が高くなるのが特徴です。
日常生活での雨や汗が気になる方は、水の飛沫に耐えるIPX4以上を目安にしてみてください。アウトドアでの使用や水没の可能性がある場面で使う方は、IPX7以上の製品を選ぶと安心です。ホコリや塵が気になる方は、防水性だけでなく防塵性も示す「IP〇〇」という2桁の表記も併せて確認してみてください。
付属品をチェック

By: amazon.co.jp
集音器を選ぶときは、付属品も併せて確認しておきましょう。基本的なモノとして、自分の耳のサイズにあわせるためのイヤーピースや、充電器または電池などが挙げられます。持ち運びや保管に役立つケースやポーチが付属している製品も。イヤーピースは、装着感や聞こえ方にも影響する重要な部品です。サイズの違うイヤーピースが複数付属しているモノが多く、自分の耳にあうモノを選べます。
性能を長く保つためには定期的な清掃が必要ですが、クリーニング用品は付属していない場合が多く、別途用意が必要になることも。製品の紛失を防ぐために、ケースが付属していると保管しやすくて便利です。
イヤホン・スピーカーとしても使えると便利

By: victor.jp
最近の集音器のなかには、音を大きくするだけでなく、他の機能も備えた多機能な製品も展開されています。集音器としてだけでなく、さまざまなシーンで活用できるモノを探している方には多機能モデルがおすすめです。
例えば、音楽再生機能を搭載した製品があります。普段はイヤホンとして音楽を楽しみ、必要なときには集音器として使えるので便利です。ひとつのデバイスで複数の役割をこなせるため、持ち歩くモノを減らしたい方にも適しています。
好みのデザインで選ぶ

By: victor.jp
集音器は日常的に身につけるモノだからこそ、デザインも選び方の重要なポイントです。機能性はもちろん大切ですが、自分が気に入ったデザインの製品を選ぶことで毎日をより快適に過ごせます。
見た目のおしゃれさと、使いやすさなどの機能性のバランスを見ながら選んでみましょう。目立ちにくいシンプルなモノからアクセサリー感覚でつけられるおしゃれなモノまで、さまざまなデザインの製品が展開されています。自分のファッションや好みにあわせて選んでみてください。
集音器のおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
ソニーは、1946年に創業した総合電機メーカーです。映像・オーディオ・ゲーム・ネットワークなど幅広い分野で事業を展開。「クリエイティビティとテクノロジーの力で世界を感動で満たす」という企業理念のもと、革新的な製品開発を続けています。
集音器においては、首掛けタイプの「SMR-10」をラインナップ。聞きたい音を大きくクリアにする機能に加え、ハウリング抑制や環境音の自動調整機能を搭載しています。テレビ用ワイヤレススピーカーとしても使える、多機能な聴覚サポート製品を提供するメーカーです。
ビクター(Victor)

By: biccamera.com
ビクターは、JVCケンウッドグループの音響機器ブランドです。長年培ってきた音響技術を活かし、ヘッドホン・イヤホンからオーディオ機器まで幅広く販売。音のプロが認めた技術力で、高品質なサウンド製品を提供しています。
集音器においては、「みみ楽」ブランドでボイスレシーバーを展開。個々の聴こえにあわせて調整できるオリジナル技術を搭載し、2.4GHz帯無線技術でクリアな音声伝送を実現しています。聴覚サポートに特化した専門的なアプローチが特徴です。
キングジム(Kingjim)

By: rakuten.co.jp
キングジムは、1927年に創業した文房具メーカーです。「独創的な製品を開発し、新たな文化の創造をもって社会に貢献する」を理念に掲げています。ラベルライターのテプラやデジタル文具など幅広く手がけているのが特徴です。
集音器においては、「arema AM10」をラインナップ。イヤホンのような自然な見た目で音楽を聴いている感覚で使えます。日常生活での音の聞き取りをサポートする補助機器として、手軽な操作性を重視したメーカーです。
集音器のおすすめ
ソニー(SONY) 首かけ集音器 SMR-10
聞きたい音を大きくクリアにする首掛け集音器。集音器としてだけでなく、テレビ用スピーカーとしても使用可能です。付属ケーブルでつなぐだけで、テレビの音を耳元ではっきり楽しめます。
周囲の騒音にあわせて聞こえ方を自動で調整。自分の声が響きすぎるのを自然に抑える機能も便利です。約24時間使える長時間バッテリーにより、1日を通しての使用に対応します。
操作や設定は音声案内に従うだけと簡単。普段のファッションにあわせやすいデザインも魅力です。自宅や外出先で手軽に使いたい方に適しています。
ビクター(Victor) みみ楽 ワイヤレスボイスレシーバー 集音器 EH-W10
自分にあった聴こえ方に調整できるスタイリッシュな集音器。専用アプリで聴こえの状態を手軽に測定できます。マスク越しの会話を聴き取りやすくする機能を搭載しているのも特徴です。
また、集音器としてだけでなくイヤホンとしても使用可能。普段使いしやすい完全ワイヤレスタイプです。耳にフィットしやすい設計で、長時間の使用でも快適な装着感を実現します。
さらに、本体と充電ケース併用で合計約30時間使えるのもポイント。雨や水しぶきが気になる場面でも安心な生活防水仕様を採用しています。聴こえのサポートと音楽鑑賞の両方を楽しみたい方におすすめです。
キングジム(Kingjim) 集音器 AM10
イヤホン部のマイクが左右の耳元で音を拾うタイプの集音器。音の方向や立体感がつかみやすく、自然な聴こえをサポートするのが特徴です。
片手で操作しやすい大きなダイヤルを搭載しており、左右の音量バランスも個別に調整できます。本体にコードを巻けるほか、背面クリップでポケットなどに挟んで持ち運びも可能です。
単4形アルカリ乾電池1本で約40時間稼働。4つのサイズのイヤピースを同梱しているのも嬉しいポイントです。会話や生活音をよりクリアに聴きたい方に適しています。
アネックス 超高感度集音器 効聴 KR-77
クリアな音を手軽に届ける集音器。不快な雑音を抑える機能を搭載しており、会話やテレビの音などを聞きやすくサポートします。
左右の聞こえにあわせて音量バランスを調整可能。さらに、音声帯域と広域を選べる周波数選別機能も特徴です。両耳イヤホンで、より自然な聞こえ方を実現します。
本体の重さは約28gで、持ち運びにも便利です。単4乾電池1本で駆動する手軽さもポイント。初めて集音器を使用する方にもおすすめのモデルです。
JTT 集音器 USBFUKUMIRA
細かな音まで捉えるポケットタイプのデジタル集音器。16チャンネル処理で音のひずみを抑え、4つの聞こえモードを搭載しています。利用シーンに応じて音質を簡単に変更できるのがメリットです。
本体は約30gと軽量で、約120時間の連続稼働を実現。大きなボタンで片手でも簡単に音量を変えられます。音と光で操作を確認できるのもポイントです。
さらに、衣服に固定できるクリップが、活動中のずれ落ちを防ぎます。4種類のイヤーピースから自分にあうモノも選択可能。日常の会話をより楽しみたい方におすすめです。
MIMIKKO 集音器
耳を塞がない骨伝導集音器。骨で音を伝えるため、耳の圧迫感が軽減されます。自分の声が響きすぎないのもポイント。電源を入れて4段階の音量を選ぶだけなので、操作も簡単です。
また、USB充電式のため面倒な電池交換は不要。見た目がスタイリッシュなのでプレゼントにもおすすめです。初めて集音器を使う方や高齢の方にも適しています。
Shop Japan 楽ちんヒアリング 集音器 SK-05
約5gの超軽量設計で快適な装着感の集音器。音を最大約30倍に増幅すると謳っており、小さな声や音もはっきりと聞き取れます。重さを感じにくい設計により、長時間着用しても疲れにくいのが特徴です。
充電式のため面倒な電池交換は不要で、約30時間の連続使用が可能。4段階の音量調節機能が付いており、場所や相手にあわせて細かく調整できます。
さらに、耳かけ型の安定した装着感で落としにくいうえに、スイッチを入れて耳に装着し音量を調節するだけと操作が簡単なのがポイント。聞こえにくさを感じている方におすすめのアイテムです。
ミミクリア 集音器 MMC01
音を最大35倍まで大きくできる高感度な集音器。耳掛けタイプのワイヤレス設計により、コードを気にせず自由に動けます。
USB充電式で繰り返し使用できるのも魅力。軽量なので長時間装着しても負担になりにくく、快適な使い心地を実現しています。片耳用のため、必要なときだけ手軽に使用可能です。
さらに、操作がシンプルで使いやすく、機械に慣れていない方でも安心して利用できます。聴こえをサポートする製品を探している方にぴったりです。
PourPanziKing 集音器 AID2
集音器とイヤホン機能を両立した便利なモデル。音楽鑑賞や通話も楽しめるBluetoothモードを搭載しています。イヤホン風のデザインで、見た目を気にせず装着できるのがメリットです。
周囲の音を解析するノイズ抑制機能を搭載。人の声に干渉する雑音や突然の大きな音を軽減します。機械的なハウリング音を防ぐ設計も嬉しいポイントです。
Type-C急速充電に対応し、約60分で充電が完了。フル充電で約9時間、ケース併用で50時間以上使えます。簡単操作で、機械が苦手な方への贈り物にもぴったりな一台です。
Sagis 集音器 M93
クリアな音声を手軽に楽しめる集音器。高感度チップが捉えた音を増幅し、自然なクリア音声を再現します。ワンボタンで直感的に音量を変えられる手軽さも魅力です。
ケースから取り出すだけで自動で電源が入る便利な設計。わずか3.5gと軽量で、耳にやさしくフィットします。マスクやメガネとの干渉が少ないのもポイントです。
本体はフル充電で20~30時間の連続使用ができます。充電ケースの残量は数字で表示され、一目で確認可能。初めて集音器を使う方におすすめのモデルです。
クロスブレイン きこエール KE-SH1
ハウリングを抑えたデジタル集音器。独自の技術により、不快な音の回り込みを防ぎクリアな音質で会話を楽しめます。USB充電式で電池交換の手間がないモデルです。
Bluetooth機能を搭載しているので、ワイヤレスイヤホンとしても活用可能。スマートフォンでの音楽鑑賞や通話にも対応します。IP54相当の防水防塵性能により、日常生活での水滴や汚れを気にせず使えるのもメリットです。
集音機能では最大10時間の連続使用が可能。軽量設計で長時間の装着でも負担が少ない製品を探している方におすすめの集音器です。
みみサポ ポケット型集音器 mimisapo-pk
電源を入れるだけのシンプルなポケット型集音器。ダイヤルを回すだけで直感的に音量を7段階で調整できます。機械の操作が苦手な方でも手軽に扱えるのが魅力です。
最大130dBのパワフルな出力で会話をしっかりサポート。さらに、高音を際立たせて言葉を明瞭にするモードも搭載しています。スイッチひとつで、より聴き取りやすい設定へ切り替えられるのもポイントです。
さらに、カジュアルなデザインも特徴。ブルーとグリーンの2色から好みで選べます。初めて集音器を使う方にも扱いやすいモデルです。
KEEZING 集音器 M2217A
ボタンひとつで直感的に扱える耳掛け式の集音器。DSPテクノロジーで周囲の雑音や不快な音を抑制し、クリアで自然な聞こえをサポートします。
重さ約6gの軽量設計で、長時間の装着でも疲れにくいのが魅力。左右どちらの耳にも使える耳掛けタイプは、安定感のあるつけ心地です。USB充電式のため、面倒な電池交換も必要ありません。聞こえの補助を必要とする方や、大切な方への贈り物としてもぴったりのアイテムです。
erep 集音器 1762
集音器とBluetoothイヤホンの1台2役をこなすモデル。信号処理技術により、周囲の雑音を抑えつつ会話を聞き取りやすくします。操作も直感的で、初めて使う方でも扱いやすい設計です。
Bluetooth 5.4に対応しており、安定した接続で音楽や通話が可能。ケースとの併用で合計48時間使えるロングバッテリーも魅力です。ケースのバッテリー残量はランプでひと目で確認できます。
人間工学に基づく軽量設計で長時間の装着も快適。耳から外れにくいのもポイントです。日常の会話の補助から音楽鑑賞まで、幅広く使いたい方におすすめの製品です。
株式会社X・DESIGN 集音器 VHP-1204
場所に応じて音質を切り替えられる充電式集音器。左右両耳に対応しています。2種類のモード切り替え機能を搭載し、Lモードは自宅や電話といった静かな環境に、Hモードは遊園地や駅などの騒がしい場所で使うのにぴったりです。
USB充電式で電池交換の手間がなく、フル充電後は約40時間の連続使用が可能。軽量設計により長時間装着しても負担が少なく、目立ちにくい耳かけ式で落下の心配も軽減されています。
高性能ながら使いやすさにこだわった設計で、ワンボタンでのモード切り替えが簡単。聞こえにくさを感じている方や、音量調節を細かくおこないたい方に適したモデルです。
集音器の売れ筋ランキングをチェック
集音器のランキングをチェックしたい方はこちら。
集音器は、耳掛け型や耳穴型などさまざまな形状があります。長時間使用するモノなので、装着感のよさも重要なポイントです。また、充電式か電池式かなど、使い方にあわせて選ぶとよいでしょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。